このページのスレッド一覧(全58スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2014年7月19日 09:28 | |
| 13 | 35 | 2014年7月7日 07:16 | |
| 1 | 12 | 2014年7月4日 20:06 | |
| 0 | 5 | 2014年6月7日 17:33 | |
| 3 | 18 | 2014年5月28日 17:45 | |
| 41 | 18 | 2014年5月24日 22:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
このケースのホームページやマニュアル(ダウンロードできるヤツ)を見ても、マニュアルに記載されている(添付画像の)ケーブルが同梱されているようには見えませんが、これらのケーブルは全て自分で買い足す必要があるのでしょうか?
ケースに付属しててもおかしくない代物だと思うのですが、付属品として掲載されていないんですよね…
通販で買おうかと思っているのですが、よく分からなくて困っています。
すみませんが、ケースをお持ちの方教えて頂けないでしょうか?
0点
フロントに繋ぐケーブルですので、束ねてケース内にぶら下がっていませんか。
書込番号:17747254
0点
付属品ではなくて、本体(このケースの場合だと5インチベイに入ってるやつだっけ?)からのびるケーブルですね。
ケース本体の一部なので、付属品とはカウントされないのだと思いますよ。
書込番号:17747291
![]()
0点
大丈夫ですよ〜
安心して,購入ください。
なお,近場のショップに立ち寄り現物を確認して置かれたら安心です。
このケースなら,何処にでもあろうかと・・・
書込番号:17747508
![]()
0点
トップファンが吸入になっていますが、これ、新気が吸い込まれても直近の上部背面ファンに吸い出されて、ほとんど機能していないんじゃ無いでしょうか。
せめてトップファンは前方に移動して、CPUファンを通過するようにしないと意味が無いように思います。
0点
このケース使ってますが、天板ファンは吸気なんですか、自分は付いてたファンはすべてとっぱらって静音ファンに付け替えたので気がつかなかった。
もちろん天板ファンは排気です.
書込番号:17683003
0点
排気 ファンとして取り付けられては如何でしょう。
書込番号:17683018
0点
沼さんさんの言われるとおり、裏表に取り付け直したら排気になるんで。
書込番号:17683022
0点
うちもオリジナルのまま使っていますが、
今ケースを開けて見てみましたら、
当方は、しっかりと排気になっています。
おっしゃる通り、吸気では意味ありませんので
反対向きに取り付けられるのがよいと思います。
たぶん、製造時の取り付けミスではないかと。
書込番号:17683220
0点
意味が無いと思われたら、逆にすることです。
上側のカバーのはずし方はわかりますよね?
書込番号:17683626
1点
別に吸気でも排気でも関係ないですよ。
利用者が目的に応じて変更すれば良いだけです。
私は簡易水冷を利用しています。
だから、背面は吸気ファンで天面は排気ファンx2としています。
背面にラジエータを付け吸気で冷やし、温風を天面へ逃がす。
正面ファンも吸気でSSD&HDDを冷やしています。
書込番号:17684180
0点
スレ主さんの配置なら、
前、下は吸気して、
後ろ、上は排気ですよ。
上を吸気にすると最悪です。ビデオカードとCPUの排気熱が下に逆流して、冷えなくなるよ
書込番号:17684343
0点
そこを吸気にする→CPUクーラーに暖まっていない外気が供給される。
そこを排気にする→CPUクーラーで暖められた空気が排出される。
どちらが良いかは、実際に測ってみましょう。
書込番号:17685420
0点
排気になっているという方の情報を見て、確認してみましたがやはり吸気していました。
ファンを裏返せば良いのですが、ビスを開けるのがちょっと面倒ですね。2.5mmのHEXドライバを出しに行くのが面倒です(笑)。
吸気のままでファンを前方に移動してCPUクーラーに新気をすわせるように変更して、OCCT温度を測ってみます。
書込番号:17685509
0点
何か勘違いはありませんか?
ファン(ブレード)を裏返すのではなく,単純に四本のビスを外したら,
ひっくり返して取り付けるだけ・・・
ファンの筐体に 回転方向と風向を矢印「←↑」で示されているか思いいますが,
それに従って,取り付けるだけです。
爺のお節介!
