AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H/N
AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H/Nバッファロー
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2012年 6月26日
このページのスレッド一覧(全40スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2013年9月5日 21:02 | |
| 0 | 5 | 2013年8月22日 23:37 | |
| 0 | 10 | 2013年6月25日 12:01 | |
| 0 | 4 | 2013年6月18日 00:19 | |
| 1 | 16 | 2013年5月28日 09:54 | |
| 2 | 44 | 2013年5月14日 12:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H/N
WZR-HP-G302Hは11g/n(2.4GHz)だけ。BuffaloがいいならPCで下リンクを確認。
http://kakaku.com/pc/wireless-router/itemlist.aspx?pdf_ma=52&pdf_Spec103=5&pdf_so=p1
書込番号:16547886
![]()
0点
5Ghz帯ですとこちらです。
バッファロー
AirStation WZR-HP-AG300H/N \6,254
http://kakaku.com/item/K0000510722/
書込番号:16547924
![]()
0点
以下の機種が5GHz対応です。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000274631_K0000510722_K0000501958_K0000519565
書込番号:16547966
![]()
0点
既にいくつか5GHz対応の無線LANルータが挙げられてますが、
機種選定に当たってはインターネットの回線速度に従って、
無線LANルータの有線LANの速度を選択した方が良いです。
書込番号:16548600
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H/N
本製品を使用して,外出先からNASで接続したHDDの読み書きをしたいと考えています。
商品説明によるとPCでは可能のようですが,タブレットやスマホからも問題なくアクセスできるでしょうか?
タブレットはNexus7,スマホはSO-03Dを使用しています。
よろしくお願いいたします。
0点
外出先から接続するにはダイナミックDNS(DDNS)サービスを利用する必要がある。
Buffaloが用意しているのは「バッファロー・ダイナミックDNS サービス(年3,780円)」。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/remoteaccess/bddns-info.html
このサービスは3G回線からの利用ができないのでスマホはWiFiやWiMAXを使って接続する必要がある。
接続設定はWZR-HP-G302H/Nがルーターとして機能しているなら
http://buffalo.jp/download/manual/html/air1300/
他のルーターを使用している場合はそのマニュアルを参照。
書込番号:16495758
0点
302ルータに接続したUSB-HDDをNASとしてInternetからアクセスする際にBuffaloNAS.comへ登録することで、インターネットからのファイルアクセスが可能になります。特にDDNSが必要ということはないですね。
http://buffalo.jp/download/manual/html/air1300/router/wzrhpg450h/nas006.html
また、外部PCからのアクセスには、LAN上でのファイル共有接続(net-bios,smb)ではなく、Webブラウザを使用したダウンロードやアップロードとなります。
http://buffalo.jp/download/manual/html/air1300/router/wzrhpg450h/webac_common.html
ただ、このルータの機能の一つであるNAS機能はどちらかというとおまけ程度ですので、本格的にNASとして利用するのであれば、
LinkStationの方がいいと思います。
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd_lan.html
私の場合、iPhoneを使用して外出先からLinkStationへアクセスしたりしています。
因みにDDNSを介したVPN接続では、外出先からPCのスリープ復帰やルータの再起動、録画設定を忘れた地デジキャプチャ録画設定追加変更等を外出先からスマホWebブラウザで行ったりしています。
書込番号:16497113
0点
tos1255さんの返信とタイミングがかぶってしまいましたね。
NASの使い勝手についてなんとなくイメージできました。
参考にさせていただきます。お二人の情報に感謝致します。
書込番号:16497136
0点
BuffaloNAS.comは無料ですよね。
書込番号:16497224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H/N
今までauのhome cubeを使用していたのですが
auスマホを解約したためhome cubeを使用するにはレンタル料金がかかるようになってしまいました。
そのため新しい無線LANブロードバンドルーターを購入しようと思いました。
やりたいことは
●スマホ ドコモ so-03d(BB.exciteモバイルLTEのsimで運用)×2台のwifi接続
●スマホ au is04(simなし wifiのみで運用)のwifi接続
●wiiの接続
●パソコンDELL inspiron 530Sの有線接続
●パソコンSONY VAIO Jシリーズ VPCJ216FJの無線lan接続
です。
また詳しく調べていないのでわからないのですが
もしできるようなら
●テレビ TOSHIBA REGZA 42Z1のインターネット接続
●プリンタ EPSON PM-4000PXを無線接続
もしたいと思っております。
NAS機能がついていて、お値段も手頃なのでこちらの機種にしようと思い
この機種を注文したのですが
メーカー取り寄せで入荷が7月になるかもとのことでキャンセルして
ロジテック
SkyLink LAN-WH300AN/DGR
を購入しようかなと思っております。
WZR-HP-G302H/Nとの違いはどんなところでしょうか?
