ZENBOOK Prime UX21A UX21A-K1256
11.6型フルHD/IPS液晶を搭載したUltrabook
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら

このページのスレッド一覧(全31スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 0 | 2012年7月27日 10:26 |
![]() |
1 | 1 | 2012年7月19日 15:56 |
![]() |
9 | 11 | 2012年7月14日 08:08 |
![]() |
11 | 8 | 2012年7月11日 21:05 |
![]() |
0 | 4 | 2012年7月11日 01:47 |
![]() |
0 | 1 | 2012年7月4日 18:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ASUS > ZENBOOK Prime UX21A UX21A-K1256
専用ケースが付属していますが、軽量、コンパクトなケースを探していたところ
SANWA SUPPLY Mac Book Air用プロテクトスーツ(11.6インチワイド) IN-MAC11BKが
サイズぴったり値段もAmazonで1227円でした。
シンプルで出し入れもしやすくおすすめです。
5点



ノートパソコン > ASUS > ZENBOOK Prime UX21A UX21A-K1256
ご使用の方に質問です。
1週間前にU24E U24E-PX2430を購入、液晶の貧弱さにがっかりして検索中ここに遭遇しました。
現在メインはLenobo IdeaPad Y570 0862JAJを使用しているので、予備的にまた家中移動用にの本機にターゲットを当てました。
しかし田舎故在庫を持つお店もなくいつもネットショップ購入のためここでの質問を参考に購入しています。
質問は二つで、一つは液晶はU24E-PX2430(この機種でなくてもASUSのWXGA (1366x768))比べて如何でしょうか?
二つ目は書き込み速度のベンチをアップしていただけたら幸いです。
この機種は自身で速いSSDに換装できないようですので・・・・
0点

SSDの速度については、13.3インチの方のクチコミ、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000393435/#14723281
で、
>私が上のほうで紹介したSSDの性能測定結果の画像ですが
>UX21Aのものでした。すいません。
ということが起きており、ベンチマークの結果が出ています。
液晶に関してですが、失礼ながら最初は、
>1週間前にU24E U24E-PX2430を購入、液晶の貧弱さにがっかりして
というのは釣りの一種かと悩んでしまいました。
ASUSウルトラブックは発売直後からほぼ全員が、
「スペックと価格性能比は素晴らしい、日本メーカーも見習って欲しい、でも液晶とキーボードだけはダメ」
という評価でした。
ですので、第二世代としてZENBOOK Primeと銘打ってこの機種(やUX31A)がキーボードを改善して視野角と発色に優れたIPSパネルを積んできたことはほぼ全員が絶賛してるといってよい状況です。
U24Eは未見ですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000308806/SortID=14153941/
のクチコミを見る限り、普通のLEDバックライト仕様の液晶の域を出る物ではなく、表示にこだわりがある人が選ぶべき機種とは思えません。
書込番号:14828066
1点



ノートパソコン > ASUS > ZENBOOK Prime UX21A UX21A-K1256
非常にアホな質問かもしれませんがお許しください!汗
魅力的なパソコンが出ました。
メモリが4GBしかないのが大きな欠点ですね。
ストレージとして高速なフラッシュストレージをつかっています。
さてさて・・・
今まではランダムアクセス速度が遅いハードディスク上に仮想メモリを作っていたので速度が著しく低下するという現象が起きていました。
フラッシュを使っている最近のパソコンだとメモリ容量が少なくてもストレージ上に作られる仮想メモリのランダムアクセス速度が速いためにハードディスクに仮想メモリを作る時には問題となっていたようなアプリの起動や動作速度の低下は起きないのでしょうか!!?
メモリとストレージの速度がほとんどかわらなくなれば、メモリという物自体いらなくなるのかもしれませんが、まだかなりの速度差があるの実現してないですね。
でも高速なSSDを使うと感じる速度低下をかんじないくらいまではいけるでしょうか?(メモリが4GBの問題無し?)
0点

メモリ4GB+SSO1台の場合は仮想メモリ切るのが普通ですが・・・
SSDまで圧迫掛けない為
仮想メモリが無いとエラー出るアプリは有効で、それ以外は無効をお勧めします。
というかUX-21Aに何させる気ですか?
書込番号:14777377
1点

