このページのスレッド一覧(全24スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 1 | 2012年10月24日 06:07 | |
| 5 | 35 | 2012年8月7日 17:23 | |
| 4 | 4 | 2012年8月5日 17:18 | |
| 20 | 12 | 2012年8月5日 06:40 | |
| 2 | 0 | 2012年7月28日 09:53 | |
| 2 | 5 | 2012年7月25日 13:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
http://www.gdm.or.jp/pressrelease_image/1208/03_07b.html
「M5P」シリーズ
4日だそうです! 早い販売ですね
http://www.gdm.or.jp/pressrelease_image/1208/03_07d.html
1点
>4日だそうです! 早い販売ですね
ということは、5日頃にがんこなオークさんの購入レポートが上がると思ってていいんでしょうか?w
書込番号:14892863
0点
んー
VTX4-25SAT3-256Gで十分です
今回は気に入ってます!!
書込番号:14893639
0点
今日8/4からの発売ですね。
Marvell+東芝NAND、7mm厚
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20120804/etc_plextor.html
ランダムがよくなってますね。
512GBでは飛躍的な向上を。大容量を求める人には朗報かと。
書込番号:14895274
0点
(*゚▽゚*)ノ゙ こん!
512Gが最速なのはノートなんかで使う人はうれしいでしょうね
どの程度差があるのか早く見たいですね。
書込番号:14895802
0点
>どの程度差があるのか早く見たいですね。
うん、見たい。
何が言いたいのかは・・・・・・わかりますよね〜〜〜。
書込番号:14896381
0点
東芝 THNSNF 256G CSS 7mm
19nmプロセスのNAND型フラッシュメモリ(MLC)
http://blog.livedoor.jp/mensstudio/archives/53936555.html
これと M5Pとは どうなんでしょうね?
プレクと東芝
書込番号:14896591
0点
zigsow PX-512M5P レビュー
http://zigsow.jp/?m=zigsow&a=page_fh_own_item_detail&own_item_id=211055
Plextor PX-512M5P ベンチ
http://b.photomovie.jp/archives/2012/0804_222827.html
PX-256M5P ベンチ
http://www.expreview.com/20640-2.html
なかなか良さそうですね!
書込番号:14896726
0点
PXシリーズはATTOの棒グラフの形が綺麗なので好きです。
Z77 SATA6Gでは550MB/sあたりが天井なのでしょうか?
550MB/sはATTOでしか見たこと無いのですが。。。(^^;
書込番号:14896771
0点
>これと M5Pとは どうなんでしょうね?
東芝SSD、コントローラSF-2281の東芝改造版でなかった?
書込番号:14896774
0点
パーシモン1wさん レスありがとうです。(#^.^#)
どうも sandforceではない 独自のコントローラー積んでそうな気がしますね。 同社独自開発の誤り訂正技術である「QSBC」
やっぱり プレクとは 違いますね。これだけ ボンボン新しいSSD出てくると間違えそうです。(笑
http://mijjji.blog.fc2.com/blog-entry-112.html
書込番号:14896852
0点
ごめん
IODATAから出した、東芝製SSD「SSDN-3T120B」と勘違い。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/20120406_524171.html
コントローラは不明か。
書込番号:14896919
0点
がんこなオークさん
おはようございます。(^^/
>公開データは良いけどレビューした人のスコアは
>あれれ?て思ったのは私だけ?
私も思いました。
測定環境も書いて無いのでノートなんかのデーターなのでしょうか?
やはりオークさんの環境で
レビューしてもらわないと真の性能評価は見えてこないと思います。
是非(^^;
ハイエンドSSDも最近"ドングリの背くらべ"で誤差範囲にしか見えないです。
リード、ライト共に600MB/sなんてインパクトのあるSSDが出ないでしょうか!
(測定環境が無いから無理?)
SATA3(6Gbps)の限界域でひしめき合ってる様に思えてしまいます。
SATA3(6Gbps)も限界が見えてきたので新しい規格で勝負してもらわないと
SSD市場がUターン禁止の行き止まりになってしまいます。
CrucialのV4シリーズの様にSATA2の過去の遺産にすがる商売も有りだと思いますが
つまんないです。(^^;
書込番号:14897591
0点
V4は私もなんで下位互換があるのにSerial ATA 3Gb/s製品なのか微妙に思いますね
今SSD突撃隊長は私じゃなくてyou-wishさんですよ
レビュー内容もアドバイスもはるかに上です
夏のひかりさんはX79 Extreme11を買うのです!!