我が家は鉄筋コンクリート建てのアパート2DKです。
電波の届き方、スペックに違いなどありますでしょうか?
0点
> ロジテック
> SkyLink LAN-WH300AN/DGR
> を購入しようかなと思っております。
> WZR-HP-G302H/Nとの違いはどんなところでしょうか?
WZR-HP-G302H/Nは、2.4GHzにしか対応していません。
LAN-WH300AN/DGRは、干渉に強い5GHzと2.4GHzに対応しています。
接続する機器が5GHzに対応していれば、5GHzにも対応した機種が良いと思います。
ただ、バッファロー製品を買う予定だったのが、ロジテックを候補にしたのか判りませんが。
バッファローの5GHzにも対応機種で、手頃な製品でしたら以下の製品もあります。
WZR-HP-AG300HA http://kakaku.com/item/K0000347321/
書込番号:16291328
0点
> SkyLink LAN-WH300AN/DGR
WZR-HP-G302H/Nとの大きな違いは、
LAN-WH300AN/DGR は5GHzにも対応していると云うことです。
2.4GHzに比べて干渉がなく、実効速度が確実に確保し易いので、
動画再生などに適しています。
子機も5Ghz対応要ですが。
つまりREGZA 42Z1を無線LAN接続で動画を見ることがあれば、
5GHz対応機の方が良いです。
書込番号:16291388
![]()
0点
哲!さん
羅城門の鬼さん
すばやいご返信ありがとうございます。
2.4GHz帯と5GHz帯ということも全く知りませんでした。
今、御二方に回答をいただきはじめて調べてみました。
5GHz帯のもののほうが良いということになると
WZR-HP-G302H/Nよりも
LAN-WH300AN/DGR のほうが良いということでよいのでしょうか?
哲!さんにご指摘された
>バッファロー製品を買う予定だったのが、ロジテックを候補にしたのか判りませんが。
ですが、メーカーの違いなども分からないので
価格とスペックが近そうということだなのですが…。
メーカーが違うことで出来ることの違いなどあるのでしょうか?
書込番号:16291422
0点
WZR-HP-G302Hは生産終了で市場在庫も少ないし、ちょっとトラブルを起こしやすい機種だからあまりお勧めしない。
端末の無線LAN対応は
11g/n…Docomo SO-03D/VPCJ216FJ、11g…au IS04/wii…11g
だから11g/n(2.4GHz)対応の無線親機があればいいことになる。
REGZA 42Z1は無線LANを搭載していないのでLANコネクタに差すLANコンバータを使用することになる。
LANコンバータの例:Buffalo WLAE-AG300N http://kakaku.com/item/K0000121513/
PM-4000PXはLAN/無線LANに対応していないからそのままでは接続できない。
11g/n(2.4GHz)帯の無線親機を使用している家庭は非常に多く周辺家屋からの電波干渉を受けやすいから、
念のためにVPCJ216FJにinSSIDerをインストールして事前に周辺の電波状態をチェックすることをお勧めする。
inSSIDer http://www.metageek.net/products/inssider/
inSSIDerのチェックで問題なければWZR-300HPをお勧めしておく。
11g/n(2.4GHz)対応の無線親機で、USBコネクタがあるから、ここにPM-4000PXをつなげば制約はあるものの、
どのPCからでも印刷できるようになる(携帯/スマホからは不可)。
※どのメーカーでもトラブルが出るときは出る…仕方ないことだけど、Logitec/Planex/Coregaあたりは予想もしないトラブルが出ることがあるから、そのあたりを自力で解決できる人しかお勧めできない。
書込番号:16291423
![]()
0点
> NAS機能がついていて、お値段も手頃なのでこちらの機種にしようと思い
> メーカーが違うことで出来ることの違いなどあるのでしょうか?
このNAS機能をどういう風に使用しようとしているか判りませんが、NEC製やバッファロー製はPC等にソフトをインストールする必要が無くNASとして使用出来ますが、LAN-WH300AN/DGRはPCにソフトをインストールする必要があります。
全体的な信頼性からすると、NEC製やバッファロー製がお勧めです。
ただ、LAN-WH300AN/DGRは、知人が使用していますが、問題無く使用出来ている様です。
> プリンタ EPSON PM-4000PXを無線接続
ごめんなさい。
プリンターの接続は、私が勧めたWZR-HP-AG300HAでは、無理ですね。
WZR-HP-G302H/Nまたは、LAN-WH300AN/DGRでしたら可能です。
書込番号:16291491
![]()
0点
> メーカーが違うことで出来ることの違いなどあるのでしょうか?
