
このページのスレッド一覧(全266スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 42 | 2019年5月24日 14:16 |
![]() |
3 | 4 | 2019年5月18日 03:54 |
![]() |
5 | 2 | 2018年12月13日 21:51 |
![]() ![]() |
57 | 14 | 2018年5月3日 19:36 |
![]() |
2 | 15 | 2016年5月21日 15:11 |
![]() |
1 | 2 | 2015年12月23日 15:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G580 26897SJ
SSDに換装後、作成したリカバリーディスクでリカバリーをしようとするとonekey recoveryの画面で「空き容量が不足しています」と表示され、先に進めません。
口コミより、Easeus Todo BackupでOS移行ディスクを作成して移行してみて下さいとのことですが、Easeus Todo BackupでOS移行ディスクの作成方法をパソコン初心者でもわかるように教えてくださいませ(o^―^o)
0点


HDDとSSD、そえぞれの容量は幾つですか?
HDDから起動して、ディスクの管理のスクリーンショットを
撮ってアップしてください。
書込番号:22674419
0点

>あずたろうさん、さっそくのURLどうもありがとうございます。よく読みましたが、どれをどうするのかまったく、ちんぷんかんぷんです、すみません。悔しいですよ。
書込番号:22674590
0点

>猫猫にゃーごさん
HDDを戻して、スクショしてましたら、返事遅れました、すみませんです。
HDD;500GB SSD;240GB
SSDは、Transcend 240G TS240GSSD220S
ディスクトップのスクショは、スタートタブが、透明じゃなく、ねずみ色なので乗せました。何が原因が調べましたが、HDDの破損による、グラフック関係のドライバーが消えてしまいました。
補足ですが、なぜ今回SSDの換装をしたいかと言いますと、HDDの破損により、パソコンがBIOS画面から、立ち上がらず、リカバリーしました。以後アップしたディスクトップ画面になり、どうせなら、SSDに使用と思ったわけです。
とうかよろしくお願いします。
書込番号:22674762
0点

表部分の各パーティションの容量、使用量等の容量情報部分を隠していない
ディスクの管理のスクリーンショットを再アップしてください。
※クローン可否を判断するのに一番重要な情報です。
クローン作業に必要なUSB外付けHDDケースはお持ちですよね?
簡単に事を済ませたいなら、500GB以上のSSDを追加購入してリカバリー
するのが一番です。
240GB SSDとは数千円しか違わないので。
書込番号:22675979
0点

>猫猫にゃーごさん
USB外付けHDDケースはちゃんと有ります。
ディスクの管理の情報を再アップしました。
500GB以上のSSDを買えば早いと思いますが、猫猫にゃーごさん先生がいますので、この機会にEaseus Todo BackupでOS移行ディスクを作成をやってみたいです(o^―^o)よろしくお願いいたします。
書込番号:22676510
0点

使用容量を見ると、HDD(500GB)をSSD(240GB)へのクローンは問題無くできますね。
EaseUS Todo Backup Freeでの作業も問題無いでしょう。
1.EaseUS Todo Backup Free をインストールする。
2.SSDを外付けケースに入れて接続する。
3.EaseUS Todo Backup Free のディスククローン機能で、HDDをSSDにクローンする。
このとき、SSDに最適化にチェックを入れること。
各パーティションのりサイズは自動で行われる。
4.クローンが完了したら、HDDをSSDに交換して起動・動作確認を行う。
5.EaseUS Todo Backup Free は、アライメントずれが起きると聞いていますので、
確認してずれているようなら修正する。
※確認方法、修正方法はネット検索してください。
6.自動リサイズされたパーティション容量に支障や不満がありそうな場合は、
パーティション操作ソフトで調整します。
大体、こんな感じでできます。
書込番号:22677682
1点

先頭にある200MBのパーティションは、自動リサイズにより縮小されると、
今後、問題が出ることがありますので、クローン後のSSDのパーティション
に対して拡張作業を行ってください。
最低サイズは、現行と同じ、200MB。
推奨サイズは、Windows 10アップグレードに支障が出ない、500GB。
パーティション操作は、AOMEI Partition Assistant Standard をお勧めします。
書込番号:22678880
1点

考えられている最終形態が分かりませんが、高速化だけじゃなく
Windows 10化も視野に入れているのなら、煩わしいリカバリーや
クローン、アップグレード作業をすっ飛ばして、SSDに最初から
Windows 10をクリーンインストールすることができます。
もちろん、無料でできます。
先ずは、EaseUS Todo Backup Free による、クローン作業を楽しんでください。
書込番号:22678890
1点

書込番号:22678880 訂正
>推奨サイズは、Windows 10アップグレードに支障が出ない、500GB。
↓
推奨サイズは、Windows 10アップグレードに支障が出ない、500MB。
書込番号:22678895
0点

>猫猫にゃーごさん
HDD(500GB)をSSD(240GB)へ、クローン実施しましたが、上記の様に失敗となります。
ディスクの管理のパーティションを確認します。?OEMパーティションのところが、見割り当てになっています、これで良いのでしょうか?
一応、猫猫にゃーごさんの言われたとおりに、SSDに最適化にチェックを入れ、クローン化を実施。
書込番号:22679380
0点

