
このページのスレッド一覧(全91スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 12 | 2013年1月4日 12:39 |
![]() |
1 | 1 | 2012年12月31日 17:08 |
![]() ![]() |
6 | 10 | 2012年12月30日 19:10 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2012年12月30日 16:06 |
![]() |
5 | 16 | 2012年12月30日 09:22 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2012年12月29日 19:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G580 26897SJ

今がちょうど年度末ですがまったく値下がりしてません、むしろ上がってますw
そして3月下旬まで製造してるか怪しいです、Win8の切り替え始まってますし。
正月セールで安くなるといいな。
書込番号:15545791
0点

今は年末ですけど
年度末とは限りませんね
わかりますよね
この僕自身、一円でも安く買うこと自体ある種のゲームとして楽しみますけど、コレが実際に必要だったらさっさと買ってしまった方がいいと思います
現実的な予算を立てて予算以内ならさっさと買う方がいいですよ
漠然と欲しいレベルなら、他機種や次期モデルの様子見しながら、漠然と値下げの期待をして暇なときにココとか量販店ぶらつけばいいんですけどね
書込番号:15546960 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

shouji38さんのおっしゃる年度末とは、決算セールの事だと思います。
3月、9月は会社的には半期に1度の決算で売上予算達成の為に、多少価格を無理してでも販売する傾向にあります。
価格は流動的で「いつ?」が読みにくい傾向にありますので、3台まとめてならば、量販店まわりで交渉したほうが確実かもしれません。
書込番号:15547439
1点

4万円弱のパソコンで苦労する人が3台も一気に買わないと思いますよw
第1世代ノートと交換予定で買うのでそこまで急ぎではありませんが問題は搭載OSがWin8に移行するとアプリの対応問題があるので次期モデルは無理ですね、他機種で同スペック同価格帯があれば
そちらも考えますけど見当たらないですよね。
正月セールで安くなればそれを、値下がりしなければ35800円×3で購入が現在の予定ですね。
書込番号:15547481
0点

たった、12万円しか使えないのですね。
3台も同じ機種を買う意味はなんですか?
ゲーム機でさえ、3台も買わないと思いますけど、
商売屋さんでもないのいに何を考えているのでしょう。
苦笑するしかないですね。
PCに金使えないと改名されればいいのではないですか?
書込番号:15553154
4点

8万程度のノート使ってる人からしたら十分な値段じゃないのかな?w
3台の使い道というかサブは5台なんですがメインPCが実行する処理の分散用ですね、特殊なアプリを使っているので作業1個にCPUコア1個orGPUコア1個固定消費するんですよね。作業2個同時にやるとCPU消費率に関係なく結果に問題が出る可能性が高いですし。
まあゲーム機と違って1台平均月8万ほど稼いでくれるので複数買う価値はありますよ。
初心者の質問に答えてもさすがに理解出来る内容じゃ無いかな・・・・
http://www.hm.aitai.ne.jp/~hi-net/ha.htm
これの内容違いをLAN内だけでやってると思ってください。
書込番号:15554031
1点

先日、知人の依頼でパソコン探して発見しました。
意外な方法で、【価格.com】より安値で買う方法が、ある。
@店員を説得する具体的な機種名・価格資料など事前資料の準備 と
A店舗内で価格決定権を持つ店員を見つける
@ネットで調査、【価格広場】【コネコネット】など、同様な価格比較サイトを調べ、
事前調査で、プリントアウトした、客観的な情報、を店員に見せれる様準備。
A地元の大手パソコンショップ、家電量販店を散策、価格決定権を持つ店員を探す
例えば、ヤマダ電器○○春日店など 地元で一番大きなフロア面積を持つ基幹店舗の、
店員の中でも、価格決定権をもつ店員さん PCフロア長・○○さんを探す。
事前準備した、プリントアウトを見せながら、安く買いたい旨を、
具体的型番を見せながら相談。
在庫確認やら上司との相談やら、ポーズをいろいろするが、我慢すると、
以外に在庫処分品や処分予定品などが、出てきます。
具体的実例として、3万9800円で、下記を粗品付でゲットしました。
Lenovo G580 26897JJ 液晶サイズ:15.6インチ CPU:Core i7 3520M(Ivy Bridge)/2.9GHz/2コア メモリ容量:4GB HDD容量:500GB OS:Windows 7 Home Premium 64bi
粗品、エレコム製OAキャリングバッグとキングソフトoffice認証ハガキ
書込番号:15554626
0点

