
このページのスレッド一覧(全242スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 9 | 2012年9月7日 01:14 |
![]() |
5 | 9 | 2012年9月9日 18:38 |
![]() |
4 | 2 | 2012年9月3日 20:48 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2012年9月3日 15:59 |
![]() |
1 | 2 | 2012年9月11日 12:35 |
![]() |
17 | 15 | 2012年9月3日 20:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G580 26897SJ
こちらのモデルを購入予定なのですがショップでメモリー増設済みを購入しようと思っています。
+2GBで計4GBと+4GBで6GBがあるのですが+4GBだと違う容量のメモリーの組み合わせになりますが問題はないのでしょうか?
0点

>>違う容量のメモリーの組み合わせになりますが問題はないのでしょうか?
基本的には混ぜちゃっても問題ありません。
2GBと4GBで合計6GBのうちの4GB分はデュアルチャンネルとして動作します。
残り2GBはシングルチャンネルとして動作します。特に意識しなくても自動的に使えます。
デュアルチャンネルの方が性能は上ですが、デュアルでもシングルでも人間には体感出来ませんのでたぶん分かりません。
書込番号:15025780
1点

メモリ帯域に敏感なアプリケーションソフトウェアを使わなければ、あまり関係ないかな。
書込番号:15025843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

kokonoe hさん、きこりさん 返答有難うございます。 問題が無い様なので8GBにもできるよう
+4GBの6GBにしようと思います。
書込番号:15028182
0点

もー、だめですって。
メモリは同じ型番のを増設するのが基本です。
昔ほどメモリの不具合は今ありませんけど、
人にメモリを混ぜて使うことを推奨してはいけませんよ (^_^;
書込番号:15029908
0点

まあまあ、昔ほどシビアじゃないですから、10中9.7くらいは大丈夫でしょう。
0.3くらいはどこでも付きまとうリスクって事で。
少し高価ですが安全メモリーもあります。
バッファロー
D3N1600-4G [SODIMM DDR3 PC3-12800 4GB]
http://kakaku.com/item/K0000372744/
\4,410
IODATA
SDY1600-4G [SODIMM DDR3 PC3-12800 4GB]
http://kakaku.com/item/K0000368808/
\5,585
書込番号:15030251
1点

>もー、だめですって。
>メモリは同じ型番のを増設するのが基本です。
そんなの聞いたことないよ。
規格さえ合っていれば、何処のメモリでもほとんどの場合大丈夫。
まあ、相性保証付きのメモリを買っておくのがいいとは思いますが・・・。
書込番号:15030558
1点

じゃぁ もう あなたはごちゃごちゃに混ぜて使ってください
都会のオアシスさん!
書込番号:15030587
0点

私だったら、2GBのメモリは外して4GBを2枚増設しますね。そんなに高いものじゃありませんし、2枚組で買っておいた方が良いと思いますよ。
書込番号:15032050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPUの効率を考慮すると同じ型番のメモリーを使うのがベストなだけであって
違う型番のメモリーを使って例えば5%遅くなったとして困るか?
それだけのこと。
手持ちで余っているメモリーがあって使えるならその方が財布には優しい。
メリットとデメリットを理解してどうするかを決めればいい。
それを他人がとやかく言ってもしょうがない。
書込番号:15032061
2点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G580 26897SJ
パソコンを買い換えたいのですが、安くてそれなりで、壊れないのが良いのですが。
使うソフトはオフィスとイラストレーターとホトショップ、後はネットです。
ゲームなどはしません。
オフィスのソフトはあります。
買ってもよろしいですか。
0点

安くて性能も高いことで一番人気のシリーズだから、いいんじゃないの。
書込番号:15020965 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

耐久性は期待しない方がいいかもです。
壊れないのがいいのなら、thinkpadやlet'snoteシリーズがおすすめです。チョッと高いですが...
書込番号:15021093
1点

>>イラストレーターとホトショップ、後はネットです。
用途を考慮に入れると、メモリが2GBしかないので4GB追加した方が良さそうです。
性能的には問題ないです。
S.O.DIMM
PC3-12800(DDR3-1600) 1582円〜
http://kakaku.com/specsearch/0520/?st=1&_s=2&MemoryCapacity=4000&MemoryCapacity=&MemoryClass=3&MemoryInterface=2&Module_String=18&
>>壊れないのが良いのですが。
少しトラブルが多い気がしますので、故障率が低そうなのを選ばれるのでしたら、もう少し高価な機種を選ばれた方が良いです。
\36,795 なのであまり高い品質の要求は微妙です。
書込番号:15021172
1点

