このページのスレッド一覧(全11スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 5 | 2013年9月14日 08:27 | |
| 3 | 9 | 2013年9月6日 16:09 | |
| 2 | 10 | 2013年8月16日 16:07 | |
| 4 | 4 | 2012年8月5日 17:18 | |
| 20 | 12 | 2012年8月5日 06:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
SSDは起動が速いと聞いて購入しました。
知り合いにSSD life
のようなソフトを入れて健康状態を確認しながら使った方が良いと言われ
SSDlifeをインストールしたのですが、
PLEXTORには対応していないみたいな表示が出てしまいます。
何か他に健康状態や寿命のような物を確認できるソフトはありますでしょうか?
0点
「Crystal disk Info」
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/crdiskinfo/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16580445/#16580581
書込番号:16582333
![]()
1点
たまにCrystalDiskInfoで健康状態を見ても良いでしょう。
普段はあまり気にされないでも良いです。
SSDは書き換え回数に制限がありますが、通常の使用ではこの回数を超えることはありません。
書込番号:16582348
1点
健康状態が一目で解る。
Crystal disk info
http://crystalmark.info/software/CrystalDiskInfo/
「特別版」は萌えキャラが出てきて、クリックすると喋ります。
※マザーボードのBIOS項目の「S.M.A.R.T.」設定が無効の場合は有効にしてください。もしここが無効のままだと情報が得られません。
マザーボードの取り説を読めば、項目説明があります。
メーカーPCの場合で取り説が無い場合は型番を調べてネット検索。解らなければここで訊いても良いでしょう。
ピンクモンキーさん早いw
書込番号:16582351
1点
4年5年も前のSSDならいざ知らず、今どきのSSDでそこまで気にすることは無いですy
壊れる多くは初期不良で、寿命をむかえようと思えば早くても3年ほどはかなり頑張らないと無理かと。一般の方なら普通に5年以上は平気だと思いますy
書込番号:16582418
2点
皆様、懇切丁寧なご回答ありがとうございました。
早速教えていただいたソフトをいれてみます。
書込番号:16583271
0点
こんにちは。私は、早いPCに憧れて、予備知識もなく、この商品を購入し、Cドライブとして使用していますが、Cドライブが、128GBを超えた場合、どうするのかや、ほかに何かやることがあっても、まったくわかりません。恐縮ですが皆様の知識をお借りしたいのですが...。宜しくお願い致します。OSはWin7です。
0点
ぼちぼち,勉強を始めましょう。
取り敢えずは,より大容量のSSDに換装することでしょうか。
書込番号:16551621
1点
大前提でスレをたてる板違い
外付け光学ドライブの板にSSDのスレをたてても
意味が無いです。
当該板に再度作成をオススメします。
書込番号:16551628 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
はい。つまりCドライブが128GBを超えた場合、PCは機能しなくくなるということでしょうか?
書込番号:16551629
0点
と、ボケをかましたのは私だったようでorz
書込番号:16551633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ダウンロードしたり製作したりしたデータは、デフォルトではC:\USERの下に溜められますので。
そこに置いておく必要のないデータは、HDDに移すなりDVD-Rに焼くなりして待避させましょう。
Filesum
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se030005.html
ドライブのとこがどれだけ容量を使っているかを、グラフ形式で見せてくれるソフトです。
まずは、何によって逼迫しているのかの確認を。
書込番号:16551639
![]()
2点
機能しなくなる前に
挙動が重くなるとか待たされるようになると思います。
又、溢れるサイズのアプリをインストールしようとすると、却下されたりですかね。
書込番号:16551640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
わかりました。質問するところを間違っていたようです。回答していただいた方、まことに有難うございます。それでは失礼いたします。
書込番号:16551651
0点
ああああ
ごめんなさいーーー
と
遅かったなり(´д`|||)
書込番号:16551670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
SSDにHHDをクローン化し接続するとブルースクリーン多発後つかなくなりました。
SSDはPLEXTOR 0128M5Sです。
OSは windows vistaでPC工房に7年前に購入しました
初めに「コピー一発!2レンジャー改」という外付けハードディスクによるHDDのデータのコピー機能を使用しました。しかし、進行状況が現れずコピーされませんでした
次に別のPCに繋げ「「EaseUS Partition Master Home Edition」のフリー版を使用することになりました。
ところがコピー中に進行状況が30分以上進まなくなり、何度も試しましたができませんでした。
最後に改造PCに「EASEUS Disk Copy 」をDVDに焼きコピーを行うと進行状況が100%まで到達し終了しました。
そこでまずはHDDからPCを起動し、起動テストをし、無事に起動できました。
HDDを取り外しSSD単体での起動を試みたところ、vistaの起動時のメータでブルースクリーンに必ず起こる現象が見られました。
そこでPCの電源を消し、コンセントを抜いて放電したのちにHDDでのPCの起動テストを行うと電源すらつかなくなりました(BIOSすらつきません)
ネットで調べたところ、SSDの省電力であるワット数に対応できなかったなどが原因ではないかと思われます。
せめて以前のようにPCが起動出来るようにできないでしょうか?