製品が直接金を生むのなら、値下がりなんて待ってないで多少高くても買って金を生ませればいいんじゃないの。
それと、パソコン1台が生む金額が性能に左右されないのなら、仮想化させてしまえば安上がりじゃないのかな。
書込番号:15554685
2点

グリッドコンピューティングに使用するなら安鯖にコスパの良いグラボ刺した方が良くないですか?
書込番号:15557904
0点

やしまのふるだぬきさん
なんというか一般人の買い物じゃなくて、プロの手口ですねw
自分は資料や情報を集める手間を考えると妥協しちゃうかな。あと田舎なので競争率が低くその手の情報をあまり相手にしてくれないかな。
きこりさん
サブノートの交換品なので追加で金になる訳じゃありません。単純に保証問題と3年フル稼働なので買い換えて予備として封印かな〜と。
あと仮想化はアプリが正式対応していない&一度VMwareでやってみたのですが一日一回再起動しないと処理が遅くなり画面がカクカクし始めたので諦めました、
仮想化旧Verだとそんな状態にはならないのですがグラボ系処理に非対応なので。
ぽんこつこつさん
ノートにする前はその方法だったのですが液晶があると便利なので最終的にノートに落ち着きましたね。デスクだと場所も大幅に取りますからね。
書込番号:15568541
0点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G580 26897SJ
初めまして。今回このノートパソコンを検討している者です。
初歩的な質問ですが、
XPで構造システムの「DRACAD4」を使用していますが、Windows 7 Home 64bitで起動可能ですか?
また起動しなかった場合、Windows 7 Proにグレードアップし、XPモードで起動しますか?
「DRACAD4」について昔すぎて手持ちの情報がなく、Windows 7 Pro XPモードについても知識がありません。
出来ることなら買って後悔は切ないしCADソフトは高価なので、質問させていただきました。
素人的な質問で申し訳ありません。
どなたか教えて下さい。よろしくお願いします。
0点

Win7(64bit)に対応したのはDRA-CAD10からだったと思う。現バージョンの11はWin8にも対応してる。
書込番号:15552377
1点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G580 26897SJ
Core i5 3210Mと、Core i5-3317Uの違いって何ですか??このパソコンは、5i 3210Mですが、他にも考えてる物がもう一個の方なんですがよく違いがわかりません。教えてください。
書込番号:15547904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

・Core i5 3210M
2コア 4スレッド
2.5 GHz
ターボ・ブースト利用時の最大周波数 3.1Ghz
HD Graphics 4000
最大 TDP 35W
・Core i5 3317U
2コア 4スレッド
1.7 GHz
ターボ・ブースト利用時の最大周波数 2.6Ghz
HD Graphics 4000
最大 TDP 17W
>>Core i5 3210Mと、Core i5 3317Uの違いって何ですか??
同じCore i5の名前だけど、かなり違う製品です。
定格での動作では1.47倍の性能差があります。
電力も35Wと17Wでかなり差があります。
ですので、ウルトラブックのような制限されたPCでは、後者の17WのCore i5 3317Uがよく使われます。
書込番号:15547969
1点

つまり3210Mの方が機能がいいってことっすか??
書込番号:15548003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どちらのタイプもノートパソコン向けなのですが
末尾がUの物はウルトラブック向けで消費電力やクロック数が末尾Mのものより抑えられているので
性能はMの方が良いです
書込番号:15548020 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そういう事っすか!!消費電力を抑えて利点があるんすか??
書込番号:15548040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>消費電力を抑えて利点があるんすか??
バッテリー駆動時間に差がでる。
アイドリングではどちらも消費電力は低いけど、フル稼働したときに倍ほどの差が出てくる。そのぶん、処理能力も差があるけど。
また、消費電力が低くて済むということは、発熱が少なくなるということでもあるので、薄型のUltrabookに適している。
書込番号:15548135
1点

