このページのスレッド一覧(全13スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2014年2月3日 03:58 | |
| 1 | 11 | 2013年12月3日 21:49 | |
| 0 | 4 | 2013年10月16日 13:41 | |
| 0 | 3 | 2013年8月4日 15:23 | |
| 5 | 16 | 2013年4月7日 10:49 | |
| 5 | 5 | 2013年4月4日 14:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
H87-PRO、R9-280X-TDBD [PCIExp 3GB]、KRPW-GP650W/90+
の構成にしようと思ってるのですが
グラボがケースに収まるのか心配なので誰か教えてください
0点
どちらのサイズも製品サイトに記載があります。
見比べれば一目瞭然で、質問するまでもなかったでしょう。
カード295mm、ケース290mmです。
書込番号:17146325
0点
前のpcケースから無事載せ換えが終わり無事完了したんですが、
windowsをシャットダウンすると、終了後勝手に
pcが再起動し始めます、power swの配線は間違っていないはずですが
マザーボードのBIOSで何か設定しないといけないんでしょうか?
それともフロントパネルを接続してないからでしょうか?
マザーボードのpw Ledのピンが3本なのにケースが2本が問題?
初期不良?
@マザーボードにはsysfanが一個しかないんですけど、ファン3個使うには
別個配線準備しなければいけないんでしょうか?
マザーボードギガバイト GA-B75M-D3Hです
よろしくお願いします
0点
shinnjyouさん おはようございます。
>マザーボードのpw Ledのピンが3本なのにケースが2本が問題?
小生のメインマシンのマザボもGIGABYTEなんでが、ケースからのコネクタが一体型なのでどこへ接続するのか・・・なんて気にしませんでした(小生のマザボもマニュアルで確認すると3ピンでした)。
閑話休題、前のケースがあればコネクタを確認されては如何かと。
どのピンに接続して再起動するようになったのか説明がありませんので判断に迷うところですが、3つのピンの両端に接続するのが正解のような気がします。
書込番号:16906026
0点
>それともフロントパネルを接続してないからでしょうか?
>マザーボードのpw Ledのピンが3本なのにケースが2本が問題?
この二つは再起動と無関係です。
>初期不良?
ケースの初期不良?然程ないかと・・・
今まで正常作動していたなら,PCケース交換で再起動することは考え難いです,
尤も,マザーボードの取り付け方法が悪くショートしているなら別です。
ケースから出して,チェックしてみては如何でしょう再起動が起きなければ,
取り付け不良かと・・・
>@マザーボードにはsysfanが一個しかないんですけど、ファン3個使うには
別個配線準備しなければいけないんでしょうか?
そのとおり,マニュアルを参照しファンコントローラーをご利用下さい。
書込番号:16906043
0点
>@マザーボードにはsysfanが一個しかないんですけど、ファン3個使うには
下記Webサイトをご参照あれ。ファン用の変換or分配ケーブルがいろいろ有ります。
http://www.ainex.jp/products/cable_ca/
書込番号:16906049
0点
>>@マザーボードにはsysfanが一個しかないんですけど、ファン3個使うには
>>別個配線準備しなければいけないんでしょうか?
マザーは4ピンですのでPWM信号4分岐の方が良いかな。
3ピンのファンでも繋げます。
ファンPWM信号4分岐ケーブル
http://www.ainex.jp/products/wa-864ps.htm
http://www.coneco.net/PriceList/1100118147/order/MONEY/
\483〜
書込番号:16906353
0点
このケースならファンコントローラーで2個のファンを制御可能なので、分岐をせずにそちらに繋ぐのがいいでしょう。
書込番号:16906456
0点
Windows は 8 ですかね?
OS からシャットダウしてます?
一度 CMOS クリアされてみてはいかがでしょう !?
