
このページのスレッド一覧(全149スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2019年5月18日 03:54 |
![]() |
2 | 15 | 2016年5月21日 15:11 |
![]() |
1 | 2 | 2015年12月23日 15:48 |
![]() |
71 | 58 | 2014年10月10日 05:23 |
![]() ![]() |
56 | 110 | 2014年3月14日 21:48 |
![]() |
94 | 14 | 2014年3月12日 01:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G580 26897SJ
Lenovo G580 26897SJをwindows10にアップグレードしようとすると、以下のエラーがでます。ISOファイルを利用してのUSBからのアップグレードです。利用OSはwindows7です。windows8にしても同様でした。
アップグレードの最初にIntel(R) HD Graphics 4000がwindows10に適合していませんとメッセージがでます。
そのままアップグレードを続けると
0x8007025d-0x2000c
APPLY_IMAGE操作中にエラーが発生したため、インストールはSAFE_OSフェーズで失敗しました。
とエラーがでて、元のOSに戻ります。
この現象は私のパソコンだけの不具合なのでしょうか。それとも、同一機種を利用している人全員でしょうか。回避方法はありますか。
0点

Windows 10のインストールメディアからブートして、クリーンインストールしてみては?
プロダクトキーは、筐体に貼られているWindows 7のものが使用できます。
書込番号:22597315
1点

取り敢えず最新のドライバーを入れてみたらどうでしょう?
https://downloadcenter.intel.com/ja/download/28164/Windows-15-33-?product=81499
駄目なら一度ビデオドライバーを標準VGAドライバーに変えてみるとか...
書込番号:22597338
0点

結論から先に書きますと、
『lenovoのリカバリーでwin7の最初に戻してからメディアクリエイションツールでwin10へクリーンインストール』
この連休を利用してwin7からwin10へアップグレード成功しました。数時間しかまだ使用できていないので本当の成功かどうかわかりません。自己責任かつバックアップ必須です。
前提として、メモリ8G増設済み、500GのHDDから既に256GのSSDにeaseus to do backupでwin7運用してました。以前スレ主さんと同じようにアップグレード試みましたが失敗してたので放置でした。検索すると何人か成功者がいたので再度やってみました。
参考サイト
「Windows 10 へのアップグレードに失敗する場合の確認点と対処法」のマイクロソフトのアンサー
「【最新】HDDからSSDに交換・換装!コピー・クローン方法解説!」公安9課さん
方法として上記方法色々やってみたが交換後のssdでは駄目。
結局捨ててなかったもとのHDDのlenovoのリカバリーで最初に戻しました。HDD元に戻したあと初期状態からwindowsupdateなど一切せずいきなりメディアクリエイションツールでUSBからクリーンインストール(何も引き継がず)しましたら成功。グラフィック4000問題は無視しました。デジタル認証も引き継がれてます。プロダクトキーはいれてません(自動?)。
その後easeus to do backup11.5でシステムクローン、その前にSSDはディスクの管理で見割り当て領域にしました。当然HDDにあったlenovoのリカバリー部分?は移りません。win10になったhdd500Gをssd256Gへシステムクローン成功・交換し使用できています。
素人なので見当違いの説明かもしれません。皆さんからの突っ込み、質問よろしくお願いします。
書込番号:22637783
0点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G580 26897SJ
G580 26897SJでHDD(500GB)から
今回購入したSSDhttp://bbs.kakaku.com/bbs/K0000826755/#tab(480GB)へ換装し
換装直前にUSB2.0外付けHDDへ作っておいたシステムイメージを復元したいのですが出来ません。
ググってみていろいろなサイトを見たのですが、このサイト
http://blog.goo.ne.jp/noyamany/e/0310976806df7c5b24f4186a6a9be32a
に書いてあることを参考に、Cドライブ以外のデータドライブとして利用してたDドライブのデータを外付けHDDへ避難させ
Dのパーティションを削除し、未割り当て(OEMパーティションとか必要な物はもちろん残してます)にして
Cドライブのみの140GBにしシステムイメージを作り直し再度イメージから復元を試みたのですが
やはり、SSDに復元(書き込む)する段階で
「システムイメージを復元できませんでした」
「システムディスクの回復に使用できるディスクが見つかりません」というエラーメッセージが出て先に進めません。
上記のサイトでも、他のサイトでも通常は
復元元のCドライブ以外を未割り当てにすれば復元先が容量小さくても引っ越しできるようなのですが、うまくいきませんでした。
ググると2TBのHDDから120GBのSSDにもOSのみのシステムイメージならば、引っ越しできている人もいます。
であれば、480GBのSSDにも復元できると思うのですが先へ進めません。
ちなみに、テストでSSD自体にはリカバリーディスクからOSはクリーンインストールで来たので、SSDは壊れてないはずです。
やり方がどこか間違っているでしょうか?
復元元が大きいHDDから復元元が小さいSSDへシステムイメージから復元できた方教えて下さい。
宜しくお願いします。
0点

G580のフォーマット形式はGPT。
書込番号:19881722
0点

>Hippo-cratesさん
レスありがとうございます。
GPT、MBRとはパーティションスタイルのことですよね?
Lenovo G580 26897SJはMBRになっていますが。
それとも、システムイメージ作成前に、フォーマット形式をGPTにする必要があるのでしょうか?
もう少し詳しく教えて下さい。宜しくお願いします。
書込番号:19881733
0点

