このページのスレッド一覧(全58スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 3 | 2013年1月19日 16:10 | |
| 1 | 7 | 2012年12月14日 08:25 | |
| 10 | 14 | 2014年1月26日 21:54 | |
| 0 | 3 | 2012年10月11日 12:24 | |
| 0 | 2 | 2012年8月20日 10:32 | |
| 12 | 6 | 2012年8月21日 23:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
温度表示が点灯しません。これについての取付説明も見当たりません。また2個のファンの電源は前面のパネルのコントロールホイールあたりから出ていると思われる二つのコンセントにさしましたが、これは作動しています。
M/BはZ77Extream6です。
どなたかご教示いただけるとありがたいのですが。よろしくお願いします。
0点
前面のパネルから4pinとつなげれる電源コネクタ伸びてたと思うが、つなげました?
書込番号:15479233
![]()
2点
温度表示できました。早速のご返答ありがとうございました。センサーは、グラフィックボードの隙間に突っ込んでみました。
このケースは、説明書がU3用になっていなくて少々配線に苦労しましたが、価格の割には作りがしっかりして気に入っています。
書込番号:15480604
0点
このZ9U3と風マスター2でPCを組みました。
2点わからないことがあるので、教えてください。
・マザーボードはM4A785D-M PROです
http://www.asus.co.jp/Motherboards/AMD_AM2Plus/M4A785DM_PRO/
CPUファンは風マスターにつけてファンの回転数をモニターしてるせいで、起動時にCPUファンエラーが出ます。これを解消する方法を教えて下さい。
解消できないのなら、CPUファンのモニターは諦めます。
・ケース向かって右側のパネルのところに、電源2つとファン用の何かがあります。
これはなにで、どうしたら良いのでしょうか?
ちなみにケースファンはファンコンを使うので、3ピンのものに変えています。
ケースファンは純正のものに戻しても大丈夫です。
以上よろしくお願いします。
0点
BIOS、CPUファン監視の回転数をさげれば良いだけかと
書込番号:15465540
0点
多分このマザーボードは警告回転数の下限が決まっていて、変更は出来ないと思います。
そうなると警告を無視する設定にするしかありません。
これはマザーボードの話題ですよね。
もう一つはペリフェラル電源コネクターでしょうか。
よく見てください。
コネクターは雄と雌ではないでしょうか?
もしそうなら雌の方は使わなくても構いません。
電源ケーブルとデバイスの間に挟んで使うことが出来るだけです。
書込番号:15466121
0点
マニュアル見ると、ファンの回転数を自動監視するかしないの有無しかないですね。
それだと、回転数下げて設定は出来ないか。
>ケース向かって右側のパネルのところに、電源2つとファン用の何かがあります。
ケースについてるファンコンのことかな?
それとも、前面の温度計など動かすための電源のことかな?
書込番号:15466226
0点
返信有難う御座います。
マザーボードの設定で何とか出来れば良いですね。
一度試してみますが、自信無いです。
ひとつはケースの温度計の電源のようで、ひとつはケースについてるファンコンで制御できるファン用のコネクターと判明しました。
あとひとつ電源コネクターがあるのですが、これが何かわからないです。
書込番号:15466456
0点
こんばんは。
CPUファンだけはマザボに直接挿した方が良いんじゃないですかね。
ASUSマザボのファンコン機能は十分優秀なので。
書込番号:15466540
0点
BIOS の [Power] のタブ、
HW Monitor Configuration の中の項目で、
CPU/Power/Chassis/ Fan Speed の所を [Ignored] にすれば POST の所でファン異常の表示は出なくなると思います。
書込番号:15467215
![]()
1点
越前犬さんありがとうございます。
教えてもらった通りのBIOS操作で、CPUファンエラーは消えました。
回答ありがとうございました。
書込番号:15476232
0点
初めて質問させていただきます。
今初めての自作機を組んでいるのですが、 P8H77-Vとこちらのケースで取付しようとしたところケースのネジ部分にマザーを取り付けると写真のようにバックパネル部分がスカスカになってしまうのですがこれはケースとマザーの組み合わせ上仕方のないことなのでしょうか?
