-
SONY
- イヤホン・ヘッドホン > SONY
- カナル型イヤホン > SONY
MDR-XB90EX
アルミニウム合金&制振ABSハウジング、16mm径ドライバー採用の上位モデル

このページのスレッド一覧(全81スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 21 | 2012年8月4日 16:12 |
![]() |
6 | 3 | 2012年7月29日 23:19 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2012年7月29日 23:11 |
![]() |
28 | 6 | 2012年7月25日 13:35 |
![]() |
3 | 3 | 2012年7月17日 18:09 |
![]() |
18 | 7 | 2012年7月16日 03:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-XB90EX
短時間ですが試聴しました。
第一印象は予想以上にフラット目でEX800STに似た傾向で、かなり好印象。
ただ、EX800STを聴いていた耳でそのままイヤーチップを付け替えて聴きましたので、比較してしまうのは辛いかな、という感じでしたが、じっくり聴くと全体の解像度、レンジ感、低音の質はEX800STの圧勝でしたね。(((^_^;)
低音の量はXB90EXの方がありますが、若干ボワついていて他の帯域を邪魔している印象は否めませんでした。
コスパは価格なりで、EX600以上を持っている方には使い分けが難しい印象で、敢えて買い増す必要性は感じませんでした。
それと、ノズルが意外と短く、挿入安定感もイマイチの印象でした。
6点

今日、ヨド(横浜)の店頭に並んでいましたので、再度試聴しましたが、前回のソニプラの印象とは大分違っていて、空間の広さを感じました。
定位も良い感じで、もっと聴きたくなり、つい、、購入してしまいました。
約2時間程の使用ですが、結構良いです。
EX800と比べると、フラット感や解像度は劣りますが、空間の奥行きを感じます。
音楽を乗りよく聴くには良い感じのまとめ方になっています。
ソニプラは結構うるさいので、そういう環境では解像度の高いマシンが良く聞こえてしまうんだなとつくづく感じました。(XBA-4SLの時もそうでしたね。。)
唯一の不満はケーブルのタッチノイズですが、SHUREがけも何とか出来ますし、ComplyのTx200 を逆挿しで使うと装着安定感も増し、シリコン系でするパリパリした音もせず、快調です。
#Tx200の逆挿しは耳垢フィルタ側から入れますが、フィルタが伸びて比較的すんなり入ります。(^-^;;;
あと、EX800ではひどかった風切り音も殆どしないです。
#最近風強いので。。
これで普段使いは、EX800、C5、XB90EXの3本の低音フォンの使い回しになります。
この状態では、どのBA聴いてもスカスカに感じてしまいますよ。(^-^;;;
もう少し色々試してからレビューします。
書込番号:14803737
4点

Koontzさんお早うございます
21日発売だった気がしますが前倒しになったんですかね?
今日の帰りに梅田ヨドバシ覗いてみます。
なんかお持ち帰りしてそうだな…
書込番号:14804370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

丸椅子さん
おはようございます。
そうなんですよね。発売日来週だったはずなんだけど、普通に店頭に置いてあったので不意を突かれた、ってのもあります。(((^_^;)
未だに通販系は予約受付中のままですしね。
フライングなのかも。
書込番号:14804415
0点

ソニーの発売予定日は,当てにならないですからね。
毎度にフライングするのは,ソニーの伝統か。
JVCのFXDシリーズは発売前にショップへ入荷してましたが,此方は発売日迄売ってくれなかったですょ。
書込番号:14805680
1点

koontzさん
多分18時以降にしかヨドバシ行けないので在庫あるかどうか分かりませんが…
評価見るからには低音モデル謳っている割にはバランス崩さず普通、1万円ほどとしても普通とありますが。
遮音性は一般的なカナル型程度はある感じですか?
ゆっくり試聴する時間無さそうだし現物有れば引き取って来るって形になりそうです。
書込番号:14805749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

