
このページのスレッド一覧(全242スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 42 | 2019年5月24日 14:16 |
![]() |
3 | 4 | 2019年5月18日 03:54 |
![]() |
2 | 15 | 2016年5月21日 15:11 |
![]() |
1 | 2 | 2015年12月23日 15:48 |
![]() |
71 | 58 | 2014年10月10日 05:23 |
![]() |
11 | 4 | 2013年11月9日 17:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G580 26897SJ
SSDに換装後、作成したリカバリーディスクでリカバリーをしようとするとonekey recoveryの画面で「空き容量が不足しています」と表示され、先に進めません。
口コミより、Easeus Todo BackupでOS移行ディスクを作成して移行してみて下さいとのことですが、Easeus Todo BackupでOS移行ディスクの作成方法をパソコン初心者でもわかるように教えてくださいませ(o^―^o)
0点

>スライディングパンチさん
貴重なご意見ありがとうございます。PCよりLENOVO_PARTを検索し、調べてみます。
書込番号:22681817
0点

2TBのHDDが出てきたので、元の500GBのHDDが破損してることを前提に、改めて2TB-HDDをリカバリーしました。
すると、起動画面でパスワード入力になります、なぜでしょう?
段々分らなくなってきました。(´・ω・`)
lenovoの悪戯なのかなw
書込番号:22681959
0点

2TBのHDDで無事リカバリー出来ました、問題なく立ち上がりインターネットも出来ます。
500GBのHDDはやっぱり、破損してて使えないみたいです。保存用HDDとして使うのも危ないので、捨てることにしました。
以後、2TBのHDDより、SSDクローンを実施中です。
何か問題出ましたらアップいたしますので、また、お助け下さい。
書込番号:22682181
0点

いや、500GBのHDDは壊れてないと思いますよ。
書込番号:22682515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スライディングパンチさん
500GBの方は何回リカバリーしてもネットが出来ません。
アップした画像を見て下さい、ワイヤレスでネットに繋がってる様になってるけど..........
実際は、最後アップ画像でわかると思いますが、繋がりません(´・ω・`)
何処かおかしくなるのは、HDDの問題(私の意見)だとおもいますが...
書込番号:22683191
0点

>あぁいい天気ださん
経緯をよく読んでませんでした。すみません。
リカバリ後に読み込まないドライバがあること、HDDの警告画面が表示された事からHDDが故障していると判断して良さそうですね。
「CrystalDiskInfo」というフリーのツールを使うと故障してるか確認できますよ。
書込番号:22683364 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スライディングパンチさん
HDD,SSDの診断ツールありがとうございます(o*。_。)oペコッ
さっそく、使ってみました。結果は異常となりました(;^_^A
今、2TBのHDDで、SSDへ換装を実施中ですが、色々なフリーソフト(Easeus Todo Backup,AOMEI Partition Assistant Standard,AOMEI Backupper Standard)を教えて頂き作業を実施し、リカバリーすると、パーティションの構成が正しくないと表示され、そこから前に進めていません(´・ω・`)どなたか、お助け下さいませ!
この機種は、HDDからSSDへ交換できないのでしょうか?
また、この機種で、SSD換装が出来た方いらっしゃいましたら、操作方法を教えて下さい。
書込番号:22683671
0点

SSDのディスクの管理画面はどのようになってますか?
書込番号:22683863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あぁいい天気ださん
2TBのHDDじゃなくて500GBのSSDを購入してリカバリーしてれば、完了していたのにね。
取り敢えず、240GBのSSDを初期化(diskpartでclean)して、リカバリーや
クローンを試してみてください。
どちらも失敗に終わっても、まだ方法はあります。
SSDの初期化手順
1.SSDをUSB外付けケースに入れ、PCに接続する。
以降、SSDがディスク1(disk 1)として認識されたものとして記述します。
違う場合は、正しいディスク番号に読み替えてください。
2.コマンドプロンプト(管理者)を起動し、diskpartを実行する。
C:\>diskpart
DISKPART> list disk
DISKPART> select disk 1
DISKPART> clean
DISKPART> convert mbr
DISKPART> exit
C:\>
※diskpartの詳細はネット検索してください。
書込番号:22683977
0点

>あぁいい天気ださん
こんにちは、
画像を拝見しますと SSD が GPT ディスクになっているように見えます。
猫猫にゃーごさんが示されているように、
SSD を MBR に変換してから初期化して作業を進められるとよいと思いますよ。
所有している LIFEBOOK A572/E (Windows7Pro)で EaseUS Todo Backup Free 11.5 を試したことがありますが、
MBR-MBR 間のクローンは、アライメントに問題はあるものの起動しますが、
MBR-GPT 間でのクローンの場合では起動しません、 MBR-GPT 変換クローンをサポートしていないのかも、
これは Rescue Disk 起動で行った場合でも同様の結果でした。
またメーカー製リカバリディスク(上記 LIFEBOOK 用)を用い、GPT ディスク上にリカバリを試したとき、失敗したこともあります。
なかなか思うような結果にならず、イラつくこともあるでしょうが、経験と考え、楽しんで進めていってくださいね。
書込番号:22684141
1点

