ZENBOOK UX31A UX31A-R5128
13.3型ワイド液晶を搭載したUltrabook
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら

このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2 | 2012年11月18日 22:46 |
![]() |
1 | 2 | 2012年10月27日 12:53 |
![]() |
2 | 1 | 2012年9月25日 21:41 |
![]() |
2 | 4 | 2012年9月25日 11:20 |
![]() |
0 | 1 | 2012年8月30日 20:57 |
![]() |
1 | 3 | 2012年8月31日 06:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ASUS > ZENBOOK UX31A UX31A-R5128
Nikon D7000最高画質でよく動画を撮ります。
そこで、このパソコンは動画編集に向いているのでしょうか?
快適に動画編集できますかね?
動画編集ソフトを入れればそれ以外の
機能はほぼ必要ありません。
またはこれ以外のオススメのノートパソコンってありますか?
書込番号:15358565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Ultrabookでのハイビジョン動画の編集はあまり向いていないのではないかと思います。
なぜならCore i7-3517UというTDP 17Wの省エネCPUだからです。
通常型の15インチのUltrabookではない厚めのPCの方が良いかと思います。
書込番号:15358683
0点

ありがとうございます!
そちらも検討してみます!
書込番号:15359411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > ASUS > ZENBOOK UX31A UX31A-R5128
ZENBOOKはフル充電が終わった後、
AC電源から電力を供給orフル充電されたバッテリーからの供給(つまり、常にフル充電にしようとしている)
どちらなんでしょうか?
バッテリー交換ができないみたいなので、バッテリー寿命とは長く付き合いたいという意図からの質問です。ご回答宜しくお願いします
0点

充電し終わった後には充電率95%を下回った場合のみ再充電状態になるようです。
そういう表示が下のバーに出ます。
96%の状態では「充電していません」と表示が出ます。
書込番号:15254588
1点

返信ありがとうございます
フル充電状態も寿命に影響するみたいですね
80%以下とかに設定できたら、なお嬉しいんですが・・・
書込番号:15257957
0点



ノートパソコン > ASUS > ZENBOOK UX31A UX31A-R5128
soldered RAM
>※2. メモリの増設や交換は不可能です。予めご了承ください。
書込番号:15120504
2点



ノートパソコン > ASUS > ZENBOOK UX31A UX31A-R5128
マウスのプロパティの「ELAN」タブで、「外部マウスが挿入されているときは無効にする」をチェックして、外部マウスを使っているときはタッチパッドを無効にしています。
ただ、起動時にマウスの電源がOFFだとタッチパッドも無効になってしまいます。
その状態でマウスの電源をONにして、一旦マウスを使えるようにし、マウスの電源をOFFにするとタッチパッドも使えるようになります。
マウスはBluetooth接続のマウス(SONY VGP-BMS11)です。
家では外部マウスで使っているのでいいのですが、外出時はタッチパッドを使うので切り替えが不便でなりません。(使わないのにいちいちマウスの電源をON->OFFするのも面倒です。)
よろしくお願いいたします。
0点

取り敢えずASUSのサポートサイトで更新ドライバが無いかチェックされてはどうでしょう。
ちらっと見たら7月付でTouchPadのドライバがあるようです。
http://support.asus.com.tw/download/download.aspx
書込番号:15093170
1点

早速のご回答ありがとうございます。
オジーンさん
Fn+F9ではタッチパッドは有効にできませんでした。(ドライバを更新しない場合)
ひまJINさん
ASUS Smart Gesture (Touchpad Driver)バージョン V1.0.24 をダウンロードしてインストールしたら、「ELAN」が削除され、代わりにASUS Smart Gesture がインストールされました。
ASUS Smart Gesture に「マウスが差し込まれると、タッチパッドは無効になります。」のチェックがあったのでチェックしマシンを再起動しましたが、前と同じように起動時にマウスの電源がOFFなのにタッチパッドが無効になってしまいます。
でも、今度はFn+F9でタッチパッドを有効にできました。
しかしなぜか、Fn+F9でタッチパッドを有効にするとASUS Smart Gesture の設定「マウスが差し込まれると、タッチパッドは無効になります。」のチェックが外れてしまいます。
Fn+F9で毎回ON/OFFを切り替えるしかないようです。
ありがとうございました。
書込番号:15093915
0点