>>つまり3210Mの方が機能がいいってことっすか??
3210Mの方が性能は良いです。
>>そういう事っすか!!消費電力を抑えて利点があるんすか??
小型のノートPCでは排熱とバッテリーの関係で消費電力が大きなCPUを搭載できません。
消費電力が小さなCPUを搭載することによって、長時間でのバッテリーの使用が出来るようになります。また、排熱が少なくなるので静音化も出来ます。
weenoonさんの選ばれたノートPCは15.6インチの比較的大型のPCですので、無理に高価な消費電力の小さなCPUを搭載する必要性は無く、通常のモデルのCore i5 3210Mが搭載されています。
書込番号:15548159
1点

やっぱり熱を持ち過ぎるとダメなんですか??
どのくらい熱を持つとヤバイんでしょうか??
書込番号:15548160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>やっぱり熱を持ち過ぎるとダメなんですか??
>>どのくらい熱を持つとヤバイんでしょうか??
熱暴走するとPCが落ちます。もしくは固まります。
ある程度まで行くとCPUが壊れる前に停止はします。
Ultrabookのような薄型PCではCore i5 3210Mのような35WのCPUを積むと排熱不能に陥って、たびたびWindowsが固まって使い物にならなくなってしまいます。
デスクトップPC(タワーのような大型PC)ではこの制限がないので、TDP 125Wなどの消費電力が大きく性能も高いCPUを搭載することが出来ます。
書込番号:15548231
1点

> どのくらい熱を持つとヤバイんでしょうか??
デスクトップ向けのCPUだと70℃を超えるとヤバイと良く聞きますが、ノートパソコンだと実装密度が高く、しかもプラスチック製筐体が多いのでノートパソコンの場合はデスクトップよりも気をつける必要がありそうです。
また、ノートパソコンは通常の使い方ではヤバイ温度になることはほとんどありません。室温30℃の部屋でも問題ありません。
書込番号:15548259
1点

皆さん本当に何から何まで教えて下さってありがとうございます!!!!!分かりやすかったですし、細かい事までありがとうございます!!!参考になりました!!
書込番号:15548309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G580 26897SJ
Windows8へのアップグレードとリカバリディスクの作成についてご教授ください。
下記のことをやりたいのですが、手順や注意点を教えてください。
【環境】
■Lenovo G580 2689D4J(Windows7)
【やりたいこと】
■Windows8優待プログラムを利用してのアップグレード
■Windows8からWindows7に戻せる準備
(*OneKey Recoveryで工場出荷時のリカバリーディスクは作成済み)
【質問】
1.Windows8へのアップグレードを実施したところ、下記のエラーが発生してしまうので、対策方法を教えてください。
*OneKey Recoveryのアンインストールを先に行うなど
2.アップデート後にWindows8でのリカバリーディスクを作成する方法を教えてください。
*アップデートすると、OneKey Recoveryが使えなくなるそうなので。
3.OneKey Recoveryで工場出荷時のリカバリーディスクを作成しましたが、このディスクでWindows8からWindows7に戻せるのでしょうか?戻せない場合、どのような対応が必要でしょうか?
【エラー】
セットアップでInstall.exeを起動できません
指定されたファイルが見つかりません。
[Error = 0x80070002]
以上、よろしくお願いいたします。
0点

http://support.lenovo.com/ja_JP/downloads/detail.page?DocID=HF002922
http://support.lenovo.com/ja_JP/research/hints-or-tips/detail.page?&LegacyDocID=WIN8-INDEX
ここら辺りを,熟読してください。
あんまり弄くらないでプロに見てもらう方が宜しいかと思います,かなりお金が掛かるようですが...
>Windows8へのアップグレードを実施したところ、下記のエラーが発生...
どんな手順で,進行しましたか,詳細に記述してください。
書込番号:15450091
0点

返信(補足・追加)が遅くなり、大変申し訳ありません。追加で教えてください。
win8へのアップデートは、
ダウンロード→そのままインストール→エラー
リカバリして、
ダウンロード→DVD作成→インストール→エラー
でした。
「OneKey Recovery」をアンインストールしてからでないとダメだと
webに記述がありましたが、まだ試せていません。
ご助言をよろしくお願いします。
また、win8からwin7(工場出荷時)へのリカバリについても、ご教授ください。
よろしくお願いします。
書込番号:15463093
0点