>NCポンさん
>猫猫にゃーごさん
>スライディングパンチさん
お返事ありがとうございます。
NCポンさん→大変勉強になります、そこでしたか、少し勧めそうです、ありがたいお言葉感謝致します。
猫猫にゃーごさん→2TBのHDDは、物置場から出てきたのですw買ってないですよ。今は、猫猫にゃーごさん、NCポンさん先生がいらっしゃるので、勉強がてら、SSDクローン作業を楽しんで、進めています。
書込番号:22684164
0点

猫猫にゃーごさんの記述より、SSD初期化ですが、私はディスク管理より未割り当てに操作して、SSDクローンを実施しました。
NCポンさんの記述より、パーティション形式を確認上に添付
今から、MBRに変換して、SSDを初期化しようと思います。
SSDの初期化ですが、ディスク管理より未割り当て、ではダメですか?
猫猫にゃーごさんのやり方で、トライしてみますが、難しそうですね。
また、進捗報告します。
書込番号:22684216
0点

>あぁいい天気ださん
コマンドプロンプトでの操作の様子を一応あげておきますね。
もし操作が難しく感じるようでしたら、現行のものは試していないので確実には言えませんが、
AOMEI Partition Assistant Standard でも変換できると思います。
他のフリーソフトでしたら、 MiniTool Partition Wizard Free 11 で変換できますよ。
Windows向けの最高な無料パーティションマネジャー|MiniTool Partition 無料版
https://www.partitionwizard.jp/free-partition-manager.html
有償版ではないので全機能ではないですが、機能は豊富ですね。
使用方法で悩んだら、画面上のマニュアルのところをクリックすれば、サイトのガイドに接続されます。
あとはこちらも参考になるかと思います。
MiniTool Partition Wizard 無料版 の評価・使い方 - フリーソフト100
https://freesoft-100.com/review/minitool-partition-wizard.php
うまくいかないようでしたら試されてはいかがでしょうか。
これから出かけますので、本日中にレスはできませんが、進捗があるようでしたら書き込んでみてください。
書込番号:22684557
1点

>NCポンさん
今画像を確認しました、とても分かり易いです。どうもありがとうございます(*- -)(*_ _)ペコリ
作業が楽しくなります、
パーティション操作の各種フリーソフトもとても詳しく、参考になります。こちらの方も今日夜遅くまでやってみます、
明日の朝10時くらいには、進捗報告出来ると思います。
書込番号:22684763
0点

>NCポンさん
>猫猫にゃーごさん
まず、SSDのデイスク番号をディスクの管理より確認したところ、2です。
コマンドプロンプトを立ち上げ、SSDの初期化とMBRへ変換をやりました(NCポンさんの操作を丸毎真似てますw)
操作を上記にアップしました。
この後、SSDのクローン作業を、色々なフリーソフトより、確認検証後実施したいとおもいます。
結果を明日の朝には、報告出来るとおもいます。
書込番号:22684955
0点

お陰様でSSD-240GBで、無事立ち上がりました。
明日の報告が今日中に出来ました。
>NCポンさん
>猫猫にゃーごさん
お二人のアドバイスの通り、SSDのバーティション形式が問題でした、また、クローン作業には初期化が必要と言うことです。
今後は、win10に挑戦してみます。
皆さん!どうもありがとうございました。
書込番号:22685203
0点

>あぁいい天気ださん
SSD へのクローン成功おめでとうございます。
不具合が無いようでしたら、イメージバックアップ、Rescue Disk の作成等のトラブル対策をしておくのがお勧めです。
「イメージバックアップ windows7 」等で検索されると、様々な情報がありますので参考になりますよ。
書込番号:22685774
1点

>NCポンさん
システムイメージを作成し、バックアップを取って置きます。
どうも、ありがとうございました。
書込番号:22685856
0点

>NCポンさん
>猫猫にゃーごさん
こんにちは、win10へアップグレードしましたら、このパソコンが、見違えるようにサクサクですWまるでスーパーPCですよ(o^―^o)v
手順
1. https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10より、ツールのダウンロード
2. USBキャッシュへインストール
3. USBからは、win10へアップグレードは出ないので、win7が入っているドライブへコピーします。
4 .PCを再起動し、先ほどコピーしたドライブの中のsetup.exeを実行する。
5. win10のアップグレードが開始し完了です。
皆さんも、SSD換装し、win7からwin10へアップグレードしてみて下さい。 凄いですよ(⌒∇⌒)されでは...何か良い情報有りましたら、お聞かせ下さい。
書込番号:22688161
0点

