CDプレーヤー > マランツ > SA-11S3 [ゴールド]
初めまして。現在下記のラインアップでクラシックを楽しんでいます。
CDP--PHILIPS LHH-700
プリアンプ----LUXMAN C−06@
メインアンプ--LUXMAN M−07
スピーカー---TANNOY GRFメモリー
ご覧の通り、相当なビンテージシステムですが、1960年代の古い録音には比較的マッチしており、十分に楽しんでいます。
ところが最近になり、CDPのLHH−700が些か老朽化し、トレイの出し入れやCDの読み込みにやや不安が出てきました。10年ほど前に中古で購入し、日本マランツでメンテナンスを行ったのですが、当時すでにピックアップの部品が無い、とのことで完全なオーバーホールはできず、いわば古いままで使用してまいりました。
そこで、このLHH−700の後継として、下記の3機種
デノン--DCD-SA1, ラックスマン--D−06、 マランツ SA−11S3
を考えているのですが、音調としていかがでしょうか?現在地方在住のために、試聴できる環境にありません。
ベテランのマニアの方はよくご存じと思いますが、PHILIPSのLHH−700は名エンジニアの鈴木哲氏の設計による名器で、アナログライクなマイルドな(悪く言えばまったりとした)音調に特色があります。現在サブとしてラックスマンのDU−7、デノンのDCD−S10Uを使用しておりますが、弦楽器や声楽にやや不満が残ります。
上記3機種で、LHH−700の音調にマッチしたものをアドバイス頂ければ幸いです。またそれ以外でも、該当機種がございましたらご指摘ください。よろしくお願いいたします。
書込番号:15678440
1点
こんにちは(^_^)v
700の試聴経験はありません。
で、まったり系がお好みなら、候補3モデルの中ではSA1が近いかもです。
マランツ7S1が登場した際に、比較試聴の上SA1を選択しました。
ヴォーカルの艶や余韻で勝りました。
で、SA1から買い替えの際にはラックス08を貸出し試聴等した結果、アキュ700を選択しました。
SA1の美点は、ヴォーカルの艶と音場感かと思います。
欠点?は、低域が緩いかなと(^_^;)
で、ラックスM07もかつて使用してましたので、SA1との組み合わせではかなりゆったりと言うか緩くなると予想します。
GRFとの組み合わせは全く分かりませんが(^_^;)
ゆったり感と音場感ならSA1かと思います。
書込番号:15678535
2点
>そこで、このLHH-700の後継として、下記の3機種
>デノンDCD-SA1、ラックスマンD-06、マランツSA-11S3
>を考えているのですが、音調としていかがでしょうか?
マランツSA-11S3は聴いていませんが、デノンDCD-SA1は
ラックスマンL-590AXの試聴時に聴きました。
良くも悪くもない、印象に残らない音でした。
LHH700の記憶に残る音調もおぼろげですが、似た音調では
ありませんでした。
私はLINNのカリック+ヌメリックからラックスマンD-06に
去年変更しました。
LINNのプレーヤー以外は受け付けないかもな感じでしたが、
D-06で満足しちゃいましたね。
書込番号:15678746
2点
LHH700 は1991年発売の、特徴のある設計の有名な機種、ということぐらいしか知りませんが、これの後継の音質を求めるということは20年前の技術の音質を求めることになり、それはハイファイ(Hi-Fi)を求めないということになると思います。
CDプレーヤーに限らず電気製品でこういう目的の場合は、ソリューションは、
(1) 現代の製品で当時の設計に近いものが売っていればそれを買う
(2) 当時の機種で故障していないものを中古で求める
(3) 現代の最新技術で当時の技術をエミュレートする
(4) エミュレートじゃなくてハードウェアから全部作る
ぐらいが考えられますが、CDプレーヤーの分野では(1)は難しいと思います。
今売られているCDプレーヤーのほとんどはハイファイを極限まで目指すことにしのぎを削っているように思います。昔の音質を求めるほんとんどのかたは(2)を選択されていると思います。LHH700 という機種を求めるのが難しければ、同じ年代の同じコンセプトを持った製品をいろいろ試してみるという手もあると思います。(3)はあっても良いと思いますが、これもCDプレーヤーの分野ではほとんど見かけないですね。CDのディスクをパソコンでリッピングして、そういうエミュレーターのソフトウェアでフィルターをかけてCD-Rに焼く、あるいはハイレゾ音源のファイルにして、最新型のハイファイを追求するプレーヤーで再生するという方法があっても良さそうですが、20年前の昔の技術とはいえさすがにDAC等の技術は難しいですから、やっている人は少なそうですね。そもそもアマチュアがそんな昔を懐かしむことに労力を費やすなら、1ビットアンプなどの最新技術にチャレンジしたほうが面白みがあると考える人のほうが多数派なのかもしれません。(4)にいたっては本当に大金持ちの道楽でしょう。