Windowsの機能を使用しての、「システムイメージの作成」を利用しての,
SSDへの換装は原則的にHDD<SSDでなければ失敗するようです。
Aomei Partition Assistant Standard Edition 6.0
http://all-freesoft.net/hard3/hdd/aomeipartitionassistant/aomeipartitionassistant.html
一押しです!
AOMEI Backupper Standard 3.2
http://all-freesoft.net/hard3/hdd/aomeidatabackuper/aomeidatabackuper.html
辺りも,好評ですが・・・
EASEUS Todo Backup Free 9.1.0.0
http://all-freesoft.net/hard3/hdd/easeustodobackup/easeustodobackup.html
上手く行かないケースがあるようです
Macrium Reflect Free Edition 6.1.1225
http://all-freesoft.net/hard3/hdd/macriumreflect/macriumreflect.html
バックアップだけなら,これも ????
こんなのを使用する方法もありますが・・・
書込番号:19881972
1点

>沼さんさん
レスありがとうございます。
私が試していたのは、windows標準のディスク管理からの方法と
「MiniTool Partition Wizard Free Edition」、「Partition Wizard Home Edition」等で
それぞれ3つほどシステムイメージ作成をし、それぞれ試してみましたがどれもダメでした。
結局、復元元が大きいHDDから復元先が小さいSSDへ引っ越しが成功している人はなぜ成功したままわからず終わりそうです。
一般ではやはりこういう時、システムイメージは使わないで、初期化してやり直しているんでしょうね。
当時500GBのこのノーパソから120GBが主流のSSDへ換装した人は大勢いたのだから・・・。
今は、もう諦めて、最初から全部入れなおしています。
ありがとうございました。
書込番号:19884338
0点

左様でしたか,お疲れ様です!
確かに,丸ごとディスククローンに失敗するケースは結構あります。
また,先に紹介したソフトで,一旦別HDD等にバックアップを取ってから,
SSDに復元する方法でなら成功する場合も有・・・・
外付けHDDケースとの相性で失敗するなど原因は様々です。
クリーンインストールが宜しいのは理解できるのですが,
アプリの再インストールやチューニングの煩わしさは ???
書込番号:19884508
0点

>沼さんさん
レスありがとうございます。
外付けHDDとの相性での失敗もあるんですか・・・色々外付けHDDや、ケースは持ってますけど
今回のシステムイメージ作成先に使ったのは、ケースはLogitecのLHR-DS03SAU2です。HDDはWDの2TBです。
相性あるのかな・・・。
>アプリの再インストールやチューニングの煩わしさは ???
煩わしさは、もちろん大ありですw 一つ一つ入れていくしか無いです。
めんどくさい事この上ないです。でも今回の場合はCドライブのデータの引っ越しができない以上仕方ないですね。
まぁ、ちょこちょこ元に戻していきますよ・・・。
何日かかかるでしょうけどね・・・いやぁ、疲れます。
書込番号:19887184
0点

>外付けHDDとの相性での失敗もあるんですか・・・
USBで接続した場合,HDDの型番が表示される物は問題ないようであるが,
USB変換ユニット名が現れるケースでは失敗するようですね〜
書込番号:19887206
1点

>沼さんさん
こんばんは、どうもです。
>USBで接続した場合,HDDの型番が表示される物は問題ないようであるが,
>USB変換ユニット名が現れるケースでは失敗するようですね〜
これは、どこで見るんですか?デバイスマネージャーのディスクのところですか?
ちなみに、USB外付けHDDをタスクトレイの安全な取り外しのところではHDD名が出ていますが。
やっかいな問題が起きてしまいました・・・。
いい感じで復旧出来てきたのでシステムイメージ作成をしようとしたらなぜか、「Dドライブ」が(システム)と認識され、「Cドライブ」とともに
システムイメージ作成に含まれてしまうようになってしまって、システムイメージ作成できません・・・。
ディスクの管理では、Dドライブは 正常「プライマリーパーティション」と表示され、システムは含まれていないのですが。。どうしたらいいでしょうかこれ。
画像を添付します。。。
書込番号:19889729
0点

>これは、どこで見るんですか?デバイスマネージャーのディスクのところですか?
デバイスマネージャー にSSDの型番等が現れれば OK! です。
>「Dドライブ」が(システム)と認識され、「Cドライブ」とともにシステムイメージ作成に含まれてしまうようになってしまって、システムイメージ作成できません・・・
D:ドライブは,「未割り当て」にしたものですよね,システムイメージの中に含まれているのでしょう・・・
「システムイメージの作成」ができませんか?
書込番号:19889797
0点

>沼さんさん
ありがとうございます。
デバイスマネージャーは問題なくHDDやSSDの名前が表記されています。
あ、そうか・・・経緯と、今の構成を伝えるのすっかり忘れていました。すみません。
今は、500GBのLenovoのHDDは取り外して
購入していたサンコー光学ドライブをHDDにできちゃうキット(以下サンコー)で500GBのHDはDドライブにしました。
1.まずOSの入っていた500GBのHDDを取り外しました。Cドライブは、SSD 480GBに換装し、リカバリーディスク3枚を使用してOSクリーンインストール。
2.サンコーでDドライブにする500GBのHDDを換装、DOSでDISKPARTを使用してOSの入っていた500GBのHDDを工場出荷状態に戻すため、Clean処理。
3.Dドライブに外付けHDDからバックアップデータを戻す。
その後、1度は5/18日の段階でシステムイメージ作成をして、無事に外付けHDDへ作成はできました。
※その時は、Dドライブはシステムイメージに含まれていませんでした。
そして、必要なソフトウェアなどをインストールしてほぼ環境が揃ってきたので
先ほど、普通にシステムイメージ作成をしようとしたところ、Dドライブが画像添付したように含まれていて
イメージ作成が出来ないというところです。
書込番号:19889811
0点

>必要なソフトウェアなどをインストールしてほぼ環境が揃ってきたので
アプリのインストール等で,OSがD:ドライブをシステムの一部として関連づけたのでしょう。
一時ファイル等がD:ドライブに生成されている(隠しファイル)のでしょう,
D:ドライブの接続を切っても,正常作動すること思いますので,
システムイメージ作成は,SSDのみ接続で実行されては如何でしょう。
書込番号:19889976
0点

