このページのスレッド一覧(全58スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 10 | 2014年10月22日 08:30 | |
| 2 | 7 | 2014年9月2日 20:32 | |
| 10 | 15 | 2014年12月17日 01:28 | |
| 0 | 5 | 2014年8月28日 22:30 | |
| 1 | 9 | 2014年8月11日 13:41 | |
| 1 | 3 | 2014年7月28日 15:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
USB3.0コネクター(M/B側)は外れやすいので再点検されては・・・
壊れたのなら,直す手立て・・・と言っても,パーツの交換ぐらいでしょう。
メーカーで分けてくれるかお尋ねしてみては?
書込番号:18061566
0点
外れやすいついでに折れやすいので、注意して挿さないと1ピンひん曲がって片方が使えなくなる場合もあります。
書込番号:18061577
0点
おそらくマザーボード側のピンは
曲がってないはず、今までフロントUSBに2個さして
いましたが、2、3日前に一個が認識しなくなって
しまった模様です
もし、マザーボード側のピンが曲がっていたら
両方のUSB認識しないのでは?
書込番号:18061605
0点
http://home.impress.co.jp/magazine/dosvpr/q-a/0307/qa0307_1.htm
ピンにはそれぞれ役割があるから片方だけ認識しない可能性もある
書込番号:18061664
![]()
0点
このケースの前面USB3.0は、調子悪いです。
なので、http://www.amazon.co.jp/B%E4%B8%8A%E3%81%AEUSB2-0%E3%83%94%E3%83%B3%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%80%E7%AB%AF%E5%AD%90-10%E3%83%94%E3%83%B3%C3%972%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88-USB3-0%E3%83%94%E3%83%B3%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%80%E7%AB%AF%E5%AD%90-%E2%80%BBUSB2-0%E8%A6%8F%E6%A0%BC%E5%8B%95%E4%BD%9C-MB-USB2/dp/B00DJM3PI0/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1413529207&sr=8-1&keywords=usb3.0+2.0%E5%A4%89%E6%8F%9B
結局、USB2.0に変換してマウスとキーボードを繋げています。
その他、シルバーストーン製だと、USB2.0アダプターが元々付属しています。
でかいですが良いです。
http://kakaku.com/item/K0000357545/
書込番号:18061676
0点
やっぱ直す方法はなく
沼さんのアドバイスで補助(アダプター)つけるしか
ないのかな
書込番号:18065910
0点
マザーボード等に異常がないということが判明しているなら、同じものを入手して交換するしかないでしょう。
国内で売っているショップはほぼないので、代理店等に問い合わせてみるしかないでしょう。
それでは芸がないと思えば、こんなのはいかがでしょうか。
http://www.scythe.co.jp/accessories/conpane5-1.html
書込番号:18068689
![]()
1点
一人での組み立ては初めてですが配線はキチッとしたつもりです。
ケースを開けて確認もしましたが異常ありませんでした。
裏から(M/Bからだと音が出ます(ヘッドホンしか使いません)
Fカバーを外す)ときもあらかじめの情報で配線が切れそうだということは知っていましたので
慎重にしたつもりなのですが…
Fカバーの配線がよくわかりません。
どうしたら直すことができるかお教えください。
ヘッドホンのコードを延長してってのはなしでお願いします。
0点
HD Audio ケーブル(コネクター)の接続忘れ・・・
PCの詳細を記載,M/B位は最低でも記述。
配線具合が解る程度の画像を添付・・・
書込番号:17886927
![]()
1点
沼さんさんのとおり。
マザーボードとの結線の質問なのだから、最低限マザーボードのメーカ&型式くらいは書くべきです。
よって、想像の概要的回答しかできません。
ケース側のAudioケーブル(HD Audio / AC97)と、マザーボード上のHD Audioピン / AAFP(Analog Audio Front Panel)ピンを接続します。
この時、HD Audio/AC97 のケーブル選択状態とBIOSのAudio設定(AC97 / HD Audio)を合わせる様にして下さい。
ピンヘッダの位置やBIOSの設定方法はマニュアルに書いてあるので、それを熟読して下さい。
書込番号:17887066
![]()
1点
解決済みになっていますが、これでは何の役にも立ちません。
掲示板で相談した人は、顛末を報告するのはマナーであると思います。
解る範囲でいいので、何がどうなっていたのかを報告宜しくお願いします。
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR005
書込番号:17887484
0点
えらくお叱りを受けましたが、そもそもココのシステムがよくわかりません。
いつもこの掲示板を見ている人はわかるのかもしれませんが、スレ主からの
回答の仕方が非常にわかりづらいです。
この書き込みも多分、スレ主に対してのレストいうことになってるのですかね?
