Backup BR 550 CP550 JPCyberPower
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2012年 6月28日

このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2023年7月10日 20:14 |
![]() |
8 | 6 | 2022年8月15日 15:33 |
![]() |
11 | 5 | 2017年9月10日 16:01 |
![]() |
6 | 12 | 2016年2月14日 10:22 |
![]() |
7 | 4 | 2014年4月13日 17:49 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




無停電電源装置(UPS) > CyberPower > Backup BR 550 CP550 JP
UPSデビューの超初心者です。
BACKUP BR 550(CP550 JP)取説11ページの各部の名称@とAの表記と
その下の枠に書かれているNo1とNo2の表記は逆でしょうか?
各部の名称図では
@停電時バックアップしない
A停電時バックアップする
その下の枠内表記では、
No1 サージ保護付きバックアップコンセント(停電時バックアップする)
No2 サージ保護付きスルーコンセント(停電時バックアップしない)
@=No1 A=No2 ではない?
サーバー機を常時つなげておきたいのですが、どこへ繋げばよいのでしょうか?
初歩的な質問ですみません
1点

持っているわけではありませんが・・・
マニュアルを見ると逆っぽいですよね。
製品自体に記載されているのであればそちらを信じた方が良いかと思います。
気になるのでしたら、一度実際に無害なものを接続して動作確認するのが妥当でしょう。
2012年からの発売でまだマニュアルが訂正されていないというのもどうかと思う製品ですね。
書込番号:21909600
1点

これはもうメーカーへ
「取説に不備がある」と報告するべき件だと思います。
現物には電源ボタン側コンセントがバックアップするという表記ですよね?
取説も図の方はそのようになっていますので
”おそらく”はそちらがバックアップコンセントであると思われますが……
確かめる方法としては
卓上スタンドなどをUPSのコンセントに挿して
バッテリーがどのコンセントに供給されているかを見てみる、などでしょうか?
書込番号:21909605
0点

TMMCさん、こんにちは。
あれ、すごいミス? かな。
どちらが正しいのか、充電してから元を抜いて停電させてみて
出力がある側がバックアップありということで、確認をしてみましょう。
(装置の表示が正しいとは思いますが。)
このUPSは常時商用方式ですので、バッテリ運用との切替時に
瞬断が発生します。また、説明書の仕様だと、出力は矩形波、
Webページだと疑似正弦波とこれも記載に相違がありますね。
メーカーに直接仕様を確認されることをお勧めします。
https://www.cyberpower.com/jp/jp/product/sku/CP550%20JP
また、サーバー機として何を接続されるか不明ですが、P.24の表で
300W負荷で2分程度しか持ちませんので、シャットダウンなどの
時間的余裕があるのかなども、ご質問のバックアップありの確認と
ともにテストされることをお勧めします。
書込番号:21909622
0点

本家と思われるもの
https://www.cyberpowersystems.com/product/ups/cp550slg/
https://dl4jz3rbrsfum.cloudfront.net/documents/CyberPower_UM_CP550SLG.pdf
書込番号:21909649
1点

電源が遮断されても大丈夫な家電を繋げて本体のコンセントを抜いたところ、
A(No.1)側が通電し、反対側は遮断されました。
取扱説明書の件、メーカーにはHP・サポートから報告をしておきました。
またこれとは別に、
「水平/垂直または壁掛け仕様が可能な設計」と謳われており背面には壁掛けビス用のスリットが入っておりました。
このスリットを利用して垂直?方向で利用すると、見事に
「この面を上にして設置しなしでください」のシールが貼ってある面が上に来ました。
この件も合わせてメーカーには報告いたしました。
いろいろと戸惑うところがありましたが、製品自体は良いものだと思いますので、
あまりお世話にならないよう末永く使っていきたいです。
>EPO_SPRIGGANさん
>エンハンスドレイテンシさん
>jm1omhさん
皆様のお心強いコメント、ありがとうございました。
書込番号:21911430
5点