@ラインの転送速度も上げないとダメですよね?
Aおっしゃるとおり、メモリーの速度の方が速いですよね。ストレージの速度が上がると同じように、メモリーの速度も上がって行くと思うんですけど、DDR4も控えていますし。
Bコストさえ合えば、2次メモリーの容量を上げたほうが良いとも(無理か!)
難しい事が一杯ですね、技術の進歩とコストの関係で決まるのでしょうか?
書込番号:14777419
1点

SSDが速いと言っても、メモリには勝てません。
SSDを仮想メモリに使うのは、SSDの寿命を減らすことになるのでお勧めしません
書込番号:14777478
0点

>寿命が縮む
ご指摘の点は理解しています。金に余裕はないけdpパソコンは常に新しいのを買うのが志向になっています。
だからSSDの寿命は気にしなくてもいいです!
一年くらいもっくれれば・・・
>メモリも早くなる
気づかなかった!!!
ご指摘のとおりです恥
とりあえずはSSDが準メモリくらいの早さで仮想メモリとして動いてくれればいいわけです
>何をさせるか
これにサブメインの役割を課します!!!
4GBはなんとも弱々しい
SSDで高速な仮想メモリとして働けば心配が減りますm
まとめると寿命は気にしない
メモリに近い速度の仮想メモリとして働いてくれればいい
同じことかきあすがSDカードやハードディスクよりランダムアクセスはずっと早いだろうからストレスレスな仮想メモリとして使える?
書込番号:14777988
1点

HDDよりはましだろうけど、ストレスを感じないかと言われたら・・・・・・どうだろ?
はっきりしているのは、ReadyBoostよりはいいんじゃねえかな、ってことかな。
書込番号:14778015
0点

SSD→ICH→CPUとメモリ→CPUではメモリの方に分があるよ。
そして仮想メモリ切るとより高速に処理されますよ(はずw)
4GBだと高度な画像処理ソフト動かすならちと厳しいですが、
このモニタで?
その他の処理だとSSDに負担掛けてもメリット無さそう
書込番号:14778100
1点

>仮想メモリを切ったほいがいい
フラッシュストーレージでも仮想メモリを切った方が早くなります???
ハードディスクだったら必ずオフにしてましたけどフラッシュならタイムラグがほとんど発生しないのでは!!??
Readyboost
あれは効果が全然体感できませんでしたねぇ-
なんのためにあるんだろ
USBメモリはランダムアクセスが遅いやつ多いから(ハードディスクより遅いのが多いかも!!!)かえっておそくなるきがする。
書込番号:14782552
0点

Readyboost
メモリが少なくて遅いHDDの時には、速くなりますy
メモリが足りている、SSDを使用すると、効果が無いか逆効果になるかです。
書込番号:14782698
0点

SSDを仮想メモリ替りに使ってその恩恵を受けるには、あと10倍くらい速度が上がらないと無理だと個人的には思います。
それほど物理メモリの速度ははやい。
まぁ、HDDを仮想メモリに使うよりははるかにはやいと思いますが・・・
書込番号:14783079 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちなみにDDR3とかのメモリの速度は最低でも2GB/sぐらいの読み書き速度だった気がしますねぇ
特にこのモデルはDDR3-1600なのでもっと早いかも?
このモデルに搭載されてるSSDでも400MB/sぐらいなのでまだまだメモリの速度に追いつけてないですね。
書込番号:14790020
1点

厳密な比較はできないけどグラボを取って、自分のPCを4GBにして試した。(今まで気づかなかったのがアホ!)
ブラウザを二種動かして、itunesでビジュアライザ映像を再生をしたら、メモリ使用率がほとんど90%を超えたままだった
CPU使用率も90〜100パーを行ったり来たり。
4GBで作業するのはぁ厳しいですな・・・
nworldさんが言っていたメモリとSSDのランダムアクセス速度を調べたけど天と地ほどの差があるんだね・・・
メモリ4GBというのは厳しいね汗
書込番号:14804518
2点



ノートパソコン > ASUS > ZENBOOK Prime UX21A UX21A-K1256

>第2世代ZENBOOKは、昨年発表された第1世代と比べて、液晶ディスプレイの品質の改善、キーボードやタッチパッドの改善なども行われています。海外でのレビューを読むと第1世代にあった弱点はかなり克服していると好意的です。
http://d.hatena.ne.jp/eamazone/20120621/ZENBOOKPrimeUX31AR4256UX21AK1256
とありますね。
書込番号:14712816
2点