書込番号:17685569
0点
このファン、上面のケースカバーを外さないとひっくり返せないかと思いました。ねじが外れません。
ケースカバーにHEXが要るんですよ。
書込番号:17685605
0点
>排気になっているという方の情報を見て、確認してみましたがやはり吸気していました。
いえいえ、最初がどうだったかなんて覚えていません。
この様なものは、目的に応じて変更しますからね。現状を書いただけです。
>このファン、上面のケースカバーを外さないとひっくり返せないかと思いました。ねじ
その通りです。コツが入りますが、一度はずせたら2度目は簡単に外せます。
使用環境はどうなのでしょうか?
室内が十分に冷えているのであれば、逆に吸気でも大丈夫だと思いますよ。
ケース内を冷やすのが目的だから、何の問題もありません。
設置場所によっては、背面排気の熱が上昇して、天面から吸気って可能性も考えられるけど・・・
こんなものは、向きを変えて、温度を測定すれば直ぐに判断できます。
そのPCにおいて、私だったら天面は及気にしますね。
位置は移動しますけどね。天面前方に取り付け直します。
CPUファンの風の邪魔になりますからね。
静音性も排気よりや吸気の方が静かかと思われます。
書込番号:17685699
0点
普通なら底面は吸気なんでしょうけど。
熱を全部上に送って、CPUファンへ通すよりも、底面から熱を逃がしてみては…と勝手に思った。
HDDも多いから、グラボ下部(底面上部)って、結構熱が籠ってるんじゃない?
グラボ下拡張スロット留め金具からも、多少は熱が逃げるかと。
天面ファンは正面側に設置して、CPUファンへ外気を送るイメージです。
てけとーで御免ね。
書込番号:17685773
0点
概ね中古の3570k-4.3GHz,GTX770-4G,SSD2基,Z77,RA-750W,クーラーはケース同一メーカのCNPS9900Mx です。
Goat Simulator を息子と一緒にやるために作ったものです。ヤギはしようもないゲーム
なのにものすごくGPU・CPUパワーを食いますね。
書込番号:17685828
0点
>普通なら底面は吸気なんでしょうけど。
その通り、下から吸って、上から廃棄、エントツ効果ですわ。
>>熱を全部上に送って、CPUファンへ通すよりも、
熱い空気は上にあがるから、この流れが自然。
>>底面から熱を逃がしてみては…と勝手に思った。
熱い空気は下に降りないから無理じゃね。
トップで吸気で逆回転させるくらいなら、止めた方がまし。
トップからの吸気で風のむきを乱すからやめたほうがいいわよ。
下からと、前から思い切り吸気すれば、後ろのファンから吐き出せるし、トップはファン無しでも穴から出て行く。
書込番号:17685875
0点
さっさと、2.5mmのHEXドライバ出して、取り付けミスを直せば?
取り付けミスなんだからさ。
なにやってるのだか?
書込番号:17685881
0点
そこを吸気にする→CPUクーラーに暖まっていない外気が供給される。
そこを排気にする→CPUクーラーで暖められた空気が排出される。
何を言っているのか意味不明。
だってこのPCケースは前からと下から、外気を入れて、
ビデオカード、CPUで暖められて、暖められた空気は対流で上にあがるから、トップから排気させる
設計じゃないの?
トップが吸気になっているのは取り付けミスだよ
書込番号:17685891
0点
正確には、
このPCケースは前からと下から、外気を入れて、
ビデオカード、CPUで暖められて、暖められた空気は対流で上にあがるから、上部背面ファンと、トップファンから排気させる設計でしょ?
取り付けミスが原因なのに、なにごちょちょやっているのかな?
ささっとHEXとやらを出せばいいのに。
書込番号:17685907
0点
今出先なものですから。
私は、なにか深遠な考えがあってこんなファン配置になってるのかな、しばらくPCなぞ弄っておりませんでしたので、あたらしい考え方でもあるのかみなさんに聞いてみようか、と考えた次第。
恐れ入りますが、解決を求めているスレッドではございません、むしろ変なところを楽しんでおりますので、この点ご承知置き下さい。
書込番号:17685949
0点
電源勝手に落ちて勝手に電源ONケース初期不良になりました。
パソコンを壁のコンセントにパソコンつないで夜にシャットダウン朝3時頃勝手に電源オン電源オフを繰り返ししまいには電源まったく起動せずパソコンショップに何度も持ち込み修理疲れました。
最初はKP41病と思い電源管理設定しなおし パソコンリカバリーしてもリカバリー直後に勝手に電源オン電源オフ繰り返し、マザーボードメーカー修理で異常なし メモリーチェック異常なし 電源ユニット異常無し 最後にパソコンケース初期不良でパソコンショップで他メーカーのケースに取替えてもらいました。
メジャーで売れているケースなのですがはずれケースでした。
5年ぶりにパソコン組み立てして嵌ってしまいました。
0点
Z9 U3 の初期不良 で こんな症状が出ましたか,
俄には,信じがたい・・・
書込番号:17677701
1点
>朝3時頃勝手に電源オン
Windowsの自動更新かな?