>沼さんさん
こんばんは。いつもありがとうございます。
>アプリのインストール等で,OSがD:ドライブをシステムの一部として関連づけたのでしょう。
その通りでした。一つだけ見つけました。
アプリインストールするとき、ポータブル版を入れてしまい、それがDドライブにあったシステムに関連するファイルが原因で
Dドライブがシステムイメージに含まれていたという・・・。なんともお恥ずかしいミスです。
ポータブル版を削除したら、Dドライブが含まれなくなり無事にシステムイメージが作成できました。
ありがとうございます。
あと、一つ気づいたことがあって、ディスクの管理で
システムイメージ作成先の外付けHDDのパーティションのスタイルがMBRではなく、GPTになっていました。G580はMBRでした。
もしかしてこれが原因で、システムイメージが復元できなかったのでしょうか?
つまり、システムイメージ作成元と、システムイメージ作成先は、パーティションのスタイルが同じMBRじゃないとダメとか?
念のため、一旦、システムイメージ作成先の2TBの外付けHDDは、ボリューム削除して初期化、GPTからMBRに変換ましたが。
では、今後3TB以上の外付けHDDにシステムイメージを作成する場合はパーティションのスタイルをMBRにしなければいけない?
でもそれじゃ、GPTの利点がなくなってしまうような気がします。
書込番号:19891619
0点

「システムイメージ」作成で,MBR/GPT考えたことはありません。
要は,復元できることが肝要なわけで・・・
お役に立てず申し訳ない !
書込番号:19892392
0点

>沼さんさん
いえいえ。ありがとうございました。
助かりました。
今回システムイメージ復元ができなかった原因に
パーティションのスタイルが関係有るのかは個人的に気になるので調べてみます。
書込番号:19893463
0点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G580 26897SJ
windows 10 にアップグレードして、windows 10の状態でリカバリーディスクを作成しようと思ったのですが、OneKey Recoveryが起動できなくなりました。「ドライバーを初期化できませんでした。アプリケーションを再インストールしてください。」とメッセージがでます。
起動時にDolby なんちゃらというエラーも出るようになりました。
レノボのホームページを見ても解決できませんでした。
0点

Win 10 正常作動しなければ,元に戻しましょう!
書込番号:19428468
0点

10にしたらリカバリディスクは10の標準機能で作るしかないです
書込番号:19428473
1点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G580 26897SJ
お助け下さい。BIOSのレノボのロゴが出なくなりました。起動しても黒く光っているだけです。
WIN7で利用してSSDにしていました。もともと Win8の2689 B800シリーズの物をダウングレードして利用。
今回1点、気になることありまして、BIOSに入りたくて、ESC / F1 / F2 / F12 のボタン連射していましたが、
入れませんでした。しかし、一度だけ、入れて、UEFIらしきボタンを押してしまいました。その後、レノボのロゴがブラックダウンして黒く光っているだけです。(WIN7) しかし、Win8のHDDを入れ替えますと、以前はレノボのロゴのべージが2回出たのですが、今は1回だけ表示され、下中央で くるくる回る レノボ ロゴしか出なくなりました。
Win7 SSDは起動しない Win8は レノボのロゴ1回表示で、Win8は使えるようですが、Win7でSSDで使いたく、レノボのロゴ入りBIOS画面を復活したく ご指導をお願い致します。BIOSが飛んでいるなら、Win8は起動しないと思えるし、
やったこと。セーフモードからトラブルシュリテング 項目ないので困り果てました。お助け下さい
9点

エギ好きさん
>封印のシールを破った段階で、保証外と思えます。
残念ながら、そうですね。
こうなったら割り切って、WIN8 64bit でつかいましょう。^^
WIN8.1にすれば、使い勝手もすこしはよくなるようですし。
50,000円はいたい;
書込番号:18006461
0点

LVEledevi 様 お世話になります。
5万円は、痛いですね。新品買えるので…解決方法 見つかるといいのですが… 今 同じ G580のWin7 64 を手に入れてと思っています。今回 購入時に戻したのも 色々考えるところありまして… G580でないと、3世代のi7使えませんし、4世代のCPUを探すのもコストが…^ベータでもいいので、BIOS出している海外でもあればいいのですが…この先どうしようかと思案中です。有力情報あればいいのにと思います。でも 同じBIOSを2回フラッシュした人がいれば参考になると思いますが…さんとかしたいですね。
書込番号:18006541
1点

新規購入(OEM)でクリーンインストールしてみれば、WIN7は使えるようになりそうかもですが、
BIOSは残念ながら...ですね;
書込番号:18006570
0点

LVEledevi 様 お世話になります。
先日、Win7 64 にて、CD/DVDからのブートをクレー画面で、試してみました。しかし、BIOSのブートの命令がないので、院トール画面のロゴが出ませんでした。また、Win7 64 ホームのリカバリディスク 4枚でも試してみました。しかし、OEMもリカバリDiskも受付拒否でした。画面はクレーに光っているだけです。何一つ表示はありませんでしたので、Escを押しながらやってみましたが、何も反応はありませんでした。また、ブート先を選択できる電源スイッチ脇の小さなボタンで、BIOSセットアップとブート選択項目のみ 完全に無反応で、Win8の2枚目のロゴに連動して、Win8が起動するのみでした。実質、DtoDのwin7のHDDでブートできるかもしれない気がしますが、現在、起動している理由は、隠しファイルになっているUEFでしたか、その隠しファイルと連動して、今入っているBIOSが連動していると思います。OEMのWin8の皿がないので、何とも言い難いですが…HDDの予備でやってみましたが、起動画面が出ずにDVD/CDのドライブは初めは激しく読み込んでいるけどピークを過ぎると止まってしまいます。また、現在 すべてのドライバ、OSがインストールされている3日前まで使っていたSSDを装着しても、完全に沈黙してしまっています。何とか、BIOSの1枚目のロゴが出ればブートすると思うのですが…そこが 難です…涙止まりませんね…
書込番号:18006769
1点