よろしくお願いします。
1点
ケースの方かバックパネルの方かはわからないけど、工作精度がイマイチなんじゃないかな?
書込番号:15192701
0点
パネルを押し込んでも入りませんか?
ケースでサイズが変わるということはあまりないですし、入るはずですね。
書込番号:15192702
0点
MB側の画像も見たいところだけど、MBのネジ穴と同じ位置のケースネジ穴にスペーサーを立ててある?
ケースの金属板とMBをショートさせないようスペーサーでMBを浮かせるようになってるんだけど。
書込番号:15192705
0点
マザーをケースに入れる前にパネルをセットしてますか?
それと相性的な問題ではめにくいことは多々ありますが
普通は押し込めば入ります、指で強めに押し込んでください
もしくはマザーに合せようとしてパネルをあえて綺麗にはめてないなら
マザーのネジを緩くして位置合わせをしてから本締めしてみてください。
書込番号:15192855
2点
I/Oパネルの内側の折り返し?が外に出ていますね、
これは折って取っちゃうか、内側にきれいにたたんで外に出ないようにして下さい。
このままでは、LANもUSBも刺せないような状態ですよ。
書込番号:15192886
![]()
3点
画像を見ると,取付がおかしいですね!
内部を撮影した画像がほしいところです。
書込番号:15192890
0点
普通はケース内側にバックパネルあてて
指でグッと四隅とか押せばパチン、パチンとはまります。
しかし安物パーツとか使うと微妙に0.1mmとか狂いがあって
パチンパチンといったのに、ケース傾けただけでいきなりポロっと外れたり
そもそもパチンパチン言わない事さえあります。
こういうのを工作精度といいます。
で、ひとつの対処法はユルユルのままm/bを取り付ける。
マザボで押さえつけられて結果的にバックパネルが身動きとれない状態になる
つまり外れなくなります。
安物パーツしか使ったことの無い人は、冗談なのか本気なのか
こういう「m/bで押さえつけるのは常識」とか言ったりします。
べつに高級品でなくていいからマトモなメーカーの製品を使ってみれば
工作精度のせいでイラっとくる事が少ないです。
勿論バックパネルがキッチリはまるかどうか含めてイライラが少ないです。
書込番号:15192925
![]()
0点
ふと思った!
もしかして裏からじゃなくて表からプレートを固定してたり??
書込番号:15192956
0点
取り敢えずはバックパネルを外してマザーを取り付けて写真を。
バックパネルの裏側の写真を。コネクタ押さえの一部には曲げる箇所があり見極めるために。
グラウンドの役目があるので切り取らないこと。一部を除いて外側に出ているのは正常です。
マザーを湾曲したまま取り付けると不具合の原因になります。
書込番号:15193819
0点
沢山の回答ありがとうございます。
パネルのはめ込みは内部からしていたのですが隅を押してもうまくはまらなかったため写真の状態になりました。
帰宅しましたら早速試してそれでもだめならまた内部と外側の写真をアップしたいと思います。
書込番号:15193976
0点
帰宅したので早速試したところ、なぜ昨夜ハマらなかったのか分からないほどあっさりとパチッという音と共にハマりました…
夜遅くだったために作業自体が疎かになっていたのかもしれません。
ご迷惑をおかけしました。
みなさんありがとうございました。
書込番号:15194082
1点
実は、わたくしも、元旦に、通販で自作PCをするために、購入しましたが、
未だに、バックパネルがはめれないです。
ちなみにマザーボードは、ASUSのH87-plusです。
どのようにはめれば、うまくできますか?
