このページのスレッド一覧(全24スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2014年1月31日 19:27 | |
| 3 | 14 | 2013年10月26日 16:44 | |
| 0 | 4 | 2013年9月18日 09:11 | |
| 5 | 5 | 2013年9月14日 08:27 | |
| 3 | 9 | 2013年9月6日 16:09 | |
| 2 | 10 | 2013年8月16日 16:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
この製品の保障期間は5年でしょうか?、
PLEXTORのHPを見るとM5Pは5年保障が明記されていますがM5Sは見てもよくわかりません、
5年なら購入しようと思うのですが分かるかたおりましたら教えて下さい、
また他に長期保障の製品がありますか、よろしくお願いします。
0点
HPにも「Warranty → 3 years Plextor's Warranty Service 」
との記載があります。
書込番号:17134316
0点
夏のひかりさん、沼さんさん、レス有難うございます、
M5Sは3年でM5Pは5年ですね、よくわかりました、
有難うございました。
書込番号:17136161
0点
今しがたこのSSDの取り付けが終わり、動作が正常で有る事を確認し、Plextoolを実行し問題なく、PX-128M5Sを検出しますが、Plextool_Checkを実行すると添付の様なエラーが表示されます。
これはどの様な理由でエラーと成るのでしょうか? また、この解決策をご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授お願い致します。
因みに、このSSDはWindows 8のブートドライブです。
0点
OSやSSDは違いますが、似たような症状の方のブログです。
参考までに貼っときます。
http://sinct9a.blog33.fc2.com/blog-date-201205.html
書込番号:16600885
![]()
0点
使用環境に左右されていそうですね。
FW UPDATE 1.04にファームアップしてからでは どうでしょうか?
http://www.goplextor.com/jp/index.php/download?task=viewcategory&catid=170
うまく行かないなら メールで問い合わせてみては どうでしょうか。
http://www.goplextor.com/jp/index.php/support
書込番号:16601190
0点
ご連絡大変有難う御座います。
ikemas さんへ;
> OSやSSDは違いますが、似たような症状の方のブログです。
確かに症状は似ていますが、私の場合は「Plextool」は問題なく動作しますが、「Plextool_Check」でのみ添付の様な「Plexstor SSDが検出できない」とのエラーに成ります。因みに、ドライバーはMicrosoftの物が組み込まれています。(意図的にインストールはしていません)
you-wish さんへ;
> FW UPDATE 1.04にファームアップしてからでは どうでしょうか?
ファームアップしても、同じ現象です。
因みに、このPlextoolはIntelの「Intel SSD Toolbox 」と同じような機能を持っているのでしょうか?
Intel SSD Toolbox に有る、「インテl@ SSD Optimizer」の様なSSD専用のデフラグ(?)機能は無いのでしょうか?