>イラストレーターとホトショップ、
過去同じような質問がありましたネ(笑)
少し前になりますが覗かれて参考に。
(7月20日のスレッド)
書込番号:15022324
0点

買わない方がいいですね。
Photoshop をやるにはメモリが少な過ぎです。
書込番号:15024309
0点

フォトショップに足りないメモリは、4Gx2(4000円以下)増設すりゃ何とかなりますが
解像度も低いし、液晶の色の信頼性低いし。
絵的にどうしようもない。
別購入の高解像度モニタに出力するなら話は別ですが
入力はタブレットになるだろうし
それもう、本体がこれである必然性って、ほぼ無いですよね・・・。
書込番号:15025338
1点

性能的にも充分だし、メモリも増設すればいいけど、フォトショップを使うとなると液晶に問題ありでしょう。
大抵のノートPCの液晶はたかが知れてる。性能のいいモニターが別途必要でしょうね。
書込番号:15026634
0点

IllustratorやPhotoshopをお使いなのなら、画面の解像度は高い方が良いかと思います。
ネット閲覧が主であればCPを考えてもオススメですが、画像処理をなさるのであれば違う機種の方が良いと思います。
書込番号:15032093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かに耐久性が心配になりますね。
でも、持ち運びされないのであればこちらでも
問題ないんじゃないでしょうか。
書込番号:15042936
0点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G580 26897SJ
ある程度の性能で低価格ということでこの機種を検討しています。
検討材料の中に液晶が今はやりの光沢ではなく非光沢でさがしてるのですが、カタログやHP見てもまるっきり同じ型番がないのでわからないのですが、この機種は光沢ということでいいのでしょうか。
非光沢というと、同じレノボの低価格だとThinkPad Edgeシリーズくらいでしょうか。
また、この機種は型番こそ微妙に違えど基本店頭に並んでいるG580(例えば2689D4J)と同じ液晶でいいのですか?
よろしくお願いします。
1点

G580は全部光沢です。
ThinkPad Edgeはカスタマイズ内容によって非光沢と光沢と選択方式です。
書込番号:15018150
2点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G580 26897SJ
オンラインゲームで遊んでいるのですが、そのゲームを円滑に進めるために、クリックツールを複数利用しています。
ホットキーを押すとクリック連打がON/OFFするもの、ホットキーを押すたびにポインタの位置を切り替えるもの、動作開始すると設定した間隔で指定した場所を自動でクリックもの、などです。
今まで、自分のメインPCであるWinXPや、ネットカフェのWin7では問題なく使用していました。友人のXPや7でも同様です。
ですが、こちらのPCを購入し、同じように利用しようと思ったのですが、ゲームのウィンドウを前面にしている状態のまま、背面にあるツールの類を使用することができませんでした。
まず、クリック連打がON/OFFするものですが、そのソフトのウィンドウをアクティブにしている状態でホットキー(F10に設定している)を押すと、クリック連打が開始します。もう一度押すと連打が止まります。
ですが、ゲーム上で連打したいときは、ホットキーを押しても連打開始状態にならず。ソフトウィンドウを前面にして開始してから、クリック連打したままゲームのウィンドウにポインタを移動しても、連打状態のままの筈なのに、ゲームではクリックしていることになりません。
今まではソフトウィンドウを最小化、もしくは背面に置いたまま、ゲーム内で連打できていました。
次に、ホットキーを押すたびにポインタの位置が切り替わるものですが、こちらもゲームのウィンドウを前面に置いたままだと、ホットキー(こちらはF9に設定)を押しても切り替わりません。このソフト(ウィンドウはない)以外のウィンドウがアクティブになってない、もしくはフォルダウィンドウ等のエクスプローラだけがアクティブの時は正常に動作し、ポインタが切り替わります。
そして、指定した場所を自動でクリックするものですが、こちらはソフトのウィンドウにある「開始ボタン」をクリックすることで自動クリックがスタートするものです(動作終了は右クリック長押し)。こちらも、ソフトのウィンドウが前面にあれば指定場所を指定間隔で移動してクリックしますが、他のウィンドウを前面にした途端、移動及びクリックがされません。ソフト自体は動作開始状態のままです。
このような状態なので、パソコン自体に何か設定があるのかと思いメーカーに問い合わせたのですが、「ゲームと相性が悪いんじゃないか」と言います。以前からこのゲームでこのソフト達を使っているのでそれはない、と言っても、「同じような症例がないかネットで検索してみて」などの反応です。もちろん問い合わせ前に検索しましたが、同じような情報や改善策を見つけられませんでした。
そして結局、「ソフトの制作元に問い合わせてくれ」との返答で終わりでした。しかし複数ソフトで症状が現れている以上、ソフトの所為とは考えにくいです。
常駐ソフトのどれかが関与している可能性も考え、できる限り切ってみましたが、改善されませんでした。
長文になってしまいましたが、
「ソフトウィンドウを背面に置いても使用できるようにしたいので、その方法を教えてほしい」というのが質問です。
このゲームをプレイするために購入したPCなので、どうにかソフトを使用できるようにしたいです。改善方法をご存じでしたら、何卒ご教授願いします。
0点