進展でしょうか? Escボタンを押して、Win7 64 OEMを入れて 別のHDDをセットしてインストールを再度実験しました。すると、赤字で次のメッセージが出ましたので報告します。
Secu Boot
Image tailed toverify with
*ACCESS DENIED*
Press any key to continue
[OK]
と出ました。OKで実行しても、同じ画面しか出ません。
何か解決の糸口になりませんか???
書込番号:18006883
0点

このパソコンは
F1押しながら電源投入でBIOS画面 ですか?
書込番号:18007503
0点

1981sinichirou 様 お世話になります。
F1押しながらBIOSはWin7 モデルのみのようです。私のロゴ画面はHDDにブート後のレノボのロゴになってしまいますので、F1では入れません。1枚目のBIOSロゴが出れば可能性あると思いますが出し方がわかりません。
書込番号:18008150
1点

この度は、貴重なご意見とこ指導。心より感謝申し上げます。G580の厄介さは身にしみてわかりましたが、ちょっとした思い付きで、自爆したのは自分の責任として重く受け止めております。数多くのコメントを頂き、心より感謝申し上げます。結論は、HDDがクローン化して、温存しない限り、使い続けることかなわないと判断し、処分いたしました。事実、Win10がでてから、どうしようかと思っており、今回のG580は保証はあっても、災難になるだけで、諦めることとしました。別のG580の手配も付きましたので、そちらで パソコンライフを楽しみたいと思っております。事実 BIOSの1枚目で、周辺ディバイスのチェックがかかり、DVDブートできるはずですので、OEM/リカバリDISK/その他のOSもインストールは不可能だと思います。最新BIOSが出るか否かで、全ては変わると思いますが、マザーボードメーカーなどでしたら、ベータ版なども出る可能性はあると思いますが、たかがレノボ、580/480の為に、新規のBIOSを出すとは思えません。また、Win7 モデルは売れたからこそ更新したのだと思います。Win8 のG580は7より売れなかったのだと思います。
涙も尽きました。潮時と判断した次第です。事実、OS上からのフラッシュしかないのですから、FDDブートとかあれば、良かったと思います。数多くのご指導。本当にありがとうございます。これにて失礼いたします。感謝いたします。
書込番号:18009098
2点

エギ好きさん
お疲れ様せした。
最終的には良い結果にはなりませんでしたが、この努力は次回に活きるでしょう!
よいPCライフを‼︎
書込番号:18009173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

LVEledevi様 お世話になりました。沢山のコメントと貴重なご指導ありがとうございました。またお会いした際には宜しくお願い致します。心より感謝申し上げます。ありがとうございます。
書込番号:18009518
0点

なんかのセキュリティが働いているのでしょうかね?
珍しくやっかいな事になってしまいましたね、
私のほうは相変わらず再起動の時のみ、non system disk error・・・なるものが出て起動しません。
再起動の時のみ内蔵のSSDが見つからないようで(HDDの時は問題なく正常)
さてOSの修復をかけてみるかという段階です。OSディスクを手配中・゚゚・(>_<)・゚゚・
書込番号:18009607
1点

1981sinichirou 様 この度はご指導ありがとうございました。心より感謝申し上げます。
SATA SSD認識しないのですね。BIOSをF9で初期化しても、BIOSでは見えないのですか? 過去のHDDの残像がBIOSに残っているのかなぁ? 私の場合、i7 2世代のもので、現在利用しています。1世代のi5だと Sata6に対応していない場合があるかもしれないですね。通常は、自動認識しそうなものですが…もしも、COMクリアでき、初期設定に出来、BIOS画面のSATAの所に、別名称でも出てくれば、認識していると思いますが…自分の場合は、リカバリ領域ごとSSDに入れて、古いOSの内容は無視して、SSDからのブートでリカバリして、利用していました。現在もサブ機はその通りです。早く、BIOSでSSDが登録されるとよいですね。まあ、今回のレノボにも、HDDとSSDの名称の残像は残っていました。HPでも最新のBIOSがあれば、更新すれば治ってしまうなんてこともありますし、頑張って、復旧してください。私の経験では、まずは、BIOSで見えない限り、OEMのディスクを入れても見えないと思います。BISO上では、記憶装置なしと判断しているみたいに思えます。釈迦に説法ですね。お世話になりました。ちなみに、SSDのDVDブートの検査ソフトなんかあれば、見えてる見えてないは、わかると思います。感謝します。
書込番号:18010276
1点

エギ好きさん
レスサンクスです。
BIOSを初期状態に戻したり、CMOSクリアやデバイスの有効無効やブート順位の変更などいろいろやってみましたが、
いまだにだめなんです。 実に不思議な現象ですよね、
まだ設定で解ってないところがあるかもしれませんが、
元々のOSが無いのでインストールしなおすわけにもいかず、
ちなみに画像のようになります。
HDD装着時と、通常時は普通に起動します。
書込番号:18010477
0点