同じクラス(レベル)の機種なら、無線LANや有線LANの基本機能の仕様は、ほぼ違いはないです。
しかし付加機能はメーカごとに違いがあることが多いです。
仕様は同じであっても、信頼性はメーカや機種により、ある程度違います。
その機種の板の口コミやレビューを見てみた方が良いのでは。
書込番号:16291556
0点
Hippo-cratesさん
哲!さん
羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
Hippo-cratesさん
我が家のいろいろな端末の無線LAN対応までありがとうございます。
お勧めいただいたWZR-300HPかLAN-WH300AN/DGRを購入しようと思っております。
Hippo-cratesさんに教えて頂いた
>USBコネクタがあるから、ここにPM-4000PXをつなげば制約はあるものの、
どのPCからでも印刷できるようになる
というのはLAN-WH300AN/DGRでもできるのでしょうか?
値段的には
WZR-300HP \4,790
LAN-WH300AN/DGR \3,980
とそんなに変わらないですが
●WZR-300HP
→将来5GHz対応の端末を購入した際に2.4GHzにしか対応していないのでどうなのか
●LAN-WH300AN/DGR \3,980
→5GHz帯にも対応していてよいが、メーカー的に不安
で悩んでいます。
何度も質問してしまい申し訳ございませんが
皆さんのお考えをお聞かせいただけるととっても参考になります。
よろしくおねがいいたします。
書込番号:16291735
0点
> というのはLAN-WH300AN/DGRでもできるのでしょうか?
プリンターを接続して、どのPCからも印刷は可能ですよ。
http://www.logitec.co.jp/products/wlan/lanwh300andgr/index.php
書込番号:16291758
0点
5GHz対応機を今後買うかもポイントですが、
2.4Ghzの親機が近所に多いかもポイントですので、
VAIOにinSSIDerをインストールして近所の親機のSSIDの数を調べるのも
判断材料になると思います。
http://inssider.softonic.jp/
二択なら、近所の親機のSSIDが多ければ、LAN-WH300AN/DGRを選択。
書込番号:16291792
0点
みなさんありがとうございます。
自宅に帰りましたらinSSIDerをインストールして検討してみます。
色々教えてくださってありがとうございました!
書込番号:16293537
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H/N
この機種を使用しています
PCとスマホは問題なく接続はできますが中華製タブレット(N70HD)が接続できません
スマホのテザリングでタブレットは接続できますし
公衆無線LANでも接続できますので
タブレットの問題ではなさそうなのですが。
なにかルータ側で設定が必要なのでしょうか?
ちなみに、直近で接続したスマホのIPアドレスが
192.168.0.11となっていましたが
割り振りの制限を超えたのが原因とかありますか?
タブレット側は、認証中と数分表示された後認証に問題とでます。
書込番号:16259593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
N70HDのバッテリーが外せるのでしたら、一度バッテリーを外して再度バッテリー装着後、接続設定をしてみて下さい。
私のスマホもたまに、外のWi-Fiに接続しようとして、正しくIPアドレスが振られなかった場合、自宅の無線LANにも接続出来なくなります。
その場合、スマホのバッテリーを外して再度バッテリー装着すれば正常に接続出来ます。
書込番号:16259667
0点
> タブレット側は、認証中と数分表示された後認証に問題とでます。
WZR-HP-G302Hのルータ機能が有効ならば、
この「認証中」は無線LANの認証なのでしょうね。
WZR-HP-G302Hには複数のSSIDがあると思いますが、
他のSSIDに無線LAN接続してもうまく接続できませんか?
また一旦タブレットでの無線LAN接続プロファイルを削除して、
再度接続トライしてもうまく行きませんか?
> ちなみに、直近で接続したスマホのIPアドレスが
> 192.168.0.11となっていましたが
> 割り振りの制限を超えたのが原因とかありますか?
WZR-HP-G302H以外にルータがあるようですね。
それでもDHCPでのIPアドレスのリース可能範囲の
残りのIPアドレスはまだ残っているとは思います。
書込番号:16259769
0点
哲!さんありがとうございます。
バッテリは内蔵になります。
再起動とシャットダウンを何回かしましたが改善されませんでした。
試しに微弱なwi-fi(タダ乗り?)であっても
簡単に接続できましたのでG302Hの
設定関係と疑ってますがどうでしょうか?