また電源ユニットや光学ドライブの不良でも、
パソコンに変な挙動が出るときありますよ。
書込番号:16906622
0点
osはWIN7です、
電源とHDDとDVDは流用なので
問題ないかと・・・
pwswとresesw入れ替えてみます
+と-逆にしたら問題だろうし
書込番号:16906704
0点
>pwswとresesw入れ替えてみます
+と-逆にしたら問題だろうし
このスイッチに+-はありませんが・・・
書込番号:16906784
0点
効果無かった><;
pwケーブルとresケーブルに
+と-はあるよね
pwケーブルとresケーブル入れ替えしてみましたが
効果なし、何が原因なんだろう
シャットダウンするたびにコンセントのスイッチオフ(´;ω;`)
書込番号:16906826
0点
私が馬鹿でありました
フロントパネルのケーブルを通さずに
じかづけしてました。
皆々様には大変心配をかけました。
皆さんありがとうございました
ファンについても教えていただきありがとうございました
これで解決とさせていただきます
書込番号:16906862
0点
あちこちに書いてごめんなさい。
私の場合、このケースの立て付けが悪くて、リセットボタンが「押しっぱなし」状態でした。この状態では、故障はせずに、シャットダウン後再起動がかかるようです。私は、ニッパーでボタンを切り取ってしまいました(腹立つ)。その後では再起動はもちろんしません。これを発見するまで、うろうろしました。
書込番号:16912276
1点
このpcケースに使用できるグラフィックボードのサイズを調べたのですが、いまいちわからなくて質問します。
このケースにGIGABYTE グラフィックボード NVIDIA GeForce GTX760 2GB OC のグラフィックボードは収まりますか?(><)
0点
Z9 U3
http://www.zalman.com/jpn/product/Product_Read.php?Idx=493
GIGABYTE GV-N760OC-2GD Rev.2.0 [PCIExp 2GB]、L=295mm W=129mm H=43mm
http://kakaku.com/item/K0000540527/
形状とサイズからみるに、ギリギリ入るだろうと。
Z9は、奥行き30cmのビデオカードが搭載できます。(上記サイトの搭載ビデオカードは29cm)
かなりキツキツだから、搭載時は気をつけてね。
書込番号:16712165
0点
返信ありがとうございます。
やはりぎりぎりになるのですね。
それでしたら、ZOTACのGTX760 ZT-70405-10P のほうが無難な選択と言えますかね?
書込番号:16712732
0点
ZOTAC
GTX760 ZT-70405-10P
195.1mm
こちらなら余裕です。10cmくらい余ります。
書込番号:16713482
0点
初めて自作して作ったんですが、パワースイッチを押してもうんともすんともいわない。接続不良もしくは接続間違いかと思いすべてはずしてつなぎなおしたんですが結果はかわらず途方にくれてふて寝しました(笑)。今日起きてこのページ(http://www.tsukumo.co.jp/original/troubleshooting.html)みたら、パワースイッチとリセットスイッチかえたらどうかというのがあり、かえたら見事に点灯し無事インスコ終わりました!ちなみに取り外し再度付け替えに3時間かかりました
ご注意をというのはz9系列で同様の問題があるので色々取り外す前に是非おためしを。
例 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000237750/SortID=14593953/
ここで質問なんですが、リセットスイッチってよく使いますか?あんま使わないようならこのままでもいいかなって思って...交換すんのめんどくさくて
0点
上のよく読んだら不具合ではないみたいですね.....すいません。あまりのうれしさについ....消し方わかんないんで放置してください....
まあでもケースのパワースイッチは自分でつける必要があるということにご注意を(マザボとは別の話ね)。
書込番号:16435123
0点
解決策とは言わないが
PCリモートスイッチを使うという手もあるy
サイズPCRM01-BK
http://www.scythe.co.jp/accessories/pcrm01.html
ひもつき君 E-PC-S2
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0506/21/news108.html
書込番号:16435205
0点
つまりフロントパネルを開けて接続するという作業をしなかったということでいいのでしょうか?