対策お願いいたします。
追記 ノートPCでHDDのデータの安否を確認したところ、HDDは変わりありませんでしたが、SSDだけフォーマットが必要な状態でした。(ファイルなども開けません)
0点
私の経験ですが、Windows8でWindows Update直後の再起動時にブルー画面が出て起動が不安定になる事象にあいました。
原因は、SATAのモードをIDEモードからAHCIモードに変更後解決しましたが、ご参考までに。
書込番号:16465930
0点
消費電力は関係ないです。所詮SSDですので。
SSDの省電力機能で問題が出る…という話は、別件でありますが。今回との関連性はないでしょう。
ブルースクリーンは、出たことが重要ではなく、その内容が重要です。写真でも撮ってUPしていただかないことには、推測以上のRESは出ないと思います。
というわけで、推測ですが。
HDDが先に故障していたことが考えられます。「30分以上進まなくなり」の時点で、コピーソフトがHDD上の欠損を発見してリトライを繰り返している状態になったかと思います。
他のソフトでコピーがいけたとしても、壊れたところを無視しただけでしょうし。その壊れたところがOSに必要だったのだと思います。他のPCで「データが見られた」としても、無事なのはファイル名だけの可能性も高いです。
とりあえず、
・件のHDDを外して、BIOSまで起動するかの確認。
・他のPCで、件のHDDに検査ソフトをかける。
・SSDには、OSをクリーンインストールしてみる。
この辺を試してみましょう。
書込番号:16465937
1点
パソコンの電源すらつかないので設定すらできない状況です
書込番号:16465987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
HDDでのVistaの動作は確認できていたのを確認していました
しかしながらどちらかの不具合だと私も考えております
しかし電源がつかない理由がわかりません。ファンすら回らないですが、マウスのレーザーはついています
書込番号:16466000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
HDDとSSDを外した状態で電源が入るかの確認を。
それでだめだとしたら、丁度寿命を迎えたか、どこかケーブルをいじってしまったかと言うことになるかと思います。
自作PCなら、一度バラして組み直せという所ですが。
書込番号:16466380
1点
ブルースクリーンのメッセージは何とでていますか?
x000000??
このようなメッセージが出ていると思いますが・・・
書込番号:16474527
0点
他のパソコンで稼働させることができたのでメモリの故障ではないと思います。
書込番号:16475854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
7年前の物なので寿命でつかなくなった可能性が高いですかね^^;
書込番号:16475857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルースクリーンは、瞬時に出たり消えたりしたので、字は読めなかったです;
書込番号:16475864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私のマザボはSATA2までしか付いてなく、
SATA3のマザボに買い替えるべきか悩んでいます。
このプレクスター製のSSDはランダム性能に特化していますが、
それはSATA2接続でも効果はあるのでしょうか?
1点
http://review.kakaku.com/review/K0000396969/ReviewCD=521661/
こちらのレビューを見れば分かると思いますが、特に書き込みに関しては300MB/sの範囲内になってます。
そもそも3GbpsのSATAでも何も問題ありません。
書込番号:14898913
1点
SATA3Gに使うならば どのSSDでも 体感の差はほとんど無いと思いますね。
お値打ちなもので よろしいかと思います。
書込番号:14899073
0点
コールブランドさん
大事な事を 付け加えて置きます。
もし お使いのパソコンが BIOS でAHCI にできないものでしたら、
購入するSSD次第では 不具合が起きる可能性がありますので 注意してください。
IDEでも 心配なく使えそうなSSDは 少ないです。一応 心配の少ないお薦めのSSDは SAMSUNG MZ-7PC128B/IT 辺りです。
このM5Sは まだ 発売されたばかりで実績がないので 自己責任で判断してください。
SATA6G のパソコンにされるなら M5Sは 大丈夫だろうと思います。
書込番号:14899223
1点
マザーボードはGA-880GM-UD2Hですか?