書込番号:16259773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
羅城門の鬼さん
哲!さん
ありがとうございます。
スマホ用のAOSSアプリがあったので
いれてみましたら、呆気なく繋がりました。
あんなに悪戦苦闘したのがバカみたいでした。
結局原因はわからずでした。
取り敢えず解決いたしましたのでご報告まで。
ありがとうございました。
書込番号:16265964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H/N
私は、さくらVPS上にVPNサーバを構築しております。本ルータにはVPN機能があるようですが、本ルータのみでVPNサーバに接続できますでしょうか。また、NASとして接続したHDDをVPNを通しての共有といったことは可能なのでしょうか。それともパススルー機能しかないのでしょうか。ご存知の方教えていただけると助かります。
0点
> 本ルータのみでVPNサーバに接続できますでしょうか。
本機にあるのはPPTPパススルー機能ですので、
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/nfinity-highpower/wzr-hp-g302h_n/#feature-5
の「その他の特長」の図にもあるように、
外出先から自宅のPCにアクセスするためのものです。
書込番号:16178137
![]()
0点
WZR-HP-G302H/NのVPN機能は自宅サーバーを運用するとき必要なもので、
クライアントとしてVPNサーバーにつなぐだけなら特別な機材/環境は必要なし。
VPNの種類にもよるけどPPTPでWin7/8だったらOSにVPN接続設定が内蔵されているので、
ウィザードに従えば接続できる。
例:http://www.media.hiroshima-u.ac.jp/services/hinet/vpn-pptp-setup-windows7
Win7/8以外はクライアントソフト/アプリが必要かも。
書込番号:16178174
![]()
0点
単に、向こうをVPNクライアントにして、自宅のVPNルータにセッション貼ればいいのでは?
接続やサービス可否は、環境依存(NAT関連、ACL関連他)にも関係します。
高いものでもないので、人に尋ねるよりは自分で試したほうが確実且つ、そのプロセス自体が楽しいと思います。
書込番号:16178319
![]()
0点
羅城門の鬼 様
早速のご回答ありがとうございます。やはりそうでしたか。残念です。
Hippo-crates 様
早速のご回答ありがとうございます。
現在Linuxでこのためだけに常時起動していますが、電気代の問題から本ルータのみで常時VPN接続できたら解決するかと思いましたがやはり難しそうですね。
追記ですが、自宅はIPを固定することができないため、VPNでのアクセスしかできません。
書込番号:16178331
0点
>追記ですが、自宅はIPを固定することができないため、VPNでのアクセスしかできません。
DDNS使えばいいだけでは?
書込番号:16178343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
tos1255様
ありがとうございます。
しっかりと自宅のネットワークについて記述せず申し訳ありません。
追記のとおり、集合住宅のためIPを固定することができません。その場合は、VPS側をクライアントとして自宅への接続は不可能ですよね?私の知識不足であれば大変失礼な質問ですが。
おっしゃるとおり自分で構築は面白ですね:)ただ少し電気代が結構馬鹿にならなくなったもので。。。
書込番号:16178359
0点
tos1255様
確かにDDNSを使う方法はよさそうです。
ただ、クライアントやサーバマシンを挟まずルータに接続してあるNASに直接アクセスしてくれれば一番うれしいです。
本機器のPPTPサーバ機能を利用すれば可能でしょうか?
書込番号:16178416
0点
皆様からの意見を参考に購入して試してみようとおもいますので、結果は後ほど報告させていただきます。
書込番号:16178445
0点
>クライアントやサーバマシンを挟まずルータに接続してあるNASに直接アクセスしてくれれば一番うれしいです。
???
ですから、VPNetworkでしょ?
書込番号:16178487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
tos1255様
本機器はNASつまりSambaサーバと、PPTPサーバとして機能するということで間違ありませんか?
書込番号:16178524
0点
Sambaサーバ機能なんて書いてないのでは?簡易NASなので、〜の様なものです。
それよりもまず、動的ながら個別に1つのグローバルIPをリリースされる環境なのでしょうか?
IPマスカレードな環境であればVPNそもそも難しいと思います。
書込番号:16178602
0点
tos1255様
IPマスカレードの可能性もあります.予算削減のため,個人で引いていた回線をやめ,無料のインターネットに切り替えました.DDNSとのアドバイスを頂きましたが,その場合は不可能なためクライアントとして接続させたいと思います.
色々な問題がでてきため一度この質問を締め切りたいと思います.tos1255様たくさんのご返答ありがとうございます.
書込番号:16178692
0点
VPNや自宅NASに拘らず、こういう使い方をしていらっしゃる方もいるようですよ。参考まで。
1年前なので、現在はどうかわかりませんが。
http://ryogan.org/blog/2012/05/25/さくら-vps-の余ったスペースを-dropbox-のように利用する/
書込番号:16178742
0点
tos1255様
情報提供ありがとうございます!
一応OwnCloudで同じようにしていましたが,VPSの50Gじゃ少し足りないので検討してました.
tos1255様には大変感謝しております.ありがとうございました.