追記 プロダクトIDが、出てますが、これは、載せてもよかったでかね(;^_^A
教えて下さい
書込番号:22688168
0点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G580 26897SJ
Lenovo G580 26897SJをwindows10にアップグレードしようとすると、以下のエラーがでます。ISOファイルを利用してのUSBからのアップグレードです。利用OSはwindows7です。windows8にしても同様でした。
アップグレードの最初にIntel(R) HD Graphics 4000がwindows10に適合していませんとメッセージがでます。
そのままアップグレードを続けると
0x8007025d-0x2000c
APPLY_IMAGE操作中にエラーが発生したため、インストールはSAFE_OSフェーズで失敗しました。
とエラーがでて、元のOSに戻ります。
この現象は私のパソコンだけの不具合なのでしょうか。それとも、同一機種を利用している人全員でしょうか。回避方法はありますか。
0点

Windows 10のインストールメディアからブートして、クリーンインストールしてみては?
プロダクトキーは、筐体に貼られているWindows 7のものが使用できます。
書込番号:22597315
1点

取り敢えず最新のドライバーを入れてみたらどうでしょう?
https://downloadcenter.intel.com/ja/download/28164/Windows-15-33-?product=81499
駄目なら一度ビデオドライバーを標準VGAドライバーに変えてみるとか...
書込番号:22597338
0点

結論から先に書きますと、
『lenovoのリカバリーでwin7の最初に戻してからメディアクリエイションツールでwin10へクリーンインストール』
この連休を利用してwin7からwin10へアップグレード成功しました。数時間しかまだ使用できていないので本当の成功かどうかわかりません。自己責任かつバックアップ必須です。
前提として、メモリ8G増設済み、500GのHDDから既に256GのSSDにeaseus to do backupでwin7運用してました。以前スレ主さんと同じようにアップグレード試みましたが失敗してたので放置でした。検索すると何人か成功者がいたので再度やってみました。
参考サイト
「Windows 10 へのアップグレードに失敗する場合の確認点と対処法」のマイクロソフトのアンサー
「【最新】HDDからSSDに交換・換装!コピー・クローン方法解説!」公安9課さん
方法として上記方法色々やってみたが交換後のssdでは駄目。
結局捨ててなかったもとのHDDのlenovoのリカバリーで最初に戻しました。HDD元に戻したあと初期状態からwindowsupdateなど一切せずいきなりメディアクリエイションツールでUSBからクリーンインストール(何も引き継がず)しましたら成功。グラフィック4000問題は無視しました。デジタル認証も引き継がれてます。プロダクトキーはいれてません(自動?)。
その後easeus to do backup11.5でシステムクローン、その前にSSDはディスクの管理で見割り当て領域にしました。当然HDDにあったlenovoのリカバリー部分?は移りません。win10になったhdd500Gをssd256Gへシステムクローン成功・交換し使用できています。
素人なので見当違いの説明かもしれません。皆さんからの突っ込み、質問よろしくお願いします。
書込番号:22637783
0点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G580 26897SJ
G580 26897SJでHDD(500GB)から
今回購入したSSDhttp://bbs.kakaku.com/bbs/K0000826755/#tab(480GB)へ換装し
換装直前にUSB2.0外付けHDDへ作っておいたシステムイメージを復元したいのですが出来ません。
ググってみていろいろなサイトを見たのですが、このサイト
http://blog.goo.ne.jp/noyamany/e/0310976806df7c5b24f4186a6a9be32a
に書いてあることを参考に、Cドライブ以外のデータドライブとして利用してたDドライブのデータを外付けHDDへ避難させ
Dのパーティションを削除し、未割り当て(OEMパーティションとか必要な物はもちろん残してます)にして
Cドライブのみの140GBにしシステムイメージを作り直し再度イメージから復元を試みたのですが
やはり、SSDに復元(書き込む)する段階で
「システムイメージを復元できませんでした」
「システムディスクの回復に使用できるディスクが見つかりません」というエラーメッセージが出て先に進めません。
上記のサイトでも、他のサイトでも通常は
復元元のCドライブ以外を未割り当てにすれば復元先が容量小さくても引っ越しできるようなのですが、うまくいきませんでした。
ググると2TBのHDDから120GBのSSDにもOSのみのシステムイメージならば、引っ越しできている人もいます。
であれば、480GBのSSDにも復元できると思うのですが先へ進めません。
ちなみに、テストでSSD自体にはリカバリーディスクからOSはクリーンインストールで来たので、SSDは壊れてないはずです。
やり方がどこか間違っているでしょうか?
復元元が大きいHDDから復元元が小さいSSDへシステムイメージから復元できた方教えて下さい。
宜しくお願いします。
0点