無停電電源装置(UPS) > CyberPower > Backup BR 550 CP550 JP
年に何度か停電が起き、瞬断も度々起こる田舎に引っ越したのを期にこのUPSを購入し、メインPCと予備の旧PCを繋げて一年以上使っていました。もちろん、可動は一台ずつです。
しかし、相次いで電源に問題が出た為に本UPSの使用を諦めて、BY50Sを購入しました。
で、余ったCP550を何とか活用したいのですが、表題の通り、矩形波でも問題の少ない機器は何かお勸めの物はありますでしょうか?
実際には個々の機器の電源ユニット次第だとは思うのですが、一般的、総論的に聞かせていただければと思っています。
ルーターやスイッチングハブ、NNTの光回線終端装置などは問題ないような気がしますが、BD/HDレコーダーやアンテナブースターなどはどう思いますでしょうか?
使用体験や、専門的な見地などお聞かせいただければ有り難いです。
0点

確実に問題ないというと、白熱電球くらいしか思いつきません。
昔の重たいACアダプタならともかく。今時の軽いACアダプタでは、矩形波に対してPCの電源と同じような問題を抱えますので。電子機器で積極的に使っても良いというものは無いと思いますが。「たまの停電」程度なら、そこまで神経質にならなくても良いかと思います。
ただ、終端装置やルーターだけバックアップしたからと、停電の時にネットが繋がるかは、回線の事情によりますが(電信柱上の機材はどうなる?)。
電波を扱う機材は、ノイズ的に止めといた方が良いのでは?と思いますが。事前にテストして映像に支障が出なければ、使っても良いかと。
>相次いで電源に問題が出た為に
後学のため、具体的に教えていただけませんか?
ついでに。
家庭用レベルの無停電装置は、PCを安全にシャットダウンするまでの時間稼ぎが目的です。停電の間もPCを使い続けるためのものでは無いという認識で、運用を考えましょう。
書込番号:21179396
3点

うちの家は1台だけ正弦波ですが、他の3台は矩形波です。
矩形波のUPSを20年くらい使ってますが、繋げれているPC、外付けHDD、モニター、ルータ、ハブ、ONU、電気スタンド、電話機、髭剃りの充電器、BD・HDDレコーダ、アンテナブースターで今までに何かトラブルがあった事はありません。
水槽のポンプは動かないらしいですので、熱帯魚とか飼っているのならそれに使わない方が良いですね。
書込番号:21179430
3点

PFC回路内蔵電源 にはご注意を・・・と言うことでしょう・
「矩形波 とPFC搭載機器」辺りで検索されると色々出てきます・・・
書込番号:21179446
0点

矩形波の電源をスイッチング電源に使うのはやめた方がいいですよ。
別の方が指摘されているように最近は殆どのACアダプタはスイッチング電源です。
スイッチング電源とは電源を一旦直流にして半導体で高周波の交流を作ります。周波数が
高いので商用周波数(50Hz/60hHz)のトランスより超小型のトランスで変圧できます。また、
トランスの2次側(出力)の電圧が下がれば1次側(入力)の発信周波数を高くすればよく
トランスの2次側(出力)の電圧が上がれば1次側(入力)の発信周波数を低くすればよく
電圧を安定させる事が容易に出来る事が特徴です。
したがって1次側(入力)に矩形波の交流を入力するは避けた方がいいですよ。
スイッチング電源の1次側(入力)は正弦波が前提で設計されています。
スイッチング電源のACアダプタの場合、しばらく使っていると異音が発生することがあります。
ジー音など。。。。。
書込番号:21179635
4点

皆様。ご回答いただきありがとう御座いました。
すみません、予め言っておくべきでした。UPSの基本的ことは理解していると思っております。
「いやいや、理解していたらこんな矩形波UPSなんて使おうなんて思わないはずだ」なんて言われたら「そうですか」というしかないのですが……。
矩形波のUPSは使うべきでは無いという正論はわかるのですが、使うとすれば何処でしょうということです。
勿体ないし……。
ネットで見ると「クレジットカードを使うならリボ払いは絶対にしてはならない」と同じくらい「UPSは正弦波のものを買うべし」とあるのですが、中には「矩形波UPSを使ってみた」みたいなサイトもあって、まあ、(精神的な)減価償却の終わっているような(いざとなったら新しいのに買い換えても良い)機器も多いので、お勧めな「考え方」というのが有れば、聞いてみたかったのです。
停電時に、電灯にでも付けますかねぇ……。
>KAZU0002さん
>>相次いで電源に問題が出た為に
>後学のため、具体的に教えていただけませんか?
電源が点いたり点かなかったり、再起動が勝手にかかったり、ブルー画面でかたまったりして別のPCのパーツと色々と入れ換えて、電源を換えて現象が起こらなくなったので、このUPSで何度か停電を迎えたので悪くなったのではと疑っているところです。
書込番号:21185117
1点