書込番号:16179205
1点
何をやりたいのかイマイチわからないけど、、、
安いVPNルータ導入するか、、、
http://kakaku.com/item/00752010292/
色々好き勝手やりたいならNUCにLinux突っ込む。待機電力9Wくらい。
http://partsdog.dospara.co.jp/archives/52304650.html
Linuxでルータ作るとか後々メンドクサイ気もするけど、好きなソフト自分でインストールできるからなんでも出来るね。
または、SSDモデルのtype PとかファンレスのAtom機をオークションで手に入れてLinux化する。7Wくらいです。
ただ、ルータより電力食うから、ARMの方がいいかもしれない。ARMでも基本的なルータ機能とかsambaくらいならいけると思いますけど。4.5Wとか。
http://openblocks.plathome.co.jp/products/obs_a/a6/
そもそもGlobal IPが来てるなら、さくら止めてDDNSでいいと思いますけどね。
気を付けて作れば、4コア8スレッドのサーバでも待機電力25Wくらいだし、クロック落とせばもうちょっと下がる。
仮に30Wとして、一か月の電気代が550円くらいなので。
書込番号:16179299
0点
ムアディブ様
もしかしたらムアディブ様には気づかれているかもしれませんね笑
低電力でいいなら、そういう選択肢もありますね。ノートPCのサーバ化やARMプロセッサマシンでのサーバ化は昔試したのでルータだけで今回みたいなことができたら通常のサーバと比べてどのくらいの性能なのか試したいというのが本音かも。それができれば家の中のネットワークもスマートになれば一石二鳥かなと。
NUCもすごく魅力的です。時期に色々でるでしょうからいつかはほしいです。
話が本ルータから逸れましたのでこれで失礼します。
書込番号:16186534
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H/N
設定画面に入り、
[ゲーム&アプリ]-[ポート変換]-[UPnP]
で設定。
但しルータモードの時のみ設定可。
書込番号:16111669
0点
http://www.akakagemaru.info/port/meruko/upnp.html
こんな感じでしょうか?
UPnPをオフにすると、オンラインゲームやメッセンジャーソフトなどが正しく動作しなくなる可能性があります。
そうなった場合、手動でポート開放するか、設定を元に戻してください。
書込番号:16111688
1点
[ゲーム&アプリ]-[UPnP]
書込番号:16111709
0点
羅城門の鬼さま、nobuyosiさま、Hippo-crates、返信ありがとうございます。
返信が遅くなり申し訳ございません。
UPnP有効、無効はLinkStation LS-WH2.0TGL/R1のWebアクセス機能設定をしていましたところ
UPnP対応のゲートウェイが見つからないか、UPnPが有効させていない可能性があります。
UPnP非対応のルータをご使用の場合は手動での設定を試みてください。
と表示されましたのでUPnP有効方法を質問させていただきました。
ルーターモードautoになっておりましたのでonにして試してみましたところ
[ゲーム&アプリ]-[UPnP]にて有効設定できました。
ですが目的のLS-WH2.0TGL/R1のWebアクセス機能は設定できませんでした。
書込番号:16114228
0点
> ですが目的のLS-WH2.0TGL/R1のWebアクセス機能は設定できませんでした。
上記のエラー文言が相変わらず表示されるのでしょうか?
それとも症状は変わったのでしょうか?
http://buffalo.jp/download/manual/html/lswhgl/
の設定時にエラー文言が表示されるのでしょうか?
それとも設定完了後のWebアクセスでエラーが起こるのでしょうか?
書込番号:16114408
0点
羅城門の鬼さま返信ありがとうございます。
設定後もエラー文言が出ました。
次にLS-WH2.0TGL/R1Web設定のUPnPを無効にしてポートを9000にしNTT側モデム(PR-400NE)から静的IPマスカレード設定の指定ポート9000にして
LinkStationのIPアドレスを入力してもWeb設定が出来ないといった状況です。
文言は
BuffaloNas.comへのアクセスに失敗しました。インターネットへの接続設定を確認してください。
です
書込番号:16114493
0点
たまに、UPnPが作動しない場合があるので、手動でポート解放してください。(ポートはTCPの9000)
また、二重ルーターの可能性もあるので、トレースコマンドも実行してみてください。(cmdでtracert www.google.comと入力。192.168.が2つあると二重ルーターです。
書込番号:16114546
0点
> 次にLS-WH2.0TGL/R1Web設定のUPnPを無効にしてポートを9000にしNTT側モデム(PR-400NE)から
最初にネットワーク構成を書いて欲しかったです。
PR-400NEのPPPランプは点灯してますか?
書込番号:16114551
0点
nobuyosiさま返信ありがとうございます。
二重ルーターにはなっていませんでした。
羅城門の鬼さま返信ありがとうございます。
PR-400NEのPPPランプは点灯しています。
LS-WH2.0TGL/R1のポート
(PR-400NE)静的IPマスカレード設定指定ポートもいくつか違う番号にして試してみましたが
BuffaloNas.comへのアクセスに失敗しました。インターネットへの接続設定を確認してください。
の文言でした。
書込番号:16114660
0点
> 二重ルーターにはなっていませんでした。
現在WZR-HP-G302H/Nのスイッチはルータモードなのですよね。
PR-400NEのPPPランプが点灯しているのなら、PR-400NEもルータモードのはずですけれど。
tracert www.google.com
の最初の3段分の出力結果はどのようになってますか?