G580のフォーマット形式はGPT。
書込番号:19881722
0点

>Hippo-cratesさん
レスありがとうございます。
GPT、MBRとはパーティションスタイルのことですよね?
Lenovo G580 26897SJはMBRになっていますが。
それとも、システムイメージ作成前に、フォーマット形式をGPTにする必要があるのでしょうか?
もう少し詳しく教えて下さい。宜しくお願いします。
書込番号:19881733
0点

Windowsの機能を使用しての、「システムイメージの作成」を利用しての,
SSDへの換装は原則的にHDD<SSDでなければ失敗するようです。
Aomei Partition Assistant Standard Edition 6.0
http://all-freesoft.net/hard3/hdd/aomeipartitionassistant/aomeipartitionassistant.html
一押しです!
AOMEI Backupper Standard 3.2
http://all-freesoft.net/hard3/hdd/aomeidatabackuper/aomeidatabackuper.html
辺りも,好評ですが・・・
EASEUS Todo Backup Free 9.1.0.0
http://all-freesoft.net/hard3/hdd/easeustodobackup/easeustodobackup.html
上手く行かないケースがあるようです
Macrium Reflect Free Edition 6.1.1225
http://all-freesoft.net/hard3/hdd/macriumreflect/macriumreflect.html
バックアップだけなら,これも ????
こんなのを使用する方法もありますが・・・
書込番号:19881972
1点

>沼さんさん
レスありがとうございます。
私が試していたのは、windows標準のディスク管理からの方法と
「MiniTool Partition Wizard Free Edition」、「Partition Wizard Home Edition」等で
それぞれ3つほどシステムイメージ作成をし、それぞれ試してみましたがどれもダメでした。
結局、復元元が大きいHDDから復元先が小さいSSDへ引っ越しが成功している人はなぜ成功したままわからず終わりそうです。
一般ではやはりこういう時、システムイメージは使わないで、初期化してやり直しているんでしょうね。
当時500GBのこのノーパソから120GBが主流のSSDへ換装した人は大勢いたのだから・・・。
今は、もう諦めて、最初から全部入れなおしています。
ありがとうございました。
書込番号:19884338
0点

左様でしたか,お疲れ様です!
確かに,丸ごとディスククローンに失敗するケースは結構あります。
また,先に紹介したソフトで,一旦別HDD等にバックアップを取ってから,
SSDに復元する方法でなら成功する場合も有・・・・
外付けHDDケースとの相性で失敗するなど原因は様々です。
クリーンインストールが宜しいのは理解できるのですが,
アプリの再インストールやチューニングの煩わしさは ???
書込番号:19884508
0点

>沼さんさん
レスありがとうございます。
外付けHDDとの相性での失敗もあるんですか・・・色々外付けHDDや、ケースは持ってますけど
今回のシステムイメージ作成先に使ったのは、ケースはLogitecのLHR-DS03SAU2です。HDDはWDの2TBです。
相性あるのかな・・・。
>アプリの再インストールやチューニングの煩わしさは ???
煩わしさは、もちろん大ありですw 一つ一つ入れていくしか無いです。
めんどくさい事この上ないです。でも今回の場合はCドライブのデータの引っ越しができない以上仕方ないですね。
まぁ、ちょこちょこ元に戻していきますよ・・・。
何日かかかるでしょうけどね・・・いやぁ、疲れます。
書込番号:19887184
0点

>外付けHDDとの相性での失敗もあるんですか・・・
USBで接続した場合,HDDの型番が表示される物は問題ないようであるが,
USB変換ユニット名が現れるケースでは失敗するようですね〜
書込番号:19887206
1点

>沼さんさん
こんばんは、どうもです。
>USBで接続した場合,HDDの型番が表示される物は問題ないようであるが,
>USB変換ユニット名が現れるケースでは失敗するようですね〜
これは、どこで見るんですか?デバイスマネージャーのディスクのところですか?
ちなみに、USB外付けHDDをタスクトレイの安全な取り外しのところではHDD名が出ていますが。
やっかいな問題が起きてしまいました・・・。
いい感じで復旧出来てきたのでシステムイメージ作成をしようとしたらなぜか、「Dドライブ」が(システム)と認識され、「Cドライブ」とともに
システムイメージ作成に含まれてしまうようになってしまって、システムイメージ作成できません・・・。
ディスクの管理では、Dドライブは 正常「プライマリーパーティション」と表示され、システムは含まれていないのですが。。どうしたらいいでしょうかこれ。
画像を添付します。。。
書込番号:19889729
0点

>これは、どこで見るんですか?デバイスマネージャーのディスクのところですか?
デバイスマネージャー にSSDの型番等が現れれば OK! です。
>「Dドライブ」が(システム)と認識され、「Cドライブ」とともにシステムイメージ作成に含まれてしまうようになってしまって、システムイメージ作成できません・・・
D:ドライブは,「未割り当て」にしたものですよね,システムイメージの中に含まれているのでしょう・・・
「システムイメージの作成」ができませんか?
書込番号:19889797
0点