丸椅子さん
遮音性はごく普通ですね。EX1000とかと同じか若干良い程度です。
音のバランスはフラットではありませんが、XBAシリーズのマルチドライバような変なクセはなく、解析的ではないですが低い重心で自然に伸びる良い感じです。
何て言うか、レベルは違いますが、IE8がIE80になった時の進化と似ているというか。
書込番号:14805839
0点

Koontzさん
有難うございます。
遮音性普通なら問題無さそうです。
チョイ聞き用のEX90が断線怖くてあまり使えてないので代替機として利用しようかと。
書込番号:14806225 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

koontzさん
梅田ヨドバシにもXB90EX有りました。
試聴した感じ、エージングなんて1時間もされていないんでしょうが、モッサリでした…
重低域の深さは確かに良いし、中高域被るほどではなかったのですが、モッサリ、、
残念ながら購入には至りませんでした。
もう少し試聴機が慣れたあたりでもう一度聞いてみます。
割りと評判の良いFXD80も聞いてみましたが、此方もウーム、、ってところでした。
中高域の光るところはあるのですが、低域の締まりが弱い感じが気に入らず、でした。
一万円弱の価格帯はCKM77やEX90が個人的に相性がかなり良い為、これら以上にマッチするって機種が中々見つかりません。
変わり種のFXT90や価格上げてEPH-100とかも好きですが、この辺りの価格帯は分母多すぎて選択は難しいですね。
で、Sony Z1000をお持ち帰りしてしまいました…
書込番号:14806597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

丸椅子さん
こんばんは。
そうですね。ハイエンドの耳にはモッサリの印象はありますね。
私も最初これはないかな、って印象でした。
音量も若干取りづらいですね。
でも、何回か試聴してみて下さい。これはこれでありって思えるかも。(((^_^;)
書込番号:14806919
0点

試聴していないのでもっさりが
どのような感じなのかわからないですが、
前機種のXB41でも、もっさりはありましたか?
41は聞いたことがあり
特にもっさりな印象はありませんでした。
41の低音に中高域がよりクリアであれば欲しいです。
41と比べてどうなんでしょう?
書込番号:14807104
0点

めるぷりーぷちゃんさん
今晩は
モッサリを形容するのは中々難しいのですが…
低域のキレだとか全体的なクリアさだとか、私の好みに比べるとモッサリだなぁと。
XB41を聞いたのはかなり前ですし、XB90EXについても箱から出してすぐみたいなのでしたし
適正な比較にはならないでしょうけど、
XB90EXは割りと太く深い低音の存在感に埋もれない、中高域がマスキングされいる様な感じではなかったですかね。
低音ホンに有りがちな(偏見だったらスミマセン)高域頭打ち、中域マスキングされて良く分からない、では無かったです。
低音ホンだけあってかなり力強さはありますが、バランスは崩れていないかなと。
Sony製品ですし試聴機もかなり出回ると思われますので、是非試聴してみて下さい。
実際に購入されたkoontzさんのレビューに期待しましょう!?
書込番号:14807199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうなんですか。
でも、印象は良さそうですね。
低音ホンは中高域が犠牲になる機種が多いので。
41がまさにそんな感じでした。
41の低音の出方はロックを聴いていて楽しかったので、
この機種には期待していました。
今はEX600を使っていて、
この機種に変えたら中高域の良さが
一回りくらい落ちそうですが、
やっぱり41の低音が忘れられないので
この機種買ってみようかな。
書込番号:14807308
0点

