ZENBOOK Prime UX21A UX21A-K1256
11.6型フルHD/IPS液晶を搭載したUltrabook
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら

このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2012年10月13日 19:51 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2012年10月5日 09:05 |
![]() ![]() |
2 | 9 | 2012年9月7日 16:20 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2012年8月30日 20:41 |
![]() ![]() |
5 | 5 | 2012年8月20日 22:51 |
![]() |
0 | 6 | 2012年8月6日 23:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ASUS > ZENBOOK Prime UX21A UX21A-K1256
はじめまして。
今日ビッグカメラで本PCを買ってきました。
Windows 7 32bit にしようと思い、32bit版Windows7が入ったDVD-ROMからブートし、キーボードを選択する画面までは行くのですが、その後CD(DVD)を認識しなくなり、次に進めない状況です。
DVDドライブは、Logtec製の、LBD-PME6U3Vです。
どなたか対処法を知っていましたら教えてください。
よろしくお願いします。
0点

まず、そのwindows7は店頭で買われたものでよろしいですか?
BTOについていたものや、他のパソコンついていたものだと使えない可能性があります。
次に、「CD(DVD)を認識しなくなり、次に進めない状況です」
とはどこで判断されましたか?
エラーコードなどがでるならその文章を丸写ししてください。
可能でしたらデジカメなどで撮影されて画像をつけてくれるとなお有用な答えを得られる可能性があがるかと思います。
書込番号:15199106
0点

当然だけど、USB2.0につなげていますよね?
まさか、USB3.0に接続してるということは・・・
書込番号:15199140
1点

たしかこの機種はusb3×2しかついてないので、対応していると・・・思うんですが。
まさか、想定していないなんてないですよね
・・・asusにusb3のドライバがある。
外から再インストールするの想定してないのかまさか。
・・・さらにいうと32bitドライバーがねえ。
書込番号:15199175
0点

USB3.0/2.0 端子がありませんか?
そちらに接続してみてください。
書込番号:15199195
0点

USB3.0しか無いのか。
マザボではUSB3.0が標準搭載といえど、OSレベルで完全に標準化していないので、ドライバが必要となります。
そうなると、初期ではUSB2.0として動くのですがOS入った時点で不明なドライバになり、見つしなってしまう可能性が高いですね。
たぶん、それに該当するのでは無いかと。
書込番号:15199337
0点



ノートパソコン > ASUS > ZENBOOK Prime UX21A UX21A-K1256

Windows7モデルですから、タッチパネルは非搭載です。
YouTubeにあがっているのは、Windows8のリリースプレビュー版などを使ったデモモデルでしょう。
当然、Windows8の発売に合わせてタッチパネルモデルが出るはずです。
書込番号:15155659
1点

ASUS ZENBOOK でWindowa8搭載タッチパネルのノートは年内に出るでしょうか・・・???
書込番号:15163278
0点



ノートパソコン > ASUS > ZENBOOK Prime UX21A UX21A-K1256
内蔵されているWEBカメラが検出されません。
デバイスマネージャーでスキャンしても出てきませんし、BIOS画面を出して探してもWEBカメラ-有効/無効等の設定もありません。どのようにして認識させたらよろしいでしょうか?どなたか教えてください、よろしくお願いします。
0点

ASUS LifeFrame3 というWebカメラ活用ソフトが入っているようです。
このソフトを起動させるとカメラが使えるようになりませんか?
書込番号:14984007
0点

早速のご返答ありがとうございます。
ASUS LifeFrame3 というWebカメラ活用ソフトを起動しても
『No Camera Device Found!!』
とメッセージが出てくるだけで使用できないんです...
書込番号:14984198
0点

リカバリしてみて、だめだったらサポートへ連絡。
書込番号:14984738
0点

サポートセンターにメールで不具合状況を説明しましたところ、下記の返信がありました。
『下記の件でございますが、ハードウェア的な問題の可能性が高く、修理に出す必要があると思われます。詳細に関しては、コールセンターへご相談いただきますようお願いいたします。』
結局は初期不良みたいですね・・・
私は海外赴任で持参し、海外で気付いたため修理依頼できない状態です。
他の機能は問題はなく、通常使用では困らないので使用しておりますが、やはり搭載機能は正常に機能して欲しいですね。
書込番号:15028209
0点