書込番号:16114738
0点
>PR-400NE
これは、ルーターなのでWZR-HP-G302H/Nの背面スイッチはオフにしてください。
>(PR-400NE)静的IPマスカレード設定指定ポートもいくつか違う番号にして試してみましたが
テラステーション側も変更すれば違う番号でもいいのですが、9000のままでokです。
http://buffalonas.com/manual/ja/?Chapter1#h2anc0
PR-400NEの静的IPマスカレード設定 エントリ編集では次のようにしてみてください。
変換対象プロトコル:TCP
変換対象ポート:9000
宛先アドレス:nasのmacアドレス
書込番号:16114828
0点
> 羅城門の鬼さま返信ありがとうございます。
> このようになっています。
この状態を二重ルータと呼びます。
WZR-HP-G302H/Nのスイッチをブリッジモードにすれば、
UPnPが機能できる状態になると思います。
書込番号:16114899
0点
nobuyosiさま
WZR-HP-G302H/Nの背面スイッチをオフにするとネットが繋がらなくなりました。
羅城門の鬼さま
WZR-HP-G302H/Nのブリッジモードスイッチがわかりません。
書込番号:16115227
0点
>WZR-HP-G302H/Nの背面スイッチをオフにするとネットが繋がらなくなりました。
ネットワーク診断を試してみてください。
それで、直らなければPR-400NEが正しくセットアップされてない可能性があります。
PR-400NEの設定画面に入って、接続設定1をクリックすると写真のような画面が出てきます。
プロバイダーからもらった資料を参考に、接続先ユーザ名、接続パスワードを入力して「設定」→「保存」とクリックします。
書込番号:16115328
0点
> WZR-HP-G302H/Nのブリッジモードスイッチがわかりません。
後面のROUTERスイッチをオフにすることと同じ意味です。
その後WZR-HP-G302H/Nに繋がっている全ての機器を電源オフオンして下さい。
それで新しいIPアドレスを取得できるはずです。
書込番号:16115336
0点
羅城門の鬼さま、nobuyosiさま返事が遅くなり申し訳ありません。
手順どおり何度もやり直してもやはりBuffaloNas.comへのアクセスに失敗しました。
インターネットへの接続設定を確認してください。
となります。
書込番号:16120395
0点
現在は
tracert www.google.com
の最初の3段分の出力結果はどのようになってますか?
書込番号:16120683
0点
確かに二重ルータは解消されてます。
次は現在ルータとして機能しているPR-400NEのUPnPの設定を確認してみてはどうでしょうか。
PCのブラウザで192.168.1.1を入力して、PR-400NEの設定画面に入り、
[詳細設定]-[高度な設定]ではUPnP設定では「使用する」になってますでしょうか?
「使用する」になってなければ、「使用する」にして再度確認下さい。
書込番号:16121331
0点
羅城門の鬼さま
UPnP設定は使用するになっております。
やはり文言は変わらず繋がりません。
書込番号:16121350
0点
http://buffalo.jp/php/lqa.php?id=BUF16038
の「2.デフォルトゲートウエイ」を確認してみて下さい。
ちなみに「1.」と「3.」は確認済みです。
書込番号:16121417
0点
羅城門の鬼さま
デフォルトゲートウェイは
192.168.1.1
になっております。
書込番号:16121446
0点
羅城門の鬼さん。
PR-400NE 192.168.1.1
WZR-HP-G302H/N 192.168.11.100 ・・・「ブリッジ接続時」
この場合、「11」か「1」のグループに合わせなくても良いのですかね。
・・・・知ったかぶりのお節介ですが。
書込番号:16121488
0点
[8091743]によるとUPnPではうまく行かなかったとのことなので、
[8091743]を参照して、UPnPを使わない設定にして、
LS-WH2.0TGL/R1とPR-400NEを設定してみて下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05384012942/SortID=8087327/#
書込番号:16121510
0点
katsun50さん
> PR-400NE 192.168.1.1
> WZR-HP-G302H/N 192.168.11.100 ・・・「ブリッジ接続時」
多分現在はWZR-HP-G302H/NのIPアドレスは
192.168.1.xx になっているとは思うのですが、確認した方が良いかも。
mabu.m-mさん
WZR-HP-G302H/Nの設定画面に入り、[ステータス]-[システム]で、
WZR-HP-G302H/NのIPアドレスが192.168.1.xx になっているか確認下さい。
書込番号:16121545
0点
羅城門の鬼さま
パケットフィルタリングの設定ですが
IPv4パケットフィルタ設定と
IPv6パケットフィルタ設定があり、IPv6パケットフィルタ設定から設定してみました入力できませんでした。
WZR-HP-G302H/NのIPアドレスが192.168.1.2
になっております。
書込番号:16121662
0点
> IPv4パケットフィルタ設定とIPv6パケットフィルタ設定があり、
> IPv6パケットフィルタ設定から設定してみました入力できませんでした。
現在のスレ主さんの環境では、IPv6は多分使ってないです。
IPv4の方を設定して下さい。
> WZR-HP-G302H/NのIPアドレスが192.168.1.2
一応想定通りですね。
書込番号:16121716
1点
画像確認しました。
192.168.1.10 は本当にLS-WH2.0TGL/R1のIPアドレスなのでしょうか?
