このページのスレッド一覧(全58スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 12 | 2013年8月28日 20:50 | |
| 0 | 3 | 2013年8月4日 15:23 | |
| 14 | 26 | 2014年3月1日 13:05 | |
| 0 | 10 | 2013年4月17日 18:34 | |
| 0 | 9 | 2013年4月10日 18:31 | |
| 5 | 16 | 2013年4月7日 10:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
題名のとおりなのですが、マザーボードとの相性が悪いのでしょうか?
マザーボード→http://kakaku.com/item/K0000516892/
あまったのは 「なんか点みたいなのが2つある小さいけど変な形のが、2つ付いている黄色と緑のケーブル」 と、
普通に 「USB3.0のケーブル×2」 です。←これは表面とどこかを繋ぐのですよね?ですがマザーボードのUSBとかかれているところは普通のUSBポート?ではなく点が散らばっていて、表面が一致せず差し込めません。
【それと、 「前後に差込口があるケーブル」 は、よくわからなかったので挿せるとこに指してみました(ケース付属のFANと、黄黒、赤黒の表からきてるケーブル3つを、とりあえず電源ユニットにぶちこんじゃいました)】
結果、無事起動して画面も出て、動作しています(表側はケーブルがさせてないので使えない?と思うので何も挿していません。)。
ただ有線LANも無線LANも認識しません←こちらは別件としてマザーボードの所で質問させていただこうと思います
この残ったケーブルたちは、どうすれば良いのでしょうか、また、【】内の行は間違ってないでしょうか。教えて頂きたいです。よろしくお願いします。(初自作です)
0点
マニュアルをよく見て,もう少し一般的なパーツの名称を記載しましょう。
説明し難いものは,画像を添付して下さい。
書込番号:16509528
0点
さしあたりケースとMBのマニュアルを読んだ方が良いと思います。
「前後に差込口があるケーブル」は「CPU 12V Extension Cable」だと思います。
延長ケーブルなので、電源のケーブルの長さが足りない場合に使います。
刺さるソケットは一つしかないので、間違えることはないでしょう。
書込番号:16509532
0点
皆さん書き込みありがとうございます。
ケーブル名はCPU 12V Extension Cableしかかかれておりません。延長ケーブルというより接続ケーブルでは??
FANの接続口がそれですし、前面から伸びているケーブルも、それで電源ユニットをつないでいます。
FANの接続口とケーブル同士でもくっつけて、電源から刺さないというパターンもあるのでソケットは1つではないです。
また、USB3.0は皆さん知ってのとおりあのポートなので省きますが、MBの方のUSBと書かれているところはhttp://kakaku.com/item/K0000516892/の画像で確認していただけると思います
説明しづらいものと、MBのUSBも一応添付しておきます(赤枠内)
書込番号:16509859
0点
マザー側、ケース側。増設のファン等を確認して・・・余るのであれば・・・余りです。
刺したければ、刺す先の物を用意してください。
・・わからずに刺して、短絡などさせないようにしてください。
書込番号:16509932
0点
このケースのUSB3.0はケースから外に出して外部で接続します。
もしくは内部接続用のコネクターを変換して接続することは可能です。
http://www.ainex.jp/products/ak-cbub09-15bk.htm
http://www.area-powers.jp/denki/supply/u3p1-a.html
http://www.area-powers.jp/denki/supply/u3pi-b.html
http://www.area-powers.jp/denki/supply/u3ci-a.html
それからケーブルは余っても構いません。
必要な場所に必要なものを取り付けて、それでも余っているものは今回は使わないものです。
ネジだって余っているでしょう。
書込番号:16511152
![]()
1点
>ではよくわかんなかった写真のものはなんだったのでしょうか?
3ピンのファンを繋ぐコネクタにしか見えない。
ファンの回転数をモニタリングするピンがないから、何回転で回っているかはわからんだろうけど。
書込番号:16511732
1点
写真のUSBコネクターはUSB2.0のものなので、繋ぐ場所は別です。
USB3.0内部接続用のコネクターは、ATX電源コネクターの傍にあります。
USB3.0と書いてあるので見れば判るでしょう。
書込番号:16512098
1点
皆さん沢山の書き込み有り難う御座います。
>全て遠き理想郷さん
なるほど。確かにFANがありますし、そうなのですね!すっきりしました^^有り難う御座います。
>uPD70116さん
URL記載有り難う御座います。
観てみたのですが、色々とタイプがありますね。そして、↓
これが最後の疑問になりそうなのですが、1つのUSB3.0 19ピンからUSB2つ繋げると、速度が遅くなったりなどデメリット?はありますでしょうか??