本件、ASUSのサポートにメールで連絡し、BIOSの更新やpower4gearでの設定変更等させられたのですが、結局直らず、最終的に
「症状が改善できないなら、現物検査に出す必要があると思われます。
詳細に関しては、コールセンターへご相談いただきますようお願いいたします。」とのことでした。
この症状は私だけなのでしょうか?ハード的に問題があるとも思えないのですが。
どなたか下記を確かめていただけないでしょうか?
ASUS Smart Gestureの場合「マウスが差し込まれると、タッチパッドは無効になります。」をチェック、
ELANの場合「外部マウスが挿入されているときは無効にする」をチェック、
その状態で、シャットダウンし、マウスの電源をOFFにして起動し、タッチパッドが使えるかチェック。
よろしくお願いいたします。
書込番号:15118409
0点



ノートパソコン > ASUS > ZENBOOK UX31A UX31A-R5128
こんにちは
ZENBOOKを購入検討しているのですが、現行のUX31A R5128とひとつ前のUX31E RY256で迷ってます。
といいますのも、スペック自体はCPUの世代が新しくチップセットも新しいこの機種の方がいいのですが、値段がRY256の方が5000円安いのとSSDが2倍ってことで迷ってます。
もしこの二つ、もしくは性能のにた機種を比較されたことがある方がいればご質問なのですが
sandybridgeとivybridgeでは0.1GHzの違いですが体感的に何か変わりますか?
(またグラフィックの方はどうでしょうか)
使い方にもよるでしょうが、通常の仕様で128GBで足りるでしょうか?
私は普段デスクトップを使っていて1TB使ってさらに外付けもいくつかあるのですが、その場合むしろ256GBは容量の無駄なような気もして…
あと、キーボードとか微妙に改善されているらしいですが、どうでしょうか?
どちらにしてもほかの機種よりは打ちにくいそうですが…
実機は一度週末に見ようと思っていますが、実際に使われている方にご意見を頂けたらと思います。
よろしくお願いします。
0点

Core i7 2677MとCore i7 3517Uとでは体感差はありません。
内蔵GPUはDirectX系のソフトで6割程度、QSVでも5割ほどCore i7 3517Uの方がいい結果にはなりますが
ネットや動画再生、文書作成では体感差はありません。
書込番号:14999592
1点

すばやいお返事ありがとうございます。
やっぱり処理速度で気には気にするほどの違いはないですよね…
むしろプロセスルールやその他技術での消費電力削減ってのが大きいでしょうね。
そのおかげか微妙にバッテリー駆動時間が伸びてますし。
グラフィックはデスクトップがありますし、あまりきにしないっちゃ気にしないんですけど、あって損はないかなぁと
いざ、寝ころびながらゲームした場合とか便利そうですし(まー、五十歩百歩でしょうけど)
あとは3000までの動画再生支援は不具合報告を時たま聞くのでそこも不安ですね。
取捨選択は人それぞれでしょうが甜さんの場合は5000円の値段差とCPUの世代違い、SSDの容量、細かい修正(キーボードなど)をどのように見るでしょうか。
正直今の僕の考えとしては、世代が違えど同一アーキテクチャのCPUでほとんど差がなく、それのために費用を多くとるのでしたら比較的に値段に差のあるSSDの増量をとった方がいいかなという風な考えで、旧型の方に揺れている感じです。
ただし、使用目的が現状のメインノートPCの代替でプログラミングを行うことなのでキーボードやタッチパッドの改良がそれなりにされているのでしたら、その部分をとった方が幸せになれるかなと思っています。
また、地味にUSB3.0ポートが増えたってのも気になっていて、3.0対応機器をいくつか持っている私には多い方がうれしいです。(もっとも、基本外でもマウス使うので結局ポートいっこ塞いでしまいますけど)
一番大きなポイントが容量なので、みなさんがどのような使い方で、普段どのくらい消費しているか知りたいです。
いっぱい書いちゃいましたが、よろしくお願いします。
書込番号:14999666
0点

新しい物の方がいいに決まっています。
SSD は 128GB で足ります。
主な用途がプログラミングということなので、
どちらの商品を選んでも違いはありません。
5,000円の価格差を考えて、旧製品で SSD を 256GB にしたいというのもアリだと思います。
書込番号:15002031
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