困った状態で書き込みしているのだから、もっと分かり易くすべきだと考えますが
間違っていますでしょうか?
結果は昨日組んだPCの音が出ずに〜だったのですが、確認しても異常がなく困っていました。
しかし、こちらの書き込みを見て、もう1度ケースを開けて確認してみようという気になり
開けてみたところ、HD Audioピンが少し緩んでいました。
多分、インシュロックで配線を裏側にまとめたときに引っ張ってしまったのだと思われます。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:17888826
0点
掲示板というのは誰でも読めることがメリットです。
後で同じ問題が発生した人が見た場合に、どう解決したかが書かれていれば非常に参考になります。
これはどこの質問掲示板でも同じですし、ここ以外も含めて質問掲示板全体のマナーであると思って構いません。
書込番号:17890108
0点
前置きしておきますが、別に主さんと言い争いをする気はありません。
>えらくお叱りを受けましたが、そもそもココのシステムがよくわかりません。
uPD70116さんが仰っているのは、この掲示板に限った事ではなく人対人のコミュニケーションについてです。
仮に望んだ答えが得られなかったとしても、相談にのってくれた人に「有難う。結果はこうだったよ」と言うのがマナーと言うだけです。
それが嫌・不快ならば、この様な不特定多数の集まる場で質問しない事です。今後はスレ立てない方が気が楽でしょう。
>困った状態で書き込みしているのだから、もっと分かり易くすべきだと考えますが間違っていますでしょうか?
その言葉をそのままお返し致します。
人にモノを聞くのならば相手にもっと分かり易く書くべきだと考えますが、間違っていますでしょうか?
少なくてもこちらは、極少情報の中で可能な限りの回答をしています。
書込番号:17890354
0点
何事にもルールはある。
ましてや価格comのようなシッカリしたサイトにはルールの案内もちゃんとある。
なので「よくわからない」は通用しません。
トラブルであせっているのは解りますが、利用のルールを読むところから入るべきでした。
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html#1
「厳しく言われるのは自分のことを考えて苦言を呈してくれてるんだ」と受け取ってください。
「今後一切利用するな」なんて、誰にも言い渡すことはできません。
ただ、同じコトを繰り返すと常連からは無視される結果になります。
なので、次の利用時に「ルールについてよく理解して」からご利用になれば、良い結果になると思いますよ。
がんばってください
書込番号:17894517
0点
M/B Z77Extream6で同梱されているフロントパネルのUSB3.0を使用した場合にケース前面のUSB3.0を使用する方法はないでしょうか?