[8091743]の値をそのまま転記してませんか。
また[8091743]の
> 当機のWebアクセス設定ではUPnPを「使用しない」に、BuffaloNAS上の名前を適当につけてポートを9000にします。
と
> 2.静的IPマスカレード設定
の方は、大丈夫ですか。
書込番号:16124918
0点
LS-WH2.0TGL/R1のIPアドレスは192.168.1.10です。
UPnPを「使用しない」にしています。
ポートも9000にしております。
書込番号:16124939
0点
なかなかうまく行ってないですが、
http://pnome.blog88.fc2.com/blog-entry-109.html
では機種は違うもののNASの設定の初期化でうまく行ったようですので、
「LinkStationの初期化」&再設定を試してみませんか。
なお、この初期化は設定の初期化であり、データの初期化ではないようですので、
データが消えることはないです。
書込番号:16125284
0点
羅城門の鬼さま
LinkStationの初期化と再設定を試したところようやくwebアクセスできるようになりました。
羅城門の鬼さまをはじめ、nobuyosiさま、Hippo-cratesさま、katsun50さま
アドバイスしてくださいましてありがとうございました。
繋がるようになったのですが
BuffaloNAS.com から設定したパスを入れてログインし
画面左上からログインして機能を試そうとしたところ
Webアクセス サービス設定の
BuffaloNAS.com キー
BuffaloNAS.com ネーム
で設定したキーとネームを打ち込みログインしようとしたのですができませんでした。
なにか間違っているのでしょうか?
書込番号:16127139
0点
> Webアクセス サービス設定の
> BuffaloNAS.com キー
> BuffaloNAS.com ネーム
> で設定したキーとネームを打ち込みログインしようとしたのですができませんでした。
それで良いはずです。
http://buffalo.jp/download/manual/html/lswhgl/
を参照。
入力間違いがないか確認下さい。
書込番号:16127261
0点
こんにちは。
BuffaloNAS.comのホームページから、NAS設定で登録したネームを記入し、
WEBアクセスのトップ画面が開いたけど、そこからログインができない(共有フォルダが見えない)ってことですよね?
このログイン画面で入力するユーザー名/パスワードは、公開している共有フォルダにつけたアクセス制限のものですよ。
BuffaloNAS.comのネーム/キーではありません。
(WEBアクセスのトップ画面が開いた後は、BuffaloNAS.comのネーム/キーは関係ありません)
例えば、とあるNASの共有フォルダ、例えば「SHARE」フォルダに、
・ユーザー名:AAA
・パスワード:password
というアクセス制限をかけ、WEBアクセスの対象フォルダに指定したとすると、
AAAというユーザー名でログインすれば、「SHARE」フォルダが表示されます。
「SHARE」フォルダ以外にもAAAに対して公開したフォルダがあれば、それらのフォルダ一覧が表示されます。
書込番号:16127477
0点
羅城門の鬼さま、
BuffaloNAS.com キー/ネームをそのままコピペしたりキチンと入力しましたがログインできませんでした。
宮のクマの雅さま
BuffaloNAS.comからNAS設定で登録したネームを記入してログインは出来ます。
NASログイン後、アップロードや新規フォルダー作成などの機能を試すにはトップ画面左上のログインしなければできないので、設定したネーム/キーでログインができませんでした。
web設定で共有フォルダのアクセス制限設定ですがIDパスの記入欄が見当たりませんでしたので記入しておりません。
LS-WH2.0TGL/R1の初期IDパスやNAS設定で登録したネーム/キーを記入したり組み合わせを変えてみたり空欄にしましたがログインできませんでした。
書込番号:16127832
0点
> BuffaloNAS.comからNAS設定で登録したネームを記入してログインは出来ます。
http://buffalo.jp/download/manual/html/lswhgl/
[その他各種設定例]-[Webアクセス機能を使いたい]の
「< Webアクセス機能で設定した公開フォルダのアクセス(閲覧)手順 >」の
「2.」のconnectまではうまく行っているのですね。
> NASログイン後、アップロードや新規フォルダー作成などの機能を試すにはトップ画面左上のログインしなければできないので、設定したネーム/キーでログインができませんでした。
上記URLの「3.」の画像とは異なるようですが、
その画面の画像をアップしてもらえないでしょうか。
書込番号:16127862
0点
BuffaloNAS.comネーム/キーを、WEBアクセスのアクセス権だと思われているみたいですが、そうではありません。
BuffaloNAS.comネームは、自宅のグローバルアドレスを紐付けるだけのもので、
共有フォルダへのアクセス権とは何の関係もありません。
それはさておき、WEBアクセスのバージョンは3.*ではなく2.*なんですね。
で、共有フォルダへのアクセスを許可するユーザーは特別設定はしていないと。
今現在、添付写真1のような感じになっている(画面左上に「ログイン」ボタンあり)ということですよね?
