
このページのスレッド一覧(全91スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 12 | 2013年1月4日 12:39 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2012年12月29日 19:58 |
![]() |
5 | 16 | 2012年12月30日 09:22 |
![]() |
5 | 1 | 2012年12月29日 14:24 |
![]() |
1 | 7 | 2013年1月6日 17:45 |
![]() |
0 | 4 | 2012年12月24日 12:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G580 26897SJ

今がちょうど年度末ですがまったく値下がりしてません、むしろ上がってますw
そして3月下旬まで製造してるか怪しいです、Win8の切り替え始まってますし。
正月セールで安くなるといいな。
書込番号:15545791
0点

今は年末ですけど
年度末とは限りませんね
わかりますよね
この僕自身、一円でも安く買うこと自体ある種のゲームとして楽しみますけど、コレが実際に必要だったらさっさと買ってしまった方がいいと思います
現実的な予算を立てて予算以内ならさっさと買う方がいいですよ
漠然と欲しいレベルなら、他機種や次期モデルの様子見しながら、漠然と値下げの期待をして暇なときにココとか量販店ぶらつけばいいんですけどね
書込番号:15546960 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

shouji38さんのおっしゃる年度末とは、決算セールの事だと思います。
3月、9月は会社的には半期に1度の決算で売上予算達成の為に、多少価格を無理してでも販売する傾向にあります。
価格は流動的で「いつ?」が読みにくい傾向にありますので、3台まとめてならば、量販店まわりで交渉したほうが確実かもしれません。
書込番号:15547439
1点

4万円弱のパソコンで苦労する人が3台も一気に買わないと思いますよw
第1世代ノートと交換予定で買うのでそこまで急ぎではありませんが問題は搭載OSがWin8に移行するとアプリの対応問題があるので次期モデルは無理ですね、他機種で同スペック同価格帯があれば
そちらも考えますけど見当たらないですよね。
正月セールで安くなればそれを、値下がりしなければ35800円×3で購入が現在の予定ですね。
書込番号:15547481
0点

たった、12万円しか使えないのですね。
3台も同じ機種を買う意味はなんですか?
ゲーム機でさえ、3台も買わないと思いますけど、
商売屋さんでもないのいに何を考えているのでしょう。
苦笑するしかないですね。
PCに金使えないと改名されればいいのではないですか?
書込番号:15553154
4点

8万程度のノート使ってる人からしたら十分な値段じゃないのかな?w
3台の使い道というかサブは5台なんですがメインPCが実行する処理の分散用ですね、特殊なアプリを使っているので作業1個にCPUコア1個orGPUコア1個固定消費するんですよね。作業2個同時にやるとCPU消費率に関係なく結果に問題が出る可能性が高いですし。
まあゲーム機と違って1台平均月8万ほど稼いでくれるので複数買う価値はありますよ。
初心者の質問に答えてもさすがに理解出来る内容じゃ無いかな・・・・
http://www.hm.aitai.ne.jp/~hi-net/ha.htm
これの内容違いをLAN内だけでやってると思ってください。
書込番号:15554031
1点

先日、知人の依頼でパソコン探して発見しました。
意外な方法で、【価格.com】より安値で買う方法が、ある。
@店員を説得する具体的な機種名・価格資料など事前資料の準備 と
A店舗内で価格決定権を持つ店員を見つける
@ネットで調査、【価格広場】【コネコネット】など、同様な価格比較サイトを調べ、
事前調査で、プリントアウトした、客観的な情報、を店員に見せれる様準備。
A地元の大手パソコンショップ、家電量販店を散策、価格決定権を持つ店員を探す
例えば、ヤマダ電器○○春日店など 地元で一番大きなフロア面積を持つ基幹店舗の、
店員の中でも、価格決定権をもつ店員さん PCフロア長・○○さんを探す。
事前準備した、プリントアウトを見せながら、安く買いたい旨を、
具体的型番を見せながら相談。
在庫確認やら上司との相談やら、ポーズをいろいろするが、我慢すると、
以外に在庫処分品や処分予定品などが、出てきます。
具体的実例として、3万9800円で、下記を粗品付でゲットしました。
Lenovo G580 26897JJ 液晶サイズ:15.6インチ CPU:Core i7 3520M(Ivy Bridge)/2.9GHz/2コア メモリ容量:4GB HDD容量:500GB OS:Windows 7 Home Premium 64bi
粗品、エレコム製OAキャリングバッグとキングソフトoffice認証ハガキ
書込番号:15554626
0点