私はしいて言えば(2)が現実的だと思いますが、あるいは当時の音は追求せずに、今のハイファイの音をそのまま楽しむとだけいう方針転換という手もあると思います。今、プレーヤーの分野でハイファイの音を楽しむのにお金は要らないと思います。ごくごく安いもので十分だと思います。20年前にはどんなにお金をかけてもできなかったことが、今は本当にタダのような値段で実現できています。
書込番号:15682998
0点
CDM4メカのLHH-700ですか・・・ずいぶんと物持ちが良いですね(^^;
私は、CDM1メカのCD-99SE Limitedでしたが7年ほどでメカを交換して次に交換しようとしたときすでに部品が無くてスピンドル軸受け交換とトレイのゴムベルトのみ交換して使っていましたがピックアップがお亡くなりになって、ベルトドライブCDPでバーブラウン社製PCM1792(192kHz/24bit)を左右独立に2基搭載したデュアル・モノ構成のTL53Zが欲しかったのですが手持ち不如意[実売で5万ほど安かったので(^^;]で同じPCM1792デュアル・モノ構成のRCD-1072にして7年ほど経過しています。3機種とも音調がLHH-700と異なりますけど3機種だけの中ではSA-11S3を選びますかね〜
私は、CEC 社ベルトドライブトランスポートが欲しいので
TL-3N(ベルトドライブトランスポート)
に限定して
D/Aコンバーターを
CEC 社DAN3(D/Aコンバーター)
とかだと・・・同一予算になりますね。
今、この世界(D/Aコンバーター)が一番ホットで玉石混交です。
私のD/Aコンバーターは、秘かにブームのRDD-06というD/Aコンバーターです。
あまりにも玉石混交なのでこいつで時間稼ぎします。
※世界市場で通用する良い製品が残りダメなやつは消えますから、
4〜5年後に判明すると思っています。
DSD-S10Uは、同軸/光の2系統デジタル出力を備えていますので、D/Aコンバーターを繋いで音質の向上を図るのも良いかも知れませんね。
※LHH-700の音質に近いD/Aコンバーターに当たれば先々の不安が払しょくされます。
私は、壊れたCD-99SE Limitedを捨てずに持っています。
※何時か・・こいつをD/Aコンバーターに改造したくて(笑)
書込番号:15685178
4点
アドバイスを頂いた皆様へ
的確なアドバイスを頂きましてありがとうございます。ご指摘の通り、最新のHiFでの原音再生というよりは、クラシカルな音楽的な(些か抽象的ですが)響きを求めているのかもしれません。スピーカー、アンプのラインアップを見てもお分かりの通り。以前に、スピーカーをダイアトーンからタンノイに変えた経緯もあります。
CDPも最新の上級機よりも、アドバイスのありました旧型の低解像度(言葉は悪いですが)の機器の方がマッチするかもしれません。ご指摘いただきました、D/Aコンバーターや真空管によるバッファーアンプを併用する手もありますね。まだ辛うじてLHH−700が生きています。しばらく試行錯誤を繰り返してみたいと思います。
他にも、有効な方法等ございましたら、引き続きアドバイスのほどお願い申し上げます。
ありがとうございました。
書込番号:15686570
0点
こんにちは。
別にまったく同じ音を求めるのでなく、新規開拓されてみてはいかがでしょう。
ラックスのD-06あたり、満足度は高いですよ。
書込番号:15686857
1点
アナログライクな音が好きならラックスマンのD-06はお奨めですよ。
アナログライクな音のLINNのカリック+ヌメリックから替えて私は不満を
覚えずですから。
マランツはフィリップス傘下の時のCD-95(ダブルクラウンマークにバージョン
アップ)、フィリップス傘下から独立後の現マランツ製のSA-14、15S1と
所有しましたが、SA-14も15も1年で手放してしまいました。
書込番号:15688037
1点
こんばんは
フィリップスのメカ〜フィリップスサウンドつながりで、面白いものがあります。
音を聴いたことがないので、無責任なご紹介になりますが・・・お一ついかがでしょうか?
http://softone.a.la9.jp/m3-1.htm
自分で組み立てれば、愛着も湧くでしょう〜
http://softone.a.la9.jp/m3-kit.htm
書込番号:15688046
1点
CD創成期で好みの音を出す機種を持ってると最新機種の選択が難しいですよね。
試聴出来る環境では無いとは書かれてますが、実際試聴しないと判らないんじゃないのかな?