この状態では、共有フォルダへのファイルのアップロードや、共有フォルダ内の新規フォルダ作成はできません。
ここで、共有フォルダへのアクセスを許可するユーザーを設定・登録していれば、そのユーザーでログインできます。
例えば、aaaというユーザー名でログインすれば、添付写真2のような感じになります。
この状態になって初めて、共有フォルダへのファイルのアップロードや、共有フォルダ内の新規フォルダ作成ができます。
(画面左下に、「Upload」「Create Folder」ボタンが現れる)
でもちょっと待ってください。
これって、全世界に向けて共有フォルダの内容をインターネットに公開しているのとあまり変わらないですよ。
ユーザー名もパスワードも何も必要ありません。
これはやめたほうがいいです。
通常は、NASのユーザー設定で、共有フォルダへのアクセスを許可するユーザーを「作成」し、
NASの共有フォルダ設定で、そのユーザーに対して「読取/書込可能」というアクセス制限を設けます。
そして、NASのWEBアクセス設定で、アクセス制限は「共有フォルダ設定と同期」します。
こうすることで、BuffaloNAS.comネームを入力したときに添付写真1の画面は見れなくなり、
添付写真3のように、いきなりログインを求められるようになります。
ここで、aaaというユーザー名でログインすれば、添付写真1の画面を経ずに2の画面になります。
この場合、aaaというユーザー名/パスワードを知っている人にしか、共有フォルダ内を覗かれることはありません。
WEBアクセスは、通常はこういう使い方をするものだと思います。
マニュアルには以下のような赤字の注意書きがあります。
***********************************************************
設定によっては、アクセス制限なしで共有フォルダ内のファイルをインターネット上に公開することになります。ご注意ください。
***********************************************************
今現在の設定は、この状態になっているのではないかと思われます。
書込番号:16129495
0点
LinkStation LS-C500Lの場合ですが、アクセス制限の設定について、参考にしてください。
LS-WH2.0TGL/R1でも同じような感じではないでしょうか?
・ユーザー作成
(ユーザーIDは空欄のまま設定保存すると、自動的に数値が割り当てられます)
・共有フォルダのアクセス制限
(作成したユーザーを、「読取/書込可能」な領域に移動します)
・WEBアクセスのアクセス制限
(共有フォルダのアクセス制限を用いるため、「共有フォルダ設定と同期」します)
書込番号:16129508
![]()
0点
> 3とはどれでしょうか?
> ごあんないの上記URLはこの画面ですが
[その他各種設定例]
|
V
[Webアクセス機能を使いたい]
|
V
「< Webアクセス機能で設定した公開フォルダのアクセス(閲覧)手順 >」
|
V
「3.インターネットブラウザにて、公開したLinkStationのフォルダ、ファイルを閲覧することができます。」
書込番号:16129511
0点
宮のクマの雅さま
返信ありがとうございます。
[16129508]にて設定しましたところようやくログインすることができました。
羅城門の鬼さまをはじめ数日間にわたりご親切にたくさんアドバイスしてくださり誠にありがとうございました。
この度は本当にありがとうございました。
またわからない事がありましたら質問させていただきます。
書込番号:16129693
0点
解決してよかったです。
先に、BuffaloNAS.comネームは自宅のグローバルアドレスを紐付けるものと書きましたが、
BuffaloNAS.comキーはNASの個体を識別するものだということを書くことを忘れていました。
自宅内に複数のLinkStation/TeraStationが存在し、それぞれをWEBアクセスに使いたい場合、
ネームを全て同じに、キーを全て異なるものにすれば、実現可能です。
なので、LinkStation/TeraStationが1個しかない場合、BuffaloNAS.comキーをどう設定しようが関係ありません。
設定時に登録する必要はあると思いますが、そのキーを入力する場面はないと思います。
(私も最初、設定したのに入力するところがないので、不審に思いました)
なお、私が貼りつけた添付写真におもいっきり私のグローバルアドレスが表示されちゃってますが、
とっくに変更してあり、このアドレスではアクセスできませんのでご心配なくです。
書込番号:16130667
0点
宮のクマの雅さま
増設する時には是非参考にさせていただきます。
この度は本当にありがとうございました。
書込番号:16131938
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)
