>沼さんさん
ありがとうございます。
デバイスマネージャーは問題なくHDDやSSDの名前が表記されています。
あ、そうか・・・経緯と、今の構成を伝えるのすっかり忘れていました。すみません。
今は、500GBのLenovoのHDDは取り外して
購入していたサンコー光学ドライブをHDDにできちゃうキット(以下サンコー)で500GBのHDはDドライブにしました。
1.まずOSの入っていた500GBのHDDを取り外しました。Cドライブは、SSD 480GBに換装し、リカバリーディスク3枚を使用してOSクリーンインストール。
2.サンコーでDドライブにする500GBのHDDを換装、DOSでDISKPARTを使用してOSの入っていた500GBのHDDを工場出荷状態に戻すため、Clean処理。
3.Dドライブに外付けHDDからバックアップデータを戻す。
その後、1度は5/18日の段階でシステムイメージ作成をして、無事に外付けHDDへ作成はできました。
※その時は、Dドライブはシステムイメージに含まれていませんでした。
そして、必要なソフトウェアなどをインストールしてほぼ環境が揃ってきたので
先ほど、普通にシステムイメージ作成をしようとしたところ、Dドライブが画像添付したように含まれていて
イメージ作成が出来ないというところです。
書込番号:19889811
0点

>必要なソフトウェアなどをインストールしてほぼ環境が揃ってきたので
アプリのインストール等で,OSがD:ドライブをシステムの一部として関連づけたのでしょう。
一時ファイル等がD:ドライブに生成されている(隠しファイル)のでしょう,
D:ドライブの接続を切っても,正常作動すること思いますので,
システムイメージ作成は,SSDのみ接続で実行されては如何でしょう。
書込番号:19889976
0点

>沼さんさん
こんばんは。いつもありがとうございます。
>アプリのインストール等で,OSがD:ドライブをシステムの一部として関連づけたのでしょう。
その通りでした。一つだけ見つけました。
アプリインストールするとき、ポータブル版を入れてしまい、それがDドライブにあったシステムに関連するファイルが原因で
Dドライブがシステムイメージに含まれていたという・・・。なんともお恥ずかしいミスです。
ポータブル版を削除したら、Dドライブが含まれなくなり無事にシステムイメージが作成できました。
ありがとうございます。
あと、一つ気づいたことがあって、ディスクの管理で
システムイメージ作成先の外付けHDDのパーティションのスタイルがMBRではなく、GPTになっていました。G580はMBRでした。
もしかしてこれが原因で、システムイメージが復元できなかったのでしょうか?
つまり、システムイメージ作成元と、システムイメージ作成先は、パーティションのスタイルが同じMBRじゃないとダメとか?
念のため、一旦、システムイメージ作成先の2TBの外付けHDDは、ボリューム削除して初期化、GPTからMBRに変換ましたが。
では、今後3TB以上の外付けHDDにシステムイメージを作成する場合はパーティションのスタイルをMBRにしなければいけない?
でもそれじゃ、GPTの利点がなくなってしまうような気がします。
書込番号:19891619
0点

「システムイメージ」作成で,MBR/GPT考えたことはありません。
要は,復元できることが肝要なわけで・・・
お役に立てず申し訳ない !
書込番号:19892392
0点

>沼さんさん
いえいえ。ありがとうございました。
助かりました。
今回システムイメージ復元ができなかった原因に
パーティションのスタイルが関係有るのかは個人的に気になるので調べてみます。
書込番号:19893463
0点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G580 26897SJ
windows 10 にアップグレードして、windows 10の状態でリカバリーディスクを作成しようと思ったのですが、OneKey Recoveryが起動できなくなりました。「ドライバーを初期化できませんでした。アプリケーションを再インストールしてください。」とメッセージがでます。
起動時にDolby なんちゃらというエラーも出るようになりました。
レノボのホームページを見ても解決できませんでした。
0点

Win 10 正常作動しなければ,元に戻しましょう!
書込番号:19428468
0点

10にしたらリカバリディスクは10の標準機能で作るしかないです
書込番号:19428473
1点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G580 26897SJ
お助け下さい。BIOSのレノボのロゴが出なくなりました。起動しても黒く光っているだけです。
WIN7で利用してSSDにしていました。もともと Win8の2689 B800シリーズの物をダウングレードして利用。
今回1点、気になることありまして、BIOSに入りたくて、ESC / F1 / F2 / F12 のボタン連射していましたが、
入れませんでした。しかし、一度だけ、入れて、UEFIらしきボタンを押してしまいました。その後、レノボのロゴがブラックダウンして黒く光っているだけです。(WIN7) しかし、Win8のHDDを入れ替えますと、以前はレノボのロゴのべージが2回出たのですが、今は1回だけ表示され、下中央で くるくる回る レノボ ロゴしか出なくなりました。
Win7 SSDは起動しない Win8は レノボのロゴ1回表示で、Win8は使えるようですが、Win7でSSDで使いたく、レノボのロゴ入りBIOS画面を復活したく ご指導をお願い致します。BIOSが飛んでいるなら、Win8は起動しないと思えるし、
やったこと。セーフモードからトラブルシュリテング 項目ないので困り果てました。お助け下さい
9点