スレ主さん へ
少々興味があり,覗かせていただきました。
適宜な改行へのお心がけ お願いいたします。
失礼いたしました!
書込番号:18011379
1点

1981sinichirou 様 お世話になります。レスを新たに建てたほうがよさそうですね。見た限り、BIOSでSSDは認識しているかなぁと思いました。起動の順番を変更したりしても、BIOSの表示画面にCPUやBIOSバージョンや周辺デバイスの表示される画面で、通常 HDDが装着されているときに、ディバイス名が表示されると思いますが、その場所にSSDの名称が表示されない限り、BIOSでは見えていない。無いと判断します。また、自分の場合、購入して、別のパソコンで、外付けHDDケースでフォーマットしてから利用しました。以前HPのC2D 6730でSSD化もできましたので、出来るかと存じます。また、別のパソコン 出来ればノートがあれば、認識テストできるように思います。hp elitebook 8740wだけが特別とは思えません。ただ相性も含めて100%互換するとも判断がつかず、まずは、HDD装着時にBIOSの画面でどの位置に登録されて表示され、外して、SSDを装着したらどのような表示になるかお試しいただいてもよろしいかと存じます。すでに、このレスは諸先輩からのご指摘もあり、別のスレットを立てて、相談した方が、宜しいかと存じます。まずは、HPのフル画面で確認できる、BIOSを表示させ、BIOSのバージョン HDD 装着時の登録状況とSSDを装着したときの同じ場所に登録表示されてると思いますので、分かると思います。あとは、BIOSアップデートの余地があるようでしたら、そちらもご検討ください。
釈迦に説法で失礼しました。
書込番号:18011798
0点

エギ好きさん
レスサンクスです、
>HDD装着時にBIOSの画面でどの位置に登録されて表示され、外して、SSDを装着したらどのような表示になるかお試しいただいてもよろしいかと存じます。
良いヒントを頂きました。やってみます。
今の所、レス立てするほどの事も無く、自力解決を目指しています。
サンクスです。
書込番号:18011862
0点

久しぶりです。
エギ好きさんのほうはだめでしたか?
当方やっと解決しましたのでとりあえず、
原因はトランセンドTS128GSSD370との相性だったようです。
>SSD370はSATA DevSleepモードに対応しており、従来の省電力モードよりも消費電力を抑えることができるだけでなく、より短い時間で動作モードに戻し
このDevSleepモードが曲者だったようです。
他のノートパソコンでは問題なかったので、最初は考えてなかったのですが、
SSDが1個余ったので、これにクローンを作って換装したところ全然問題なく再起動も正常になりました。
いやー こんな事もあるんですね、
以上 結果を報告しておきます。
書込番号:18029768
0点

多くのレスポンス ありがとうございました。
無事に、別のWin7 のG580を入手して、復活いたしました。環境整備等で時間はかかっておりますが、バグなしのBIOSも最新にして、現在問題なしです。i7の8スレッとで稼働しています。以前より 少々SSDのレスポンス落ちたかなぁの程度ですが、今は機種変更で、復活しております。また、SSDの相性だったのですね。やはり 釈迦に説法のようでした。
いろいろとお世話になり。心より感謝いたします。前期はうっぱらいました。代わりのG580 で、差額は8000円でした。
メインボード 交換で、50000円は出せません。すべて 丸く収まりました。感謝します。また 躓いた時には、スレッと建てたいと思っております。その際は宜しくお願いいたします。
書込番号:18033106
1点

復活おめでとうございます。
メインボード 交換で、50000円はたしかに高すぎますね、中古オークションで探せば安いのが見つかったりしますが、差額8000円ならそちらが得ですね
お互いパソコンライフを楽しみましょう。
それでは・・・
書込番号:18033833
0点

>前期はうっぱらいました。代わりのG580 で、差額は8000円でした。
売却した前機?不具合を明らかにして売却ですか???
ともあれ,新しいPCでは問題なさそうで宜しゅうございました。
書込番号:18034288
0点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G580 26897SJ
レスキューシステムを使ってもリカバリDVDを使ってもリカバリできません
リカバリ操作は2回やってるんですが8にして今回初でやろうとしたらリカバリ系が全部できなくなりました
電源を入れDVDから起動するのを一番上に持ってきても通常始まるリカバリ画面がでてきません。
どうしたらいいですか?
0点

うーん、としますとBIOSの設定自体を初期状態に戻した後に、
lenovoサイトの手順どおりにやり直す位しか思いつきません、申し訳ない。
多くの方々が真摯に時間を使って方法を模索してくださっているので、
上手くいく方法も記載されているのではと思いますが、
PCが手元にないリスクなどをお考えなので、皆さんが仰られるよう詳しい知人か
詳しいPCの専門家に一度見せるのが最速なのではと思います。
自分も8にしてエラー頻発、8用アプリはタブレットを踏まえられて使いにくいなど
7に戻したいお気持ちはお察しします。2習慣悩んでおりましたので・・・
書込番号:15387490
1点

ブートDVDから起動してます?
いきなりデータDVD入れてる様な・・・
確認した方がいいんじゃない?それも出来ない様なら諦めよう。
書込番号:15387623
2点

自分の現状を正確に記述しないと,伝わりませんよ!
>F1連打というかBIOSの画面には入れます...7だけダメなんです
この「BIOSの画面」というのは
http://support.lenovo.com/ja_JP/research/hints-or-tips/detail.page?AliasID=WIN8-DWGRD#win7
の 「Setup Utilityプログラム」が起動する と言うことですか?
WIN8のDVDはスタートアップするがWin7は駄目・・・ならば,
DVDの作成に失敗しているのかの知れません
shouji38 さんの 書き込み番号 [15382516]にある,
http://support.lenovo.com/ja_JP/downloads/default.page?
から,リカバリーファイルをダウンロードして,DVDを作成されては如何でしょう。
書込番号:15388125
1点

買ってすぐにリカバリ作って実験でレスキューボタンでリカバリをして、その次にDVDでやって両方問題なくて翌月くらいにDVDでリカバリして直後に8を入れてもとに戻そうとしたらリカバリができなくなった
↑最悪リカバリーはできるようなので、最新のデータがあればそれをまずインストールし直す、というかまだ買って間もないのでクリーンインストールでもたいして差はないか?
当然データはバックアップをしていますよね?
本題 8にしたいなら8を起動後DVDを挿入して修正からクリーンインストール、
7に戻したいならまず8をインストールしているHDDをUSB接続して削除し、その後7をクリーンインストールする。
それから障害を及ぼすアプリを削除してから8にアップグレードする。
DVDドライブが故障している?先にデバイスとかで確認、だめなら別途用意しないと。
書込番号:15388195
1点