書込番号:16513177
0点
>1つのUSB3.0 19ピンからUSB2つ繋げると・・・
各々,独立したピンに接続されている。
全く問題はない。
書込番号:16513337
![]()
1点
ちょっと前に、このケースで組み立てましたけど
「例のよくわかんないやつです」という画像のケーブルは
前面のファンコンから延びてるケーブル(おそらく同じ形状のケーブルがもう一つ、計二つあると思います)で
それぞれフロントFANとトップFANから延びてるケーブルを繋ぐと、前面のファンコンに搭載されているダイヤルでFANの風量を調整することが出来るようになります。
風量調整のダイヤルを使う気が無いのなら、マザーボード上のピンにぶっ刺してもいいとは思いますが
書込番号:16513348
![]()
1点
皆さん、たくさんの書き込みありがとうございました。
この質問は無事解決できました。
書込番号:16518122
0点
初めて自作して作ったんですが、パワースイッチを押してもうんともすんともいわない。接続不良もしくは接続間違いかと思いすべてはずしてつなぎなおしたんですが結果はかわらず途方にくれてふて寝しました(笑)。今日起きてこのページ(http://www.tsukumo.co.jp/original/troubleshooting.html)みたら、パワースイッチとリセットスイッチかえたらどうかというのがあり、かえたら見事に点灯し無事インスコ終わりました!ちなみに取り外し再度付け替えに3時間かかりました
ご注意をというのはz9系列で同様の問題があるので色々取り外す前に是非おためしを。
例 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000237750/SortID=14593953/
ここで質問なんですが、リセットスイッチってよく使いますか?あんま使わないようならこのままでもいいかなって思って...交換すんのめんどくさくて
0点
上のよく読んだら不具合ではないみたいですね.....すいません。あまりのうれしさについ....消し方わかんないんで放置してください....
まあでもケースのパワースイッチは自分でつける必要があるということにご注意を(マザボとは別の話ね)。
書込番号:16435123
0点
解決策とは言わないが
PCリモートスイッチを使うという手もあるy
サイズPCRM01-BK
http://www.scythe.co.jp/accessories/pcrm01.html
ひもつき君 E-PC-S2
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0506/21/news108.html
書込番号:16435205
0点
つまりフロントパネルを開けて接続するという作業をしなかったということでいいのでしょうか?
リセットスイッチを多用する人は少ないかも知れませんが、PCが安定しない人にとって必要になる場合もあります。
私はSTOPエラーのメッセージを表示させたいので、自動的に再起動しない設定にしています。
その時にメッセージを確認したらリセットしています。
大抵のSTOPエラーメッセージはイベントログに記録されていますが、一部のエラーは記録に残らないのでこの様にしています。
書込番号:16435922
0点
構成は
ケースはこれ
i7-3370
DDR3-1333 8GB*2
H77 Pro4/MVP (AsRock)
GTX670 (ZoTac)
KRPW-PS700W/88+ (玄人志向)
830Series 256GB (Samsung)
の以上なのですが
組んで、起動しようとしたところ、電源が0.5秒ほどついて消えます。(すべてのファンもそのあいだだけ点いています)
最小構成で試しても同じような症状になります
自作初心者なので配線ミスなどをしてるかもしれないので、写真をうpしますのでアドバイスをお願いします。(解像度は高いので拡大していただければ見やすいと思います)
0点
正面も裏面も配線処理が今ひとつの様な。
特に裏面、マザーの補助電源配線がCPU裏側で引きつっていますね。
とりあえず、小細工は止めて確実に配線出来ているか確認しましょう。
綺麗な配線処理はスキルアップが必要です。
頑張って下さい。
書込番号:16333270
3点
返信ありがとうございます。
できれば、電源の点かない理由を教えていただけませんか;;
書込番号:16333345
0点
e0917さん
ケースに組んだ状態の画像しかありませんが、
@最小構成とは、マザー+CPU+メモリー+SSD+電源にモニターを接続して、
Aケースを使用せずに、テストしたのでしょうか?
書込番号:16333359
1点
追伸
SSDへのSATA配線が気持ち曲がっています。各種電源供給の配線も雑。CPUクーラーの上に配線が通っているのも気になります。
CPUクーラーも傾いていませんか ?