リセットスイッチを多用する人は少ないかも知れませんが、PCが安定しない人にとって必要になる場合もあります。
私はSTOPエラーのメッセージを表示させたいので、自動的に再起動しない設定にしています。
その時にメッセージを確認したらリセットしています。
大抵のSTOPエラーメッセージはイベントログに記録されていますが、一部のエラーは記録に残らないのでこの様にしています。
書込番号:16435922
0点
度々ご指導いただき感謝しております。 お陰様で大分組み立ても進んで参りましたが未だ解らない点がありまたお願い申し上げます。
ケースはZ9U3,マザーボードはASUSのP8Z77-Vで組み立て中ですが、ケースの前面パネルにある
I/Oパネルから出ているリード線の中でまだ接続されていない線は下記のとおりです。
1、端子に表示されている文字はTKGとあるだけで電極は4個(メス)ありますがリード線は2 本です。これにはピン電極2本の小さいソケットのリード線も付いています。
2、上記1と同じであるTKGと表示されたソケットが1個でピン電極の小さいソケットはありま せん。
3、ソケットにHD AUDIOと表示されたソケットがあります。接続されているリード線は
7本くらいです。
上記1番2番のリード線はケース正面に向ってI/Oパネルの左端につながっているようです。
3番の線はUSB3.0とUSB2.0の間のMIC、HEADPHONEのどれかに接続されているようです。
上記のリード線はマザーボードのどこに接続すべきなのか教えて戴きたいのです。
ケースの説明書には説明が内容に思いますのでご存知の方是非ご教示くださるようお願い申し上げます。
0点
図が見えないと今一つ判りません。
写真でもあると簡単に判ります。
全てマザーボードに接続するものではありません。
マザーボードに接続するのは電源・リセットスイッチ、電源・HDD LED、オーディオ、USBだけです。
他はファンを繋いだり、電源コネクターを接続したりします。
書込番号:15973715
0点
Z9 U3マニュアル P.7/8と
http://www.zalman.com/jpn/product/Product_Read.php?Idx=493
P8Z77-V User's Manual (Japanese) P.2-36/2-38
http://www.asus.co.jp/Motherboards/Intel_Socket_1155/P8Z77V/#download
を突き合わせれば分かる。あるいはケーブルを辿って何につながっているかでも判別可能。
別コネクタに同じ名前が付くことはない。”TKG”はコネクタ製造メーカーの名前では。
書込番号:15973725
0点
写真で出すかイラストで出すなりしてください。
Z9で組んだことありますが、そこまで見てないですから。
ファンコンのことと思うけど。
オーディオケーブルは、挿すところが決まってるから悩むほどのものはないです。
マザボのマニュアルに載ってます。
書込番号:15973835
0点
早速ご回答戴き有難うございます。 写真を同封して書き込みをしたことがないのでうまくいくかどうか解りませんが一応写真を添付してみましたのでご覧ください。
写真3はHD AUDIOと表示されているのでマザーボードの下隅にあるフロントパネルオーデイオコネクターに接続するのだろうと思っています。
1,2の写真のコード線はフロントパネルの向って左端にある電源スイッチのような箇所に
接続されていますがマザーボードの何処へ接続するのか解りません。
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:15977387
3点
1つめは、ファンコン。
2つめ、温度計の電源。
3つめ、オーディオケーブル。マザボのマニュアルにつなげる場所は書いてます。
書込番号:15977530
1点
1枚目、大きいのが電源へ、小さいのはファンへ
2枚目、同じく電源へ
3枚目、マザーボードのHD Audio(Azalia)コネクターへ
それぞれ接続してください。
書込番号:15977839
0点
因みにファン制御をマザーボードに任せる、温度計も不要なら、1枚目、2枚目のコネクターは無視しても構いません。
書込番号:15977846
0点
早速ご教示いただき誠に有難うございます。
写真3枚目のコード線はマザーボードのオーデイオ端子に接続できました。
1枚目と2枚目の4本電極の端子は電源装置の4端子ケーブルのソケットであればどのソケットでも接続してよいのでしょうか。
また、1番目の写真の端子には電線2本の端子が2個ありますが、これを何処に接続するのか
教えて戴きたいのです。 マザーボードや電源装置にはそのようなソケットが見当たらないのです。 尚、ケースの電源装置は玄人志向のKRPW-PS700W/88+を使用しています。
以上2件についてよろしくお願い致します。
書込番号:15979866
0点
使ってないなら、今のままで良いと思うのですが。
>1枚目と2枚目の4本電極の端子は電源装置の4端子ケーブルのソケットであればどのソケットでも接続してよいのでしょうか。
はい。
>1番目の写真の端子には電線2本の端子が2個ありますが、これを何処に接続するのか
ですから、ファンコンです。
小さいコネクタの3pin(それだと2pin)に、ケースファンをつなげてください。
大きなコネクタの4pinは、PC電源と接続。
あとは、フロントパネルのファンコン動かせば連動してケースファンの回転速度を変速できます。
書込番号:15980348
1点
プラグインタイプですから、電源に接続されていない可能性もあります。
電源の入っていた箱に残っていませんか?
