イエラ YPB607si
12V車専用のポータブルナビゲーション

このページのスレッド一覧(全59スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2013年4月24日 23:04 |
![]() |
1 | 0 | 2013年4月21日 12:14 |
![]() |
0 | 2 | 2013年4月19日 21:29 |
![]() |
0 | 0 | 2013年4月13日 19:17 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2013年4月11日 20:38 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2013年4月11日 18:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > ユピテル > イエラ YPB607si
ETCなしに設定して
阪神高速のルートを通る検索結果の料金が700円になります
実際900です
どうしてですか?
900円になったのは、2012年1月からです
書込番号:16055525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

地図データーが2012年春版で、高速/有料道路料金データが2011年10月末まで判明した分しか入ってないからでしょう。(取説に記載あります)
書込番号:16055636
1点



カーナビ > ユピテル > イエラ YPB607si
孫へのゲーム機はちゅうちょなく購入、それより安価なものなのに、
初めてのナビ、比較検討し本機にしようと思って迷っていました。
3ヶ月ほど前、本クチコミの特価を見て、もりみやさんをチェック中、
再度特価販売されたので即座に購入。
4月16日
関西空港⇒仙台空港(レンタカー借りる)⇒福島・花見山公園・三春滝桜を
見て日帰りで関空帰着
ナビ付きレンタカーだが念のために本機607si、シガープラグコードと
セロテープを持参。(両面テープは剥がしにくく跡が残る)
※飛行機内で使用、南側窓際で受信レベル1本棒。刻々と画面、現在地が移動
640Km/h前後を表示。
窓外の山並み・町。今どこを飛行中かよく分かります。
(注:操作音OFF、音量は小さく)
※レンタカー借受け時、係員にナビ基本操作の説明を受け、目的地設定して頂き
出発したものの 画像、操作、クセの相違で使いづらく、本機をテープ貼りし
て使用、目的地までスムーズに行くことができました。
やはり使い慣れたものが1番!!
(今回はハンドルの前にメーターが無い車種であったので、そこに貼付けたが、
次回からは厚紙orダンボール紙も持参し、どの車種でも使えるよう細工しよ
うと思っています)
※帰路、仙台空港での待ち時間、ワンセグで暇をつぶせました。
本機で楽しめた・役立った1日でした。
仙台で電源OFF、帰宅しON、仙台表示、受信し自宅表示-----当たり前
安価なジイジイのゲーム機です。
1点



カーナビ > ユピテル > イエラ YPB607si
ユピテル製品はYPL433si、GWR70sd続き3台目になります。
ナビ機能よりおまけ機能の多機能メーターが目的で購入しました。
GWR70sdをヴォクシーで使用していたのでその便利さは実証済みでしたが、画面の大きさと画面表示の多彩さでこちらの方が断然良いです。
装着車は軽自動車でタコメーターもなく車載の燃費計が平均燃費のみの表示でしたが、OBD12-RPでの電源接続でタコメーター・瞬間燃費・今回燃費の3つを表示して使用しています。
ナビとしても営業車で使用しているYPL433siからはかなりの進化で、通勤車のためほとんどナビとしての使用は見込んでいませんが、15000円台のナビとしては必要十分です。
それとワンセグもついていましたね!そのうち役に立つかもしれません?!
ナビ購入でこちらの機種を選ばられるならOBD12-RPでの接続をお勧めします。
ちなみに製品購入はJoshin webで、web内で500円引きクーポンがあるので実は最安かも?
OBD12-RPもクーポンで500円引きなのでトータル1000円お得でした。
0点

私も多機能メーターの使用で検討中です。
タコメーター、水温計を主に使いたいです。
そこで質問ですが、カタログを見るとナビと車両情報の2画面ななっていますが
ナビは必要ないので、車両情報の全画面での表示は可能でしょうか?
書込番号:16032914
0点

購買担当ですさん
残念ながらメーターのみの表示にはできません。
あくまでナビですね。
しかし6インチの画面サイズのおかげでメーターは見やすいです。
メーターのみの表示にこだわるなら専用機に分があると思います。
このモデルの良さは安さと燃費計算機能でしょうか。
今回燃費、瞬間燃費、平均燃費、一般道燃費、高速燃費とそれぞれ表示されますのでエコドライブには最適です。
書込番号:16035395
0点



カーナビ > ユピテル > イエラ YPB607si
先日、ユピテルの YPB607siを購入しました。
レーダー探知機機能付きクレードル[OP-CR85]の購入について考えているので、皆さまからのアドバイスをいただければ幸いです。
【質問】
YPB607siの取付を、運転席からの視界の妨げにならないように、OP-CU80(YPB707si用のグレードル)を使用して取り付けました。
ダッシュボードの上置くのではなく、カタログに掲載されてあるように、ダッシュボードの天板よりも下に位置するように取り付けました。
これで視界は良好になるのですが、この状態でクレードル[OP-CR85]を取り付けた場合、ダッシュボードの天板よりも下の位置にクレードル[OP-CR85]がくるため、レーダー波を探知しにくいような気がするのですが、私と同じような取り付けをした方がいらっしゃいましたらご享受いただきたいのですが、レーダー感知の感度は大丈夫でしょうか?
レーダー探知機として機能させようと思えば、やはり、ダッシュボードの天板の上に取り付けねばならないのでしょうか。
0点