そうですか初期不良ですか。BIOSは最新だったので×だったので、買ってまだ一週間経っていないのでまずは販売店に相談して見ます。
書込番号:15028298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昨日、初期不良ということで交換してもらい、帰ってから早速Setupし、Webカメラが認識・起動するか確認して認識○、起動も○で今度は大丈夫だと思ったのも束の間、ビジネスソフトをインストールしている過程でASUS Live Updateが起動し、インストールの裏でアップデートしていたらしいのですが、何かのタイミングで動作がおかしくなりACPI ATK0100がどうとかと出て、Webカメラソフトが起動しなくなり、ASUS Live Updateが起動しなくなりました。他のソフトは特に問題なく起動したのでまっいいかとも思ったのですが、気になりATK0100のドライバを必死に探して何とかインストールしたのですが、ASUS LifeFrame3が起動はしているようなのですが、何も画面には表示されません。
また今日会社から帰っていじってみますが、なかなか癖のあるマシンですね。
書込番号:15033879
0点



ノートパソコン > ASUS > ZENBOOK Prime UX21A UX21A-K1256

画面がこの小ささでよいなら大丈夫ですよ。
書込番号:15000296
0点

ニコ生配信をすることは可能です。
ステミキがあるかどうかは不明なので、ステミキが必要ならVAM等が必要になるかもしれません。
書込番号:15000314
0点



ノートパソコン > ASUS > ZENBOOK Prime UX21A UX21A-K1256
購入後まだ二ヶ月なのですが、急に画面が固まりシャットダウンしました。
起動するとAPTIO SETUP UTILLITYという画面になり、SAVE CHANGES AND EXITを実行しても、同じ画面になりWINDOWSが起動されません。
同じ状態になって、修復した方等いらっしゃしますでしょうか。
もしくは、どのようにすれば解決できるでしょうか。
まだ購入して数ヶ月なので、今までない症状に驚いています。
書込番号:14958054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://qa.support.sony.jp/solution/S0506220020103/#qatopic_chapterAnswerContents_sectionHowto_aptio
メーカーは違うけど同じAptioのBIOSメニューだから「Exit」の項目は似たようなものだと思う。
これでダメならHDDが壊れた可能性がある。
書込番号:14958089
1点

買って間もないなら即修理でしょう。
BIOSのフラッシュメモリが不良かもしれないし。
ハードディスク搭載モデルではないようですが、SSDの不良の可能性もありますね。
ビープ音(ピーピーという音)などの異音はないですか?
書込番号:14958270
1点

そんな事はめったに起こりません。
ハードウェアのトラブルだと思いますから、すぐ販売店に相談してください。
書込番号:14959582
1点

ZENBOOK Prime UX21A ではありませんが、UX21E で同じ現象になりました。
OSのハングアップも多発しましたので、サポートセンターへ連絡し、
状況を伝えたところ、引取り修理となりました。
マザーボードを交換され、返却となりました。
修理期間は、2週間かかりました。
サポートセンターへ連絡してみてはいかがでしょう。
書込番号:14959634
2点

アドバイス色々とありがとうございます。
ピーブ音は全くしておりません。
どうやら修理に出さないといけないようですね。
明日早速サポートセンターに連絡入れてみます。
また経過ご報告させていただきます。
書込番号:14961357
0点



ノートパソコン > ASUS > ZENBOOK Prime UX21A UX21A-K1256
はじめまして。
少々お聞きしたい事がございまして・・・・。
先日このPCを買って使用しています。普段のPCはメモリも十分あるので仮想マシンとしてUbuntuなどを動かしていたのですが、このPCは4GBということもあり、ubuntu installer又はデュアルブートをしようと思って両方試みました。
Windowsのブートローダーを使用したのですが、wubiをインストールした際も、デュアルブートでインストールした際も、きっちりパスは通っているのですが「ファイルが見つからないか・・・・windowsの修復を行ってください」などと表示されてブート出来ない状態です。GNU GRUBを使用すれば可能なのかな?とも思ったのですがイマイチ分かりませんでした。いろいろと調べてみたのですが未だ解決できません。
どなたか解決策教えて頂けないでしょうか?また同じ症状に悩まされえいる方がおられましたらそういった型のご意見も聞きたいです。
0点

「プリインストール Windows 7 ubuntu デュアルブート」で検索した先頭のものです。
VAIOでWindows7とUbuntu11.04をデュアルブート | Keep it simple.
http://manaby3110.blog69.fc2.com/blog-entry-150.html
書込番号:14889043
0点