>猫猫にゃーごさん
先頭にある200MBのパーティションを、500MBに変更作業と、未割り当ての所を14.75GBに拡張し、パーティション毎のクローンでコピーしようと思います。
作業に時間が、係ってしまって、返事が遅れる事にお詫び申し上げます。
書込番号:22679417
0点

>猫猫にゃーごさん
AOMEI Partition Assistant Standardを使って、500MBに変更できませんし、パーティション毎のクローンでコピーも、使い方が良く分からず出来ませんでした。
書込番号:22679792
0点

クローン作業に失敗していますが、原因は判明し解決していますか?
また、クローン後のSSDから起動はできましたか?
アライメントずれの確認もあると思いますし。
何か、順番を間違っていませんか?
-----------------------------
200MBを500MBに拡張するには、200MBの後ろに連続した未割当領域が必要です。
操作は、AOMEI Partition Assistant Standard のパーティションのリサイズ機能で行います。
1.Fドライブの先頭400MBを縮小し、前方に未割当領域を作成する。
2.Eドライブを500MBに拡張する。
3.Fドライブの前方の未割当領域を、Fドライブに吸収する。
4.適用ボタンを押して、変更操作を実行する。
書込番号:22680070
0点

>猫猫にゃーごさん
失敗の原因ですが、ひょっとしてHDDの破損が原因なのでしょうか?
HDDに問題がみつかりましたって言うウンドウーが表示されます。
猫猫にゃーごさん先生が、とても分かり易く解説してくださるので、作業は間違ってないと思います。
200MBを500MBに拡張は、保留状態です。また、アライメントずれの確認は手順をみましたから、出来ると思います。
HDDの破損の場合クローン作業ではダメなのでしょうか? また、何か良い方法が、ほかに有りますか?
書込番号:22680363
0点

今現在、HDDとSSDのどちらから起動していますか?
HDDから起動させているのなら、SSDに交換して起動確認してください。
SSDから起動できないのあれば、今まで行ったのは無駄な作業に化してしまいます。
あと、考えられている最終形態は何ですか?
書込番号:22680409
0点

>猫猫にゃーごさん
未割り当ての所を14.75GBに拡張し、パーティション毎のクローンでコピーのやり方が分かり、先程実施しました。
Fドライブの先頭400MBを縮小し、前方に未割当領域を作成するもやりました。
ディスクの管理よりOKであると思います。
書込番号:22680450
0点

>猫猫にゃーごさん
はい、今からSSDに変えて、立ち上げてみます。
最終形態は、win7のままLenovo G580 26897SJでインターネットが出来る事です。
デバイス マネージャーを起動して見ると、ネットワーク アダプターが消えていてインターネットが、現在出来ていません。
書込番号:22680512
0点

>猫猫にゃーごさん
SSDでの結果;システムパーティションの構成が正しくないため、復元できませんでした。
どうも、私の力では、出来ないみたいです、猫猫にゃーごさん!色々付き合って頂いてありがとうございました、諦めます。(´・ω・`)
書込番号:22680548
0点

今回、作業前にリカバリーされているようですが、そのときに
問題は出なかったのでしょうか?
そうでしたら、もう一度リカバリーを行ってください。
リカバリーが完了したら、Windows Updateを行ってください。
※まる一日掛かると思います。
以上終えたら、クローンソフトを、AOMEI Backupper Standard
に変えて、HDDからSSDにディスククローンを行ってください。
※SSDに最適化にチェックを入れること。
クローンが終了したら、直ぐにHDDと交換して起動確認してください。
※このソフトは、アライメントのずれは発生しません。
SSDから起動できたら、AOMEI Partition Assistant Standar による、
パーティション容量の調整を行ってください。
※起動確認前に行うと、OSは変更されたことが理解できず、
正常起動できなくなることがあります。
書込番号:22680762
0点

>猫猫にゃーごさん
返信どうもありがとうございます。猫猫にゃーごさんの先程の手順通り、明日トライして見ます、リカバリー時に問題が、出ていればアップしますので、また、明日宜しくお願い致します。(*- -)(*_ _)ペコリ
書込番号:22680915
0点

「LENOVO_PART」フォルダのクローンは失敗することが多いみたいですよ。
クローンできてもリカバリに失敗する場合があり、設定が必要になるとか。
書込番号:22681199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スライディングパンチさん
貴重なご意見ありがとうございます。PCよりLENOVO_PARTを検索し、調べてみます。
書込番号:22681817
0点

2TBのHDDが出てきたので、元の500GBのHDDが破損してることを前提に、改めて2TB-HDDをリカバリーしました。
すると、起動画面でパスワード入力になります、なぜでしょう?
段々分らなくなってきました。(´・ω・`)
lenovoの悪戯なのかなw
書込番号:22681959
0点

2TBのHDDで無事リカバリー出来ました、問題なく立ち上がりインターネットも出来ます。
500GBのHDDはやっぱり、破損してて使えないみたいです。保存用HDDとして使うのも危ないので、捨てることにしました。
以後、2TBのHDDより、SSDクローンを実施中です。
何か問題出ましたらアップいたしますので、また、お助け下さい。
書込番号:22682181
0点