書込番号:17677711
0点
win8の自動更新は午前3時だが、スリープから復帰はあるが、電源オフから復帰はないよ。
僕もインテリジェンス機能がないpcケースに不具合の原因を求めるのは、俄かには信じがたい。
win8.1になって、電源管理周りの不具合は結構遭遇してるけどね。
ホームグループが生きてると自動スリープしないとか、
逆にスリープ中に中途半端にリジュームするとか、最後の奴は未解決だ。
windowsは相変わらずトラブルシューティングがとてもやりにくい。
書込番号:17677726
0点
症状とケースの仕組みとが一致しない。
電源不良、M/B不良、とかではなかったの?
書込番号:17684190
0点
スレ主さんの情報が正しいとすると
マザーボード 故障なし
電源 故障なし
(言及ないけど)HDD 故障なしなら、
残る原因は、ケースの電源スイッチの故障ということになります。
ほんと部品の管理ができていないメーカーということになりますね。
書込番号:17686220
0点
某パソコン店で故障チェックしてもらい最後はケースに至りました。
ここまで故障パーツ調べるのに4ヶ月かかりました。私は某パソコン店に電源落ちるたびにパソコン持ち込みお店の担当者にチェックしていただけたのでなんとかなりました。
自作パソコン三台目だったのですが勉強になりました。
書込番号:17686343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さん
ケースのどこが故障だったのか書こうね。
書込番号:17686536
0点
PCケースの故障部分特定は出来ないですね。分解してチェックするほど知識がありませんので無理です。
ショップの方に消去法で色々検証したところPCケースしかないですねとなりました。
ショップで初期不良扱いで別のメーカーのケースに取替えしてもらい現在正常に動作しております。
書込番号:17686621
0点
スレ主さん
次からは原因は特定してもらおうね。ショップで聞きなさい。
原因がわからないとあんたは進歩しないよ。
書込番号:17694183
0点
原因追求しないと進歩しませんね。
今日ショップ行きましたがケース不良はメーカーに出したそうです。その後まで情報はもらえるかはわかりません。
皆さんはこのようなトラブルの際はケースバラして検証するのでしょうか?
私は素人なのでそこまで出来ませんし、バラしてしまったら交換してもらえないですよね
今は、故障パーツはバラして修理はしなくて交換して終わりとショップの人が言ってました。皆さん色々コメントありがとうございます。これで終わりたいと思います。
書込番号:17694239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自作ならチェックは自己責任でやるのは当たり前。
今回は初期不良時期だから良かったが、購入1年すぎたら御陀仏だね。
初期不良時期でも、ばらしても元通りにすればいいし、スイッチ類のチェックならばらす必要もない。
自作は自己責任だし修理は基本的に自分でやるもの。
あんたは自作はムリってこと。
書込番号:17695958
0点
一応、ショップの店員がいう「ケースの故障」が原因ならば、簡単に出ますけどね。
三十分もあれば答えが出ます。いや、もっと早くに結論が出ます。(不具合発生率が低ければ別ですが)
いや、私の場合は、ケースが問題なのか!問題じゃないのか!が解ればOKなので、分解なんてしません。
だって、そうでしょ?ケースが問題であれば、お店へ行き初期不良交換しれば良いだけです。
ケース内の「何処が」なんて事を、突き止める必要はありません。(探求心とは別ですよw)
何故、簡単に答えが出るかと言うと、自作してれば解るとは思うのですが・・・
私の場合は、必要最小限の構成及びスイッチ類は専用パーツに代えてテストします。
だから、この段階で、既に正常になり不具合が出ないわけですから・・・?ケースか?