いつものアレさん
それじゃあリフレッシュをやってみようと思いますそれも調べないと
nzay11さん
2週間悩まれましたか
メーカー側に対処の方法が修理しかなくて8へ案内するのはどうかと思いますね
書込番号:15388648
0点

shouji38さん
やばいと思います 8にする前に壊れていたのかもしれないですよね 8にしないで壊れてたら保証で直せたものが
壊れていたのに気づかないで8にアップグレードしてしまった まあしょうがないです
れいざあさん
8にする前はユーザガイドの通りのリカバリ作業は全部行えていました8にしたらできなくなったそれだけなんです
沼さん
>http://support.lenovo.com/ja_JP/research/hints-or-tips/detail.page?AliasID=WIN8-DWGRD#win7
の 「Setup Utilityプログラム」が起動する と言うことですか?
このとおりにやってますがDVDを読み込まないのでsetup utilityプログラムが起動しません
8にする前は起動してました DVDの作成に失敗していたと思いたいんですが7の時は使えてました8にしたら使えなくなりました
DVDディスクはRWではなくてRなので書き換わったりしてないし傷がついてるわけでもないんですよね
リカバリファイルというのはないです 実際リカバリファイルというのを提供しなおして欲しいです
書込番号:15388705
0点

1981sinichirouさん
データのバックアップはできていますwindows.oldの扱いがまだわかっておりません
なのでクリーンインストールしたいんですが、クリーンインストール自体もネットで見るとできたりできなかったりという記事がたくさんありますよね パーティションでOEMパーティションは変更しないようにクリーンインストールできるんですか?
OEMだけは一応最後まで残しておきたいです最後の望みなのでその情報が確定するまで8のクリーンインストールもできません
消えてしまったら本当に7へ戻ってこれなくなるので
結局保証がないとなっている以上4,5万のノートの修理に2,3万もだすなんてと思ってしまいます
8をクリーンインストールをしてHDDを消去して7のリカバリDVDを入れてダメだった場合
8のアップグレードディスクなので7が入っていない空のHDDを拒否されたら8も7もないので
修理しかありません7のリカバリDVDに問題があるとすればそのDVDを手に入れるかデータを修復するかそういう方法が当たり前にあると思っていましたが何もなくてとにかく修理に出すしか方法がないなんてあまりにも怖い状態です
書込番号:15388746
1点

>このとおりにやってますがDVDを読み込まないのでsetup utilityプログラムが起動しません
F1キー (又は F2キー)を連打しながらPCの電源を入れる,ビープ音が数回鳴るかロゴ画面が出たら,
F1キーを放す → 「Setup Utility」プログラムが起動する ・・・
リカバリーディスクを DVD ドライブ に入れないで,ここまでできなければ,本体が壊れている???
>リカバリファイルというのはないです 実際リカバリファイルというのを提供しなおして欲しいです
何回もお話しているように,
shouji38 さんの 書き込み番号 [15382516]にある,
http://support.lenovo.com/ja_JP/downloads/default.page?
から,ダウンロードできませんか?
書込番号:15388873
1点

その次にDVDでやって両方問題なくて翌月くらいにDVDでリカバリして
↑これは7ですよね? だったら安心していいでしょ?
もし8だったとしても8はインストールできるわけだし、
ハードの問題ならまた別の解決方法で。 オィオィ
書込番号:15389003
1点

>やばいと思います 8にする前に壊れていたのかもしれないですよね 8にしないで壊れてたら保証で直せたものが
壊れていたのに気づかないで8にアップグレードしてしまった まあしょうがないです
上の内容もしかしたら行きの送料だけで済むかも知れませんよ!?私は以前リカバリーディスクを作らないでWindows7アルティメットを新規でインストールその後元に戻せなくなり、レノボに相談…相談内容はアルティメットにして。PCが凄く不安定でしたのでと伝えたらHDDリカバリー代16000円と言われました。しかしその後レノボから連絡が来てシステムに異常ありました。と言われて中身はほとんど新品全て無料でした。もしかしてスレ主さんのもシステムに問題があるかもです。Windows8からWindows7に戻せないし。これだけの対策方法をを皆さんから教えてもらい出荷時に戻せないのはやはりシステムに異常があるかも一度レノボに相談した方がいいと思いますよ。それじゃあなかったらHDDを購入して下さい。最後にリカバリーディスク自体がダメな可能性もあると思います。
書込番号:15389438
1点

沼さん
BIOSのセットアップ画面にはなりますリカバリ画面には進みません
ダウンロードドライバのところを一度見てもらえますか?ないです
1981sinichirouさん
はい7です7のリカバリDVDでできたんです8にしたらできないんです
8のアップグレードディスクを入れて電源を入れるとセットアップが始まりますが
それは8だけの話で7はでてきません
書込番号:15389480
0点

shouji38さん
>上の内容もしかしたら行きの送料だけで済むかも知れませんよ!?私は以前リカバリーディスクを作らないでWindows7アルティメットを新規でインストールその後元に戻せなくなり、レノボに相談…相談内容はアルティメットにして。PCが凄く不安定でしたのでと伝えたらHDDリカバリー代16000円と言われました。しかしその後レノボから連絡が来てシステムに異常ありました。と言われて中身はほとんど新品全て無料でした。もしかしてスレ主さんのもシステムに問題があるかもです。Windows8からWindows7に戻せないし。これだけの対策方法をを皆さんから教えてもらい出荷時に戻せないのはやはりシステムに異常があるかも一度レ>ノボに相談した方がいいと思いますよ。それじゃあなかったらHDDを購入して下さい。最後にリカバリーディスク自体がダメな可能性もあると思います。
サポートは16000円が目安で8にアップグレードしてあるから保証対象外になるので全額ユーザの負担になりますし16000円で済まない場合もあります 見積りは5000円位かかりますそこで判断してくださいということですが、システムに問題があるかどうかがわからないのにギャンプルで修理にだしてみて5000円を払うのはちょっと難しいです
以前似た事があってVistaを7にアップグレードしたときにリカバリDVDのうち1つを紛失してしまって問い合わせた所保証対象外だけど一応だしてくれと何回か言われ修理にだしたところパソコン内を掃除してキーボードを新しいものに取り替えてリカバリDVD非売品をつけてくれた状態で戻ってきて無料だったことがありますその時の修理項目の用紙に保証対象外14000円と書いてありましたが請求はなく2年後位にパソコンを交換しようと思ったのでその時に請求の話を質問したら客が保証期間内に故意に壊していないと判断される場合はメモリ増設OSインストール等では初期状態への回復措置は料金が発生しないケースが多いと言われました。まぁ会社によって違うのはしょうがないですよね。
書込番号:15389580
0点