>win8へのアップデートは、
ダウンロード→そのままインストール→エラー
よく状況が分からないのですが。
「最新の更新プログラムを適用してインストールします」→「オンラインで今すぐ更新プログラムを〜」でエラーになるのでしょうか?
で,あれば,予め,Windows Updateを実行して置かれた方が宜しいかと思います。
本体に,何か不都合があるのかも知れません,確かレノボでは,工場出荷状態に戻してから,Windows8にアップグレードするよう指示していたように思います。
>また、win8からwin7(工場出荷時)へのリカバリについても ・・・
http://support.lenovo.com/ja_JP/research/hints-or-tips/detail.page?&LegacyDocID=WIN8-INDEX
に詳細な記述があります,熟読してください。
追!
最初に述べましたように,弄くり回して,レノボで有償修理になるケースもあるようです。
実際に,Windows7に戻せない事例があるようなので,ご注意ください。
書込番号:15463479
0点

早々のご返信ありがとうございます。
言葉足らずですみませんでした。
ご紹介いただきましたwebを熟読し、
win7からwin8へのアップデート
win8からwin7へのダウングレード
を勉強してみます。
色々ありがとうございました。
書込番号:15463698
0点

http://s.kakaku.com/bbs/K0000393663/SortID=15267451/
私も同じ症状で苦労しました。
解決策はここに書いてあります。参考にしてください。
なお、インスタントリセットはスタートメニューからレノボの中にありますので、それを削除すればokです。
これでWindows8をインストールできます。
書込番号:15547615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G580 26897SJ
これのcore i7の方が超値上がりしちゃったので、core i5にしようかなと思っています。
やっぱり、core i7とcore i5の違いって大きいですかね?
自分は簡単な動画編集、写真編集のためにこの機種を買おうと考えています。
お金を増してまでcore i7を買う価値ありますかね?
書込番号:15543569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

普通に編集なら大丈夫だと思いますがメモリーは8GBにした方がよい!エンコードもだったらデスクトップが良いと思いますが!私はそうしてます。デスクトップはi7です。
書込番号:15543610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

core i7って言っても2コアと4コアがありますからね。
core i7のCPUナンバーは?
書込番号:15543612
1点


8GBに増設する予定ですが、エンコードとは?
初心者なもんですいません。
書込番号:15543649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>2コアだと思います。
了解。
CPUはCore i7 3520Mですね。
だったらCore i5 3210Mとそんなに変わらないと思うよ。
動画エンコードの必要性。
>http://www.gomplayer.jp/encoder/knowledge/knowledge.html
書込番号:15543671
1点

本当にいろいろありがとうございます!涙
感謝です!
上の方が言っている、このノートパソコンのデスクトップ版とは何でしょうか?
良かったらURL貼ってもらえますかね?
Lenovoのデスクトップは沢山あってよくわかりません。涙
マジ困ってます さんはこのノートパソコンでも良いと思いますかね?
書込番号:15543697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>上の方が言っている、このノートパソコンのデスクトップ版とは何でしょうか?
良かったらURL貼ってもらえますかね?
Lenovoのデスクトップは沢山あってよくわかりません。涙
ノートパソコンのデスクトップ版ってな物はありません。
shouji38さんが言いたいのは、動画エンコードをするならノートよりデスクトップの方が有利ですよって事。
まぁ設置場所の問題とか家のどこでも無線LANでインターネットをやる予定ならノートって事になりますね。
>マジ困ってます さんはこのノートパソコンでも良いと思いますかね?
全然良いと思いますが、PCにあまり詳しくなくサポートのお世話になるって事なら国内メーカーの方が良いと思いますよ。
書込番号:15543726
1点

貴重なお時間と意見ありがとうございました!
皆さんの意見をもとに購入するかしないかを決めたいと思います!
書込番号:15543765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スペックを見る限り、大した違いはないのではと思ったりしますよ。
2コアのHT付きで基準倍率が4倍速の差、TB時で5倍速の違いです。
i5-3210M
http://ark.intel.com/ja/products/67355/Intel-Core-i5-3210M-Processor-3M-Cache-up-to-3_10-GHz-rPGA
i7-3520M
http://ark.intel.com/ja/products/64893/Intel-Core-i7-3520M-Processor-4M-Cache-up-to-3_60-GHz
キャッシュの違いが判るか微妙かと・・・。
動画編集はスマートレンダリングするのか、エンコードをするかによってHTの違いが出るかと思うのですが、2コアHT付きという事で、大した違いは出ないと思いますよ。
デスクがよいというのは、i7のデスクであれば、4コアHT付きになりますので、簡単に説明すれば、今の比較されているノートPCからすれば、倍の動作になります。
よって、そちらの方が、良いですよってことです。
書込番号:15543806
0点