めるぷりーぷちゃんさん
こんばんは。
そうですね、もっさりと感じる要素は2つ位ありますが、一つはドンシャリではないこと。
で、もう一つは中高音の解像度がハイエンドマシンと比べるとイマイチなこと。
残念ながら、前機種の41は聴いたことがありませんが、ちまたの低音ホンと比べると、高音部のしゃりしゃりが殆どなく、低音はそんなにボンボン出ているわけではないので、かなり聴きやすいです。大人しい低音ホンとでも言いますか。(笑)
それでも重低音は下の方まで出ていますよ。
EX800やEX600と比べると、中高音部の押し出しが少ないので、解像度やクリア感の落差を感じますが、それが逆に解析的ではない耳で聴くことにつながり、ゆったりとした奥行きの空間を感じられますので、結果気持ちよいのです。
ちなみに、イヤーチップでも大分印象が違います。
あれからも色々試した結果、ゼンハイザーのIE80用のダブルフランジ、ComplyのTx-200逆挿し、IE80用のシングルフランジの順で、装着性、音の締まり・広がりで、ベストチョイスとなっています。
ちなみに、SONYハイブリッドは、私の耳には合わないようです。穴が小さいので、顔の表情によって籠もってしまいます。
最近は、出口の口径の大きいイヤーチップが私の好みになっています。
低音はEX800やEX600よりも出ています。量はXB90、質は同等って感じですか。
今もXB90EXを聴きながら打ってますが、聴けば聴くほど気に入ってきてますよ。(^-^)
書込番号:14808757
0点

EX800やEX600と低音の質が同等くらいってとこが驚きです。
中高域はだいたい予想してたとおりかな。
41は高域が硬くすぐにピークになりやすかったんですよね。
キンキンする場面が多かったです。
もしかしたら41のやんちゃな低音の出方と比べたら
優等生になっちゃってるかもしれませんが
50、100時間後の変化も楽しみですね。
書込番号:14809024
1点

皆さんこんばんは。
XB90EXをメイン機として使用開始後3日が経過して、低音の質の良さと迫力には十分満足していますが、やはり中高音のクリア感に不満を感じるようになり、その耳の状態でEX800を久々に聴くと、パッと視界が開け情報量の洪水に浸るような感覚に襲われ、やはりEX800のバランスの良さを痛感した次第です。
音楽はバランスなんだと。
この状態では暫くXB90EXには戻れそうもないですね。。。
最初の印象を信じて我慢すれば良かったのですが、やはり低音フェチとしては低音マシンは見逃すわけにはいかないので、スパイラルにはまったままの身としては避けて通れない結果だったのかもしれません。
今買い取りに出したら、新品が通販に載る前に中古が先に通販に載るんでしょうかね。(((^_^;)
いや、スパイラルを止める為にも反面教師として持っていようかな。。
書込番号:14821730
0点

スレ主様、少しスレを借ります。
私も今更ながら、近所のエイデンで試聴してきました。
90EXと60EXがあったので聞き比べました。A865直(イコライザその他OFF)
90EXから聞いてみたのですが、まず、ハウジングの大きさに驚きました。ちょっと大きすぎじゃない?装着感もハウジングの重みで悪くはないが、微妙。色もなんかチープ感が否めない。
中域がクリアだとネットや雑誌で見たのですが、これも微妙。確かに前作よりクリアですが、FXD80くらいを予想していたため、意外とモッサリしていて、残念でした。
次に60EXを聞いてみました。
おお〜この低音!XBシリーズはやっぱりこうでないと!という感じでノリのいい音でした。
ハウジングも一回り小さくなり、色も艶消し黒で、高級感がありました。
全体的に音量は取りづらく、12くらいまで上げました。(いつもは8くらい)
試聴の分際で叩きまくりで、ユーザーの方には申し訳ないのですが、90EXの立ち位置が、低音がモリモリ前に出てくるでもなく、かといって中域、高域がクリアでもなく、よく分からない。
しかしよく考えると、XBシリーズは40EXの頃から大好きなシリーズ故、今回の90に過剰に期待した私にも否が有りますよね…価格帯を考えると妥当なのかもしれないです。
書込番号:14868121
1点

koontzさん
現在XB90EXはどうなっていますか?
使用時間と音の変化を教えてもらえれば。
konafukinさん
XB60EXの感想読んで買いました。
たぶんXB41EXの低音に近く、高域も硬さが取れ改善されているだろうと思って。
XB41EXは高域だけが惜しかった。
明日届くので楽しみですー。
書込番号:14892100
0点