って成りますよね。
http://www.ainex.jp/products/km-01.htm
持っていれば、便利ですよ。
書込番号:17697585
0点
え! 何か思い違いでなければ 宜しいのですが・・・
書込番号:17601317
0点
うん!! 普通のATXケースだし 普通に3.5 HDD搭載できると。
たぶん 他のケースと間違えたかな。
書込番号:17601334
0点
3.5インチのHDDは、ごく一般的なサイズのHDDなので
これが搭載できないのは、Mini-ITXクラスのケースにある位で
通常気にせずとも搭載できます。
(搭載できるドライブのサイズと台数を知りたければ、
製品サイトのドライブベイなどの項目で確認すればよいです。)
エルミタージュ秋葉原 - ZALMAN「Z3 PLUS」が支持される理由 (U3では無い。)
http://www.gdm.or.jp/review/2013/1029/46992
それから新しいスレッドを立てる前に、その前のスレッドに返信するなり閉じるなりしましょう。
書込番号:17601372
![]()
0点
みなさんありがとうございました。 以後気をつけます。
書込番号:17602009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
配線を繋いでファンは回ったのですが
ファンコンが効いていないようです。
ダイヤルを回すと若干の変化はあるものの
送風は弱くLEDの光もほぼ一定です。
https://www.youtube.com/watch?v=nuxMeEjoHx4#t=12m50s
この動画のようにLEDの光が大きく強まったり弱まったりしません。
フロントカバーを外して配線の様子をみましたが異常はないようです
過去の口コミを見てもこのような症状の方がいらっしゃらなかったので困っています。
対処方法があれば教えて下さい。
それとも初期不良品でしょうか。
PCパーツ構成
MEM UMAX Cetus DCDDR3-8GB-1333
SSD CFD CSSD-S6T128NHG6Q [TOSHIBA HG6y MLC]
HDD Western Digital WD30EZRX-1TBP
M/B GIGABYTE GA-B85M-DS3H
PWD CX430M CP-9020058-JP
DVDD SH-224DB+S
0点
>配線を繋いでファンは回ったのですがファンコンが効いていないようです。
接続した写真を載せましょう。
標準ファンコンを利用するのだから、当然ながら専用電源に繋いでますよね?
接続に間違いがないのなら、初期不要かもしれません。
書込番号:17549969
0点
静音タイプのファンをご使用なのでは?
静音タイプはもともと回転数が低いので
回転数の変化も少ないです
書込番号:17551061
1点
prego1969manさん
PC構成一覧にあるATX電源につないでいます。
画像あげました
はにかむクラブさん
標準装備のファンです。
他の方のブログを読むともっと高回転するようです
LEDの光量も足りないようです。
書込番号:17551162
0点
標準装備のものだと1200〜1300回転ですね
実際に回転数を測ってはいませんが
600位〜最大回転の間の調整ではないでしょうか
暗い所で見るとLEDの変化は大きいように見えます
書込番号:17551306
0点
正直、意味不明な部分があります。
まず、制御したいファンは何?一応、注釈から上部フロントファン&リアファンですか?