>BIOSのセットアップ画面にはなりますリカバリ画面には進みません
F1キー (又は F2キー)を連打しながらPCの電源を入れても,ビープ音もならず,やがてBIOS画面が出る... と言うことでしょうか?
電源を入れてからF1キーを押していませんか,F1を押したまま,電源ONですが・・・
※うまくいかなければ,これを数回繰り返す。
できなければ,先に進めません,本体が壊れているのかな。
>ダウンロードドライバのところを一度見てもらえますか?ないです
添付したような画面が現れませんか???
木で鼻をくくったような 文! もう少し具体的に書かないと読んでいる人に判らないです よ!
書込番号:15389616
2点

>修理しかありません7のリカバリDVDに問題があるとすれば
>そのDVDを手に入れるかデータを修復するかそういう方法が
>当たり前にあると思っていましたが何もなくてとにかく
>修理に出すしか方法がないなんてあまりにも怖い状態です
この程度の問題を解決する方法は当たり前のように存在しますよ。
ただ、それを理解して精査しながら情報をつまみ食いする力がなければ
無しにも等しいですね。
道具とそれを扱う知恵がなければ我々は無力なんですよ。
F1だろうとF2だろうとF8F12...Del押したところで先に進めそうにないですね。
書込番号:15389751
2点

正直安いPCを買って16000円の修理代は高いと思いますがそれじゃないと直らないのはスレ主さん自信が今は一番わかってるはずです。このまま皆様の書き込み待つか、HDDを買うか、修理に出すか、レノボが今はG560のリカバリーディスク5000円ですがそのうちG580のリカバリーディスクの販売を待つか日にちはわからないけど言ってました、それかオークションでWindows7を購入するとかですね。私は素人なので素人考えを書いただけです。どちらにしろお金はかかります(PCいじくるのに)予備のHDDぐらいは有った方が良いですよ。
書込番号:15389814 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

\3,300円(\1,200円)でアップグレード! MSも罪作りなことをしたものです。
大昔,Windows95の発売日 深夜の人だかり,PCのない人までパッケージを買った!
そんな伝説を思い出しました。
やれやれ! 爺はこの辺で,退散します,お騒がせいたしました。
書込番号:15389855
4点

沼さん
このページは前にも見たとかきましたダウンロードしたのはもともと入っているもので入れなおしましたが使えません
[15383773]
ありがとうございました リカバリディスクに関してもう1つ質問をしようと思います
いつものアレさん
リカバリディスクが正常に使えていればあらゆる手立てを試していたと思います 今の状況だと全く動けません無念です
ありがとうございました
shouji38さん
書き込みを待ちながらリカバリディスクやデータの獲得の方法ですかね
こちらが質疑回答をたくさんいただけたのでリカバリディスクについて新たに質問してみます ありがとうございました
書込番号:15393144
0点

リカバリDVDの獲得に関しての質問を立てました
HDDを購入するかDVDを手に入れるかという回答が多くなってきているので
この2択に絞っていこうと思っています
また新たな回答が出ればいいのですが
書込番号:15396148
0点

もう、かなりの時間が過ぎてしまってスレ主さんと言うより、検索でこのページに来た人も
いらっしゃるかも知れないので、(自分はそうでしたが・・・)
自分も同様な症状でしたが、Win7に戻りました。専門的なこと技術的なことは
得意でなく正直よくわかりませんのでその辺は、突っこみなしでお願いします。
Win8で、プロパティで互換性にレ点いれても、Onekey Recovery は
使用できなかったり Win7で作ったリカバリDVDも何故か使えなかったので
1.レノボのHPからOnekey Recoveryのソフトをダウンロード
2.プロパティで互換性にレ点、Win8でも使用できるようする。
3.ソフト立ち上げて、リカバリディスクを新たに作成し挿入のまま。
4.電源切ってから、PC立ち上げて F10(F12?)すみません忘れました。
画面にブートで立ち上げる時F何とかって、出るのでキーを押しました。
5.後は、初期化の仕方の画面の流れですすんで、元のWin7に戻りました。
以上です。
書込番号:17303315
0点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G580 26897SJ
Lenovo G580 26897SJ
起動時にF12を長押ししている(または、連打)んですが、
起動選択画面(DVDによる起動とか、HDDによる起動を選択する画面)が出せません。
これが無効になっているのか、BIOSの設定画面をだしたいのですが、どうやったら良いのでしょうか?
16点

ロゴ画面が表示されたら、[F1] キーを連打!
書込番号:15716303
7点

F1キー(F2キーと同じ)を押すと、
Windows ブートマネージャーの画面になります。
セーフモードの選択や、修復などの内容です。
BIOSの画面ではないです。
書込番号:15716481
12点