エギ好きさん
>封印のシールを破った段階で、保証外と思えます。
残念ながら、そうですね。
こうなったら割り切って、WIN8 64bit でつかいましょう。^^
WIN8.1にすれば、使い勝手もすこしはよくなるようですし。
50,000円はいたい;
書込番号:18006461
0点

LVEledevi 様 お世話になります。
5万円は、痛いですね。新品買えるので…解決方法 見つかるといいのですが… 今 同じ G580のWin7 64 を手に入れてと思っています。今回 購入時に戻したのも 色々考えるところありまして… G580でないと、3世代のi7使えませんし、4世代のCPUを探すのもコストが…^ベータでもいいので、BIOS出している海外でもあればいいのですが…この先どうしようかと思案中です。有力情報あればいいのにと思います。でも 同じBIOSを2回フラッシュした人がいれば参考になると思いますが…さんとかしたいですね。
書込番号:18006541
1点

新規購入(OEM)でクリーンインストールしてみれば、WIN7は使えるようになりそうかもですが、
BIOSは残念ながら...ですね;
書込番号:18006570
0点

LVEledevi 様 お世話になります。
先日、Win7 64 にて、CD/DVDからのブートをクレー画面で、試してみました。しかし、BIOSのブートの命令がないので、院トール画面のロゴが出ませんでした。また、Win7 64 ホームのリカバリディスク 4枚でも試してみました。しかし、OEMもリカバリDiskも受付拒否でした。画面はクレーに光っているだけです。何一つ表示はありませんでしたので、Escを押しながらやってみましたが、何も反応はありませんでした。また、ブート先を選択できる電源スイッチ脇の小さなボタンで、BIOSセットアップとブート選択項目のみ 完全に無反応で、Win8の2枚目のロゴに連動して、Win8が起動するのみでした。実質、DtoDのwin7のHDDでブートできるかもしれない気がしますが、現在、起動している理由は、隠しファイルになっているUEFでしたか、その隠しファイルと連動して、今入っているBIOSが連動していると思います。OEMのWin8の皿がないので、何とも言い難いですが…HDDの予備でやってみましたが、起動画面が出ずにDVD/CDのドライブは初めは激しく読み込んでいるけどピークを過ぎると止まってしまいます。また、現在 すべてのドライバ、OSがインストールされている3日前まで使っていたSSDを装着しても、完全に沈黙してしまっています。何とか、BIOSの1枚目のロゴが出ればブートすると思うのですが…そこが 難です…涙止まりませんね…
書込番号:18006769
1点

進展でしょうか? Escボタンを押して、Win7 64 OEMを入れて 別のHDDをセットしてインストールを再度実験しました。すると、赤字で次のメッセージが出ましたので報告します。
Secu Boot
Image tailed toverify with
*ACCESS DENIED*
Press any key to continue
[OK]
と出ました。OKで実行しても、同じ画面しか出ません。
何か解決の糸口になりませんか???
書込番号:18006883
0点

このパソコンは
F1押しながら電源投入でBIOS画面 ですか?
書込番号:18007503
0点

1981sinichirou 様 お世話になります。
F1押しながらBIOSはWin7 モデルのみのようです。私のロゴ画面はHDDにブート後のレノボのロゴになってしまいますので、F1では入れません。1枚目のBIOSロゴが出れば可能性あると思いますが出し方がわかりません。
書込番号:18008150
1点

この度は、貴重なご意見とこ指導。心より感謝申し上げます。G580の厄介さは身にしみてわかりましたが、ちょっとした思い付きで、自爆したのは自分の責任として重く受け止めております。数多くのコメントを頂き、心より感謝申し上げます。結論は、HDDがクローン化して、温存しない限り、使い続けることかなわないと判断し、処分いたしました。事実、Win10がでてから、どうしようかと思っており、今回のG580は保証はあっても、災難になるだけで、諦めることとしました。別のG580の手配も付きましたので、そちらで パソコンライフを楽しみたいと思っております。事実 BIOSの1枚目で、周辺ディバイスのチェックがかかり、DVDブートできるはずですので、OEM/リカバリDISK/その他のOSもインストールは不可能だと思います。最新BIOSが出るか否かで、全ては変わると思いますが、マザーボードメーカーなどでしたら、ベータ版なども出る可能性はあると思いますが、たかがレノボ、580/480の為に、新規のBIOSを出すとは思えません。また、Win7 モデルは売れたからこそ更新したのだと思います。Win8 のG580は7より売れなかったのだと思います。
涙も尽きました。潮時と判断した次第です。事実、OS上からのフラッシュしかないのですから、FDDブートとかあれば、良かったと思います。数多くのご指導。本当にありがとうございます。これにて失礼いたします。感謝いたします。
書込番号:18009098
2点