書込番号:16601588
0点
Intel SSD Toolboxと同じような機能は 持ってないでしょうが、元々このPXシリーズは
True Speedテクノロジーが長期の使用を経ても性能を持続し、SSD速度低下を防止して新品同様のスピードに戻します。
って謳っていますし、実際速度低下も少ないものですから INTEL SSD のような事は必要ないです。デフラッグもする必要はないです。
PEXTOR TOOLも 以前から バグが多いTOOLなので ファームアップ出来たら アンインストールがよろしいかと。いずれ バグ修正されるだろうと思います。気になるようでしたら 代理店かPLEXTORに問い合わせしてください。
書込番号:16602969
![]()
0点
you-wish さんへ;
早速のご連絡大変有難うございます。
>True Speedテクノロジーが長期の使用を経ても
了解致しました。
>PEXTOR TOOLも 以前から バグが多い
はやくバグ修正して欲しいですね。
書込番号:16603087 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
本日、Plexstorから以下の通りの連絡が来ました。
***
PlexUtilは光学ドライブの製品に対応しております。
SSD専用ツールはPlextoolでございます。
Plextoolについて、こちらのページでダウンロードしてください。
http://www.goplextor.com/jp/index.php/index.php?option=com_jdownloads&Itemid=55&task=viewcategory&catid=175
***
書込番号:16627817
1点
>Plextool_Checkを実行すると添付の様なエラーが表示されます。
↑試して見ましたが同じ結果でした。
plextoolsはCD-R用のユーティリティです。
plextoolはSSD用のユーティリティです。
sがあるかないかの非常にまぎらわしい名前です。
初心者に対して不親切です。
plextoolは初期バージョンから病気持ち(バグ)の使えないソフトです。
バージョンアップしても毎回バグが取り切れないソフトです。
プレクスターの信用失墜の一端を担っています。
ソフト開発者のいい加減な性格を反映しているのだと思います。
動作検証をおろそかにする開発者が作ったソフトは信用出来ません。
書込番号:16627936
0点
夏のひかり さんhe;
> ↑試して見ましたが同じ結果でした。
態々検証して頂いて、大変有難う御座いました。
> sがあるかないかの非常にまぎらわしい名前です。初心者に対して不親切です。
DLする場所にそのように(対応機器)記述してくれれば、余計な混乱も無くそのサポートに無駄な時間を割く必要が無いので、彼らの利益に成ると思います。
> プレクスターの信用失墜の一端を担っています。
CD/DVDドライブで鉄板の装置なのですから、SSDも頑張ってほしいですね! ただ、現実的には台湾の会社がハンドリングしている様ですから、日本人的な感覚を望む方が無理なのかもしれませんね!!
書込番号:16628619
0点
yufuruさん
ファーム 1.05が出ましたが、今回の件に関係してるかも??ですね。
書込番号:16630090
0点
you-wish さんへ;
> ファーム 1.05が出ましたが、今回の件に関係してるかも??ですね。
ご連絡有難う御座います。
昨日、ファームを1.04から1.05にUPして再度確認しましたが、結果は同じでしたので、素直に「PlexUtil」は削除しました。
書込番号:16630120
1点
PlexUtilは素直に削除しました。
-----そもそも、SSDにはサポートできないツールなんです。
最近、SSDを購入しました。
SSDについて、ちょっといろいろやってみました。
ツールについて、最初も困ったんです。
書込番号:16634418
0点
かきんちゃん さんへ;
”Plextool_Check”で添付の様なエラーメッセージ(SSD Not Detected)は出ませんでしょうか?
書込番号:16634547
0点
yufuruさんへ
最初は、大丈夫でした。
今は問題を解決しましたか。
これが出るのは、パソコンとの相性かもしれませんかな。
素人で、詳しいのもわからないんですけど。
今もネットによって、いろいろな勉強をしています。^^
書込番号:16649532
0点
はじめまして。
ご参考になれば、、、
私の場合、M5P 256GBケースですが
・IRST v12.8.0.1016以降
PlextoolもPlextool_checkもyufuruさん同様のエラーでM5Pを検出しません。
・IRST v11.2.0.1006
Plextoolは1回目の実行で無反応、2回目で正常に起動します。
Plextool_checkは繰り返し試しても、同様のエラーでM5Pを検出しません。ただし管理者権限ユーザーにもかかわらず、右クリック>管理者として実行、でやっとこのような画面が表示され、それ以上は何も起きません。
http://www.goplextor.com/asia/
のフォーラムに片言の英語で投げかけていますが、今のところ返事はありません。
Plextool_checkはこういった表示だけのプログラムなのでしょうか?
書込番号:16757613
0点
購入した本品の箱には、「ファームウエア・バージョン 1.03」と書いて有るのですが、本体のファームウエア・バージョンを確認する方法は有るのでしょうか?