製品が直接金を生むのなら、値下がりなんて待ってないで多少高くても買って金を生ませればいいんじゃないの。
それと、パソコン1台が生む金額が性能に左右されないのなら、仮想化させてしまえば安上がりじゃないのかな。
書込番号:15554685
2点

グリッドコンピューティングに使用するなら安鯖にコスパの良いグラボ刺した方が良くないですか?
書込番号:15557904
0点

やしまのふるだぬきさん
なんというか一般人の買い物じゃなくて、プロの手口ですねw
自分は資料や情報を集める手間を考えると妥協しちゃうかな。あと田舎なので競争率が低くその手の情報をあまり相手にしてくれないかな。
きこりさん
サブノートの交換品なので追加で金になる訳じゃありません。単純に保証問題と3年フル稼働なので買い換えて予備として封印かな〜と。
あと仮想化はアプリが正式対応していない&一度VMwareでやってみたのですが一日一回再起動しないと処理が遅くなり画面がカクカクし始めたので諦めました、
仮想化旧Verだとそんな状態にはならないのですがグラボ系処理に非対応なので。
ぽんこつこつさん
ノートにする前はその方法だったのですが液晶があると便利なので最終的にノートに落ち着きましたね。デスクだと場所も大幅に取りますからね。
書込番号:15568541
0点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G580 26897SJ
最近このパソコンを購入して、パーテーションの分割をしようとした所、すでに4つに分割されていたのですが、Dドライブの容量を増やしたい為、一度Dドライブを削除して新たにDドライブを論理ドライブとして作成したのですが、元々Dドライブに入っていたバックアップ用のデータ?は新しく作った論理ドライブに戻しておけば正しく動作するのでしょうか?
書込番号:15543758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アプリケーションデータじゃなく、単なるファイルなら問題ない。
アプリケーションデータの場合は再認証や再インストールが必要になる場合もある。
キーやパスがあるならバックアップをとっておきましょう。
地デジ関係の録画データの場合は、扱いには細心の注意が必要と思う。再生できなくなったりする可能性も。
よく確認を。
書込番号:15543865
0点

パソコンにあまり詳しくなく、このパソコンのDドライブに最初から入っていたファイルが何の為の物かが分からず困っています。
書込番号:15543912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どんなファイルか調べるには「拡張子の表示」「隠しファイルの表示方法」でggる。
ドライブを広げるには「パーティションの拡張」でggる。
そのPCはシステムドライブ含めて4っつに分割されてるんだ?なぜだろうw
基本、システムとDドライブは弄らないほうがいいいかと。
で、D以外のパーティションを削除して一つ纏め、フォーマットし直してはどうでしょうか。
一例
ビフォー
今がC・D・(E:DVDドライブ)F・G
だとしたら、F・Gを纏めるてFだけにしてしまう。
アフターC・D・(E:DVDドライブ)F(容量は元のF・Gを合計した容量)
(つーか記憶域以外のアイコンもドライブと勘違いしてるような予感もするんだが...w
キャプ画像がほしいな。)
書込番号:15544247
0点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G580 26897SJ
これのcore i7の方が超値上がりしちゃったので、core i5にしようかなと思っています。
やっぱり、core i7とcore i5の違いって大きいですかね?
自分は簡単な動画編集、写真編集のためにこの機種を買おうと考えています。
お金を増してまでcore i7を買う価値ありますかね?
書込番号:15543569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

普通に編集なら大丈夫だと思いますがメモリーは8GBにした方がよい!エンコードもだったらデスクトップが良いと思いますが!私はそうしてます。デスクトップはi7です。
書込番号:15543610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

core i7って言っても2コアと4コアがありますからね。
core i7のCPUナンバーは?
書込番号:15543612
1点


8GBに増設する予定ですが、エンコードとは?
初心者なもんですいません。
書込番号:15543649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>2コアだと思います。
了解。
CPUはCore i7 3520Mですね。
だったらCore i5 3210Mとそんなに変わらないと思うよ。
動画エンコードの必要性。
>http://www.gomplayer.jp/encoder/knowledge/knowledge.html
書込番号:15543671
1点

本当にいろいろありがとうございます!涙
感謝です!
上の方が言っている、このノートパソコンのデスクトップ版とは何でしょうか?
良かったらURL貼ってもらえますかね?
Lenovoのデスクトップは沢山あってよくわかりません。涙
マジ困ってます さんはこのノートパソコンでも良いと思いますかね?
書込番号:15543697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>上の方が言っている、このノートパソコンのデスクトップ版とは何でしょうか?
良かったらURL貼ってもらえますかね?
Lenovoのデスクトップは沢山あってよくわかりません。涙
ノートパソコンのデスクトップ版ってな物はありません。
shouji38さんが言いたいのは、動画エンコードをするならノートよりデスクトップの方が有利ですよって事。
まぁ設置場所の問題とか家のどこでも無線LANでインターネットをやる予定ならノートって事になりますね。
>マジ困ってます さんはこのノートパソコンでも良いと思いますかね?
全然良いと思いますが、PCにあまり詳しくなくサポートのお世話になるって事なら国内メーカーの方が良いと思いますよ。
書込番号:15543726
1点