エギ好きさん
お疲れ様せした。
最終的には良い結果にはなりませんでしたが、この努力は次回に活きるでしょう!
よいPCライフを‼︎
書込番号:18009173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

LVEledevi様 お世話になりました。沢山のコメントと貴重なご指導ありがとうございました。またお会いした際には宜しくお願い致します。心より感謝申し上げます。ありがとうございます。
書込番号:18009518
0点

なんかのセキュリティが働いているのでしょうかね?
珍しくやっかいな事になってしまいましたね、
私のほうは相変わらず再起動の時のみ、non system disk error・・・なるものが出て起動しません。
再起動の時のみ内蔵のSSDが見つからないようで(HDDの時は問題なく正常)
さてOSの修復をかけてみるかという段階です。OSディスクを手配中・゚゚・(>_<)・゚゚・
書込番号:18009607
1点

1981sinichirou 様 この度はご指導ありがとうございました。心より感謝申し上げます。
SATA SSD認識しないのですね。BIOSをF9で初期化しても、BIOSでは見えないのですか? 過去のHDDの残像がBIOSに残っているのかなぁ? 私の場合、i7 2世代のもので、現在利用しています。1世代のi5だと Sata6に対応していない場合があるかもしれないですね。通常は、自動認識しそうなものですが…もしも、COMクリアでき、初期設定に出来、BIOS画面のSATAの所に、別名称でも出てくれば、認識していると思いますが…自分の場合は、リカバリ領域ごとSSDに入れて、古いOSの内容は無視して、SSDからのブートでリカバリして、利用していました。現在もサブ機はその通りです。早く、BIOSでSSDが登録されるとよいですね。まあ、今回のレノボにも、HDDとSSDの名称の残像は残っていました。HPでも最新のBIOSがあれば、更新すれば治ってしまうなんてこともありますし、頑張って、復旧してください。私の経験では、まずは、BIOSで見えない限り、OEMのディスクを入れても見えないと思います。BISO上では、記憶装置なしと判断しているみたいに思えます。釈迦に説法ですね。お世話になりました。ちなみに、SSDのDVDブートの検査ソフトなんかあれば、見えてる見えてないは、わかると思います。感謝します。
書込番号:18010276
1点

エギ好きさん
レスサンクスです。
BIOSを初期状態に戻したり、CMOSクリアやデバイスの有効無効やブート順位の変更などいろいろやってみましたが、
いまだにだめなんです。 実に不思議な現象ですよね、
まだ設定で解ってないところがあるかもしれませんが、
元々のOSが無いのでインストールしなおすわけにもいかず、
ちなみに画像のようになります。
HDD装着時と、通常時は普通に起動します。
書込番号:18010477
0点

スレ主さん へ
少々興味があり,覗かせていただきました。
適宜な改行へのお心がけ お願いいたします。
失礼いたしました!
書込番号:18011379
1点

1981sinichirou 様 お世話になります。レスを新たに建てたほうがよさそうですね。見た限り、BIOSでSSDは認識しているかなぁと思いました。起動の順番を変更したりしても、BIOSの表示画面にCPUやBIOSバージョンや周辺デバイスの表示される画面で、通常 HDDが装着されているときに、ディバイス名が表示されると思いますが、その場所にSSDの名称が表示されない限り、BIOSでは見えていない。無いと判断します。また、自分の場合、購入して、別のパソコンで、外付けHDDケースでフォーマットしてから利用しました。以前HPのC2D 6730でSSD化もできましたので、出来るかと存じます。また、別のパソコン 出来ればノートがあれば、認識テストできるように思います。hp elitebook 8740wだけが特別とは思えません。ただ相性も含めて100%互換するとも判断がつかず、まずは、HDD装着時にBIOSの画面でどの位置に登録されて表示され、外して、SSDを装着したらどのような表示になるかお試しいただいてもよろしいかと存じます。すでに、このレスは諸先輩からのご指摘もあり、別のスレットを立てて、相談した方が、宜しいかと存じます。まずは、HPのフル画面で確認できる、BIOSを表示させ、BIOSのバージョン HDD 装着時の登録状況とSSDを装着したときの同じ場所に登録表示されてると思いますので、分かると思います。あとは、BIOSアップデートの余地があるようでしたら、そちらもご検討ください。
釈迦に説法で失礼しました。
書込番号:18011798
0点