いや、500GBのHDDは壊れてないと思いますよ。
書込番号:22682515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スライディングパンチさん
500GBの方は何回リカバリーしてもネットが出来ません。
アップした画像を見て下さい、ワイヤレスでネットに繋がってる様になってるけど..........
実際は、最後アップ画像でわかると思いますが、繋がりません(´・ω・`)
何処かおかしくなるのは、HDDの問題(私の意見)だとおもいますが...
書込番号:22683191
0点

>あぁいい天気ださん
経緯をよく読んでませんでした。すみません。
リカバリ後に読み込まないドライバがあること、HDDの警告画面が表示された事からHDDが故障していると判断して良さそうですね。
「CrystalDiskInfo」というフリーのツールを使うと故障してるか確認できますよ。
書込番号:22683364 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スライディングパンチさん
HDD,SSDの診断ツールありがとうございます(o*。_。)oペコッ
さっそく、使ってみました。結果は異常となりました(;^_^A
今、2TBのHDDで、SSDへ換装を実施中ですが、色々なフリーソフト(Easeus Todo Backup,AOMEI Partition Assistant Standard,AOMEI Backupper Standard)を教えて頂き作業を実施し、リカバリーすると、パーティションの構成が正しくないと表示され、そこから前に進めていません(´・ω・`)どなたか、お助け下さいませ!
この機種は、HDDからSSDへ交換できないのでしょうか?
また、この機種で、SSD換装が出来た方いらっしゃいましたら、操作方法を教えて下さい。
書込番号:22683671
0点

SSDのディスクの管理画面はどのようになってますか?
書込番号:22683863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あぁいい天気ださん
2TBのHDDじゃなくて500GBのSSDを購入してリカバリーしてれば、完了していたのにね。
取り敢えず、240GBのSSDを初期化(diskpartでclean)して、リカバリーや
クローンを試してみてください。
どちらも失敗に終わっても、まだ方法はあります。
SSDの初期化手順
1.SSDをUSB外付けケースに入れ、PCに接続する。
以降、SSDがディスク1(disk 1)として認識されたものとして記述します。
違う場合は、正しいディスク番号に読み替えてください。
2.コマンドプロンプト(管理者)を起動し、diskpartを実行する。
C:\>diskpart
DISKPART> list disk
DISKPART> select disk 1
DISKPART> clean
DISKPART> convert mbr
DISKPART> exit
C:\>
※diskpartの詳細はネット検索してください。
書込番号:22683977
0点

>あぁいい天気ださん
こんにちは、
画像を拝見しますと SSD が GPT ディスクになっているように見えます。
猫猫にゃーごさんが示されているように、
SSD を MBR に変換してから初期化して作業を進められるとよいと思いますよ。
所有している LIFEBOOK A572/E (Windows7Pro)で EaseUS Todo Backup Free 11.5 を試したことがありますが、
MBR-MBR 間のクローンは、アライメントに問題はあるものの起動しますが、
MBR-GPT 間でのクローンの場合では起動しません、 MBR-GPT 変換クローンをサポートしていないのかも、
これは Rescue Disk 起動で行った場合でも同様の結果でした。
またメーカー製リカバリディスク(上記 LIFEBOOK 用)を用い、GPT ディスク上にリカバリを試したとき、失敗したこともあります。
なかなか思うような結果にならず、イラつくこともあるでしょうが、経験と考え、楽しんで進めていってくださいね。
書込番号:22684141
1点

>NCポンさん
>猫猫にゃーごさん
>スライディングパンチさん
お返事ありがとうございます。
NCポンさん→大変勉強になります、そこでしたか、少し勧めそうです、ありがたいお言葉感謝致します。
猫猫にゃーごさん→2TBのHDDは、物置場から出てきたのですw買ってないですよ。今は、猫猫にゃーごさん、NCポンさん先生がいらっしゃるので、勉強がてら、SSDクローン作業を楽しんで、進めています。
書込番号:22684164
0点

猫猫にゃーごさんの記述より、SSD初期化ですが、私はディスク管理より未割り当てに操作して、SSDクローンを実施しました。
NCポンさんの記述より、パーティション形式を確認上に添付
今から、MBRに変換して、SSDを初期化しようと思います。
SSDの初期化ですが、ディスク管理より未割り当て、ではダメですか?
猫猫にゃーごさんのやり方で、トライしてみますが、難しそうですね。
また、進捗報告します。
書込番号:22684216
0点