厳しい言い方ですが、特に裏側は見れば見るほど不細工な配線です。
一度全部外して再度組んで見ましょう。
書込番号:16333370
0点
よく見るとCPUクーラーのプッシュピンが折れて外れてました
これだけが原因ですぐ切れるということはあるのでしょうか?
書込番号:16333387
2点
マザーボードをケースから取り出して,試行してみて下さい。
メモリーの挿入スロットを再検討されたら如何でしょう,
(DDR3_A1 + DDR3_B1)or (DDR3_A2 +DDR3_B2)
尤も,今回の不具合とは直接関係ありませんが・・・
書込番号:16333396
0点
何故こうも最初からケースに収めてしまう人が多いのか…
まずは、ケースから出してグラボを外し、メモリはA1に1枚のみ交互に付けて起動してみましょう。
メモリがその付け方だとデュアルチャンネルになりません。
それはさておき、画像1枚目と3枚目ではCPUクーラーの位置が若干違っているのでCPUクーラーがちゃんと取り付け出来ていないのでしょう。
マザー裏を見てもちゃんとついていないように見えます。
CPU:i7-3370はi7-3770の間違い?
書込番号:16333413
0点
>これだけが原因ですぐ切れるということはあるのでしょうか?
CPUクーラーが機能していなければ,熱暴走で,切れるケースが考えられます。
書込番号:16333424
0点
テストは、マザーをケースに取り付けずに行ってください。
ケースとのショート等、要因が増えて判断が困難になります。
マザーを、マザーボードの箱等の上において、(アース等ケースに依存していませんので)各部品を接続して、フロントパネル端子、S/Wの+と-をピンセット等でショートさせてONください。(OFFも一緒です)
まずこれからです。
書込番号:16333453
0点
沼 さんのおっしゃるとおり、ここからして怪しいですね。
組み立ては自作PCの本でも参考にされたのでしょうか?
電源も余分なコードは外せるタイプでしょうか ?
BIOSの理屈が理解出来て、グラフィック内蔵のCPUならグラボも外して組んで見て起動するかもひとつの手です。
この手のトラブルも楽しめるようになれば立派な自作人になれます。
書込番号:16333469
0点
みなさん、返信ありがとうございます
>CPUクーラーが機能していなければ,熱暴走で,切れるケースが考えられます。
さすがに1秒で切れることは考えられないと思いますが、そうなんですか?
書込番号:16333475
0点
電源はプラグインなので外せます
>CPU:i7-3370はi7-3770の間違い?
そのとうりです
>テストは、マザーをケースに取り付けずに行ってください。
やってみましたが結果変わらずです
書込番号:16333490
0点
>そうなんですか?
そうなので
CPUクーラー付け直してみたほうがいいと思うですよ
書込番号:16333554
0点
くどいようですが、もう一度、完全に全部バラして、組んで見て下さい。その際の部品の紛失には要注意。
全ての部品に予備(未使用)のパーツがあればそれぞれ入れ替えてみてトラブルシュートも可能ですが、どうしてもダメなら諦めも肝心です。
一式持参で購入店でご相談も。全て新品で起動せずなら、いずれかのパーツの初期不良も考えられます。
書込番号:16333557
0点
>やってみましたが結果変わらずです
やった事を詳細に書いて下さい。
ただやったとだけ書かれてもこちらは何をやったのか分かりません。
メモリはA1に1枚のみで起動させましたか?
メモリはすべてのスロットで1枚のみで試してみて下さい。
あとは、CPUクーラーとCPUを外して、CPUソケットにピン曲がりがないかを調べましょう。
書込番号:16333582
0点
e0917さん
@ONしてから消えるまで、0.5秒ですね。
Aベンクロ さんの仰るとうり、CPUクーラーのピンを刺す場所が間違っているように見えます。
BCPU電源の差し込みプラグは4+4であった場合、間違えやすいので気を付けてください。
C一度電源が入った後、モニターに何か表示されませんでしょうか?