Plextoolでは、ファームウエア・バージョンは表示されません。
ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授お願い致します。
0点
CrystalDiskInfoでファームウェア情報が見れると思います。
http://crystalmark.info/software/CrystalDiskInfo/
書込番号:16600861
![]()
0点
SMART表示できるフリーソフトだったらFW確認できますよ
書込番号:16600914
![]()
0点
ikemasさんへ・ガリ狩り君さん;
ご連絡大変有難う御座いました。
you-wishさんへ;
>画像に有りますね^^
大変失礼いたしました。 見逃していました!
書込番号:16601614
0点
SSDは起動が速いと聞いて購入しました。
知り合いにSSD life
のようなソフトを入れて健康状態を確認しながら使った方が良いと言われ
SSDlifeをインストールしたのですが、
PLEXTORには対応していないみたいな表示が出てしまいます。
何か他に健康状態や寿命のような物を確認できるソフトはありますでしょうか?
0点
「Crystal disk Info」
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/crdiskinfo/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16580445/#16580581
書込番号:16582333
![]()
1点
たまにCrystalDiskInfoで健康状態を見ても良いでしょう。
普段はあまり気にされないでも良いです。
SSDは書き換え回数に制限がありますが、通常の使用ではこの回数を超えることはありません。
書込番号:16582348
1点
健康状態が一目で解る。
Crystal disk info
http://crystalmark.info/software/CrystalDiskInfo/
「特別版」は萌えキャラが出てきて、クリックすると喋ります。
※マザーボードのBIOS項目の「S.M.A.R.T.」設定が無効の場合は有効にしてください。もしここが無効のままだと情報が得られません。
マザーボードの取り説を読めば、項目説明があります。
メーカーPCの場合で取り説が無い場合は型番を調べてネット検索。解らなければここで訊いても良いでしょう。
ピンクモンキーさん早いw
書込番号:16582351
1点
4年5年も前のSSDならいざ知らず、今どきのSSDでそこまで気にすることは無いですy
壊れる多くは初期不良で、寿命をむかえようと思えば早くても3年ほどはかなり頑張らないと無理かと。一般の方なら普通に5年以上は平気だと思いますy
書込番号:16582418
2点
皆様、懇切丁寧なご回答ありがとうございました。
早速教えていただいたソフトをいれてみます。
書込番号:16583271
0点
こんにちは。私は、早いPCに憧れて、予備知識もなく、この商品を購入し、Cドライブとして使用していますが、Cドライブが、128GBを超えた場合、どうするのかや、ほかに何かやることがあっても、まったくわかりません。恐縮ですが皆様の知識をお借りしたいのですが...。宜しくお願い致します。OSはWin7です。
0点
ぼちぼち,勉強を始めましょう。
取り敢えずは,より大容量のSSDに換装することでしょうか。
書込番号:16551621
1点
大前提でスレをたてる板違い
外付け光学ドライブの板にSSDのスレをたてても
意味が無いです。
当該板に再度作成をオススメします。
書込番号:16551628 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
はい。つまりCドライブが128GBを超えた場合、PCは機能しなくくなるということでしょうか?