貴重なお時間と意見ありがとうございました!
皆さんの意見をもとに購入するかしないかを決めたいと思います!
書込番号:15543765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スペックを見る限り、大した違いはないのではと思ったりしますよ。
2コアのHT付きで基準倍率が4倍速の差、TB時で5倍速の違いです。
i5-3210M
http://ark.intel.com/ja/products/67355/Intel-Core-i5-3210M-Processor-3M-Cache-up-to-3_10-GHz-rPGA
i7-3520M
http://ark.intel.com/ja/products/64893/Intel-Core-i7-3520M-Processor-4M-Cache-up-to-3_60-GHz
キャッシュの違いが判るか微妙かと・・・。
動画編集はスマートレンダリングするのか、エンコードをするかによってHTの違いが出るかと思うのですが、2コアHT付きという事で、大した違いは出ないと思いますよ。
デスクがよいというのは、i7のデスクであれば、4コアHT付きになりますので、簡単に説明すれば、今の比較されているノートPCからすれば、倍の動作になります。
よって、そちらの方が、良いですよってことです。
書込番号:15543806
0点

発熱的な意味でノートでエンコードはオススメしません、基本エンコードには100%の処理能力を長時間使いますのでノート内部温度が上がり部品耐久度が下がります。このノートの場合は80度近くまで上がりますので排気FANの音も結構でかくなります。製品によっては100度超えるので低い方ですが。
そして部品耐久度は10度上昇ごとに半減するするので対策取れない&格安ノートの場合でエンコードするのは自殺行為です。下手すると保証外になりますし。
上記の理由でエンコードを目当てに買うのであればデスクPCのがオススメです。
書込番号:15543851
0点

つまり、あまり大差はない。
デスクトップだったらもっと良い。
という事ですかね?
書込番号:15543854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分はただNikonD7000で撮ったムービーを
videostudioというソフトで編集するくらいです。
だから、ノートパソコンでも大丈夫ですよね・・・。
ちなみにどうせだからWindows8にしようと思っています。
書込番号:15543940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちなみにどうせだからWindows8にしようと思っています。
videostudioのバージョンが分からないですが、Windows8には対応してるのでしょうか?
あと、自分は長い時で12時間ぐらいノートでエンコードしてた事もありましたが「CPU使用率85〜90パーセント」。
壊れたり不具合が出た事はないですね。意外と強いってか耐久性があると思いましたよ。
書込番号:15544265
2点

VideoStudio Ultimate X5 通常版 を使用しています!
たぶん、大丈夫だと思います・・・。汗
エンコードをする場合それ程心配なさそうですね!
完璧に理解してないので、エンコードはしないと思いますが、
書込番号:15544352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんなもんじゃないさん
おはようございます。
Windows8に変更したいとのこと。
ドライバ(パソコンの部品を動かすためのソフト)で、Windows8標準(自動的にセットアップされるもの)
では問題ありの部分が少しあります。
ブログで、ざっくり紹介してありますのでご参考までに。。。
http://ameblo.jp/cocoa-family/entry-11391230233.html
書込番号:15545981
0点

いろいろ大変そうですね。汗
参考になりました!
自分は元からWindows8が入っている
タイプにしようと思います!
書込番号:15546214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点





ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G580 26897SJ
リカバリーの作成とか難しそうで、Intelの125GBのSSDを購入して、玄人志向のクローンHDDスタンドを使ってやれば、簡単にコピーできて、それを差し替えれば問題なく換装できるのでしょうか。容量が500GBと120GBと違うのにクローン化できますでしょうか。やはりリカバリーディスク作成からやったほうが安全でしょうか。
0点

HDDスタンドのPCレスクローン作成はコピー元のサイズ(500GB)よりコピー先が同量以上でないとできないはずなのでスレ主が考えておられる120GB SDDでは容量が少ないので利用できないと思います。
クローン作成ならIntel SDD用ツールかフリーソフトのEASEUS Todo Backupなど利用すれば容量変更などできるのでいいのではないでしょうか。
書込番号:15522807
1点