>あぁいい天気ださん
コマンドプロンプトでの操作の様子を一応あげておきますね。
もし操作が難しく感じるようでしたら、現行のものは試していないので確実には言えませんが、
AOMEI Partition Assistant Standard でも変換できると思います。
他のフリーソフトでしたら、 MiniTool Partition Wizard Free 11 で変換できますよ。
Windows向けの最高な無料パーティションマネジャー|MiniTool Partition 無料版
https://www.partitionwizard.jp/free-partition-manager.html
有償版ではないので全機能ではないですが、機能は豊富ですね。
使用方法で悩んだら、画面上のマニュアルのところをクリックすれば、サイトのガイドに接続されます。
あとはこちらも参考になるかと思います。
MiniTool Partition Wizard 無料版 の評価・使い方 - フリーソフト100
https://freesoft-100.com/review/minitool-partition-wizard.php
うまくいかないようでしたら試されてはいかがでしょうか。
これから出かけますので、本日中にレスはできませんが、進捗があるようでしたら書き込んでみてください。
書込番号:22684557
1点

>NCポンさん
今画像を確認しました、とても分かり易いです。どうもありがとうございます(*- -)(*_ _)ペコリ
作業が楽しくなります、
パーティション操作の各種フリーソフトもとても詳しく、参考になります。こちらの方も今日夜遅くまでやってみます、
明日の朝10時くらいには、進捗報告出来ると思います。
書込番号:22684763
0点

>NCポンさん
>猫猫にゃーごさん
まず、SSDのデイスク番号をディスクの管理より確認したところ、2です。
コマンドプロンプトを立ち上げ、SSDの初期化とMBRへ変換をやりました(NCポンさんの操作を丸毎真似てますw)
操作を上記にアップしました。
この後、SSDのクローン作業を、色々なフリーソフトより、確認検証後実施したいとおもいます。
結果を明日の朝には、報告出来るとおもいます。
書込番号:22684955
0点

お陰様でSSD-240GBで、無事立ち上がりました。
明日の報告が今日中に出来ました。
>NCポンさん
>猫猫にゃーごさん
お二人のアドバイスの通り、SSDのバーティション形式が問題でした、また、クローン作業には初期化が必要と言うことです。
今後は、win10に挑戦してみます。
皆さん!どうもありがとうございました。
書込番号:22685203
0点

>あぁいい天気ださん
SSD へのクローン成功おめでとうございます。
不具合が無いようでしたら、イメージバックアップ、Rescue Disk の作成等のトラブル対策をしておくのがお勧めです。
「イメージバックアップ windows7 」等で検索されると、様々な情報がありますので参考になりますよ。
書込番号:22685774
1点

>NCポンさん
システムイメージを作成し、バックアップを取って置きます。
どうも、ありがとうございました。
書込番号:22685856
0点

>NCポンさん
>猫猫にゃーごさん
こんにちは、win10へアップグレードしましたら、このパソコンが、見違えるようにサクサクですWまるでスーパーPCですよ(o^―^o)v
手順
1. https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10より、ツールのダウンロード
2. USBキャッシュへインストール
3. USBからは、win10へアップグレードは出ないので、win7が入っているドライブへコピーします。
4 .PCを再起動し、先ほどコピーしたドライブの中のsetup.exeを実行する。
5. win10のアップグレードが開始し完了です。
皆さんも、SSD換装し、win7からwin10へアップグレードしてみて下さい。 凄いですよ(⌒∇⌒)されでは...何か良い情報有りましたら、お聞かせ下さい。
書込番号:22688161
0点

追記 プロダクトIDが、出てますが、これは、載せてもよかったでかね(;^_^A
教えて下さい
書込番号:22688168
0点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G580 26897SJ
Lenovo G580 26897SJをwindows10にアップグレードしようとすると、以下のエラーがでます。ISOファイルを利用してのUSBからのアップグレードです。利用OSはwindows7です。windows8にしても同様でした。
アップグレードの最初にIntel(R) HD Graphics 4000がwindows10に適合していませんとメッセージがでます。
そのままアップグレードを続けると
0x8007025d-0x2000c
APPLY_IMAGE操作中にエラーが発生したため、インストールはSAFE_OSフェーズで失敗しました。
とエラーがでて、元のOSに戻ります。
この現象は私のパソコンだけの不具合なのでしょうか。それとも、同一機種を利用している人全員でしょうか。回避方法はありますか。
0点

Windows 10のインストールメディアからブートして、クリーンインストールしてみては?
プロダクトキーは、筐体に貼られているWindows 7のものが使用できます。
書込番号:22597315
1点

取り敢えず最新のドライバーを入れてみたらどうでしょう?
https://downloadcenter.intel.com/ja/download/28164/Windows-15-33-?product=81499
駄目なら一度ビデオドライバーを標準VGAドライバーに変えてみるとか...
書込番号:22597338
0点