めるぷりーぷちゃんさん
>XB60EXの感想読んで買いました。
わお!責任重大!?結構大雑把な感想でしたので少し心配ですが、XBシリーズが好きなら、きっと気に入ってくれると信じてます。
届いたら、めるぷりーぷちゃんさんのファーストインプレ聞きたいですね。
私もXB41EXを買いましたが、低音が引き締まったのは良かったのですが、やはりその分高音に不満があり手放してしまいました。
書込番号:14893098
0点

めるぷりーぷちゃんさん
こんばんは。
今、XB90EXは使っていません(^^;;;
今のメイン機は、AH-C300になってしまいました。。
多分、もうすぐ買い取りに出すと思います。
価格なりのところはありますが、AH-C300の低音はものすごいですし、中音の押し出しもメリハリ効いていて、完全にやられてしまってます。
それも聴かなくなった理由ですが。。
書込番号:14893218
0点

konafukinさん
とりあえず開封して1時間ほど聴いた感想
低音はXB41と比べると質が上がったことで
硬さが少しとれてるかな
緩い音になったとゆーことはないですね
中高域のキンキンする硬さもなくなり
ボーカルも遠くなく41より聴きやすいです
ただ、普段EX600使ってるので中高域がちょっと篭って聞こえるため
A860のイコライザで中高域のメモリを1くらい上げました
全体的に音質が向上しているので納得の進化です
41で中高域の硬さボーカルの遠さを感じてたら
買い替えはぜんぜんアリですね
私は41の低音で中高域がキレイになって
ボーカルもっと前に出る機種を望んでたんで
XB60がまさに望んだ通り41の進化版でした
ロックやポップスを聴いてて楽しい
できればこうゆー低音の鳴り方のEX600とか出してほしい
XB90にはEX600の音質でXB60の低音を期待していたのですが
感想を見てみるとどうも微妙な優等生になっちゃったようですね
koontzさん
XB90はすでにいらない子になっちゃたんですね
AH-C300の低音はIE80と比べどうでしょうか?
IE80は出過ぎに感じるんですよねー中高域もなんか篭って聞こえます
中高域はソニーの600以上の上位機種より質よく出てます?
書込番号:14894994
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-XB90EX
新しくイヤホンを購入しようとお店にいっていろいろ試聴してきました。
個人的な聴いたかんじの好みで、SONYのMDR-XB90EXかオーテクのATH-CKS90で迷っています。
実際に使用された方のご意見を伺いたいです。
試聴したときに自分が感じた点では
MDR-XB90EX・・・短時間だったがフィット感に問題はなかった
個人の好みの低音、全体のバランスがよかった
コードがからみにくい形態になっているようで、太さもあり断線しにくいの
かな?と感じた
まだ発売して間もないので使用した方のクチコミが少ないので、もう少し
情報が知りたい
ATH-CKS90・・・こちらもフィット感には問題はなさそうだった(以前にオーテクのイヤホンを
使用経験あり)
個人の好みの低音、全体のバランスはよかったが、MDR-XB90EXのほうがより
好みではあった
MDR-XB90EXに比べコードが細く、断線、絡みが心配だった
こちらのクチコミをみると評価が良いように感じたが、断線、壊れのクチコミも
目についた
上記を踏まえ、今のところMDR-XB90EXに心が傾いていますが、もう少し使用者の声が聞きたいです。
また、この2つに近い、ほかの商品でお勧めがあれば教えてください。
0点