書込番号:16333617
2点
連投失礼
画像ではCPUファンに、配線が当たっているように見えますが、CPUファンは間違いなく回っていますね。
CPUファンが回らないと、安全のため1秒しないで電源が落ち、その旨モニターに表示されます。
確認をしてください。
書込番号:16333683
2点
パソコンケースはZ9U3を使用、マザーボードはASUSのP8Z77−Vを使用してパソコンをようやく
組み立てしました。 電源を入れOSもWindows8をインストールしました。 しかしブルーレイのユーテリテーソフトを入力していなかったのに気が付きデスクをブルーレードライブに入れたのですが入力方法が解らず入力できませんでした。 そうしている間、パソコンケースの
前面パネルにあるHDDの表示の赤ランプが点滅しているのです。 非常に早いピッチで赤ランプの点滅が続きます。 仕方なくパソコンの電源を切っています。
この点滅は常に点滅するのか正常なのでしょうか。
ハードドライブはWESTERNDIGITALのWD10EZEXを使用しています。
宜しくお願い致します。
0点
HDDにアクセスすると点滅します,バックグラウンドで,
何がしかの,アクセスがあろうかと思います。
しばらく様子を見られてはいかがでしょう,その都度 電源オフは
感心しません!
書込番号:16026213
0点
たぶん正常だと思います。
HDDアクセスランプはそういう仕様のはず、どんなケースでも。
書込番号:16026214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
正常ですね。
アイドリングで長時間放置でもなければ、普段は大なり小なりアクセスありますからランプの点滅はよくあること。
書込番号:16026404
0点
早速多くの方々からご回答いただき有難うございます。
でも何の操作もせず数十分たっても赤ランプの点滅は続くのです。 点滅は止まらない
のです。 でも操作を全くせずに数時間放置して確認してみようかとも思っています。
もしも原因が異常による点滅であるとすればHDDへの電源接触不良しかないのでしょうか。
それ以外に原因があるとすればどのようなことが考えられるのでしょうか。
よろしくお願い致します。
書込番号:16026493
0点
異常だとしたら、目に見えておかしくなっているとは思いますけど。
気になるなら、HDD LEDの+−引っこ抜くしか?
書込番号:16026506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
特に問題はないと思いますy
何もしていないようでも、中ではウイルスチェックしていたり、何かと働いていますから。
邪魔なら、LEDケーブル抜いてしまえば良いだけ。
書込番号:16026754
0点
HDDにアクセスいている証ですから,そのまま,楽しみましょう!
書込番号:16027074
0点
自分が何もしていなくても、何かしらのアプリが動作しているからだと思います。
書込番号:16027193
0点
早速ご意見戴き有難うございます。
皆さんが同じ内容のお考えですので問題ないということでこのまま進めていくことに
します。 どうもありがとうございました。
書込番号:16027228
0点
PCケースZ9U3を使ってパソコン組み立て中ですが、ケースの前面パネルの左端に
ある調整ボタンのようなものがあります。 これはどのような役割をもっているのでしょうか。 ケース内の温度調節?でしょうか。
写真の左端にある温度表示の下にある調整ボタンのようなものです。
パソコンの電源入り切りボタンはバックパネルの下端にある電源コードコンセントの直ぐ上にあるボタンですよね。
宜しくお願いいたします。
0点
ファンコントローラです。
詳しくは製品のWebページかマニュアルを参照してください。
書込番号:15996614
0点
>写真の左端にある温度表示の下にある調整ボタンのようなものです。
フロントパネルのサウンド、ボリューム調整。
>パソコンの電源入り切りボタンはバックパネルの下端にある電源コードコンセントの直ぐ上にあるボタンですよね。
どれ?
たぶん、それはPC電源本体のスイッチのことだと思うけど。
普通、パソコンの電源スイッチと言えば、そのPCケースだとフロントにあります。(図、赤丸部)
書込番号:15996620
0点
前スレで、接続しないと決めたファンの回転数コントローラかと。
電源の説明がよく分かりませんが、電源本体の主電源スイッチの事でしょうか?
普通は電源本体の主電源スイッチは入れたままで、ケースのフロントパネルコードをマザーに接続して、ケースの電源ボタンで入切をします。
こちらは、マザーの説明書を見て接続して下さい。
http://www.dosv.jp/feature/1005/18.htm
http://www.pc-master.jp/jisaku/fp-connector.html
書込番号:15996750
0点
朱雀不知火さん、バーシモン1Wさん、Y!ベンクロさん 早速ご教示戴き有難うございます。
1、フロントパネルの左端にある回転ボタンはファンコントロール用のボタンなのですね。
ケース内の温度が高い時などにこれを回転して調節ができるんですね。
2、パソコンのON、OFFスイッチはバーシモン1Wさんが写真に赤丸をつけて表示してくださった
ボタンなのですね。ここにボタンがあるとは全く気が付きませんでした。このケースに 附属の説明書は非常に簡略で多分説明されていないのではと思います。
このボタンなら納得です。
3、バックパネルの下部にあるスイッチはケースの電源装置のON-OFFスイッチなのですね。
ですから通常はONのままで使用することになると思います。
皆さんどうも有難うございました。
書込番号:15997165
0点
>1、フロントパネルの左端にある回転ボタンはファンコントロール用のボタンなのですね。
ケース内の温度が高い時などにこれを回転して調節ができるんですね。
ええ、ですがファンは接続してないようですので、今はケースの装飾の一部と考えて良いでしょう。(ちなみにコントローラ自体が調整するのはファンの回転数です)
詳しく調べていないんで追加出来るかどうか分かりませんが、後にファンを追加した時などにファンコンに繋がるソケットに接続するとかで良いんではないでしょうか。
書込番号:15997226
0点
パネルをはずさないと端子が外されていると思うけど? 確認してますか?