とりあえず、その前提で行きます。
先ず、本題とは全く関係ありませんが、上部フロントファンは本ケースには設置場所がありません。フロント上部には、5インチベイx4のスペースとなっています。オリジナルで加工しているのでしょうか?ちょっと気になったので、突っ込んでおきます。多分、上部(天面部)のフロント側にあるファンを制御したいって事ですかね?そのように判断しときます。次に、リアファンですが、黒いケーブルの上にリアファンケーブルと注記していますが、その黒いケーブルがファンコン制御用コネクタに繋がっていません。単なる説明なのでしょうか?そうなると、もう一方の制御したいファンとは何ですか?黒いケーブルの左側(ケースフロント側)に3芯ケーブルが写っていますが、そちらのケーブルがリアファン用ですかね?一応、そのように捉える事にしておきます。
液晶部は、温度計や電源等のLEDは点灯又は点滅をしているのですよね?要は正常に表示されているって事ですよね。ならば接続自体は問題ありません。ファン(天面及び背面)は回っているのですよね?だとしたら、こちらも問題ありません。ファンは回転信号を出すタイプですよね?まぁ、今時信号を出さないタイプの方が珍しいとは思いますが、3芯ですし2台ともが故障と考えるのは難しいですね。後は、他の方が仰っている静音タイプのファンだから解り難いのでは?って話ですが、これは無くは無いと思います。人の感じ方なので否定は出来ません。私はケースのファンコンは未使用で、専用のファンコンを付けています。そちらで試す限り100〜200rpmの変動でも十分に違いは分かります。だから、本ケースの故障もしくはファンの故障ではないかなと思います。一応、接続が間違っている可能性も・・・
購入当初に本ケース付属のファンコンでテストを行いましたが、(すみません、これは昔過ぎてうろ覚えです)ファンコンを絞っても回転数は0には成りません。だから、制御の幅が狭いのは確かだと思います。それでも、ファン制御は実感できる内容でした。
下のリンクは私のでは有りません。
https://www.youtube.com/watch?v=bUGbIp9FcFU
書込番号:17552440
0点
スレ主様のご提供の写真からは
銀色のケーブルが接続されていますので、
上部と前面のファンのコントロールだと推察されます
(背面のファンは固定電圧でノンコントロールですね)
私の環境では両方ともマザーボードに刺していますが、
先ほど、実際にやってみました
回転数は確かに変化はあるのですが、老眼の目にはわかりにくいですね
青いLEDも部屋を暗くしないと変化は実感できません
当然、感じ方には個人差はあります
実際に回転数を測れば納得できるのでしょうが、
いかんせん私の環境では計測するすべがありません
ZALMANはファンコンのスペックを公開していないようですし、
この状況が正常なものかは何とも言えません
メーカーもしくは販売店に問い合わせしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:17552682
0点
prego1969manさん
ありがとうございます。
混乱させて申し訳ありません。
制御したいのはフロントと、上部(上面部)の2つです。
配線はいろいろ試したのでおそらく間違いではないと思うのです。
リンク先を見ましたがこちらと同じような回転数、LEDの光量の変化です。
このくらいが普通でしょうか。
はにかむクラブさん
ありがとうございます。
そうです。その2つのファンを制御したいのです。
回転数の変化はそのくらいが普通なのでしょうか。
ただLEDの光量は私の貼り付けた動画と違いほとんど変化しないのです。
メーカー、販売店への問い合わせを考えてみます。
書込番号:17553518
1点
最初のスレで読み飛ばしていました。
若干の変化は在るのですね。ならば正常です。
また、ファンは純正ファンをご利用なのですね。
私ならファンは、気に入った物に変更しますね。(静音ファン)
それでもダメなら、ちゃんとしたファンコンを用意する。初戦はおまけの代物です。
私は、ファンコンを0〜MAXで制御出来ないと嫌なので、別途取り付けています。
http://review.kakaku.com/review/K0000392833/ReviewCD=691203/#tab
書込番号:17553869
0点
prego1969manさん
最初に貼った動画にあるLEDの光量の変化はprego1969manさんのものと比べてどうでしょう。
自分のケースでは部屋を暗くしても変化はほんの少ししか感じられません。
prego1969manさんのyoutube動画と同じようです。このぐらいが正常な動作でしょうか
書込番号:17555844
0点
私のケースでのLED照度変化状況です。
U3は別所にある為、初代Z9の動画です。
で、正常かどうかとか誰にも解りません。
少なくともファンの情報(SPEC)を晒しましょう。
LEDの明るさを変化させたいという事が一番の目的であるのなら(そんな分けないよね?)、ガンガン冷やすrpmの大きいファンを付けてみては如何でしょうか。ボリューム調整は同じものなのだから、ファン側を変更するしかありません。回転数は電流値により変化します。それをボリュームで調整しているだけです。基本的に、このような質問では、関係する部品のスペックを書くようにしましょう。
書込番号:17556055
0点
訂正:照度って意味が変わるから、単に「明るさ」と読み替えて下さい。
書込番号:17556157
0点
LED照明のものを動画とか静止画で撮影したことありますか?
光の変わり具合は微妙なものだけど。動画のものは結構変化が大きいですね。・・・と見ましたが?