たまたま、両者を使っていますのでコメントさせていただきます。ただしMDR-XB90EXは2週間くらい前に、ATH-CKS90は2−3年前に共に新品購入したものです。
ヘッドフォンは通常はオーバーヘッドのテクニカのATH-AD900(オープンエアー)とSONYのMDR-CD900ST(密閉型)を使い、気楽に聴くとき又は外出先ではカナル型及びインナーイヤー型を使っています。
SONYのカナル型はMDR-EX90SL、MDR-EX500SLを使用したことがあり3台目です。自分はどういう訳かカナル型との相性が悪く、今まで使ってきたカナル型はみな低音不足でやせた音になってしまいます(ATH-CKS90を含め)。今回MDR-XB90EXは低音重視というキャッチコピーに期待して、デザインも気に入り「今度こそ・三度目の正直」という感じで視聴なしで買ってしまいました。
MDR-XB90EXも買って最初はやはり低音が出ず、当初装着されていた標準のMサイズイヤーピースを他のものに交換してみましたが却って低音は出なくなり、大きいザイズは耳に押し込むと耳孔を閉塞してしまい使い物になりませんでした。結局最初の標準のMサイズに戻し色々試しているうちに、耳になじんできてある程度低音が出るようになりました。ただかなりクリティカルで装着の仕方で大きく変化し、少し押し込むように装着すると使えます。両側から指で少しハウジングを押すとさらに低音が出るようになりますので、個々の耳介、耳孔の形に依存する様です。ただ、指を離すと元に戻ってしまいます。ですので多くのユーザーがMDR-XB90EX・ATH-CKS90共に低音がよく出ると言ってみえることから、少し特殊なケースのレポートと思って下さい。両者の差についてのみ書かせていただきます。
この二つは値段(クラス)・型番・デザイン・コードの出し方などよく似ておりSONYはある程度意識した様に思います。使い勝手から言うとATH-CKS90は左側に指で触ると分かるようにノッチがありますが、SONYはありません。暗いところで使うときはATH-CKS90の方がブラインドで装着出来、使いやすいと思います。逆にSONYは左右のコードをまとめる可動式のストッパーがついておりこれは良い。ハウジングなどはSONYの方が作り・仕上げがよく、音も同じ傾向です。つまり両者ともダイナミックで周波数レンジも広く聞こえ、よく似ていますがSONYの方がやや繊細で細かい所がよくわかり、ATH-CKS90の方が少しおおざっぱです。だたこの方が思い切りの良い音とも言えます。ただし両者とも本当の高い音は出ていない様である周波数以上をどこかですぱっと落としたようなデジタル的な音です。低音はSONYの方が少し量感があり弾む様な気持ちの良い低音が出ます。両者の差は僅かですがハードロック系ならテクニカ、その他のジャンルならSONYと言ったところでしょうか。
ただ個人的にはカナル型はもうこりごりで、今使っているインナーイヤー型のSONY MDR-888LPとSP(生産終了品)、テクニカのATH-CM707を大事に使っていきます。両方とも適当に装着しても低音がとても豊かで、特に前者はゆったりとした、しかし解像度の高い音が聞けます。後者は少しドライですが迫力のある音で、現行製品ですので音漏れさえ気ににならなければ今でもお勧めです。
長文失礼しました。少しでも参考になれば幸いです。
書込番号:14869528
4点

CKS90は自腹、XB90EXは視聴で。
CKSの方が低域に関して締まりがあり、打ち込み系やダンスミュージックに向いていると思われます。量感はXB90EXに劣り、XB90EXに関しては、元フラッグシップモデルであったXB41EXより全般的に音が良くなっていますが、柔らかい低域(緩め)の為か、一部のジャンルではボワ付くなどあります。R&Bやポップスに向いていて、相性が良ければかなりハマります。
コストパフォーマンスの面で、まだCKS90が高いと思われます。イヤーピースもSONYの方が多い(取り寄せにくいファインフィットイヤーピースも充実)です。耐久性に劣りますが...
書込番号:14873275 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ファインフィットイヤーピースではなくて、ノイズアイソレーションイヤーピースでした。失礼しました
書込番号:14873382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-XB90EX

XB90EX以外は試聴した事があります。
XB21EX ボワつく、爽快感なし。
XB30EX ボワつく、装着感UP
XB41EX ボワつきが薄く、高域が出る(硬め)
XB60EX 高域の質が上がる、装着感UP
あと、テクニカのCKSシリーズやJVCのXXシリーズがあります。何事も試聴が一番です。
書込番号:14837816 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