>Lenovo G480&G485&G580&G585&G780 User Guide V1.0 JP
http://download.lenovo.com/jp/mobiles_pdf/lenovo_g480_g485_g580_g585_g780_ug_ja_jp.pdf
>第 2 章: 基本を知る
>注記: BIOS セットアップユーティリティを開くには、コンピュータ起動時に Lenovo ロゴが表示されている間に F2 を押します。
書込番号:15716503
6点

Lenovo G580 に12.10をインストールしたらBIOS設定画面に行けなくなった。
https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=14301
書込番号:15716517
10点

>BIOSの画面ではないです。
BIOSの呼び出し方
1・シャットダウンしてください
2・電源ボタンの横にごく小さいボタンを押してください
3・いくつかのメニューがでますから、BIOSを選ぶとBIOS画面にはいれます
私から、美銀 さんへお聞きしたいです。
この、G580 26897SJのOneKey Recoveryのバージョンは「7」「8」どちらか教えてください。
書込番号:15716608
7点

>2・電源ボタンの横にごく小さいボタンを押してください
>3・いくつかのメニューがでますから、BIOSを選ぶとBIOS画面にはいれます
「メニューが出ましたが、BIOSがありません。」
ーNovo Button Menuー
Enter One Key Recovery
Enter Instant Reset
以上の2点しかありません。
→この、G580 26897SJのOneKey Recoveryのバージョンは「7」「8」どちらか教えてください。
「7です。」
書込番号:15716676
2点

ありがとうございます。
>→この、G580 26897SJのOneKey Recoveryのバージョンは「7」「8」どちらか教えてください。
>「7です。」
BIOSでませんか?
私の、 Lenovo G580 2189DCJでは
F2キーおよびNOVキーどちらでもでます。
F1ではなくF2キーです。電源をいれたらF2キーを連打ですね。
押しっぱなしはダメだと思います、試してください。
書込番号:15716731
3点

train77さん
F2キーでもF1キーでも、
Windows ブートマネージャーの画面になります。
セーフモードの選択や、修復などの内容です。
マジ困ってます。さん
先ほどのページを見ました。
同じ状況です。
サムスンのSSDを換装し、UEFIモードでインストールしたと思います。
解決策があるようですが、ちょっと難しいそうですね。
参りました。
書込番号:15716759
5点

>同じ状況です。
サムスンのSSDを換装し、UEFIモードでインストールしたと思います。
それを最初に書かなきゃ(困
F1/F2を押すタイミングが悪いっだけって思われますよね。
>解決策があるようですが、ちょっと難しいそうですね。
参りました。
参らないで、頑張ってくださいな。
書込番号:15716954
4点

→参らないで、頑張ってくださいな。
「無理でした。」
ただ、解決策を見つけました。
Biosの画面は開けませんでした(もはや、あきらめました)が、
DVD(CD)起動だけですが、できるようになりました。
(これでリカバリができるようになりました)
1、(ディスクをセットして)パソコンを起動
2、[Esc]キーを押しっぱなしにする。
3、ロゴが消えたら指を離す(ロゴが消えた後、指を離すタイミングが微妙です。うまくいったりいかなかったり)
うまいくいきますと、
Press any key to boot from CD or DVD...が表示されます。
一応、DVDブートができるようになったので助かりました。
回答ありがとうございました。
書込番号:15721079
4点

レノボのサポートセンターに電話→即修理
システムボードの交換になりました。
F2ボタン→BIOS画面→UEFIモードを無効にできました。
今は、普通に使えています。
購入して2ヶ月目でしたが、、
片道の送料分を負担させられました。
書込番号:15773028
8点

僕は2689MGJですが全く同じ症状で悩んでおり
美銀さんの書き込みのおかげで
不良品だと判断でき修理に出す事ができました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000433522/Page=4/SortRule=1/ResView=all/#15739071
本日システムボード交換から戻ってきたところです
サポート窓口での言い方から察すると
BIOSに入れない個体が多く出回っているような事言っていました
リコールするべきでは?と問いましたが無視されましたわ・・
有償だった場合その旨伝えるだけで5000円頂きますってのは
驚愕しましたww
いや〜ほんと
書き込み有難うございましたm(__)m
書込番号:15862369
3点

→サポート窓口での言い方から察すると
BIOSに入れない個体が多く出回っているような事言っていました。
「そうですか。やっぱりおかしいですよ。他にも、同じ症状で困ってる人いますね。」
→美銀さんの書き込みのおかげで
不良品だと判断でき修理に出す事ができました。
「いつも質問だけしかしてないのに、お役に立てて良かったです。」
書込番号:15892018
3点

☆ 新しくリリースされたBIOS(2013/11/04版)への更新で解決 ☆
最悪は捨てるしかないと、約1年間、諦めていましたが、運良く解決しました。
ご参考になれば幸いです。
◆<障害>
・lenovo G580 (2689-7LJ)WINDOWS7 64bitで、F2キーを押してもBIOS画面が表示されない。
・実害は、BIOS設定を変更できない。
◆<解決までの経緯>
・パソコンショップからは、PC買い替えかマザーボード買い替えしか方法はないとのことでした。
・その時点ではlenovoサイトには適用可能なBIOSは無かった
・「BIOS アップデート Windows 64bit用 Version.40」が2013/11/04にリースされていた。
・最新BIOSにアップデートして、BIOS画面は表示できるようになった。
◆<最新版BIOSの入手と適用手順>
BIOSダウンロードサイトからダウンロードして手順に従って実行
http://support.lenovo.com/ja_JP/detail.page?DocID=HT073547
注意: Versionの同じか古いBIOSに書き換えることはできないそうです。
追記:
・CMOSクリアでは解消しなかったので、一時的な破損ではなくBIOSのバグが原因と推測しています。
BIOSプログラムの不具合(バグ)が改善されているようです。
・BIOSの設定が必要な故障が起きたら、捨てるしかないとヒヤヒヤしていました。
最後に、見直すにきっかけになった美銀さんの書き込みに、感謝します!
書込番号:17293477
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