書込番号:15998255
0点
スイッチのアイコンが典型的なものなので、敢えて説明しなかったということでしょう。
軸付きのリンゴみたいなものです。
回転するものをボタンとは言いません。
ダイアルと言います。
直接の温度調節は不可能です。
吸気・排気の調節しか出来ません。
勿論、電源とファンを接続した状態でのことです。
結果温度が上下することはあるでしょうが、温度の調節とは言えないものです。
ついでに書いておくと、アクセスLEDの下にはリセットスイッチがあります。
このケースは使っている人も多いので、検索すると結構色々と情報があります。
基本的にZ9シリーズは全て共通の構造ですから、「Zalman Z9 ○○」で検索すると沢山見付かります。
書込番号:15999120
0点
いろいろとご意見やご指導を戴き有難うございます。
歳をとると適切な言葉がなかなか出てこなくなり困っております。
最初に書き込みする時に「ダイヤル」と言う言葉が出てこなくて仕方なく「ボタン」と書いてしまいました。
組み立ても何とか次のステップに進めそうです。
どうも有り難うございました。
書込番号:16000847
0点
度々ご指導いただき感謝しております。 お陰様で大分組み立ても進んで参りましたが未だ解らない点がありまたお願い申し上げます。
ケースはZ9U3,マザーボードはASUSのP8Z77-Vで組み立て中ですが、ケースの前面パネルにある
I/Oパネルから出ているリード線の中でまだ接続されていない線は下記のとおりです。
1、端子に表示されている文字はTKGとあるだけで電極は4個(メス)ありますがリード線は2 本です。これにはピン電極2本の小さいソケットのリード線も付いています。
2、上記1と同じであるTKGと表示されたソケットが1個でピン電極の小さいソケットはありま せん。
3、ソケットにHD AUDIOと表示されたソケットがあります。接続されているリード線は
7本くらいです。
上記1番2番のリード線はケース正面に向ってI/Oパネルの左端につながっているようです。
3番の線はUSB3.0とUSB2.0の間のMIC、HEADPHONEのどれかに接続されているようです。
上記のリード線はマザーボードのどこに接続すべきなのか教えて戴きたいのです。
ケースの説明書には説明が内容に思いますのでご存知の方是非ご教示くださるようお願い申し上げます。
0点
図が見えないと今一つ判りません。
写真でもあると簡単に判ります。
全てマザーボードに接続するものではありません。
マザーボードに接続するのは電源・リセットスイッチ、電源・HDD LED、オーディオ、USBだけです。
他はファンを繋いだり、電源コネクターを接続したりします。
書込番号:15973715
0点
Z9 U3マニュアル P.7/8と
http://www.zalman.com/jpn/product/Product_Read.php?Idx=493
P8Z77-V User's Manual (Japanese) P.2-36/2-38
http://www.asus.co.jp/Motherboards/Intel_Socket_1155/P8Z77V/#download
を突き合わせれば分かる。あるいはケーブルを辿って何につながっているかでも判別可能。
別コネクタに同じ名前が付くことはない。”TKG”はコネクタ製造メーカーの名前では。
書込番号:15973725
0点
写真で出すかイラストで出すなりしてください。
Z9で組んだことありますが、そこまで見てないですから。
ファンコンのことと思うけど。
オーディオケーブルは、挿すところが決まってるから悩むほどのものはないです。
マザボのマニュアルに載ってます。
書込番号:15973835
0点
早速ご回答戴き有難うございます。 写真を同封して書き込みをしたことがないのでうまくいくかどうか解りませんが一応写真を添付してみましたのでご覧ください。
写真3はHD AUDIOと表示されているのでマザーボードの下隅にあるフロントパネルオーデイオコネクターに接続するのだろうと思っています。
1,2の写真のコード線はフロントパネルの向って左端にある電源スイッチのような箇所に
接続されていますがマザーボードの何処へ接続するのか解りません。
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:15977387
3点
1つめは、ファンコン。
2つめ、温度計の電源。
3つめ、オーディオケーブル。マザボのマニュアルにつなげる場所は書いてます。
書込番号:15977530
1点
1枚目、大きいのが電源へ、小さいのはファンへ