エギ好きさん
レスサンクスです、
>HDD装着時にBIOSの画面でどの位置に登録されて表示され、外して、SSDを装着したらどのような表示になるかお試しいただいてもよろしいかと存じます。
良いヒントを頂きました。やってみます。
今の所、レス立てするほどの事も無く、自力解決を目指しています。
サンクスです。
書込番号:18011862
0点

久しぶりです。
エギ好きさんのほうはだめでしたか?
当方やっと解決しましたのでとりあえず、
原因はトランセンドTS128GSSD370との相性だったようです。
>SSD370はSATA DevSleepモードに対応しており、従来の省電力モードよりも消費電力を抑えることができるだけでなく、より短い時間で動作モードに戻し
このDevSleepモードが曲者だったようです。
他のノートパソコンでは問題なかったので、最初は考えてなかったのですが、
SSDが1個余ったので、これにクローンを作って換装したところ全然問題なく再起動も正常になりました。
いやー こんな事もあるんですね、
以上 結果を報告しておきます。
書込番号:18029768
0点

多くのレスポンス ありがとうございました。
無事に、別のWin7 のG580を入手して、復活いたしました。環境整備等で時間はかかっておりますが、バグなしのBIOSも最新にして、現在問題なしです。i7の8スレッとで稼働しています。以前より 少々SSDのレスポンス落ちたかなぁの程度ですが、今は機種変更で、復活しております。また、SSDの相性だったのですね。やはり 釈迦に説法のようでした。
いろいろとお世話になり。心より感謝いたします。前期はうっぱらいました。代わりのG580 で、差額は8000円でした。
メインボード 交換で、50000円は出せません。すべて 丸く収まりました。感謝します。また 躓いた時には、スレッと建てたいと思っております。その際は宜しくお願いいたします。
書込番号:18033106
1点

復活おめでとうございます。
メインボード 交換で、50000円はたしかに高すぎますね、中古オークションで探せば安いのが見つかったりしますが、差額8000円ならそちらが得ですね
お互いパソコンライフを楽しみましょう。
それでは・・・
書込番号:18033833
0点

>前期はうっぱらいました。代わりのG580 で、差額は8000円でした。
売却した前機?不具合を明らかにして売却ですか???
ともあれ,新しいPCでは問題なさそうで宜しゅうございました。
書込番号:18034288
0点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G580 26897SJ
前日まで問題なかったのですが、今朝電源をオンしてみると画面が暗いまま。
横から見るとうっすら表示が見えます。
HDMIでテレビにつなぐと動作はします。
ということで、インバーターかバックライトの故障かなと思って調べているのですが、
この機種のインバーターやバックライトの部品の販売もしくは交換方法の情報が
見当たらず。
液晶パネルは売っているのですが、パネルを変えるだけで修理できるものか知りたいです。
同様の症状で自力で修理された方いかがでしょうか。もしくは何かしら情報があれば助かります。
よろしくお願いします。
0点

自力で修理って事なら、一度分解して不良パーツを確認。
今回だとLED液晶ランプと制御基盤「インバーター」って事になるのかな?
そのパーツに製造またはパーツ番号があれば検索。
映像にて同じものだと確認できれば購入できるところを探してゲット。
あとはパーツを取り替えて検証かな?
物によっては半田付けってな作業も出てきますね。
それが面倒なら町の液晶修理さんに頼む。
1万円から2万円で直せるところが多いと思います。
書込番号:16811694
2点

lenovoのホームページにサービスマニュアルが公開されているので分解の参考になるはずです。
オークションでパーツ出まわてませんかね?
書込番号:16811807
2点

バックライトは、LEDになっています。
そのため、液晶パネルとセットでの交換となります。
昔のように、発光管だけインバータだけ交換というのは無くなりました。
書込番号:16811914
5点

kimidoridemioさん
lenovoのマニュアル確認しました。
英語ですが、細かいパーツまで詳しく書かれているので、分解のみならず修理にも役立ちますね。
情報ありがとうございました。
パーシモン1wさん
やはりそうなのですね。lenovoマニュアルに記載されているパーツを見ていきましたが、
確かに、ディスプレイ周りのパーツにインバーターの記載がなかったです。
ありがとうございました。
・・・で、結局ですが、lenovoサイトのハードウェアメンテナンスマニュアルを
じっくり読んでいると、なんとバックライトのオンオフ操作なんてのがあるではないですか・・・
もしやと思ってFn+F2を押してみると・・・画面表示OK!問題なし(^^;;;
大変お騒がせしました。
再起動しても、BIOS画面も表示されないので、故障と思ってしまう人も多いのではないでしょうか。
マニュアルの存在に気づかなければ修理に出すか、分解するところでした。
妻が使っているパソコンなので、誤操作の可能性に気付きませんでした〜。
書込番号:16814376
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