書込番号:14897608
0点
X79 Extreme11は良さそうですね!
興味はありますがASUS一筋です。
今はLGA1155しか考えていません。
レビューをする場合
そこそこ読者に合わせた環境で無いと共感が得られません。(^^;
高嶺の花になります。
M5Pも今は高いですが
1ヶ月もしないうちに値崩れすると思います。
が、しかし(Bat)レビュー記事は新鮮が命です。
がんこなオークさんが支持されるゆえんです。
トップランナーは辛い!!(^^;
書込番号:14897672
0点
ASRock X79 Extreme11
http://www.asrock.com/mb/overview.jp.asp?Model=X79%20Extreme11
LSI SAS 2308がオンボードとは凄いです。
PCIe3.0対応だし8台のRAIDがオンボードで組めます。
3.8GB/sは超越しています。
ふむ!ふむ!読むほどにそそります。・・・(^^;
M/Bはレイドカードを買うより安いと思います。
しかしCPUも買わないと・・・無理(T_T)
書込番号:14897721
0点
私も今年は災難続きで収入減でつらいです
いろいろ買ってるように思われてるだろうけどPC以外には使ってないのと
パーツの買い替えがうまく行ってるだけです(涙)
まあ貯金が減ってますが(笑)
Vertex 4はキャッシュ1Gのおかげかテストサイズを変えても
スコアは少ないですね(計測ごとの変化の方が大きいwそれが難点ですけどね)
書込番号:14897855
0点
>私も今年は災難続きで収入減でつらいです
そうなんですか〜!
大変ですね!
私は満足感が得られない物は買わない主義なので
慎重派です。
SSDは特に困ってもいないのですが
徐々に旧型になるのが気になっています。
早く売らないと値が下がるのであせりが。。。(^^;
>Vertex 4はキャッシュ1Gのおかげかテストサイズを変えても
>スコアは少ないですね(計測ごとの変化の方が大きいwそれが難点ですけどね)
オークさんの隠し事の無い正直な評価が好きです。
書込番号:14897950
0点
んー悪評も書くのでconeco.netの体験レビューとか当たらなくなりました(無関係かもだけど)
書込番号:14897958
0点
私のマザボはSATA2までしか付いてなく、
SATA3のマザボに買い替えるべきか悩んでいます。
このプレクスター製のSSDはランダム性能に特化していますが、
それはSATA2接続でも効果はあるのでしょうか?
1点
http://review.kakaku.com/review/K0000396969/ReviewCD=521661/
こちらのレビューを見れば分かると思いますが、特に書き込みに関しては300MB/sの範囲内になってます。
そもそも3GbpsのSATAでも何も問題ありません。
書込番号:14898913
1点
SATA3Gに使うならば どのSSDでも 体感の差はほとんど無いと思いますね。
お値打ちなもので よろしいかと思います。
書込番号:14899073
0点
コールブランドさん
大事な事を 付け加えて置きます。
もし お使いのパソコンが BIOS でAHCI にできないものでしたら、
購入するSSD次第では 不具合が起きる可能性がありますので 注意してください。
IDEでも 心配なく使えそうなSSDは 少ないです。一応 心配の少ないお薦めのSSDは SAMSUNG MZ-7PC128B/IT 辺りです。
このM5Sは まだ 発売されたばかりで実績がないので 自己責任で判断してください。
SATA6G のパソコンにされるなら M5Sは 大丈夫だろうと思います。
書込番号:14899223
1点
マザーボードはGA-880GM-UD2Hですか?