このマザーボードはSATA2(3G)ですが、書き込み性能に関してはSATA3Gでも6Gでも大差ないです(SATA3Gの性能を超えてないので)。
読み出し性能はSATA6Gの性能がありますのでSATA3G接続では劣りますが、SATA2(3G)でもSATA3(6G)でもSSDですので体感的な差は感じされないと思います。
そのことを考えるとSATA2でもHDDからSSDにするには効果が高いです。
書込番号:14899386
![]()
1点
PX-128M5Sは所有していないですが、所有しているintel330やCrucial m4、SAMSUNG 830やOCZなどは動作時もほとんど冷たいままでした。
HDDと違って発熱が非常に少ないので、冷却のことはあまり考えなくても良さそうです。
書込番号:14891194
2点
プレクSSDは未経験ですけども
今まで使って来た経験からしますと
全く冷却には気を遣わなくて構わない気がします。
ただこれが爆熱カードの真上に設置してます。とかでしたら別でしょうけど。
ケース内部で温風が滞る位置じゃなければどこでも良いかな?と思ってますね。
心配でしたら設置場所にケースファン一つ追加するくらいで構わないかと。
書込番号:14891198
2点
>どの程度の冷却が必要でしょうか宜しくお願いします。
不要かと。
PX-128M3P使用ですが、冷たいというより常温以上に温まりませんね。
ノートPCにつけるなら、まず問題ないです。HDDと交換などとなり、HDD以下の熱しかないので心配はありません。
デスクトップPCでも、3.5インチ変換を使用するなら、心配なし。
CPUの排熱が直当たり、暖かいHDDの上におくような、他から熱されるような状態でもなければ大丈夫です。
書込番号:14891257
2点
性能の高いSSDはそれなりに電気を食います。
ロードとアイドル共々HDDと同じくらい。
ただ、SSDは性能の高さからアイドル時間が多いこと、HDDはアイドルになる迄の時間が長いことから、同じ仕事量なら発熱は少なくなると考えられます。
双方ともアルミ外装なので放熱は大差無いと思います。
逆に言えば、延々とロードさせる使い方だとそれなりに配慮が必要です。
書込番号:14891309 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
HDDから換装したら搭載部分がさわれば熱かったのが
気にならなくなりますね
ベンチとかすれば温度は5〜10度くらい上がることもありますが
それでもHDDより低いです。
書込番号:14892442
2点
皆さんレスありがとうございます。
返信が遅くなりすみませんでした。
皆さんの意見を総合するとSSDはHDDほど重視しなくて良いと言う
ことで安心しました。
実はSSDの取付場所はファンあるHDDトレイにと考えていましたが
空きがなく取付をあきらめていました。
5.25インチドライブベイに空きがあるのでその位置に取り付け見ようと
思います。ただ、その位置は上下に光学ドライブがあるので、それらの
放熱を考慮し小さなファンを取付てSSDに影響しないようにしたいと
考えていますがどうでしょうか。
書込番号:14894158
0点
>>5.25インチドライブベイに空きがあるのでその位置に取り付け見ようと
>>思います。ただ、その位置は上下に光学ドライブがあるので、それらの
>>放熱を考慮し小さなファンを取付てSSDに影響しないようにしたいと
>>考えていますがどうでしょうか。
私もHDDを積み過ぎてSSDの置き場がないので5.25インチベイに取り付けてます。
貼り付けた画像のように上にブルーレイドライブがありますが、SSDは2.5インチHDDと同じサイズの小さなドライブなので、ブルーレイドライブとの間が何もしないでも結構空きます。
光学ドライブが永遠にと動作しているわけではないですし、SSDは衝撃にも強いので、特に何もしないで5.25インチベイに設置してしまっても問題ないです。
基本的にSSDは動作しているのか分からないくらい熱が無く冷たいです。ほとんど常温ですね。
※設置したSSDはCrucial m4です
書込番号:14894204
3点
ひらり〜さん
余程 パソコン内部の廃熱が悪く温度が高いならば 廃熱処理を考えてください。
問題ない状況でしたら、そのようなファンなど必要無く 大丈夫ですよ。
書込番号:14894223
2点
kokonoe_hさん
Yone−g@♪さん
パーシモン1wさん
きこりさん
がんこなオークさん
you-wishさん
貴重なレポートありがとうございます。
以前からSDDに魅力を感じていましたが、放熱、冷却などの点で
不勉強さもありましたが、取付には躊躇しておりました。
SSDはシステムドライブオンリーで考えています。
とはいえ、私の現在のシステム環境はAdaptecのASR2805でハードウ
ェアRAIDを構築して運用しています。このコントローラーはブート
に意外と時間が掛かっており、起動ドライブをSSDに変更しても、
現在のRAIDはデータ用と残すつもりですでいますので起動時間その
もの短縮は望めないかもしれません。
ただ、SSDを使ってみたくて、と言うのが本音です。
皆さんありがとうございました。
書込番号:14894357
0点
確かにRAIDコントローラーのPOST処理は長いでしょうが、OS読み込みからようこそ画面、ログオンからの読み込みは圧倒的ですよ。
HDDで幾らRAIDしても届かない性能が出ます。
書込番号:14896044
2点
uPD70116さんレスありがとうございます。
>OS読み込みからようこそ画面、ログオンからの読み込みは圧倒的ですよ。
現在OSの起動に結構時間が掛かっていますので朗報です。
ありがとうございました。
書込番号:14897551
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)