書込番号:17884124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは
USB3を使う機器を常時接続でしたら裏がいいかもしれません。
そうするとフロントにはUSB2になってしまうと思います。
ご都合にあわせてお選びになるのがよろしいかと。
書込番号:17884302
![]()
0点
まあ、沼さん が言うように背面からUSBを持って来るか、
ピンヘッダがあるUSB3.0カードを増設する事になる思う。
(背面から持って来る奴は、本来のスピードが出ない場合がある。)
・例
- USB-112 | Ainex -
http://www.ainex.jp/products/usb-112.htm
- AREA ―エアリア― | USB3.0 PCI Expressx1形状ボード SD-PEU3R-2E2IL (Over Fender R) -
http://www.area-powers.jp/product/pcie/usb3/SD-PEU3R-2E2IL.html
書込番号:17884447
![]()
2点
別に全部の端子を引っ張り出してくる必要は無いのよ?あたりから。
マザー上のUSB2.0のピンなんかは、余るのが普通ですしね。マザー同梱のUSB3.0パネルは、無視するのもありです。
もちろん、フロントパネルに常時それだけの端子が実際に必要…ということなら、リアパネルから引っ張り出すなりなんなりと…ということになりますが。
書込番号:17884469
1点
>>里いもさん
自作してからそこそこ経っていて現状端子が不足しているわけではないのですが、なんかずっと使わないままってのももったいないかなって思って質問に至りました。常設ならおっしゃるとおり背面がいいですね。
>>沼さん
場所を変えるってよりは無駄無く全部使えるようにしとけたらいいなって感じだったのですみません。
>>FuniculiFuniculaさん
二つ目のパーツは面白いですね。
これって背面に2個増設できて尚且つ内部にピンも増設可能ってことですよね?
付属のフロントパネル用のやつでピンを使用しちゃってたんでまさに探していた物かもしれません。
>>KAZU0002さん
他の方の質問でケースのUSB3.0を使えるようにするには別途ケーブルが必要と見ていたので自作した当時はだったら同梱品でいいじゃんって感じでそっちにしたのですが今になってなんか使わないのももったいなく感じて質問に至りました。
書込番号:17884786 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>場所を変えるってよりは無駄無く全部使えるように・・・
何か思い違いがありませんか,同梱されているフロントパネルのUSB3.0はそのままで,
画像のようなケーブルで,バックパネルから,ケース前面のUSB3.0に接続ですが・・・
書込番号:17885554
1点
>>沼さん
あんま知識ないんで勘違いしてるかもなんですが…、バックパネルってマザボに付いてるUSBとかLANとかあの部分ですよね?
そこのUSB3.0のとこから変換ケーブルを使いつつ前面のUSB3.0と繋げるのかと思ったのですが見当違いだったでしょうか…?
書込番号:17885730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
質問の仕方が悪かったため誤解を招いてしまいすみませんでした。
無事目的の物が見つかってよかったです。
ありがとうございました。
書込番号:17887472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Z9 U3のフロントI/Oから出ているUSB3.0とマザー付属のUSB3.0の両方が
ヘッダーピンへ接続する端子であったなら
マザーには1つしかないので、どちらかをマザーへ接続する。
もう一つをどうしても活かすなら、USB3.0の拡張ボードの増設が現実的です。
片方がUSB3.0 Aコネクタ オスならば、背面I/Oへつなぐ等の策があります。
Aコネクタ オスをマザーのヘッダーピンへつなぐ場合にも
パーツがありますよ。
http://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/800-TK021
拡張ボードは基板上にUSB3.0ヘッダーピンの備わってるものがあります。
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1729
書込番号:17888229
1点
Z9 U3 2つのフロントUSB3.0に使用したいのですが、マザーボード側の挿す位置は分かりますが、2極に分かれる側はどこにさすのかわかりません。 その線は別途購入せずともすでにZ9 U3に付いている線でしょうか? フロントUSB3.0の裏側をケース内部から見ても2極に合いそうな線がありません。