無停電電源装置(UPS) > CyberPower > Backup BR 550 CP550 JP
レビューで、Pたろたろさん が、
・バッテリーが1年くらいで減ってきた
・矩形波が原因だった模様
・バッテリーは大丈夫だと思う
と書かれておられ、意味がわかりませんでした。
矩形波とバッテリーの寿命に何か関係があるのでしょうか。
うちの機器は矩形波対応なのですが、
バッテリー寿命が出ると困るので。
1点

「UPS 矩形波」等で,検索すると幾つか出てきます。
バッテリーの寿命との関係は ???ですが,
PFC電源を使用したPCには,正弦波出力UPSをお奨めします。
書込番号:19574807
0点

鉛蓄電池の寿命に一番影響があるのが、温度です。
理想は、夏でも25度以下。35度の状態が続くと、寿命は半分。部屋にいないからと、夏にエアコン無しでは、寿命が縮んでも致し方無しでしょうね。
矩形波は関係ないです。そもそもとしてUPSが作動することすら、年に何回もあることでは無いのですから。
書込番号:19574831
2点

>KAZU0002さん
>沼さんさん
返信ありがとうございます。
何故出力の波形がバッテリー寿命に関係あるんだ?と思いました。
Pたろたろさんに意味を直接聞ければ良いのですが、
レビューに質問は出来ないので。
ところで趣旨から離れてすみませんが、
素朴な疑問なのですが、矩形波出力のUPSってバッテリー動作時
以外の通常出力も矩形波なんでしょうか?(常時商用の場合)
バッテリー動作時だけかと思っていたのですが、SEの人に違う
と言われて、どこかのメーカーのもので、スペックに「正弦波出力」
とあるのに、マニュアルに小さく「バッテリー動作時は矩形波に
なります」と書かれた製品があったので、ん?と思いました。
書込番号:19575244
0点

>矩形波出力のUPSってバッテリー動作時以外の通常出力も矩形波なんでしょうか?(常時商用の場合)
http://www.yutakadenki.jp/products/340_ups_diff.html
ここら辺りが,参考になるかと。
書込番号:19575356
1点

このUPSは常時商用給電方式です。通常運転時は商用電源からの電力をそのままスルーで出力しします。バッテリへ充電も同時に行いますが。
したがって、バッテリー動作時のみ矩形波になります。
常時インバータ給電方式というのもあるのですがこれは通常運転時もバッテリー運転時もインバーターを通して給電するやり方です。この場合は通常時もバッテリー時も同じ波形で出力になります。
SEさんはこの方式と勘違して、バッテリー時に矩形波なら通常時も矩形波と答えたのではないでしょうか。
しかし、常時インバータ給電方式の場合、殆どの物が正弦波です。矩形波のものはないかもしれない。
書込番号:19575381
0点

>>矩形波出力のUPSってバッテリー動作時
>>以外の通常出力も矩形波なんでしょうか?(常時商用の場合)
普通の我々が使う安価なUPSは通常運転時(常時商用)は電力会社からの普通の正弦波です。
常時インバータ給電方式のUPSは少々お高いです。
モーターポンプなどは短波系だとうまく動作しない事があります。
バッテリーが1年くらいで減ってきたのは停電の回数でも多かったのではないでしょうか?
私もBackup BR 550 CP550 JPを使ってますが、2年ほど経過してもまだバッテリーの劣化はそれほどでもないです(停電も滅多にないですし)。
書込番号:19575657
0点

>沼さん
>KAZU0002さん
返信ありがとうございます。
違うよと言っていた人とは常時インバータでないUPSの話しをしていて、
常時インバータでなくても何ms以内にバッテリー動作に切り替えるには
何とかを挟む必要があって、その上で正弦波にするには更に回路を挟む
必要がある、というようなことを言ってました。
常時商用に限った話しをしていたわけではないので、もしかすると
ラインインアクティブのことだったかもしれません。
(ラインインアクティブには疑似正弦波が多いですが、何か関係あるのかな)
その時突っ込んで聞けばよかったのですが。
UPSで停電時シャットダウンさせたいのはNASとルータ、スイッチと終端装置
なのですが、正弦波出力で価格コム一番人気のオムロンはうちのNASは
認識できないらしく。(それに常時商用500VAで15000円て割高感あり)
これは認識するらしいので、これにしようかと思いました。
ただ、バッテリー寿命が短いのはいやだな、と、停電&シャットダウン時
くらい矩形波でもいいけど、常時矩形波はいやだな、と思いました。
単純に考えたら常時商用のほうがバッテリーは長持ちするでしょうし、
矩形波になるのがバッテリー動作時だけならやっぱりこれにしようかな。
書込番号:19575862
0点