結論から先に書きますと、
『lenovoのリカバリーでwin7の最初に戻してからメディアクリエイションツールでwin10へクリーンインストール』
この連休を利用してwin7からwin10へアップグレード成功しました。数時間しかまだ使用できていないので本当の成功かどうかわかりません。自己責任かつバックアップ必須です。
前提として、メモリ8G増設済み、500GのHDDから既に256GのSSDにeaseus to do backupでwin7運用してました。以前スレ主さんと同じようにアップグレード試みましたが失敗してたので放置でした。検索すると何人か成功者がいたので再度やってみました。
参考サイト
「Windows 10 へのアップグレードに失敗する場合の確認点と対処法」のマイクロソフトのアンサー
「【最新】HDDからSSDに交換・換装!コピー・クローン方法解説!」公安9課さん
方法として上記方法色々やってみたが交換後のssdでは駄目。
結局捨ててなかったもとのHDDのlenovoのリカバリーで最初に戻しました。HDD元に戻したあと初期状態からwindowsupdateなど一切せずいきなりメディアクリエイションツールでUSBからクリーンインストール(何も引き継がず)しましたら成功。グラフィック4000問題は無視しました。デジタル認証も引き継がれてます。プロダクトキーはいれてません(自動?)。
その後easeus to do backup11.5でシステムクローン、その前にSSDはディスクの管理で見割り当て領域にしました。当然HDDにあったlenovoのリカバリー部分?は移りません。win10になったhdd500Gをssd256Gへシステムクローン成功・交換し使用できています。
素人なので見当違いの説明かもしれません。皆さんからの突っ込み、質問よろしくお願いします。
書込番号:22637783
0点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G580 26897SJ
長女が使っていたこのノートPC (Win 7 home premi) ひどく不調に陥っていたため、
今更ですが、windows 10 にアップクレードに挑戦
Microsoft のサイトからDLして USBメモリーから行い、無事完了できました。
今更なので、条件としてクリーンインストールしかできません
インストール後、認証が必要ですが、win7 のプロダクトキー(本体底面に張り付けてある)で、
windows10の認証が完了しました。
ドライバー類はすべてOSに含まれていたようで、何も追加は不要でした。正常に稼働してます。
バンドルソフト類はすべて捨てることになりましたが、ネットを見たり スマフォをつないだりする程度なので
実害はないようです。
3点

>ドライバー類はすべてOSに含まれていたようで
==>
ノートPCには、輝度変更やスリープなどのFunctionキーが組み込まれてるのが普通ですが、それらも含まれてますか?
(ASUSノートは標準OS機能では、アウトな機能もありました。)
書込番号:22322267
1点

>LaMusiqueさん
レス、サンクスです
ドライバーの件は、ディバイスマネージャーで見れる範囲で OK ということです。
ファンクションキー関連など、メーカ、機種専用のドライバ、アプリ類は今のところ入れていません。
>輝度変更やスリープなど
したがって、これらは ウインドウズの「設定」から行うことになります。
当方&娘もファンクションキーの機能まで使いこなしてなかったので、実害はありません。
Lenoboのサイトをのぞいて、探し回れば、そのようなアプリが見つかるかもしれませんが、やってません。
暇を見て探してみます。
書込番号:22322335
1点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G580 26897SJ
マイク/ヘッドホン端子が1つにまとまってるようですが、これを分配する方法とかないんでしょうか。
出来ればステレオミキサーを使いたいのでUSBの物を購入はしたくありません。
赤緑の端子みたいに使える分配器みたいなのを探しています。
7点

無理だと思いますよ。
分配してマイクとスピーカーということは、IN OUT 一緒ってことですから。
書込番号:14950255
5点

マイク/ヘッドホン端子は、3.5mm 4極プラグでしょうか?
使用出来るかは分りませんが、100均で「3.5φ 4極アダプター」iPhone スマートフォン用のイヤホンを2つに分けるアダプターがありました。
4極のうち、2極づつでマイクとヘッドホンに分かれるのではと思うのですが?どうでしょう?(間違っていたらごめんなさい。)
使用出来ないかも知れないので、購入と使用確認は自己責任でお願いします。
私は、ThinkPadのスカイプに使えないかと思い購入しましたが、まだ確認していません。(PCも修理中ですし。)
書込番号:14952826
3点

相乗りさせてください。
G580を購入しているものです。
マイク/ヘッドホン端子(オーディオコンボジャックという)にマイク端子(赤端子)を指すと音は聞こえなくなります。(スピーカの端子がささっていないため)
マイク端子とヘッドホン端子を1つに変換できるものというのは売っているのでしょうか?これでは、どうやってSkypeやればいいのか?
書込番号:15014636
7点

SteelSeries Mobile Device Adapter 50006
以前はありましたが、最近販売していないようですね。
では、DIY。
書込番号:15053325
3点

スカイプをする相手がいないので確認していなかったのですが、簡単な確認だけしてみました。
この商品にイヤホンマイクを付けて、私のPCにあるソフト「SmartAudio」で見た感じですが、最初、スピーカ・内臓マイクと表示されていたものが、差し込むとヘッドホン・外付けマイクと表示が変わります。イヤホンとマイクは認識しているようです。
イヤホンが聞こえるのは確認できましたが、ステレオに対応するかわかりません。マイクも確認できていません。
画面右下通知領域の音量表示の、ミキサー(X)の音量ミキサー-スピーカーの内容や表示は変わりませんでした。
使えそうな気がしますが、正確に確認していませんので自己責任でお願いします。
コントロールパネル>ハードウエアとサウンド>SmartAudio
書込番号:15145107
3点