小生自身も店舗の閉鎖や撤退で色々な機材を試聴出来る環境では無くなりましたので身につまされます。
欧州系のメーカーの製品も聴いてみる価値はあるかも。
書込番号:15692027
1点
miya3733さん、こんにちは。
>PHILIPSのLHH−700は名エンジニアの鈴木哲氏の設計による名器で、アナログライクなマイルドな(悪く言えばまったりとした)音調に特色があります。現在サブとしてラックスマンのDU−7、デノンのDCD−S10Uを使用しておりますが、弦楽器や声楽にやや不満が残ります。.....デノン--DCD-SA1, ラックスマン--D−06、 マランツ SA−11S3を考えているのですが、音調としていかがでしょうか?
LHH−700は聴いたことがありませんが、デノン--DCD-SA1, ラックスマン--D−06、 マランツ SA−11S3はそれぞれ聴いています。
クラシック対象で”アナログライクなマイルドな(悪く言えばまったりとした)音調”がご希望ということであれば、
この中でご要望にマッチするのは、唯一、マランツSA−11S3のフィルター2モードではないかと思います。
SA−11S3は、プリエコー及びポストエコー共に短いフィルター1とプリエコーに対しポストエコーが少し長めなフィルター2をリモコンで選択できるようになっています。聴いた印象では、フィルター1は高解像度な印象でオーケストラに向いています。フィルター2はアナログライクな音調で、夜ジャズを聴くのに最適な感じで、柔らかく暖かな印象となります。当フィルター切り換えの差は大きく、全く別のCDPのような印象を受けます。SA−11S3は、取説をダウンロードできますので、P.24に当フィルター特性の切り替えについて簡潔に記載されています。
ラックスマンD−06は高解像度、立体的な印象です。SA−11S3のフィルター1と似たような選択の方向性となります。
デノンDCD−SA1は所有していますが、音場が広く高域&低域共に伸びていて、恐らくデノンの考えるピラミッドバランスの典型といった感じです。人によれば低域過大と聴こえるかもしれませんが、パイプオルガンの再現性ではクラス随一と言えます。マーラー交響曲第8番終楽章パイプオルガンの響きで、ラックスマンD−06やアキュフェーズを圧倒したのでDCD−SA1を選んだ経緯があります。何を聴きたいか、どこを聴きたいかで選択が分かれるように感じます。
1980年代〜1990年代で基本部分の設計水準が飽和点に達したアンプの場合は別として、スピーカーやCDPは2000年代に入って技術進歩が著しい領域ですから、旧型チョイスなどは考慮の外と感じます。
現時点で、このクラスで自信を持ってお勧めできるCDPは、アキュフェーズDP−550とマランツSA−11S3ですが、クラシック対象で”アナログライクなマイルドな(悪く言えばまったりとした)音調”がご希望ということであれば、マランツSA−11S3のフィルター2となります。是非、機会を作って候補のモデルを聴いてご判断下さい。
それでは...