書込番号:18274751
0点
Yuu369さん
こういうのは面倒がらずに新規で投稿しましょう。
このケースに限らず古いロットと新しいロットでは、USB3.0の接続方法がバックパネルから引き込むものから内蔵用のコネクターに変更されていることもあります。
USB3.0のAコネクターでなく、内蔵用のコネクターならそのケーブルは必要ないです。
そのまま繋いでください。
内蔵用のコネクターをバックパネルのUSBコネクターへ繋ぐには別なケーブルを使います。
http://www.ainex.jp/products/usb-112.htm
書込番号:18274981
1点
uPD70116さん返信ありがとうございます。
訳の分からない質問して失礼しました。質問したかったことが今日分かりました。
フロントUSB3.0ポートを使用するつもりで(USB3.0メモリースティック)SDCZ80-064G-G46を買ったのですが、いざそのメモリスティックを使う時、USB3.0の配線をMBにも裏側のioパネルにもしてなかった気がしたのでAK-CBUB09-15BKを購入してフロントUSB3.0に内側から配線するのかと思っていたのが、挿すようなところがなかったので難しく考えていましたが、いろいろサーチしていると裏側のioパネルに挿すとはフロントUSB3.0から直接USB3.0を二つさす事と確認できたので、自分のを確認してみると2年以上前に組んで全く覚えていなかったのですが、自分も裏側のioパネルのUSB3.0ポートに二つフロントから直で配線していました。
疑問だったMBと繋ぐAK-CBUB09-15BKが挿す2極のUSBはこの2つのフロントからのUSB3.0でした。
ただせっかくバックアップ様に1Gでも十分な容量を速度の速い64GのSDCZ80-064G-G46(最大読込 245MB/sec 最大書込 190MB/sec)にしたので、速度ロスがある裏のioパネルからではなくAK-CBUB09-15BKで直接MBに挿した方が速いのであれば、AK-CBUB09-15BKを買おうと思っていますが、この場合速度に差がどれくらいあるのかが疑問です。裏のioパネルにあるUSB3.0は全く使わないので、速度に差がなければこのままでいいのですが。
書込番号:18277666
0点
こういうのはマザーボードによって違うので、仕様を調べる必要があります。
チップセット内蔵のUSB3.0でHUBなしとHUBありならHUBがある方が速度は遅くなる可能性が高くなるでしょう。
チップセット内蔵とPCI-Express x1のUSB3.0ならチップセット内蔵の方が速いです。
古いものならどちらもPCI-Express接続という可能性もあります。
ただ500MB/sのPCI-Expressなら、このくらいなら差は無視出来る可能性もあります。
書込番号:18277821
1点
題名にあるように電源ボタンの配線が切れてしまったのではんだごてで直そうと思っているのですが
ボタンの近くで切れてしまったため繋ぎかたがよくわかりません。
どなたかボタン近くの配線を写真等で教えていただけないでしょうか
0点
電源スイッチは極性は無いので、スイッチモジュールを外してプリント配線を追いかければすぐ分かるから端子に半田付けするだけ。LEDは極性があるから基板に+−のシルク印刷があればそれに合わせ、なければテスターで計測。
でもこういう電気の基本が分かってないのに半田付けが上手くできるのかどうか…と思ってしまう。
書込番号:17874157
0点
※ネット上にフロントパネルの分解画像が見つからないので、あずたろうさんの画像を参考にしての推測。自己責任。
二箇所の螺子を外す。
白いロウ付け部分を排除(ドライヤーでゆっくり熱を加えたり、カッターで削るようにするなど工夫してください)
スイッチ周りを分解。
写真を見る限り、スイッチ部はユニットベース部にツメで嵌め込まれてると思われるのでツメ折れに注意。
バラしたら基盤に直接半田付け。
自身の技術で無理と判断するなら素直に諦めて、購入店に相談しましょう。
修理よりパーツで買ったほうが安いかもしれませんが・・・。
書込番号:17875051
0点
ダイオードチェックのあるテスターがあればチェックは簡単です。
スイッチを調べ、残った方がLEDなのでダイオードチェックで極性を調べれば終わりです。
一応Z9のパネルは入手可能みたいですが...
書込番号:17878911
0点
当方、自作初心者です。
拡張スロットを増設したかったためメーカーPCを載せ換えました。
載せ換え後、PCそのものの動作には不具合もなく温度表示もされています。
ですがファン(フロント、トップ、リア全て)が回りません。LEDも点きません。
ペリフェラルのつなぎ方などは解説動画等を参照したりしながら繋げたので間違っていないと思うのですが...