発熱的な意味でノートでエンコードはオススメしません、基本エンコードには100%の処理能力を長時間使いますのでノート内部温度が上がり部品耐久度が下がります。このノートの場合は80度近くまで上がりますので排気FANの音も結構でかくなります。製品によっては100度超えるので低い方ですが。
そして部品耐久度は10度上昇ごとに半減するするので対策取れない&格安ノートの場合でエンコードするのは自殺行為です。下手すると保証外になりますし。
上記の理由でエンコードを目当てに買うのであればデスクPCのがオススメです。
書込番号:15543851
0点

つまり、あまり大差はない。
デスクトップだったらもっと良い。
という事ですかね?
書込番号:15543854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分はただNikonD7000で撮ったムービーを
videostudioというソフトで編集するくらいです。
だから、ノートパソコンでも大丈夫ですよね・・・。
ちなみにどうせだからWindows8にしようと思っています。
書込番号:15543940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちなみにどうせだからWindows8にしようと思っています。
videostudioのバージョンが分からないですが、Windows8には対応してるのでしょうか?
あと、自分は長い時で12時間ぐらいノートでエンコードしてた事もありましたが「CPU使用率85〜90パーセント」。
壊れたり不具合が出た事はないですね。意外と強いってか耐久性があると思いましたよ。
書込番号:15544265
2点

VideoStudio Ultimate X5 通常版 を使用しています!
たぶん、大丈夫だと思います・・・。汗
エンコードをする場合それ程心配なさそうですね!
完璧に理解してないので、エンコードはしないと思いますが、
書込番号:15544352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんなもんじゃないさん
おはようございます。
Windows8に変更したいとのこと。
ドライバ(パソコンの部品を動かすためのソフト)で、Windows8標準(自動的にセットアップされるもの)
では問題ありの部分が少しあります。
ブログで、ざっくり紹介してありますのでご参考までに。。。
http://ameblo.jp/cocoa-family/entry-11391230233.html
書込番号:15545981
0点

いろいろ大変そうですね。汗
参考になりました!
自分は元からWindows8が入っている
タイプにしようと思います!
書込番号:15546214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G580 26897SJ
最近このパソコンを購入して、パーテーションの分割をしようとした所、すでに4つに分割されていたのですが、Dドライブの容量を増やしたい為、一度Dドライブを削除して新たにDドライブを論理ドライブとして作成したのですが、元々Dドライブに入っていたバックアップ用のデータ?は新しく作った論理ドライブに戻しておけば正しく動作するのでしょうか?
書込番号:15543758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アプリケーションデータじゃなく、単なるファイルなら問題ない。
アプリケーションデータの場合は再認証や再インストールが必要になる場合もある。
キーやパスがあるならバックアップをとっておきましょう。
地デジ関係の録画データの場合は、扱いには細心の注意が必要と思う。再生できなくなったりする可能性も。
よく確認を。
書込番号:15543865
0点

パソコンにあまり詳しくなく、このパソコンのDドライブに最初から入っていたファイルが何の為の物かが分からず困っています。
書込番号:15543912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どんなファイルか調べるには「拡張子の表示」「隠しファイルの表示方法」でggる。
ドライブを広げるには「パーティションの拡張」でggる。
そのPCはシステムドライブ含めて4っつに分割されてるんだ?なぜだろうw
基本、システムとDドライブは弄らないほうがいいいかと。
で、D以外のパーティションを削除して一つ纏め、フォーマットし直してはどうでしょうか。
一例
ビフォー
今がC・D・(E:DVDドライブ)F・G
だとしたら、F・Gを纏めるてFだけにしてしまう。
アフターC・D・(E:DVDドライブ)F(容量は元のF・Gを合計した容量)
(つーか記憶域以外のアイコンもドライブと勘違いしてるような予感もするんだが...w
キャプ画像がほしいな。)
書込番号:15544247
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