書込番号:16551629
0点
と、ボケをかましたのは私だったようでorz
書込番号:16551633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ダウンロードしたり製作したりしたデータは、デフォルトではC:\USERの下に溜められますので。
そこに置いておく必要のないデータは、HDDに移すなりDVD-Rに焼くなりして待避させましょう。
Filesum
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se030005.html
ドライブのとこがどれだけ容量を使っているかを、グラフ形式で見せてくれるソフトです。
まずは、何によって逼迫しているのかの確認を。
書込番号:16551639
![]()
2点
機能しなくなる前に
挙動が重くなるとか待たされるようになると思います。
又、溢れるサイズのアプリをインストールしようとすると、却下されたりですかね。
書込番号:16551640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
わかりました。質問するところを間違っていたようです。回答していただいた方、まことに有難うございます。それでは失礼いたします。
書込番号:16551651
0点
ああああ
ごめんなさいーーー
と
遅かったなり(´д`|||)
書込番号:16551670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
SSDにHHDをクローン化し接続するとブルースクリーン多発後つかなくなりました。
SSDはPLEXTOR 0128M5Sです。
OSは windows vistaでPC工房に7年前に購入しました
初めに「コピー一発!2レンジャー改」という外付けハードディスクによるHDDのデータのコピー機能を使用しました。しかし、進行状況が現れずコピーされませんでした
次に別のPCに繋げ「「EaseUS Partition Master Home Edition」のフリー版を使用することになりました。
ところがコピー中に進行状況が30分以上進まなくなり、何度も試しましたができませんでした。
最後に改造PCに「EASEUS Disk Copy 」をDVDに焼きコピーを行うと進行状況が100%まで到達し終了しました。
そこでまずはHDDからPCを起動し、起動テストをし、無事に起動できました。
HDDを取り外しSSD単体での起動を試みたところ、vistaの起動時のメータでブルースクリーンに必ず起こる現象が見られました。
そこでPCの電源を消し、コンセントを抜いて放電したのちにHDDでのPCの起動テストを行うと電源すらつかなくなりました(BIOSすらつきません)
ネットで調べたところ、SSDの省電力であるワット数に対応できなかったなどが原因ではないかと思われます。
せめて以前のようにPCが起動出来るようにできないでしょうか?
対策お願いいたします。
追記 ノートPCでHDDのデータの安否を確認したところ、HDDは変わりありませんでしたが、SSDだけフォーマットが必要な状態でした。(ファイルなども開けません)
0点
私の経験ですが、Windows8でWindows Update直後の再起動時にブルー画面が出て起動が不安定になる事象にあいました。
原因は、SATAのモードをIDEモードからAHCIモードに変更後解決しましたが、ご参考までに。
書込番号:16465930
0点
消費電力は関係ないです。所詮SSDですので。
SSDの省電力機能で問題が出る…という話は、別件でありますが。今回との関連性はないでしょう。
ブルースクリーンは、出たことが重要ではなく、その内容が重要です。写真でも撮ってUPしていただかないことには、推測以上のRESは出ないと思います。
というわけで、推測ですが。
HDDが先に故障していたことが考えられます。「30分以上進まなくなり」の時点で、コピーソフトがHDD上の欠損を発見してリトライを繰り返している状態になったかと思います。
他のソフトでコピーがいけたとしても、壊れたところを無視しただけでしょうし。その壊れたところがOSに必要だったのだと思います。他のPCで「データが見られた」としても、無事なのはファイル名だけの可能性も高いです。
とりあえず、
・件のHDDを外して、BIOSまで起動するかの確認。
・他のPCで、件のHDDに検査ソフトをかける。
・SSDには、OSをクリーンインストールしてみる。
この辺を試してみましょう。
書込番号:16465937
1点
パソコンの電源すらつかないので設定すらできない状況です
書込番号:16465987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
HDDでのVistaの動作は確認できていたのを確認していました
しかしながらどちらかの不具合だと私も考えております
しかし電源がつかない理由がわかりません。ファンすら回らないですが、マウスのレーザーはついています
書込番号:16466000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
HDDとSSDを外した状態で電源が入るかの確認を。
それでだめだとしたら、丁度寿命を迎えたか、どこかケーブルをいじってしまったかと言うことになるかと思います。
自作PCなら、一度バラして組み直せという所ですが。
書込番号:16466380
1点
ブルースクリーンのメッセージは何とでていますか?
x000000??
このようなメッセージが出ていると思いますが・・・
書込番号:16474527
0点
他のパソコンで稼働させることができたのでメモリの故障ではないと思います。
書込番号:16475854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
7年前の物なので寿命でつかなくなった可能性が高いですかね^^;
書込番号:16475857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルースクリーンは、瞬時に出たり消えたりしたので、字は読めなかったです;
書込番号:16475864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)