力率改善回路(PFC)を搭載している電源ユニットには、矩形波は余りよろしくありません。最悪故障します(今時のPCは、ほとんどPFC搭載です)。
また、昔の重たいACアダプタではなく、近年の軽いタイプのACアダプタにも、矩形波はよろしくありません。
交流モーターなど、正弦波であることが前提の機器にも、よろしくありません(PCには関係ありませんが)。
矩形波だから絶対壊れるという話ではありませんが、矩形波で壊れたという話は散見しますし、UPSの断り書きにも、「壊れても知らん」と書いてあるはずです。
http://www.omron.co.jp/ese/ups/support/faq/ups/a_select_080725b.html
今買うのなら正弦波タイプのUPSが無難です。
>オムロン BY50S
http://kakaku.com/item/K0000066780/
薦められるとなると、このへんから。
1万円もしないUPSでバッテリー長持ちなんてのは、無い物ねだりです。
ついでに。上記理由により、「常時矩形波」なんて狂った仕様のUPSなんてものは、存在しません。
書込番号:19576062
2点

>UPSで停電時シャットダウンさせたいのはNASとルータ、スイッチと終端装置・・・
これらのコントロールはPCでなさるのでしょうか?
PCの電源が,PFC回路内蔵のATX電源でしょうから,不具合がでる場合もあり得るのですが,
「NASとルータ、スイッチと終端装置」のみであれば,矩形波でも乗り切れそう,
まあ心配なのは,NASのHDDかも〜
書込番号:19576092
0点

>沼さん
>KAZU0002さん
>kokonoe_hさん(すみません見落としていました)
返信ありがとうございます。
お店でレジ横にサージ付きタップが売っていて、買おうかな、と思って、その時思い付きで
安いUPSでも買ってみるか、程度だったのですが、こんなにお付き合い頂いて恐縮です。
色々勉強になります。
>オムロン BY50S
これうちの得意先が置いてまして、買ったときコンセントを抜いたらちゃんと動作したのに、
停電があったときときにバッテリーに切り替わらなかったらしく怒ってました。
(UPSのファームのバグだったそうです。内心、業務用にこれ買うか、と思いましたが)
それと、オムロンはうちのNAS(Synology)に限らず海外NASはほぼ認識しないそうです。
>1万円もしないUPSでバッテリー長持ちなんてのは、無い物ねだりです。
そうなんですか。勘違いしておりました。
単純に、常時商用の安いものはバッテリーをほとんど使わないので、高いシビアな電圧
チェックするものよりは長持ちするものだと思っておりました。バッテリーがパンパンに
膨れた高価な常時インバータのUPSを良く目にするので。
>これらのコントロールはPCでなさるのでしょうか?
いえ、守りたいのはNASで、パソコンから制御になると、パソコンが常時起動していないと
(かつNASでrshとかtelnetとかを許可しないと)NASのシャットダウンが出来ないので。
(せっかくのUPS添付ソフトが使えないのはもったいないですが)
奮発して正弦波の容量大きいのを買ったら(買わないですが)繋ぐだけ繋ぐかもしれません
が、シャットダウンは手でやります。パソコンが上がってる=自分が家にいる、なので。
> まあ心配なのは,NASのHDDかも〜
え?そうなんですか?
NASが矩形波OKの確認は取っているのですが、イコールそのNASの電源が駆動するHDD
もOKと思っていたのですが。矩形波とか正弦波って、機器の電源部分以降にも影響する
ものなのでしょうか。
書込番号:19579384
0点

「まあ心配なのは,NASのHDDかも〜」
少々言葉足らずでした。
いきなり電源喪失でダメージを受けるのが読み書き中のHDD・・・
という意味でした,UPSで電源を確保して「シャットダウンは手で・・・」
ということのようですので,矩形波でも問題なさそうです。
尤も,NASが「PFC回路内蔵の電源」を使用ならば ???ですが。
書込番号:19579668
0点