念のため画像は添付致します。間違っていましたらご指摘下さい。
唯一、用途が不明な電源ユニット側の4Pin(画像内?部分)が有りますが、これは接続しなくてはいけないのでしょうか?
電源はオウルテックのRAIDER 650Wです。
ちなみにM/BはECSというメーカーのB75H2-Dというもので、マザー側にSYS-FAN用のピンは有りません。
今のところのPCスペックでは特に排熱を気にする必要性は無いのですが、今後グラボなど増設予定なので動かないのは辛いです。
また、LEDファンに惹かれて購入した部分もあるので非常に残念です。
初期不良が疑われるようでしたら保証期間内に交換しようと思います。
皆様、どうかご意見をよろしくお願い致します。
0点
ペリフェラル4pinの先についているのはFDD電源。無視していいし邪魔だから切り落としてテープで巻いて絶縁してもいい。
1枚目の画像ではペリフェラルの押し込みが弱い。
大胆に押し込め!
書込番号:17822669
![]()
0点
返信ありがとうございます(´∀`)
?はFDD用だったのですね。スッキリしました!
ペリフェラルに関してはこれ以上刺さりません…m(__)m
書込番号:17822682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このケース持ってませんが、電源分岐ケーブルを使って、それぞれを4pinに接続しなければいけないのでは?
違ったらスルーして下さい。
※電源から供給されているコネクタは、それしか余ってないのでしょうか。
書込番号:17822738
0点
ここまでやってもダメならケースの問題じゃないかなーと。
書込番号:17823788
0点
こんにちは。
フロントパネル裏のコネクターを確認してみてください。
配線を引っ張ったりして抜けかかっているかもしれません。
ところでリアのファンも回らないとのこと。
このファンのコネクタはM/Bに刺したのですか?
書込番号:17823935
![]()
1点
フロントパネルに付いてくる線は、メインスイッチとリセットスイッチの2P端子ですから
ファンと関係ありません。
リアのファンは4Pペリファレル端子のファンですので、今は繋いでないのではないかな?。
フロントと上部ファンは3Pの端子だったと思ってますが、付属のパーツに、
4Pぺり→3Pファン用が2ヶ付いたケーブルが付属していたと記憶してますが、それを使った写真
ですか。
それとも、ファンコントロール経由かな?。
ファンコントロール経由の4Pペリファレル側の給電は行ってますか?
一度、フロントと上部ファンをM/Bのファン端子で繋いで、動作を確認されたらと、思います。
書込番号:17824042
0点
間違いがありました。
>フロントパネルに付いてくる線は、メインスイッチとリセットスイッチの2P端子ですから
・・・メインスイッチと、パワーLEDの2P・・・
ですね。
ゴメン。
書込番号:17824051
0点
>はにかむクラブさん
リアファンについては本来?4Pペリフェラルのようですね。
ただ私の物に関しては4Pペリフェラルではなくフロント、トップと同じく3ピンでしたので挿し換えただけですね。
仕様が変更されたのでしょうか?
パネル裏を確認したところファンから伸びている配線の挿し込みが甘くなっている箇所があり、挿し直したところトップとリアが少しの間だけ回りました。
どうやら挿し込みが甘かっただけでなく配線そのものの接触不良のようです。(配線をグリグリすると点いたり消えたり。。。)
ただフロントに関してはファン自体もダメなようでどうやっても回りませんでした。
原因が特定出来たので初期不良として購入元へ連絡し、商品交換という運びになりました。
ご意見を下さった皆様方ありがとうございました♪
書込番号:17824057
0点
これは温度センサーのようですね
ケース内の温度を測るものです
要するに温度計測したい場所に設置してくださいということです
ちなみに私はCPUと背面のファンの間の空中に設置しています
書込番号:17778958
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)


