こんにちは
ホットキーを統括するソフトでの設定が完璧に出来てたとしたらおかしいですね
因みにウイン7でも種類がありますがこれに搭載された64ビットバージョンでも可能でしたか?
ホットキーのほうのソフトなどが完璧に互換が取れているかなどが気になります。
それとこのパソコンは無駄なソフトとかインストールされているタイプですか?
純粋なOSのインストールソフトで再インストールしたい気分ですねー
ゲームの方の掲示板などのが詳しそうですがどうですか?違反ギリギリかな?
書込番号:15016831
1点

yahho-iさま
こんにちは、お早い返信ありがとうございます。
ネカフェで使用したPCがWin7の64bitでしたので、ソフトの互換は大丈夫だと思うのです。
しかし、今更ですが再度確認しましたら、ソフト制作元の「動作確認済OS」に、Win7は記載されていませんでした。ですが、「対応していません」とも書いてありませんでしたし、実際ネカフェや友人の7では問題なく使用できているので、はやり大丈夫だと思うのですが…。
無駄なソフトは、レノボが作っているソフトが色々入っていました。常駐しているものは切っていますが、アンインストールしてみた方が確実でしょうか…。
OSのディスクはありませんので、再インストールは難しそうです。
ゲームの方の掲示板での質問は、あまりよろしくないですね(汗)
ご回答頂きありがとうございました。
ゲーム以外でも、背面ソフトがホットキー動作できないのは困ることが多いので、引き続き、何かご存じでしたらご教授いただきたく思います。よろしくお願いいたします。
書込番号:15016891
0点

OS対応云々というよりキーボード配列規格が対応してない。
日本語89キーボードのようなので
そちらの対応情報を得ましょう。
基本的には106とか109などのデスクトップ用キーボードじゃないと
Fnキー多用するノート用では対応してないんじゃないかな?
マクロ関係はごにょごにょ
なのでこの辺でw
書込番号:15017023
1点

Re=UL/νさま
こんにちは、お早い返信ありがとうございます。
キーボード配列規格というものがあるのですね。
日本語89…109などという言葉が初耳でしたので、まずはそちらのあたりから調べてみて、対応情報を確認してみたいと思います。
ですが、クリックソフトのウィンドウを前面においてアクティブにしておけば、ホットキーでの動作開始が可能なので、キー自体がショートカットとして機能していないというわけではないと思うのです…。
自分で質問を見返したら、タイトルが「ホットキーについて」だったので、紛らわしかったかもしれません…申し訳ないです。
そして、やはりマクロという位置づけになってしまいますよね。質問の仕方に問題があったなぁと、少し反省しております…。
ご回答ありがとうございました。
引き続き、ウィンドウを背面、もしくは最小化しているソフトのホットキー作動の設定等について、改善法をご存じの方がいらっしゃいましたら、ご教授いただきたく思います。よろしくお願いいたします。
書込番号:15017130
0点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G580 26897SJ
Lenovo G580を購入しました。もうすぐ届きます。
そこで質問させて頂きます。
設定で、Instant Resetは「使用する」にした方が良いのでしょうか?
皆様どう設定されたのかお聞きしたいのですが宜しくお願い致します。
0点