ありがとうございます。やはり容量が違うと出来ないのですね。それでは、IntelのSSDを購入した時の付属ソフトでクローンが作成できるのは心強いです。その時は、G580に付属ソフトをインストールして、USBケーブルでSSDを接続して、SSDに内容をコピーしてから、G580のHDDを外してSSDに入れ替えればそれで完成ということでしょうか。それならばリカバリーする必要もなく失敗も無いので助かります。
書込番号:15523279
0点

IntelのSSD(リテール品)に付属のCDにFree Intel Data Migratin Software for Intel SSDsなど用いてクローン作成できます。 「HDD SDD Intel 換装」でググると色々でてきます。 あとはSSDをUSB接続する変換ケーブルかHDDケースがあれば難度はそれ程高いとは思いません。 ただ問題が発生する可能性は0ではないので事前にリカバリーディスクは作成した方がいいですよ。
書込番号:15524001
0点

CT9A\のおっしゃるように、事前にリカバリーディスクを作成することを
お勧めします。
SSDに換装するしない関係なく作成したほうがいいです。
リカバリーディスクの作成は簡単です。
マニュアルにも方法が出ていますし、
以下のサイトでも動画で紹介されています。
http://netlevelup.seesaa.net/category/13842798-1.html
何かのトラブルでリカバリーしようにも、リカバリーディスクがなければ
なんともなりません。
書込番号:15524499
0点

わかりました、リカバリーディスクは先にやらないといけないのですね。それから換装の準備をいたします。みなさんありがとうございました。
書込番号:15526842
0点

http://engawa.kakaku.com/bbs/BBSTabNo=1/TopCategoryCD=3/CategoryCD=0537/Page=4/SortType=ThreadID/#754-257
ここが参考になると思います。
書込番号:15529408
0点

皆さんに教えて貰い、リカバリーディスクも作れ、本日IntelSSD335を無事換装できました。ちょっと戸惑った点が2点ありました。IntelのSSDの件ですが、付属の説明書にはG580につなぐ、USBーSATAが付属していると説明書には書いてありますがデスクトップ用はありましたが、ノート用のケーブルは付いていませんでした。これは、添付を忘れたのでしょうか。換装後、インテルのソフトでクローン化する予定でしたができず、結局リカバリーディスクでクリーンレストアとなりました。
次は、リカバリーですが、まず工場出荷リカバリーを取っておき、心配になってまたリカバリーをシステム含むリカバリーというのも取りました。しかしこのリカバリーディスクでは、容量240GBのSSDではできないとレストアが途中でストップして、慌てて最初に作った工場出荷時のリカバリーで無事リストアできました。
なんとかクリアでき胸をなでおろしています。
書込番号:15581054
0点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G580 26897SJ
皆さんこんにちは。
当機種を購入し、多くの方がされているように
SSDに換装予定です。
そこでひとつ疑問に思ったことがあります。
当PCとSSDを同時購入し、SSDに換装。
この際クローンソフトを使用して換装、立ち上げ。
その後に残る元々入っていたHDDを他のノートPC
(たとえばVISTA等)などに装着して立ち上げた場合って
そのPCはWin7として立ち上がるのでしょうか?
ケースに入れて外付けHDDとして使用するつもりですが、
初期化するに伴い、ちょっと気になりました。
0点

>>その後に残る元々入っていたHDDを他のノートPC
>>(たとえばVISTA等)などに装着して立ち上げた場合って
>>そのPCはWin7として立ち上がるのでしょうか?
他のPCですとハードウェア的なものが全く違うので、うまく立ち上がりWindowsのデスクトップ画面まで行きつく場合もありますし、エラーでデスクトップ画面までたどり着けない場合もあります。
もし、うまく立ち上がりWindowsのデスクトップ画面まで行きついても、ハードウェアが全く違うので再認証して下さい的なメッセージが出るでしょう。
リカバリDVDさえ作っていれば外付けHDDとして真っ新にしてから再利用しても良いです。
PCが壊れた時だけHDDを元に戻して修理に出しましょう。
書込番号:15522754
0点

>その後に残る元々入っていたHDDを他のノートPC
(たとえばVISTA等)などに装着して ・・・
OSのライセンスに違背します,他のPCでの使用はできません!
書込番号:15522902
0点

kokonoe_hさん
沼さんさん
早速の回答ありがとうございました。
ライセンスのお約束に違反してしまうのですね。
では純粋に外付けHDDとして使用します。
書込番号:15522948
0点

>>ライセンスのお約束に違反してしまうのですね。
他のPCにつけると動くの?とか、素朴な疑問ですからね。
ライセンス違反ですが、同じ型のPC以外ですとまともに動かない場合がほとんどなので、まともに動かないとあまり意味がないと言えば意味がないですね。
書込番号:15522995
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