試したPCは、Lenovo G580 26897SJではないので、念のため、補足します。
試したPCは、ThinkPad E520 です。
イヤホンマイクも100均です。
書込番号:15145238
0点

lenovo G580を購入しましたが、スピーカーと外部マイクは全く別物なので、一つの差込で使い分けていることを、理解できず悩んでいました。皆様の情報が、目からウロコ、参考になりました、ありがとうございました。
音声入力と出力は、両方同時には機能しないので、製品は色々あるようですが、私は、USBオーディオ変換アダプタ(PL-US35AP)を購入しました。
書込番号:15157731
5点

☆lenovo G580に音声入力するには、「何らかの変換」が必要なことに気づきました。
推奨対応は「USBオーディオ変換アダプタ」 二千円位
☆「音声入力はモノラル対応、3極のミニジャックでは音声入力できない」仕様と取扱説明書に書いておいてほしい。
lenovo G580の取扱説明書は不親切と感じました。
−−−<実験結果のまとめ>−−−
@4極のプラグを差し込むと切り替わる
内蔵スピーカーとマイクはオフになる
A音声入力はモノラル対応(ステレオ非対応)
「3極から4極のプラグに変換」が必要
Bステレオイヤフォンを使用した場合
イヤフォンで音声を聞ける。マイクはPC内蔵マイクが機能。
Cマイク付きヘッドセット(ミニプラグが2個付き)を使用するには
「3極 2個から4極のプラグに変換」が必要
D信号はプラグ先端から(左音声/右音声/GND/マイク)
以上、ご参考になれば幸いです。
書込番号:15176138
6点

2012/10/03 22:43 [15157731] の書込内容の訂正です。
「音声入力と出力は、両方同時には機能しないので」の記述は無視して下さい。
「イヤフォンを差し込んだ時に、内蔵マイクはそのまま機能していた」のを見て上記の記述をしてしまいした。
コンボジャックに出会ったのが初めてでしたので、そのように思い込んでしまいました。失礼しました。
書込番号:15176245
5点

市販品を使用して実現して見ました。
オーダーしていたビデオ用の変換ケーブルが届きましたので試してみたところ、
以下のように、接続してうまく機能しました。
−−− パソコンのAudio Combo Jackとヘッドセット間の接続図 −−−
スピーカーL/R出力
(435-RF3) RCA白(L) <―> (R-MM) <―> (35SF-RF2) 白RCA(L)
(435-RF3) RCA黄(R) <―> (R-MM) <―> (35SF-RF2) 赤RCA(R)
マイク入力
(435-RF3) RCA赤(Mic) <―> (35MFR-03) 黒RCA(Mic)
−−− (品番)/概要説明/<使用目的> −−−
(435-RF3) 3.5mm4極−RCA x3 変換ケーブル <オーディオ・コンボジャック>
(35SF-RF2) 3.5mm3極−RCA x2 変換ケーブル <ステレオ音声出力>
(435-RF3) 3.5mm2極−RCA x1 変換ケーブル <マイク入力>
(R-MM) RCA−RCA 接続プラグ(2個)
制作費用は2千円弱(通販送料込)でした。
書込番号:15191120
4点

オーディオ・コンボ・ジャックの記述をLenovo Supportで見つけました。
3極4極変換ケーブルの画像が、一例として添付されている。
詳細参照 http://www5.nohold.net/Lenovo/Loginr.aspx?pid=3&login=1
◆ThinkPad Edgeや最近のモデルでは、4極のコネクターを採用している。
◆通常のヘッドフォン(3極プラグ)を差し込むとステレオ音声が聞ける。
◆ヘッドフォンとマイク両方を機能させるには、変換アダプタが必要。
コンボジャック採用は最近の流れ、常識と言われればそうかも知れませんが。
パソコンを買うときにわかるように説明書にかいておいてほしいものです。
不親切と感じたのは私だけ!? 勉強にはなったが、、(`・ω・´)
大手販売店にいく機会があったので店員さんに聞いて見ましたが、
きちんと説明できた人はいませんでした。
書込番号:15210672
3点