カーナビ > ユピテル > イエラ YPB607si
購入して使ってみました。
ヘッドフォン端子からカーオーディオAUX端子に接続して車載オーディオのスピーカーで聞いてみました。
かなりひどいノイズが有り使えません。
接続ステレオコードを変えて見たり、違う車のAUX端子につないで見ても同様のノイズが出ます
サポートセンターに問い合わせたところ、故障ではなく仕様だそうです・・・
同じような使い方をされている方、どうでしょうか?やはりノイズがひどいのでしょうか?
私の物が故障しているのでしょうか?
0点

音質に特化したナビではないので仕様と考えるしかないと思います;
安かろう悪かろうですね。
また、これを単独で使用することを考えてコストのかかるナビ以外の機能を省いているのです。
そのような使い方をされるより、ちゃんとDINに収まるナビをこれからは購入されることを強くオススメします。
参考までにどうぞ。
書込番号:16004536
1点

ありがとうございます
私の物はまともに聞き取れないので故障だと思いました。
as1985さんは同じような使い方を試されたのでしょうか?
参考までにどの様な感じだったのか教えていただけないでしょうか?
書込番号:16004646
0点

そういう意味ではなく、イヤホンを使う前提の設計なんだと思いますよ。
他デバイスに繋いで鳴らすようにできていないんですね。
スピーカーのみでできているヘッドホンなら高い周波数は再生できないので普通に音声信号だけが普通に聞こえます。
しかし高い周波数で大きなレベルの影響を受けやすいアンプなどの電子機器を介すると、結果的にはノイズとして聞こえてしまうということです。
外部アンプに繋ぐ設計がなされていないのです。
安くできる要因の一つなんだ、とお考えください。
同じものを聞いたことがあるかの問いは、ありません。
しかしピン形状の問題以外でしたら、ある程度上記のように推測できます。
また、ユピテルナビは他にもノイズについてクレーム述べてる方おりますね。
残念ですが、仕様ですね。
充電中に曲を聴くこともできないようですね。
書込番号:16004825
1点



カーナビ > ユピテル > イエラ YPB607si
現在、嫁の軽自動車にゴリラを使っています。
吸盤が良く取れます。
脱落防止のひも等ゴリラは良く考えられていると思います。
私の車には中国製の無名品を使っていましたが
実際、吸盤だめで加工して両面テープ取り付けでした
先日、ナビ性能にも嫌気が差して買い替えを検討中です
(リルートが30秒以上かかり、リルート連続でフリーズするので・・・)
(ワンセグ見れない)
ゴリラの同機種も考えましたが面白みが無く
レーダー10年前の物なのでこの機種に興味が沸きました。
0点

私のものは今のところ、吸盤が外れたことはありませんね。
ただし、取れやすいのは、夏場だと思いますが、
まだこの機種で夏は迎えたことはないので、何とも……
>先日、ナビ性能にも嫌気が差して買い替えを検討中です
この機種はリルートはめちゃくちゃ早いんですが、
(数秒で表示される)
ただし、取りあえず、一番近くの曲がり角で曲げようとするので、
例えば、右折指示を出すときは、既に通り過ぎていることが多々あります。
そのために「ルートから外れました」「リルートします」「ルートからはずれました」「リルートします」……
の連続で、逆に私はイライラします。
書込番号:15985712
0点

先日、東海エリアからディズニーリゾート&スカイツリーにこのナビ頼りで行ってきました。
気を付けなければならないのは、「この先、左方向直進です。」や、「右方向直進です」と言うことの意味するところを理解しないとはまります。
特に注意する必要のある場面は、高速道路であります。
首都高は複雑にJCTがあり、どれだけ先のポイントを指しているかを意識しないと間違った出口に行ってしまいます。 私は2度誤り、1回は出口に向かってしまいました。
画面にも表示されて、しっかり意識していれば間違いませんが、何メートル先を曲がるのか・直進するのかをアナウンスの内容を理解していくようにすれば大丈夫です。
私は、ようやく案内に慣れました。
また、首都高の地下部分はGPS受信できないので、マーカが停止します。 ですので、事前にルートを確認し、頭にポイントを入れておくことをお勧めします。
※大きな問題もなく、東京から帰ってきました。 リルートを繰り返すことは全くなかったです。
取締情報も助かりました。
いま、この機種は13,000円ほどに値下がっているところもあり、コストパフォーマンスは大です。
書込番号:15995756
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