http://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1680
これのHDD用です。
付属品を捨ててしまったとかなら、SATA電源コネクターから変換する必要があります。
http://www.ainex.jp/products/sa-047.htm
http://www.ainex.jp/products/s2-1501sa.htm
連結可能だと思うので、変換は一つでも十分です。
それにファンコントローラーを使わず、マザーボードで全部制御しても構いません。
その場合は無駄な電力を使うだけなので、ファンコントローラーは接続する必要はありません。
書込番号:15981676
0点
連結可能というのは、ファンコントローラー部と温度計の電源コネクターです。
書込番号:15982566
0点
バーシモン1w差、upD70116さん早速ご回答いただき有難うございます。
早速写真1,2の大きなソケットはお教えいただいたように電源装置のケーブルに接続しました。 後は1番の写真にある小さい2ピンのソケット2個です。 バーシモン1wさんにお尋ねしますが、ファンコンというのはケース冷却ファンのコントロール用ということでしょうか。
CPU冷却ファンはマザーのCPUファンに、ケースファンは1個は電源装置のケーブルソケットに、残り2個はマザーのケースファン用CHAファンソケットに接続しました。
ファンはこれだけなのです。 マザーにファンソケットを接続すればファンの冷却制御も
この接続だけで実施されるのではと思うのですがどうでしょうか。
マザーにはピン差込みソケットはもうないように思います。
写真1の2ピンソケット2個はどうするべきか教えて下さい。
書込番号:15983702
0点
使わないなら何も接続する必要はありません。
書込番号:15984255
0点
早速ご回答戴き有難うございます。
「使わないなら何も接続する必要はありません」ということですが、この写真1の小さい
ソケットをこのまま何処にも接続しない場合は何が使えなくなるのでしょうか。
パソコンを運転した場合どれかのファンの回転数が制御されなくなり一定の回転数で
運転されるだけなのでしょうか。 それとももっと重要なことが発生するのでしょうか。
すみませんが教えてください。
書込番号:15984527
0点
ケース前面でファンの制御が出来ないだけです。
他の方法での制御を行うことは可能です。
書込番号:15985443
0点
どうもいろいろと教えて戴き有難うございました。
この小さいソケットを接続できそうなソケットは見当たらないので接続しないで進めて
みることにします。
どうも有難うございました。
書込番号:15988197
0点
また宜しくお願い致します。
パソコンケースはZALMAN製のZ9U3、マザーボードはASUSのP8Z77-Vを使用して組み立て中です。 組み立てもお陰様で大分進んできましたが、ケースファンのコード線接続がわからず困っています。
それは、ケースのバックパネルの右に取り付いているファンのリード接続が解らないのです。
リード線先端のソケットには4個のピン差込み型(メス型)の電極があります。
マザーボードにあるファン接続用のソケットは細いピン型でサイズも小さく、これには合いそうにありません。
従ってケースの電源装置にあるケーブルに直接差し込むのかな?とも思っていますが、
それもどれに差し込むのか解りません。
電源装置は、玄人志向のKRPW-PS700W/88+を使用しています。
この電源装置に直接接続するとしたらどのケーブルを使うべきか教えてください。
お願いいたします。
2点
http://www.atmarkit.co.jp/fsys/cableconnect/09power/01power_drive-cbl-l.jpg
こんなコネクタなら電源のケーブルに直接接続します。
プラグインで接続するようですから付属ケーブルを使ってつなげることになりますね。
書込番号:15972394
1点
口耳の学さんが挙げてるペリフェラル4pin(と言う)ならば電源に付属のケーブルにHDD用がある筈なので
それで繋ぎます。
http://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1680
但し、この場合はファンは全開で回りますので
PWM制御の4pinファンへ交換してマザーボード上のファン用4pinへ繋いだ方が
温度により回転数が可変し静かになります。
書込番号:15972440
1点
口耳の学さん、Re=UL/vさん早速ご教示いただき有難うございます。
電源に附属するケーブルの中でHDD接続用のケーブルがあり、4ピンの差込み電極がありましたので差し込んでみました。 しっかり差し込めたのでこれでOKだと思います。
ただ、やはりファンケーブルの電線は2本ですから速度制御は出来ないんですね。
まあこれはファンを取り替えるしかないので当面このままでいきます。
さっそく教えていただき誠に有難うございました。
書込番号:15972887
0点
2ピンでも制御は可能です。
回転数が読めないだけです。
外部の制御信号を受け取るのは別な4ピンのファンです。
そうでないものは動作電圧を変動させることで回転数制御を行います。
書込番号:15973409
1点
uPD70116さん御教示ありがとうございます。
二本ケーブルでも速度制御できるのですね。
どうもありがとうございました。
書込番号:15976830
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)