新シリーズのXBシリーズは装着感は90だけ16mmドライバーのせいで大きいけど装着感は似たような感じです。
音質的に言えば30は聴いてませんが60は高域が伸びるようにはなってますが低音域が締りが足りない感じ。
90は音場がぐっと広がり個人的には好みですが、最終的には聴くソースとDAPの種類、イコライザーをセットするか、アンプをかますかといったいろんな要素でまったく印象変わるので、フラグシップが必ずしもいいとは限りません。
自分のDAPやアンプを持ち込んで試聴できるお店で自分の環境で試聴して確かめるしかありません。
書込番号:14838625
1点

XB90EXも視聴してきました。
XB90EX 高域と中低域の質がグッと上がる。低域は相変わらず緩め
ついでにCKSシリーズやXXシリーズも
CKS55、CKS77 前者はコスパが、後者は低域がいい、独特の形状で好みが別れる。
CKS90 価格が落ちて安くなっている。XB90EXよりかは低域の量で劣っているが、高域、低域の質の面で張り合っている(低域の締まり具合は勝る)更に奇抜な形状へ。
XXシリーズ 価格が安いが、それ以上の音を出す。が、やっぱりCKSシリーズやXBシリーズに到底張り合えない
イヤーピースの面では、SONYが良さげです
しかし、XB41EXにおいて、プラグが容易に曲がり、一台目が3ヶ月で、2台目が半年で断線しました。
一方、CKS90は今現在断線していません(1年使用)なので耐久性ではXBは信用しない方がいいかなぁと(笑)
書込番号:14873334 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-XB90EX
何か、とても初歩的な質問で済みません。
皆さんが試聴しているとき、って展示品をそのまま耳に付けてますか?
僕は耳の中は粘膜なので、様々な感染症が怖いと思ってしまっていますが、それって医学的には間違っているのでしょうか?
また、医学的な根拠はともかくとして、実際に皆様方は、特にイヤフォンを滅菌するでもなく、耳に挿入してしまっているのでしょうか?
返す返すも初歩的な質問で済みません。
3点

最近いってませんがeイヤホンはこれでもか、と店員が試聴されたイヤホン拭いてました。
ヨドバシやビックはウェットティッシュ大抵置いてます。
一応自分のイヤホンも定期的に拭くようにはしてます。
なんか、携帯電話、カミソリ、歯ブラシ辺りも相当汚いってのは新聞で見ましたね。
書込番号:14851843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
過去に同じような話題あった気がしますが、人それぞれだと思います。
私は試聴の時は基本的にマイイヤピ持参してますが、それはあくまでもイヤホンの性能を発揮させるためで、雑菌を避ける為ではないです。
というか、雑菌は避けられないですね。
結局試聴機のイヤピ外す時に触ったその手でマイイヤピ持ったら、雑菌はマイイヤピへ付きますね。
イヤピ触る度に手を消毒してられないし、気にしたらキリがないですね。(((^_^;)
私は気にしない事にしています。
書込番号:14851893
4点

滅菌するのは大変ですよ〜
消毒するのは簡単ですけどね
手間と時間を考えると試聴用のイヤホンを滅菌するのはほぼ無理じゃないかと?
抗菌グッズなんかも逆に耐性菌の危険がありますしね
雑菌はあくまで常在菌が主ですから、下手に菌叢を壊す方が危険じゃないですか?
可能性だけなら0じゃないとは思いますけど、試聴が原因で感染した話は聞いたことがありません
心配するだけアホらしいですよ
書込番号:14851950
5点

ウエットティシュで拭くくらいで十分では?
ほこりとか耳垢付いてたらいやだけど滅菌なんて・・・イヤピを高温状態にするか一部のガスとか薬液とか後はオゾンとか物理的に無理か店的に許されないレベルじゃないと滅菌までは無理ですねw
サイズ違い対策で自前のももって行くけど入りそうならそのまま使って過度の消毒とかはしないですね。
書込番号:14852173
4点