2枚目、同じく電源へ
3枚目、マザーボードのHD Audio(Azalia)コネクターへ
それぞれ接続してください。
書込番号:15977839
0点
因みにファン制御をマザーボードに任せる、温度計も不要なら、1枚目、2枚目のコネクターは無視しても構いません。
書込番号:15977846
0点
早速ご教示いただき誠に有難うございます。
写真3枚目のコード線はマザーボードのオーデイオ端子に接続できました。
1枚目と2枚目の4本電極の端子は電源装置の4端子ケーブルのソケットであればどのソケットでも接続してよいのでしょうか。
また、1番目の写真の端子には電線2本の端子が2個ありますが、これを何処に接続するのか
教えて戴きたいのです。 マザーボードや電源装置にはそのようなソケットが見当たらないのです。 尚、ケースの電源装置は玄人志向のKRPW-PS700W/88+を使用しています。
以上2件についてよろしくお願い致します。
書込番号:15979866
0点
使ってないなら、今のままで良いと思うのですが。
>1枚目と2枚目の4本電極の端子は電源装置の4端子ケーブルのソケットであればどのソケットでも接続してよいのでしょうか。
はい。
>1番目の写真の端子には電線2本の端子が2個ありますが、これを何処に接続するのか
ですから、ファンコンです。
小さいコネクタの3pin(それだと2pin)に、ケースファンをつなげてください。
大きなコネクタの4pinは、PC電源と接続。
あとは、フロントパネルのファンコン動かせば連動してケースファンの回転速度を変速できます。
書込番号:15980348
1点
プラグインタイプですから、電源に接続されていない可能性もあります。
電源の入っていた箱に残っていませんか?
http://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1680
これのHDD用です。
付属品を捨ててしまったとかなら、SATA電源コネクターから変換する必要があります。
http://www.ainex.jp/products/sa-047.htm
http://www.ainex.jp/products/s2-1501sa.htm
連結可能だと思うので、変換は一つでも十分です。
それにファンコントローラーを使わず、マザーボードで全部制御しても構いません。
その場合は無駄な電力を使うだけなので、ファンコントローラーは接続する必要はありません。
書込番号:15981676
0点
連結可能というのは、ファンコントローラー部と温度計の電源コネクターです。
書込番号:15982566
0点
バーシモン1w差、upD70116さん早速ご回答いただき有難うございます。
早速写真1,2の大きなソケットはお教えいただいたように電源装置のケーブルに接続しました。 後は1番の写真にある小さい2ピンのソケット2個です。 バーシモン1wさんにお尋ねしますが、ファンコンというのはケース冷却ファンのコントロール用ということでしょうか。
CPU冷却ファンはマザーのCPUファンに、ケースファンは1個は電源装置のケーブルソケットに、残り2個はマザーのケースファン用CHAファンソケットに接続しました。
ファンはこれだけなのです。 マザーにファンソケットを接続すればファンの冷却制御も
この接続だけで実施されるのではと思うのですがどうでしょうか。
マザーにはピン差込みソケットはもうないように思います。
写真1の2ピンソケット2個はどうするべきか教えて下さい。
書込番号:15983702
0点
使わないなら何も接続する必要はありません。
書込番号:15984255
0点
早速ご回答戴き有難うございます。
「使わないなら何も接続する必要はありません」ということですが、この写真1の小さい
ソケットをこのまま何処にも接続しない場合は何が使えなくなるのでしょうか。
パソコンを運転した場合どれかのファンの回転数が制御されなくなり一定の回転数で
運転されるだけなのでしょうか。 それとももっと重要なことが発生するのでしょうか。
すみませんが教えてください。
書込番号:15984527
0点
ケース前面でファンの制御が出来ないだけです。
他の方法での制御を行うことは可能です。
書込番号:15985443
0点
どうもいろいろと教えて戴き有難うございました。
この小さいソケットを接続できそうなソケットは見当たらないので接続しないで進めて
みることにします。
どうも有難うございました。
書込番号:15988197
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)



