書込番号:15693288
0点
別の見方として、DP-550もD-06も、上位機種があります。
メーカーは、商品の企画段階から何らかの差別化をします。下位機種に何らの不満も持たないようだったら、上位機種の存在意義はありませんね。
一方で、本機は最上位機種です。震災でキャンセルされたSA-7S?用に開発してきた技術を投入したと広告しています。気分はいいでしょう。
実売価格に関しては、DP-550はずっと高くて本機が安く感じます。マランツは世界市場の販売台数を合わせると10倍か100倍かの台数効果があるのでこの価格が実現できているということはあります。DP-550の台数だったとすると全然違う価格のはずです。
試聴されるならD-08などの上位機種もお聞きになった方がよろしいのでは、、、、なんちゃって、上の機種を聞いてしまうと、現実的な選択をする時に惨めな気持ちになりますから、聞かない方が幸せですね。
デノンの上位機種も今年くらいには発表になるのではないでしょうか。低音を好まれる方は待つ方がいいかもしれません。
書込番号:15727379
1点
miya3733さん
CDM4メカのLHH-700
こちらでメンテ調整が可能と思えます。
元、局用機器STUDERのエンジニアをなさっていて開店されました。
以前、愛機のCD95、CD99のスピンドル軸受け交換と調整をお願いしました。
メンテナンス調整用のソフトを持ってあります。
http://www.audio-unity.com/
書込番号:15780442
0点
アドバイスを頂いた皆様へ
適切なアドバイスを多々頂きまして、ありがとうございます。最後は自分の感覚との勝負ですので出張の折にでも、実際の機器の試聴に依らざるを得ないかとも思っています。しかしながら、アンプやスピーカーがいわばビンテージ品なので、どこまで感覚的についていけるかも心配なところはあります。
先日、現行システム(LHH-700)で、旧い録音の愛聴CD(クナッパーツブッシュのワーグナー、ヴァントのブラームス等)を聴きましたが、やはりいいですね。サブ機でも聞きましたが、鮮明度は増すものの、全体的な感銘は今いちと言わざるを得なかったです。しばらく試行錯誤を試みたいと思います。
ちょろQパパ様
有益なアドバイスを頂きありがとうございます。確認してみたいと思いますが、問題はピックアップです。中古で購入した時に、メーカー(当時の日本マランツ)にも補修部品が無く、やむなくレンズのクリーニングで何とか持ち直した経緯があります。その辺りの事情も、直接お聞きしてみたいと思います。
アドバイス有難うございました。引き続き、ご意見を賜れば幸いです。
書込番号:15781442
0点
miya3733さんこんばんは
CDメカやピックアップユニットの在庫は、すでに無いはずです。
メンテナンスに出して何を行ってもらったか?
スピンドルの軸受けの交換と調整を行って頂きました。
調整内容を正確に覚えてないですがギャップ(CD面までの)調整と
メンテナンスプログラムにて行う調整(内容を覚えていないです)
スピンドル軸受けの在庫がまだ有れば交換して頂いた方が良いです。
書込番号:15870353
0点
追加です
CDトレー用ゴムベルトの交換
φ40×1.6T ゴムベルト(角)じゃなかったかと思います。
欠品のようですが再入荷を待っても良いですね
https://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/search.php?toku=ごむべると&cond8=or&k3=4&list=4&st=40
「竹製の耳かき」がゴムベルトの交換で重宝します。
ベルトドライブLPの ゴムベルトもとても安価です。
φ195×0.5×5 ゴムベルト(平)
高級CDP延命策でしたら
TEACドライブの安価なCDP + RDD-06 の組合せも面白いですよ
http://review.kakaku.com/review/K0000359599/ReviewCD=570852/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000074634/SortID=15726801/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15835959/#tab
書込番号:15870932
0点
CDトレー用ゴムベルトの交換
φ40×1.6T ゴムベルト(角)じゃなかったかと思います。
欠品のようですが再入荷を待っても良いですね
https://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/search.php?toku=ごむべると&cond8=or&k3=4&list=4&st=40
「竹製の耳かき」がゴムベルトの交換で重宝します。
ベルトドライブLPの ゴムベルトもとても安価です。
φ195×0.5×5 ゴムベルト(平)
高級CDP延命策でしたら
TEACドライブの安価なCDP + RDD-06 の組合せも面白いですよ
http://review.kakaku.com/review/K0000359599/ReviewCD=570852/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000074634/SortID=15726801/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15835959/#tab
書込番号:15871043
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「マランツ > SA-11S3 [ゴールド]」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 2 | 2022/02/20 9:36:42 | |
| 7 | 2020/11/05 20:10:43 | |
| 8 | 2018/10/25 11:45:29 | |
| 5 | 2018/05/07 15:45:29 | |
| 3 | 2016/12/09 8:26:19 | |
| 4 | 2016/09/09 9:13:11 | |
| 8 | 2015/06/27 8:13:51 | |
| 18 | 2015/06/19 21:49:08 | |
| 119 | 2015/06/23 10:58:05 | |
| 200 | 2015/06/02 21:09:54 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)