汚い場合、持参したアルコール綿で拭いてます。
100均とかによくあります。
で耳からって、経口感染とかよりかなり率低いでしょう。
耳の中の皮膚が切れて血でも出てるぐらいでなければ、そこまで神経質になるもんじゃないでしょう。
もしそれを気にしたら駅のタッチパネルはもう触れられないですね。
タッチパネルを触れてからたいして手を洗いもせずおにぎりでも食べた方が、遥かにやばいですよ。
知人のちょっと菌に詳しい人が調べたら、タッチパネルの一番よく押される部分は、
駅のトイレの便座より遥かに細菌の量が多かった、そしてそれに次いでつり革も便座より上。
何故ならあれらは、まったく拭われる機会がなくて果てしなく汚れていくまま放置状態だからです。
つり革を掴まった手で洗わずにサンドイッチを食べたら、便座を舐めてるのとさして変わらない訳です。
試聴機のイヤーピースはそのようなことに比較したら、特にたまにでもアルコール
で拭われる機会に恵まれているやつは、どう考えても綺麗な部類ですよ。
書込番号:14852754
9点

皆様、どうも有り難うございました。やはり僕の気にし過ぎのようですね。
アルコールとティッシュ位は持参して試聴に望みたいと思います。
書込番号:14854760
3点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-XB90EX
まだ発売前(一部では販売中?)なのに
順位がどんどん上がっていますね。
これってどうしてなんでしょう?
出荷台数とかかな。
色々と参考にしているのでちょっと不安になってきました。
0点

大手量販店では先週末から販売始まってますし、予約とかの件数も入ってるんじゃないですかね?
順位は特別気にする必要はないかと。
書込番号:14819226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2008年の記事ですが・・・
○売れ筋ランキングの算出方法としては、
ユーザーの価格.comでのページ遷移と価格.comの複数店舗のアフィリエイト実績を
独自ロジックで集計した結果から推測する。
なお、価格.comの全掲載ショップの売上データによるものではない。
参照URL:
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/06/10/19877.html
書込番号:14819951
2点

丸椅子さん kaz2009さん、教えて頂いてどうもありがとうございます。
ついつい順位を気にして、上位のものを選びがちでした。
このイヤフォンは気になるので、実際に試聴できるとこを探してみますね。
EX1000とはもちろん違うでしょうが、16mmドライバユニットを体験してきます。
書込番号:14820269
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-XB90EX
耳へ装着する際に,結構な不快な鳴き音を発しますね。
恐らく,此処の掲示板でも,後々にピキペキと発する音は大丈夫でしょうかとの質問が多く挙がりそうな位に,頻繁に出て来ます。
さて,今回のXBシリーズのイヤホンは,高音側の派手な出方を保ちつつ,キレの在る重低音を売りにしてそうですが,出来映えは如何程か。
従来モデルからグレードを上げたモデルを追加しての登場は,人気が出るか。
3点

中間グレードの60は,装着の際のピキペキと発する音が90因りも出難く,60の方は,余り気にならない。
其れから,,ハウジングの大きさは90因りも小振りとなり,90サイズが耳に合わない方は,60の方が合わせ易いか。
音の傾向は,90の方がグレードの高い音を鳴らし,全体的に豊かさが出てます。
叩き音に弾かれた勢いを感じれるのが90ですが,響きの細部が視え難い,一本調子な処が見受けられそう。
一方,60の叩きは快活な部分が見受けられず,控え目な傾向はもう少し派手な出方が欲しいと感じるか。
低音に立体的な張り,豊かさと力強さが出て来るのが90で,60の低音には軽さとか細い印象を感じてしまう。
で,高音側の派手派手なレンジが広い出方を聴かせつつ,低音に重味とキレを聴かせるテクニカのCKW1000ANVと比べると,高音は大人しく,クリアな印象も価格順当な処でしょうし,柔らかな傾向の音を聴かせる。
書込番号:14807412
2点