こんばんわ(*^_^*)
私もつい先日LenovoG580を購入しました。
私も「Instant Reset」について使用するかどうか悩み、少し調べてみました。
ご存知だと思いますが、インスタント・リセットはPCにトラブルが起きた時
Windowsのシステム復元と同じようにPCを復元させるソフトです。
ただ、復元の仕方とバックアップの仕様がWindows7のシステム復元とかなり違います。
現在のWindows7が毎日のようにシャドウコピー機能を使用し
スナップショットを作成しているのに対し
インスタント・リセットは最初にソフトを有効にした状態を保存します。
つまり何かトラブルが起きて「Instant Reset」を使用すると
最初に「Instant Reset」を有効にした日の状態にPCが復元されます。
ソフトを有効にした日以降にインストールしたソフトや保存したファイルは
「Instant Reset」でシステムをリセットしている間に
特殊フォルダに転送される仕組みになっていて、リセット完了後に取得することが可能です。
ただし、最初にソフトを有効にした日にPCがリセットされる為
有効にした日以降にインストールしたソフトは再インストールが必要なようです。
ですので、もし「Instant Reset」を有効にするのであれば
必要なソフトをすべてインストール、起動確認を済ませ
Windows Updateを含めた可能な限りのアップデートをした後に有効にすることをお勧めします。
「Instant Reset」自体はPCを初めて立ち上げた時に有効にすることを勧めていますが
心配であれば、最初にシステム復元ポイントを作成しておけば安全です。
インスタント・リセットを有効にすると
Windowsのシステム復元機能が無効になるようですので
どちらを使用するかは好みやPCの使用状況などによって決められるのが良いと思います。
ソフトなどをあまりインストールしないのであれば
リセット自体は簡単なようですので、有効にしても良いと思います。
私の場合、ソフトをインストールしたり
アンインストールしたりすることが結構あるので
現在のところ使用していません。
ご参考になれば。。。(*^_^*)
書込番号:15049416
1点

legend_danteさま
回答有難う御座います。
9月4日にパソコンが届きまして、早速ソフトのインストール、メモリー増設、Intel HD Graphics 4000 の最新ドライバ更新等の作業を完了させて、処理速度も従来の物より速く、問題なく使用しています。インスタント・リセットは良く解らないシステムだったので使用しない事にいたしました。何か有った時の復元方法はWindows7の復元方法を使おうと考えています。私もlegend_danteさまと同じようにチョコチョコとソフトの入れ替えをしていますので。
書込番号:15050420
0点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G580 26897SJ
パソコンが欲しいと思い色々なサイトを
見ましたが、
こちらのパソコンが価格や評価が良くて
気になっています。
(国産メーカーが良いのは分かりますが予算的にアウト)
そけで質問なのですが。
当方のような初心者でも使えるパソコンですか?
使用用途はインターネットやデジカメやスマホなどで
撮影した写真の整理がメインになります。
ご教授お願いします
0点

いわゆる『初心者用パソコン』なんてのはありませんよ(笑)
逆に好奇心旺盛な初心者があれもこれも何でもやってみたい、となってくるとローコストタイプではシンドクなってきます。
このクラスのパソコンはある程度の“割り切り”が要るわけで万能ではありません。
このメーカーはアフターサービスに難あり、国内ブランドがいいと思うのですがねえ。
書込番号:15007054
2点

>>当方のような初心者でも使えるパソコンですか?
>>使用用途はインターネットやデジカメやスマホなどで
>>撮影した写真の整理がメインになります。
特に支障がない性能です(たぶん、性能的に高いのでもてあそぶかと思います)。
メモリが2GBですので、もし購入して足りなければ、1500円くらいで4GBのメモリをご自身で増やせます。
メモリ増設は蓋を開けてスロットに挿すだけです。
書込番号:15007062
0点

そうそう、壊れない限りはサポートで電話する事もないので、まあ、そう気にしない事かな。
購入したらいろいろチェックして初期不良が無いか確かめましょう。初期不良が無ければ大体は壊れないかな。
書込番号:15007078
0点

使いもしないソフトがテンコ盛りの国内メーカー品よりは、このマシンはシンプルな分挙動は素直だと思う。
初期不良だけが怖いから、買うときは近所の電気店で。
在庫さえあれば交換してくれるし、修理の際もある程度ネゴシエーションしてくれる。
書込番号:15007139
1点

>使いもしないソフトがテンコ盛りの国内メーカー品よりは…
それには大いに賛同!
書込番号:15007177
0点

まぁ、初心者というか年配向けの「らくらくパソコン」なんてものはありますけどね。
やたら高いですし、実際使いやすいのかは不明です。
こういうのは使い手が初心者かどうかよりも、個人の能力や適性の方が重要だと思いますよ。
要は、使ったことがなくてもすぐ使えるようになる方もいれば、そうでない方もいるということです。
どれが初心者向きかとかはあまり意識する必要はないですね。
海外メーカーということでサポートに不安を感じるようなら、
アフターケアのしっかりした家電量販店などで購入されるのが良いでしょう。
書込番号:15007290
0点