SPECだけ見れば、MacBookAir11型よりも上ですので、高いのは仕方がないかな。
これで、あの液晶の妙な色合いだとか、視野角の狭さが克服されてればなあ。
書込番号:14712840
0点

>これで、あの液晶の妙な色合いだとか、視野角の狭さが克服されてればなあ。
フルHDモデルはIPS液晶なので視野角は以前よりいいのでは?
http://www.asus.co.jp/News/2csO5aqqCL4W7xRz/
>IPS、フルHD液晶ディスプレイは輝度350nit、色域72%、視野角は178度ではなく170度のようです。
http://d.hatena.ne.jp/eamazone/20120523/AsusZenbookUX21AUX31A
だそうです。日本モデルではないようなので、日本モデルでは仕様が変わる可能性もありますが。
書込番号:14712902
3点

これいいですよね、
セカンドノートパソコン(プライベート用に)としてほしいです。
バッテリーの約5.1時間が中途半端ですが、大容量の物に替えられるかな?
買うのは当分先になりそう^^
http://shop.asus.co.jp/item/UX21A%E3%80%80%EF%BC%88SSD256G%EF%BC%89/
書込番号:14737874
0点

電池持続時間なんて、実働3時間で十分です。それ以上、電源のないところで動かすことは考えられない。
立ったまま使うことが多い、iPadやiPhoneなら、持続時間は重要だけど、パソコンは座って使うものです。
書込番号:14737935
0点

11インチだと電車の中で立ったまま使う強者もいますよ
書込番号:14738508
4点

>>電源のないところで動かすことは考えられない
随分幸せな環境ですね。3時間では仕事になりません。
書込番号:14793868
1点

>バッテリーの約5.1時間が中途半端ですが、大容量の物に替えられるかな?
そりゃ無理でしょう。
書込番号:14794379
1点



ノートパソコン > ASUS > ZENBOOK Prime UX21A UX21A-K1256
先日購入し使用していたのですが、突然、AI RECOVORYというアプリのポップアップで「工場出荷状態に戻すためのリカバリーパーティションを削除しました。 工場出荷状態に戻すことはできません。」という表示となりました。特段、削除したつもりはないのですが、何か削除されてしまったのでしょうか。購入当初は、DVDへのリカバリーを促す表示が出ていたのですが、放置していたら、このような表示となってしまいました。ちなみに、コンピュータの管理で、ディスクの管理を表示させて調べてみると、リカバリー領域として、10Gが存在し、正常と表示されているので、残っているとは思うのですが、よくわかりません。どのようにすればよいのでしょうか。
0点

AI Recovery utilityをサポートサイトからDLして入れ直してみて下さい。
まだリカバリディスクを作っていないならリカバリディスクを作成するかISOファイルで出力するかを
早急に行って下さい。
書込番号:14789727
0点

いま、さっそく最新版を以下のサイトから、ダウンロードして最新版をインストール、再起動したのですが、やはり、同じ表示で、「削除されました、工場出荷状態に戻すことができません。」とひょうじされしまいまいます。。どのようにすればよろしいでしょうか。。
http://support.asus.com/download.aspx?SLanguage=en&p=3&s=110&m=AI%20Recovery&os=30&hashedid=n/a
書込番号:14789760
0点

1.最近入れた常駐ソフトが障害になっているかもしれないので、セーフモードで試す。
2.レジストリやマイドキュメントが改変されているかもしれないので、システムの復元で当初の状態に戻して試す。
3.ダメなら、工場出荷状態へのリカバリは当分あきらめて、現状でのシステムのバックアップイメージを作成しておく。
とりあえず、そんなとこです。
書込番号:14790212
0点

リカバリーを実施して、「購入時の状態」に戻してみてはどうでしょう。
( Windows を起動しないで、リカバリー領域よりリカバリーする)
但し、リカバリーを実施する前に大事なのデータはバックアップして下さい。
起動時に「F12」キーを連打すると表示されるメニューより「 HDD Recovery 」を選択する。
その後、「ご購入時の状態に復元」を選んで、リカバリーする。
リカバリー後は、また表示される場合は、「起動時に表示しない」にチェックすれば表示されないと思います。
また、大きなお世話ですが、リカバリーメディアを作っておいた方が無難だと思います。
書込番号:14791490
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