4極端子が、マイクとスピーカに分離できれば良いはすなので...
ALINCO EDS-14
などは使えませんか?
書込番号:15253922
2点

ダイソーのステレオ分配器の内部の配線をマイクとイヤホンに振り分ければ、105円で出来ます。
書込番号:17178827 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>wata_aさん
4極のピン使いがL,R,GND,MICとの情報たいへん助かります。よくお調べになりましたね
よく出回っている4極3.5Φ変換ケーブルはL,R,MIC,GNDで、これを使うとノイズが乗り、思案していました
3極めがGNDと分かれば後は簡単です。たいへん助かりました。ありがとうございます
書込番号:21797427
0点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G580 26897SJ
G580 26897SJでHDD(500GB)から
今回購入したSSDhttp://bbs.kakaku.com/bbs/K0000826755/#tab(480GB)へ換装し
換装直前にUSB2.0外付けHDDへ作っておいたシステムイメージを復元したいのですが出来ません。
ググってみていろいろなサイトを見たのですが、このサイト
http://blog.goo.ne.jp/noyamany/e/0310976806df7c5b24f4186a6a9be32a
に書いてあることを参考に、Cドライブ以外のデータドライブとして利用してたDドライブのデータを外付けHDDへ避難させ
Dのパーティションを削除し、未割り当て(OEMパーティションとか必要な物はもちろん残してます)にして
Cドライブのみの140GBにしシステムイメージを作り直し再度イメージから復元を試みたのですが
やはり、SSDに復元(書き込む)する段階で
「システムイメージを復元できませんでした」
「システムディスクの回復に使用できるディスクが見つかりません」というエラーメッセージが出て先に進めません。
上記のサイトでも、他のサイトでも通常は
復元元のCドライブ以外を未割り当てにすれば復元先が容量小さくても引っ越しできるようなのですが、うまくいきませんでした。
ググると2TBのHDDから120GBのSSDにもOSのみのシステムイメージならば、引っ越しできている人もいます。
であれば、480GBのSSDにも復元できると思うのですが先へ進めません。
ちなみに、テストでSSD自体にはリカバリーディスクからOSはクリーンインストールで来たので、SSDは壊れてないはずです。
やり方がどこか間違っているでしょうか?
復元元が大きいHDDから復元元が小さいSSDへシステムイメージから復元できた方教えて下さい。
宜しくお願いします。
0点

G580のフォーマット形式はGPT。
書込番号:19881722
0点

>Hippo-cratesさん
レスありがとうございます。
GPT、MBRとはパーティションスタイルのことですよね?
Lenovo G580 26897SJはMBRになっていますが。
それとも、システムイメージ作成前に、フォーマット形式をGPTにする必要があるのでしょうか?
もう少し詳しく教えて下さい。宜しくお願いします。
書込番号:19881733
0点

Windowsの機能を使用しての、「システムイメージの作成」を利用しての,
SSDへの換装は原則的にHDD<SSDでなければ失敗するようです。
Aomei Partition Assistant Standard Edition 6.0
http://all-freesoft.net/hard3/hdd/aomeipartitionassistant/aomeipartitionassistant.html
一押しです!
AOMEI Backupper Standard 3.2
http://all-freesoft.net/hard3/hdd/aomeidatabackuper/aomeidatabackuper.html
辺りも,好評ですが・・・
EASEUS Todo Backup Free 9.1.0.0
http://all-freesoft.net/hard3/hdd/easeustodobackup/easeustodobackup.html
上手く行かないケースがあるようです
Macrium Reflect Free Edition 6.1.1225
http://all-freesoft.net/hard3/hdd/macriumreflect/macriumreflect.html
バックアップだけなら,これも ????
こんなのを使用する方法もありますが・・・
書込番号:19881972
1点

>沼さんさん
レスありがとうございます。
私が試していたのは、windows標準のディスク管理からの方法と
「MiniTool Partition Wizard Free Edition」、「Partition Wizard Home Edition」等で
それぞれ3つほどシステムイメージ作成をし、それぞれ試してみましたがどれもダメでした。
結局、復元元が大きいHDDから復元先が小さいSSDへ引っ越しが成功している人はなぜ成功したままわからず終わりそうです。
一般ではやはりこういう時、システムイメージは使わないで、初期化してやり直しているんでしょうね。
当時500GBのこのノーパソから120GBが主流のSSDへ換装した人は大勢いたのだから・・・。
今は、もう諦めて、最初から全部入れなおしています。
ありがとうございました。
書込番号:19884338
0点

左様でしたか,お疲れ様です!
確かに,丸ごとディスククローンに失敗するケースは結構あります。
また,先に紹介したソフトで,一旦別HDD等にバックアップを取ってから,
SSDに復元する方法でなら成功する場合も有・・・・
外付けHDDケースとの相性で失敗するなど原因は様々です。
クリーンインストールが宜しいのは理解できるのですが,
アプリの再インストールやチューニングの煩わしさは ???
書込番号:19884508
0点

>沼さんさん
レスありがとうございます。
外付けHDDとの相性での失敗もあるんですか・・・色々外付けHDDや、ケースは持ってますけど
今回のシステムイメージ作成先に使ったのは、ケースはLogitecのLHR-DS03SAU2です。HDDはWDの2TBです。
相性あるのかな・・・。
>アプリの再インストールやチューニングの煩わしさは ???
煩わしさは、もちろん大ありですw 一つ一つ入れていくしか無いです。
めんどくさい事この上ないです。でも今回の場合はCドライブのデータの引っ越しができない以上仕方ないですね。
まぁ、ちょこちょこ元に戻していきますよ・・・。
何日かかかるでしょうけどね・・・いやぁ、疲れます。
書込番号:19887184
0点

>外付けHDDとの相性での失敗もあるんですか・・・
USBで接続した場合,HDDの型番が表示される物は問題ないようであるが,
USB変換ユニット名が現れるケースでは失敗するようですね〜
書込番号:19887206
1点