どらチャンでさん、当機種はハウジングが大きいですが、
装着感はいかがですか?しっかりホールドされてくれますか。
気圧調整用のポートはないのですか?
こちら田舎に住むものとしては試聴機がないもので。。。(磐田市)
書込番号:14809166
2点

どうもです。
>当機種はハウジングが大きいですが、
後程,双方を並べた,重ねた画像を載せて置きますので,画像で確認して見て下さい。
>装着感はいかがですか?しっかりホールドされてくれますか。
下位の60も深く装着させないでと呼び掛ける様に,ピキペキ音を発して来ますので,浅目に装着させてますが,小生も左右での耳穴が違いますので,片側のチップは低反発スポンジ付きのLサイズを使い装着のBALANCeを取ってます。
因みに,ハウジングを摘まんで軽く引き抜こうとしても,中々抜けないホールド性を保ってます。
>気圧調整用のポートはないのですか?
ハウジングの裏側に在るのですが,メーカが唱う様に気密性が高そうですね。
書込番号:14809944
2点

画像を載せて置きます。
因みに,重ねた画像は判り難いですが,逆に重ねると,ゴールドボディは90ボディにて隠れてしまいます。
書込番号:14810270
4点

どらちゃんでさん、いつも有益な情報ひじょうに参考にさせていただいています。
装着時のビキベキ音の正体について、可能性のある事象にに心当たりがありまして書き子にいたりました。
どうやら、XB90EXのシリーズは振動板前面がほぼ完全密閉といえるレベルになっているために起こる現象だと思います。
耳に装着する時に耳内圧が一時あがり振動板がペキっと後方へ変形する現象だと思います。
耳の内圧が下がり音を鳴らすとへしゃげた振動板は復活します。
振動板はきわめて変形に強くしなやかなので耐久性の心配は要らないと思われますが。
経年劣化した振動板ですともとにもどれなくなるかもですね。
情報の出所は、わたしは安物のイヤホンをばらしては改造してて、
ある日オープンエア型のイヤホンを完全密閉のカナルに改造したことがあるのですがそのときなった現象と一緒です。
オーテクのカナルみたいに前面にちいさな穴ひとつをあけると解消されましたが。音質が高音よりになってしまいます。
みなさん、もし変態でしたら(爆 わたしゃ変態か
オープンエア型のイヤホンを口にくわえてかるく息を吹き込むとペキペキ鳴る音が聞えると思いますよ。
ちなみにXB90のうらっかわの通気口は振動板背面の通気を行っていて前面には空間的には隔離されているものと思います。
我慢するか、密閉度のひくいまたは、通気の効くイヤーチップなんかがあれば改善するかもしれません。基本的にエージングとかをしても改善はされなさそうです。
…そうだとしてもXB90EXほしーな、
16mm振動板と完全密閉はワイドレンジに貢献するし。
6800円くらいまでおちるまでがまんします^^;
書込番号:14812488
3点

どうもです。
>耳に装着する時に耳内圧が一時あがり振動板がペキっと後方 へ変形する現象だと思います。
耳の内圧が下がり音を鳴らすとへしゃげた振動板は復活しま す。
ここ数日は軽く装着させてますので,特に目立った不快な音は発し難くなってますが,購入直後の塩梅を見る時に,引用の動作が大きく出た時が在りましたね。
其れも,戻りにタイムラグが起きた様に数秒の間が在り,大きな鳴きを発してました。
此の手の不快な音は,気にしちゃって心配する方は多いですから,メーカへ改善を望みたいですね。
書込番号:14813179
2点

お返事が遅れましたが、情報ありがとうございます。
密閉感が強いのはちょっとどうでしょう。
ZERO AUDIOのBX300を持っていますが、これも密閉感が強く、
装着感に多少の悪影響を感じます。XB90EXの16mmユニットに
惹かれますが、XB60EXの方がいいのか迷います。
もうしばらく検討いたします。
書込番号:14813593
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