書込番号:17117425
1点
トップフローのカブトを検討してましたが、スペース的にサイドフローの方がいいのか迷ってます。ケース内全体を冷やしたかったのですが・・。
書込番号:15188853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どちらでも良いですy
PCケースからすれば、私だとサイドフローを優先して考えますが、トップフローでも構いません。側面パネルがメッシュでは無いので外部吸気が出来ないだけです。
サイドフローの場合、ギリギリの高さになると吸気しにくくなるため、高くなり過ぎないようにCPUクーラーを選べば良いですね。
書込番号:15188873
0点
修正
誤:サイドフローの場合、ギリギリの高さに
正:トップフローの場合、ギリギリの高さに
書込番号:15188875
0点
カブトは高さギリギリみたいなので、サイドフローのモノにしようと思います。
書込番号:15189488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
購入から数日なのですが
急にジーーーっといった不快な音が出始めました
どこから音がしているのかと
探してみたところ
フロントパネルのメッシュのところをさわると音がなくなるので
振動によってメッシュ部分から音がなっているんじゃないかと思います
こういうのって初期不良とかになるんですかね?
Z9U3使ってるかたらいらっしゃいましたら、どんな感じかお聞かせください
0点
近頃は,振動が大きく出るパーツ(電源ユニット,HDD,各種ファン等)には,
お目に掛かりませんが,取付方や,パーツによっては,ケースが共振するものも,
あるかと思います。
初期不良であるか否かは判断に苦慮するところでしょう,購入ショップに,
掛け合うのが宜しいかと思います。
書込番号:14906455
0点
とりえあず、ケースファンを取り付け直してみては如何でしょうか。
もしくは、静音ファンと交換して見てはどうでしょう。
書込番号:14958771
0点
初めてPC自作してたのですが
フロントパネルコードが曲者でした。
フロントパネルを取り外した上部に隠れるようにコードがあり
それを内部にあるパネル用のコードと接続しないといけないんですね(>_<)
最初からフロントパネルへのコードはつながっているもんだとばっかりおもってました
ショップでもらった「はじめての自作」みたいな本みても
そんなの書いていないしで困りました
ケースの説明書も英語と韓国語のみ
英語のところをじっくり読み返してたら、ようやくそのコードの存在に気づきました
電源スイッチが入らなくてマザボの接続みなおしたり、初期不良をうたがったり
三時間も悪戦苦闘してました(ーー;)
0点
Z9 U3が特別なのかZALMANはそうなのかわかりませんが
マザーボードの端子に届く(余る)ケーブルがフロントから出てるのが普通ですね
書込番号:14897489
1点
初心者関係ないですよ。
日本語以外の物でも・・画像、写真には目を通さないと。
たぶん? 袋をいきなり破って、パーツ類、数も確認せずに組み始める方ではありませんか?
書込番号:14897540
0点
Z9 PLUSでよく出てた話のことじゃないかな?
なんでそういう風になっているのかは知らないけど。
書込番号:14897552
0点
前作Z9無印ですが。私もそこには引っかかりましたw
マザーのピンのショートで電源が入ることは確認したので。ケーススイッチのケーブルを辿って、原因は分かりましたが。…そこまで組み立て費を節約したいのかと。
ファンコントローラーとセンサー部分の電源も、なぜか2つ接続しないと行けないし。
ケースの構造については、マザーを取り付ける部分以外は規格ではないので。一般的な自作本を読んでも載っている物ではないですので。今回は「自分で原因を特定できた!」と、レベルアップを喜びましょう。…自作ってこんなもんですw
書込番号:14898323
2点
電源が外れているのは、フロントパネルを外す際、思いっきり引っぱって断線させてしまうことを避けるためでしょうね。
それと、電源ケーブルが外れるおかげで、フロントパネルが完全に切り離せ、作業が非常にやりやすかったです。
いいアイデアだと思いますよ。
書込番号:14911857
6点
とりあえず
断線防止のためフロントパネルのケーブルコネクタははずしてある旨のチラシが入ってるはず
とだけ言っておこう
書込番号:14965506
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)