書込番号:17557168
0点
prego1969manさん
動画ありがとうございます。
私のLEDよりも明るさの変化が大きいです。
ファンのスペックですが調べましたが回転数などわかりませんでした。
そうですね。ファンの交換も考えてみます。
ありがとうございます。
カメカメポッポさん
動画で確認してみたものはあります。
変化は微小でほとんど変わりませんでした。
書込番号:17557578
0点
前レスでも言っている通り、私は専用ファンコンを搭載しています。
そこを勘違いされないようにお願いします。これは、そのファンコンでの調整です。
純正ファンコンは、0〜ではないため、振り幅は狭いと思います。これも説明済み。
気が向いたら、純正ファンコンで試してみましょう。
私のファンは静音ファンなので、純正だと変化が少ないとは思います。
減ファンコンでのMAX値1290rpmです。2000rpmくらいあれば差がはっきりと出るとは思います。
書込番号:17557704
0点
prego1969manさん
ありがとうございます。
ファンコンの交換、ファンの交換考えてみます。
書込番号:17558994
0点
あらら、ファンコンの交換も視野に入れましたか。
私が使っているような、ファン回転数をゼロに出来るファンコンは注意が必要です。
解っているとは思いますが、CPUファン等の制御もファンコンで行う事が可能です。この場合は、回転数を必要な値以上にセットすること。間違ってもゼロなんて設定にすると、焦げ付きの原因となります。まぁ、自動で落ちるはずなので問題はないと思いますが、繰り返すとCPUも耐えられないでしょう。
私はCPUファン(水冷)もファンコンで制御しています。
結構、思い込みでの操作ミスで遣らかす人が多いので、ご注意下さいませ。
書込番号:17560046
0点
解決済みとしましたが、以前問い合わせていた販売店から返信がきました。
『メーカーに問い合わせたところ、調整範囲としては、ファン回転が「700rpmから1200rpm」
LED輝度はファンコントロールと連動しており、輝度「50%から100%」』
だそうです。
私のケースは正常に動作していない可能性があるとして初期不良交換となりました。
書込番号:17566495
1点
ohashiyasyasuさん
情報ありがとうございます
電圧50%〜100%のコントロールということですか
私の目測とほぼ一致するので
うちのはたぶん正常ですね
これですっきりいたしました
スレ主様のところは初期不良交換になるそうで
まぁそれでも対応していただけるのなら
とりあえず、よかったということでしょうかね
書込番号:17566635
0点
フロントパネルを外したら電源の配線が切れて
シャットダウンしたら電源をONに出来ないために困っています。
スリープにしてもすぐに起動するし…
HP見たらサポート体制もよく分からないために
何か良い方法あったらご教授お願いします。
これを購入する方は気を付けたほうがいいです。
1点
コネクタが外れただけなんではないですか?
もう一度差し込んで繋げられないかな。
書込番号:17529120
2点
http://blog-imgs-62.fc2.com/k/i/m/kimagury/2013110212461070d.jpg
写真とは 違うような・・・
破損した箇所を見れば 半田付けで直るような感じ
糸半田と半田コテがあれば 直りそう (手先が器用であること)
書込番号:17529172
2点
コネクターがはずれれば差せば直りますが配線が切れたら
はんだしかないですかね?これのためだけにはんだを買うのが
勿体ない…
書込番号:17529185
0点
ケース側のメスピンをショートさせればとりあえず電源は入りますが、、、
書込番号:17529217
1点
>これのためだけにはんだを買うのが
勿体ない…
あなたの過去スレも見ましたが、めんどくさいとかそういうことを書いていますよね。
自分の努力なしでは何も解決しませんよ。
魔法でも使わない限りただで治らないです。新しいケースを買うよりも安いだろうし、組み替えることを考えると楽。
仲が良くて面倒見の好きな人がいれば頼んでみることです。
頼まれても失敗すると嫌なので誰もやりたがらないでしょう。
はにかむクラブさん がおっしゃっているように線の端子をショートさせるとボタンを押したのと同じになるのでこれで頑張って見るのもひとつの手です。
スリープにしてもすぐに起動してしまうということからどこかショートしているのかも。
書込番号:17529329
4点
am01125さん、情報ありがとうございます。
人の過去ログを兼ね合いにガタガタ文句言うだけの参考にならない人より
よっぽど参考になります。
探したら株式会社アスクがサポートやっているみたいなので問い合わせてみます。
書込番号:17529442
1点
>シャットダウンしたら電源をONに出来ないために困っています。
シャットダウンできれば、オンにできるのではありませんかね?
コネクター挿せば良いのではありませんか?