本機のオーナーではなくて恐縮ですが
UbuntuとWindowsのデュアルブートには、「EasyBCD」というソフトがあります。
手順ですが
1.Ubuntuをインストールする際、パーティションの割当を手動で行い
「/」(root)のパーティションにブートローダーをインストール
2.WindowsにEasyBCDをインストールし、EasyBCD上からWindowsのブートローダーを設定
この手順を踏むと
「起動時にはWindows側のブートローダーが起動し、Ubuntuを選択するとGRUB2に入る」という状態になります。
Ubuntuを削除する場合でも、Windowsのブートローダーは汚れないので安全です。
詳しくは「Ubuntu EasyBCD」などでGoogle検索なさってください。
実例を交えたサイトが見つかるかと思います。
デュアルブートは便利ですが、それなりに危険や面倒を伴う作業でもあります。
事前にバックアップやリカバリディスクの作成の上で、行われてください。
がんばってくださいね。
書込番号:14892581
0点

型落ちフリークさん、wassermann_positiveさん、早速のご返信ありがとうございます。VAIOでのインストール参考にやっていようと思います。EasyBCDについてなのですが、元々bcdeditで色々いじってみたのですが、上手くいかず、そのあとに試してみました。ただ原因は何か分からないのですがEasyBCDは新しいエントリを追加しようとすると途中で固まってしまって何故か使えませんでした。昨日気付いたのですが、bcdeditと入力して表示されるまでの時間が手持ちの他のモノと比べて10秒位かかってまして、遅いなと感じています。エントリが追加されない点に関してはこれも関係しているのか?とも思っています。もう一度やった手法を試してみます。
書込番号:14892646
0点

こういう方法もあるようです。
「■Windows 7のブートローダでLinuxのUbuntuとデュアルブートする方法
Windows7がインストール済みのパソコンにUbuntuのインストールCDを入れCDから起動
「GParted」や「fdisk」などでパーティションを分けて
/dev/sda1にインストール済み Windows7
/dev/sda2にUbuntuをインストール
となるように「/dev /sda2」へUbuntuをインストール
Ubuntuのブートローダは/dev/sda2にインストール< /p>
インストール後「再起動せずに」端末から
dd if=/dev/sda2 of=mbr.img bs=512 count=1
を実行し作成した「mbr.img」を「/dev/sda1」 WindowsのC直下に置く
再起動してWindowsを起動
管理者モードのコマンドプロンプトを起動し下記のコマンドを実行
bcdedit /create /d "Ubuntu 10.04" /application bootsector
bcdedit /set {XXX} device partition=C:
bcdedit /set {XXX} path \mbr.img
bcdedit /displayorder {XXX} /addlast
※「XXX」は最初のコマンドを実行した時に表示されるエントリ ID」
Windows 7のブートローダでLinuxのUbuntuとデュアルブートする方法 - MiuxMiu
http://www.miuxmiu.com/archives/2011/03/09/windows_7_bootloader_linux_ubuntu_dual_boot.html
書込番号:14892726
0点

既にお試しでしたか。大変失礼いたしました。
根本的な解決策にならず恐縮なのですが
USB接続など、外部の記憶装置(USBメモリなど)にUbuntuをインストールして
OSの起動時にそちらから起動するという方法もあります。
ただし、読み書きがある程度高速な機器でないともたつきを感じるかと思います。
クラス10のSDカードで自分はそこそこ使えていました。(ちなみに旧式のThinkPadです)
本機はUSB 3.0を備えているようですので、対応機器があれば試されてはいかがでしょうか。
また、既にご存知かもしれませんが、Ubuntu Japanese team運営のフォーラムもあります。
https://forums.ubuntulinux.jp/
インストール関連の問題などは、こちらの方が情報を得やすいのではないかと思います。
お力になれず残念です。
書込番号:14895555
0点

皆様、ご返信・ご回答ありがとうございました。
やはり色々試してみましたが結局ブートができず、メーカーPCでパーティション領域が色々元から設定されているので、そういう事を考慮して一度全部データを消して持っていた他のOSをクリーンインストールで導入したところwubiでのブートを確認できました。
パーティション領域の設定が原因だったようです・・・。
今まで自作のデスクトップだけしか使ったこと無かったのでそういう点はあまり考えていなかったのですが・・・・。メーカー物も使用用途によってはかなり面倒ですね 笑
重ね重ねになりますが、ありがとうございました。
書込番号:14904611
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