んーんちょっとだけ指摘させてもらいます、
>性能的に高いのでもてあそぶかと思います)。
この場合もてあそぶは適当な語句ではない気がする^^
>初期不良が無ければ大体は壊れないかな。
確率的に年数が経つほど壊れやすくなっていくのは常識だと思います。
>>>初期不良だけが怖いから、買うときは近所の電気店で。
在庫さえあれば交換してくれるし、修理の際もある程度ネゴシエーションしてくれる。
↑大きな間違い勘違い
初期不良は無償で交換してくれるので気分は悪いが怖くはない、
保証期間内の不具合もまた同じ、
ほんとうに怖いのは保障期間が過ぎた頃から不具合が頻発するやつ、
ネットで検索すると出てきます。
(保障期間と言っても内容は様々なのですべて無料というわけでは無い事も心にとめておきましょう)
自称ベテランさんへ
こんな事は常識ですよね。
追伸
ハードの仕様やインストールされているソフトなど比較した場合そんなに高いというイメージはないですね。
逆に海外の物が高くつく場合も見かけます。
書込番号:15007692
0点

\36,795 のパソコンを求めてる人に、信頼性が高く故障率が低い日本メーカーで10万円以上のパソコンを紹介したら非常識ではと思いまして、この値段でしたら5年くらい遊べればいいじゃないかと。
年数が経てばどんなPCでも壊れる確率は高くなりますし、PCのチープ度合いは値段と大体比例します。
レノボの安いモデルはあまりおススメはしないですけどね。レノボでももう少し高いIBM時代の遺産が残ってそうなモデルですと良いんですけど。
>>適当な語句ではない気がする^^
地方の田舎言葉ですので、東京の日本語と地方の方言では意味が違ったり乱暴だったりするのでテキトーにスルーして下さい(^^
ランクルHJ61Vさんへ
安いモデルですが、性能的には問題ないです。
多少作りがチープですが、あまりその辺は値段相応という事で・・・
壊れるときは高級PCでも一瞬でクラッシュしますし、安いモデルでもうちのノートPCは8年壊れてないです。リビングのPCは激安の部類ですが4年間トラブル無しです。
書込番号:15007799
2点

国内メーカー=サポート体制がいいという考えはもう古い。むしろ要らないソフトを入れまくってそれがトラブルのもとになったりする。
書込番号:15007887
4点

>初期不良は無償で交換してくれるので気分は悪いが怖くはない
炎えろ金欠さんは、初期不良の対応期間や手続きの容易さなどを考慮して仰ったのでしょう。
実店舗のある店の方がトラブル時に融通がきくことが多いですからね。
>自称ベテランさんへ
こういう他人を遠回しに中傷するような表現はあまり気分の良いものではありませんね。
書込番号:15007890
6点

>ハードの仕様やインストールされているソフトなど比較した場合そんなに高いというイメージはないですね。
海外メーカー品と国内メーカー品を比べてのことかと思いますが、国内メーカー品のプリインストールソフトって、どれだけ使いますか?
無駄・邪魔なだけで、ほとんど使った事がありませんね。(以前NEC製品を1回買ったことがあるだけですけど・・・)
ハード面の仕様は大差ないと思いますが・・・。
>逆に海外の物が高くつく場合も見かけます。
どんな場合でしょうか?
個人的には、同じレノボでも、格上のThinkPadを主に愛用しています。
書込番号:15009542
1点

もし分からない事があれば、自分で調べて対応する。または、教えてくれる人がいる。
修理の時は、片道分の送料がかかるし、修理期間が長いだろう。
安い代わりに、作りの悪いものに当たるかも知れない。作りが悪くても使用出来ていたら、無料修理にならない可能性がある。
初心者がこのモデルを購入する時に、これらは注意しておいた方がいいと思います。
私も、最初は日本メーカーを購入しましたが、修理以外のサポートは必要ないと思いましたし、初めから入っているソフトも使わない物が多いです。
私は、第3世代CPUモデルが出たばかりで価格が高かったので、第2世代CPUモデルのG507(i5-2450M)で検討していましたが、品質、修理時の送料、修理期間、価格などを考えて、すこし型遅れのCPUですが、ThinkPadの第2世代CPUモデル(i5-2430M)にしました。
そのThinkPadは、運悪く初期不良がでましたが、送料もいらないし、修理期間も1週間でした。
それと、メモリ2Gでは少ないと思うから、あとで4Gぐらい追加して、6Gにするといいと思います。(2G追加の考えの人や、4Gを2枚に交換の考えの人もいます。)
書込番号:15011378
0点

こちらでいいんじゃないでしょうか?
使用用途もこれでオッケーだ思いますし。
あと主さんが何かしら反応しないから
みんな独り言で書き込んでるじゃないですか
書込番号:15014435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

安くて速い牛丼みたいなPCに多くを求めないで下さい。
\36,795の牛丼にフルコースを求めるのは無理です。
書込番号:15014611
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