書込番号:17529481
2点
ならグルービーとかアイネックスとかのATX用電源スイッチ買って、配線後にスイッチを外に引っ張りだしたら?
見た目悪くなるけど?
配線が切れたのってフロントパネルを外すとき引っ張りすぎたからでしょ?
購入するときに気をつけるより、フロントパネルを外すときに気を付けたほうがいいかと。
パネル外しにくくて力が入りやすいからね。
書込番号:17529489
3点
人事ながら、非常識というか、救いようがないスレ主ですな・・・
書込番号:17529499
7点
フラッポさん、みたいな解答もせずに書き逃げしてるような人も救いようない非常識な人間だとおもいますがね
上から目線でドヤ顔で関係ないことを書いている人は実社会でよほどストレスがたまっているんでしょうな
この件に関しては解決しましたのでありがとうございました。
書込番号:17529565
3点
パネルのほうのコネクタから延びたケーブルがスイッチから外れてますね
ついになるコネクタが写っていませんが無いですか?既にコネクタを刺せば動くことは無い感じですね要ハンダですね、半田もやってみると結構面白いよ^^
そこなら見栄え関係ないしね。
因みに自作で作るならその程度の処理の製品ばかりだと思いますあまり製品を悪く言わないでやってくださいな。
次ぎ買うときは既製品のPCもバリエーションも結構ありますしサポートもあって面倒が無いですよ。
書込番号:17529572
0点
yahho-iさんアドバイスありがとうございます。
製品に関して悪いような事は言っていません。情報の共有を図るために自分みたいな
事がないように注意喚起しているだけです。
むしろ悪印象を付けているのはコメントで関係ない事を言って人の揚げ足を取っている人ですよ。
これでは、良い製品でも悪印象が付きますよ。まっ、ID切り替えて自作している人もいるんでしょうがね。
書込番号:17529601
2点
>フラッポさん、みたいな解答もせずに書き逃げしてるような人も救いようない非常識な人間だとおもいますがね
>上から目線でドヤ顔で関係ないことを書いている人は実社会でよほどストレスがたまっているんでしょうな
また、随分と失礼な事を書かれたもんだ・・・
PS0さん>にやや苦言を呈されれば
「人の過去ログを兼ね合いにガタガタ文句言うだけの参考にならない人」扱い。
まず、線が切れた位でスレ立てるレベルなら、「初心者マーク」を付ける。
最低限のお礼、マナーをも持ちあわせてないのであれば、掲示板への書き込みはやめる事ですね。
書込番号:17530002
4点
フラッポは自分から燃料投下しといて何興奮してるのでしょうかね(笑)
世間知らずの学生か新手の荒らしでしょうかね?
書込番号:17533383
3点
>製品に関して悪いような事は言っていません。
とありますが、多分「これを購入する方は気を付けたほうがいいです。」って事が問題なのかもね。
>情報の共有を図るために自分みたいな事がないように注意喚起しているだけです。
だとしたら、「これを購入する方はフロントパネルの取り外しの際は、電源ケーブルを切らないように気を付けた方がいいですよ。線が短い為、力ずくで引っ張ると、私のように電源ケーブルを引きちぎる事になります。」って内容を書けば製品にケチを付けていないし、自分のミスだという事も正確に解るので、注意喚起?に成ったのかも知れません。確かに、前述の文は、「この商品は買わない方が良い」という意味にも取れますからね。そういう意味では、彼は問題のないレスだと思います。言い方は私同様に問題があるかと思われます。(私が言われた立場だとして、本意を汲み取れれば、全く問題ないレスだと思いますし、すみませんと素直に謝れるレスと感じましたけど・・・まぁ、そこは人それぞれですからね^^;)
書込番号:17552705
1点
てか
>am01125さん、情報ありがとうございます。
>人の過去ログを兼ね合いにガタガタ文句言うだけの参考にならない人より
>よっぽど参考になります。
これって、am01125さんに対しても失礼の様な・・・
この書き方は、am01125さんの情報は大したことはいが、他と比べたら「よっぽど」参考に・・・
言葉遣いを私が言うのもなんですが、感謝を述べる時に使う様な内容では在りません。
比べなくても、主の目的を果たす上で、一番良い情報ですよ。
確かにはんだを利用した方が安いです。自己努力分だけ費用は浮く。
書込番号:17552816
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)