>沼さんさん
こんばんは、どうもです。
>USBで接続した場合,HDDの型番が表示される物は問題ないようであるが,
>USB変換ユニット名が現れるケースでは失敗するようですね〜
これは、どこで見るんですか?デバイスマネージャーのディスクのところですか?
ちなみに、USB外付けHDDをタスクトレイの安全な取り外しのところではHDD名が出ていますが。
やっかいな問題が起きてしまいました・・・。
いい感じで復旧出来てきたのでシステムイメージ作成をしようとしたらなぜか、「Dドライブ」が(システム)と認識され、「Cドライブ」とともに
システムイメージ作成に含まれてしまうようになってしまって、システムイメージ作成できません・・・。
ディスクの管理では、Dドライブは 正常「プライマリーパーティション」と表示され、システムは含まれていないのですが。。どうしたらいいでしょうかこれ。
画像を添付します。。。
書込番号:19889729
0点

>これは、どこで見るんですか?デバイスマネージャーのディスクのところですか?
デバイスマネージャー にSSDの型番等が現れれば OK! です。
>「Dドライブ」が(システム)と認識され、「Cドライブ」とともにシステムイメージ作成に含まれてしまうようになってしまって、システムイメージ作成できません・・・
D:ドライブは,「未割り当て」にしたものですよね,システムイメージの中に含まれているのでしょう・・・
「システムイメージの作成」ができませんか?
書込番号:19889797
0点

>沼さんさん
ありがとうございます。
デバイスマネージャーは問題なくHDDやSSDの名前が表記されています。
あ、そうか・・・経緯と、今の構成を伝えるのすっかり忘れていました。すみません。
今は、500GBのLenovoのHDDは取り外して
購入していたサンコー光学ドライブをHDDにできちゃうキット(以下サンコー)で500GBのHDはDドライブにしました。
1.まずOSの入っていた500GBのHDDを取り外しました。Cドライブは、SSD 480GBに換装し、リカバリーディスク3枚を使用してOSクリーンインストール。
2.サンコーでDドライブにする500GBのHDDを換装、DOSでDISKPARTを使用してOSの入っていた500GBのHDDを工場出荷状態に戻すため、Clean処理。
3.Dドライブに外付けHDDからバックアップデータを戻す。
その後、1度は5/18日の段階でシステムイメージ作成をして、無事に外付けHDDへ作成はできました。
※その時は、Dドライブはシステムイメージに含まれていませんでした。
そして、必要なソフトウェアなどをインストールしてほぼ環境が揃ってきたので
先ほど、普通にシステムイメージ作成をしようとしたところ、Dドライブが画像添付したように含まれていて
イメージ作成が出来ないというところです。
書込番号:19889811
0点

>必要なソフトウェアなどをインストールしてほぼ環境が揃ってきたので
アプリのインストール等で,OSがD:ドライブをシステムの一部として関連づけたのでしょう。
一時ファイル等がD:ドライブに生成されている(隠しファイル)のでしょう,
D:ドライブの接続を切っても,正常作動すること思いますので,
システムイメージ作成は,SSDのみ接続で実行されては如何でしょう。
書込番号:19889976
0点

>沼さんさん
こんばんは。いつもありがとうございます。
>アプリのインストール等で,OSがD:ドライブをシステムの一部として関連づけたのでしょう。
その通りでした。一つだけ見つけました。
アプリインストールするとき、ポータブル版を入れてしまい、それがDドライブにあったシステムに関連するファイルが原因で
Dドライブがシステムイメージに含まれていたという・・・。なんともお恥ずかしいミスです。
ポータブル版を削除したら、Dドライブが含まれなくなり無事にシステムイメージが作成できました。
ありがとうございます。
あと、一つ気づいたことがあって、ディスクの管理で
システムイメージ作成先の外付けHDDのパーティションのスタイルがMBRではなく、GPTになっていました。G580はMBRでした。
もしかしてこれが原因で、システムイメージが復元できなかったのでしょうか?
つまり、システムイメージ作成元と、システムイメージ作成先は、パーティションのスタイルが同じMBRじゃないとダメとか?
念のため、一旦、システムイメージ作成先の2TBの外付けHDDは、ボリューム削除して初期化、GPTからMBRに変換ましたが。
では、今後3TB以上の外付けHDDにシステムイメージを作成する場合はパーティションのスタイルをMBRにしなければいけない?
でもそれじゃ、GPTの利点がなくなってしまうような気がします。
書込番号:19891619
0点

「システムイメージ」作成で,MBR/GPT考えたことはありません。
要は,復元できることが肝要なわけで・・・
お役に立てず申し訳ない !
書込番号:19892392
0点

>沼さんさん
いえいえ。ありがとうございました。
助かりました。
今回システムイメージ復元ができなかった原因に
パーティションのスタイルが関係有るのかは個人的に気になるので調べてみます。
書込番号:19893463
0点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G580 26897SJ
windows 10 にアップグレードして、windows 10の状態でリカバリーディスクを作成しようと思ったのですが、OneKey Recoveryが起動できなくなりました。「ドライバーを初期化できませんでした。アプリケーションを再インストールしてください。」とメッセージがでます。
起動時にDolby なんちゃらというエラーも出るようになりました。
レノボのホームページを見ても解決できませんでした。
0点

Win 10 正常作動しなければ,元に戻しましょう!
書込番号:19428468
0点

10にしたらリカバリディスクは10の標準機能で作るしかないです
書込番号:19428473
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