結局、APCのRS 550を買いました。
理由は、格好いいからです。
色々相談にのって頂いたのに見た目だけで選んでしまってすみません。
後、添付ソフトが使えないので、状態表示や設定にLCDがあった方が良いというのもありました。
NAS動作確認の取れているCP550を買うつもりだったのですが、冷静に部屋を見渡すと横置き出来るスペースがありませんでした。まあUPS対応の機器でAPC非対応はなかろうと。デカくて重いSmartUPSとか2人いないと設置できないラック用UPSばかり見てきたので、小さくて軽いのにびっくりしました。(これでもCP550の3倍近く重いみたいですが)
NASの電源管理画面で「UPSは接続されていません」と表示されて焦りましたが、「UPSを利用する」にチェックを入れると表示が消えて、型番やバッテリー残量まで表示されました。この感じだったら今ならオムロンも対応してるかもしれません。知りませんが。買ってから知ったのですが、RSだと復電時NASが自動起動してくれるんですね。ESは無理らしい。
一応近似正弦波でActivePFC対応らしいので、パソコン(500W、Core i7 4790、GTX750)も繋げました。NAS(60W)、ルータ、スイッチ、回線終端、光電話アダプタ、PC、モニタ、USBHDDx2、その他USBHUBやら何やら全部で、マックス負荷をかけて210Wでした。
1分を越えるような停電は阪神大震災以来経験しておらず、瞬電も2回くらいしかないので、多分製品寿命が来るまでバッテリー動作になることはないかなと思います。設置が終わった今朝、いきなり雷が鳴っていて、「停電しろ」と思いましたがしませんでした。まあ安心感があって、家庭内UPSもなかなか良いですね。
書込番号:19588378
0点



無停電電源装置(UPS) > CyberPower > Backup BR 550 CP550 JP
会社の仕様説明では、「3年〜5 年、放電/充電サイクルの回数に依存」とありますが、これについて使用している方でもう少し詳しく教えていただけないでしょうか。「充電サイクルの回数に依存」とは何でしょうか。3年と5年の差は何が要因でしょうか。よろしくお願いいたします。
2点

充電サイクルとは早い話、充電回数と考えていいと思います。
停電が多く発生すればバッテリーを使いますので放電が多く発生します。そして、それだけ充電回数が増えます。
停電が多く発生すれば、バッテリーの寿命も短くなるということです。
それと、使用場所の温度も寿命に大きく影響します。
バッテリーの期待寿命というものが何年という形で記載されていますが25度での場合がほとんどです。
10度上がると寿命は半分になるということもオムロンから聞いたことがあります。
書込番号:17409425
3点

こんにちは
バッテリーの寿命に関係する充電サイクルですが、停電から復旧までの時間が長く、この製品の限度一杯まで放電して使い尽くされた場合など、短くなる可能性があります。
そのような繰り返しでは、使用可能期間が短くなることもあるでしょう。
従って、メーカーとしては、3-5年という表現になるのかと思います。
書込番号:17409507
1点

持ち主です。
UPSの鉛電池はノートPCやスマホなどの電池よりも劣化が大きいので、停電が多い環境では寿命が極端に短くなります。
停電がほとんどない環境では寿命が延びます。
また、温度が高いと劣化が早まります。
例えば温度が20℃だと5年持つものが、温度が30℃ですと2年半くらいしか持ちません。
夏場に停電を繰り返すと寿命が短くなると推測されます。
専用のサーバルームで室温を下げて運用すれば思ったよりも長く使えます。
書込番号:17409509
1点

ご伝授ありがとうございます。環境の温度と停電の回数がポイントということのようでうね。「夏場をどうするか」が私家の問題です。在宅の時には、冷房を常に付けていますが不在の時は当然消していますから。実は、仕事場用にとこれを検討中です。家庭用には、「UPSmini350T YEUP-031MTA」を先月、購入しました。仕事場の方が、夏場を含めて年中、安定して室温は一定化されています。コスパを考えて(年に数回停電あるかどうか)パソコン用にこれを購入してみようか考えています。もちろん、停電の際に電源を切るだけの仕様ですので。8%消費税の関係で値下がりしませんから、そろそろ購入してみようと思います。ご伝授誠にありがとうございました。
書込番号:17409747
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無停電電源装置(UPS)
(最近5年以内の発売・登録)