このマザーボードはSATA2(3G)ですが、書き込み性能に関してはSATA3Gでも6Gでも大差ないです(SATA3Gの性能を超えてないので)。
読み出し性能はSATA6Gの性能がありますのでSATA3G接続では劣りますが、SATA2(3G)でもSATA3(6G)でもSSDですので体感的な差は感じされないと思います。
そのことを考えるとSATA2でもHDDからSSDにするには効果が高いです。
書込番号:14899386
![]()
1点
PX-128M5Sは所有していないですが、所有しているintel330やCrucial m4、SAMSUNG 830やOCZなどは動作時もほとんど冷たいままでした。
HDDと違って発熱が非常に少ないので、冷却のことはあまり考えなくても良さそうです。
書込番号:14891194
2点
プレクSSDは未経験ですけども
今まで使って来た経験からしますと
全く冷却には気を遣わなくて構わない気がします。
ただこれが爆熱カードの真上に設置してます。とかでしたら別でしょうけど。
ケース内部で温風が滞る位置じゃなければどこでも良いかな?と思ってますね。
心配でしたら設置場所にケースファン一つ追加するくらいで構わないかと。
書込番号:14891198
2点
>どの程度の冷却が必要でしょうか宜しくお願いします。
不要かと。
PX-128M3P使用ですが、冷たいというより常温以上に温まりませんね。
ノートPCにつけるなら、まず問題ないです。HDDと交換などとなり、HDD以下の熱しかないので心配はありません。
デスクトップPCでも、3.5インチ変換を使用するなら、心配なし。
CPUの排熱が直当たり、暖かいHDDの上におくような、他から熱されるような状態でもなければ大丈夫です。
書込番号:14891257
2点
性能の高いSSDはそれなりに電気を食います。
ロードとアイドル共々HDDと同じくらい。
ただ、SSDは性能の高さからアイドル時間が多いこと、HDDはアイドルになる迄の時間が長いことから、同じ仕事量なら発熱は少なくなると考えられます。
双方ともアルミ外装なので放熱は大差無いと思います。
逆に言えば、延々とロードさせる使い方だとそれなりに配慮が必要です。
書込番号:14891309 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
HDDから換装したら搭載部分がさわれば熱かったのが
気にならなくなりますね
ベンチとかすれば温度は5〜10度くらい上がることもありますが
それでもHDDより低いです。
書込番号:14892442
2点
皆さんレスありがとうございます。
返信が遅くなりすみませんでした。
皆さんの意見を総合するとSSDはHDDほど重視しなくて良いと言う
ことで安心しました。
実はSSDの取付場所はファンあるHDDトレイにと考えていましたが
空きがなく取付をあきらめていました。
5.25インチドライブベイに空きがあるのでその位置に取り付け見ようと
思います。ただ、その位置は上下に光学ドライブがあるので、それらの
放熱を考慮し小さなファンを取付てSSDに影響しないようにしたいと
考えていますがどうでしょうか。
書込番号:14894158
0点
>>5.25インチドライブベイに空きがあるのでその位置に取り付け見ようと
>>思います。ただ、その位置は上下に光学ドライブがあるので、それらの
>>放熱を考慮し小さなファンを取付てSSDに影響しないようにしたいと
>>考えていますがどうでしょうか。
私もHDDを積み過ぎてSSDの置き場がないので5.25インチベイに取り付けてます。
貼り付けた画像のように上にブルーレイドライブがありますが、SSDは2.5インチHDDと同じサイズの小さなドライブなので、ブルーレイドライブとの間が何もしないでも結構空きます。
光学ドライブが永遠にと動作しているわけではないですし、SSDは衝撃にも強いので、特に何もしないで5.25インチベイに設置してしまっても問題ないです。
基本的にSSDは動作しているのか分からないくらい熱が無く冷たいです。ほとんど常温ですね。
※設置したSSDはCrucial m4です
書込番号:14894204
3点
ひらり〜さん
余程 パソコン内部の廃熱が悪く温度が高いならば 廃熱処理を考えてください。
問題ない状況でしたら、そのようなファンなど必要無く 大丈夫ですよ。
書込番号:14894223
2点
kokonoe_hさん
Yone−g@♪さん
パーシモン1wさん
きこりさん
がんこなオークさん
you-wishさん
貴重なレポートありがとうございます。
以前からSDDに魅力を感じていましたが、放熱、冷却などの点で
不勉強さもありましたが、取付には躊躇しておりました。
SSDはシステムドライブオンリーで考えています。
とはいえ、私の現在のシステム環境はAdaptecのASR2805でハードウ
ェアRAIDを構築して運用しています。このコントローラーはブート
に意外と時間が掛かっており、起動ドライブをSSDに変更しても、
現在のRAIDはデータ用と残すつもりですでいますので起動時間その
もの短縮は望めないかもしれません。
ただ、SSDを使ってみたくて、と言うのが本音です。
皆さんありがとうございました。
書込番号:14894357
0点
確かにRAIDコントローラーのPOST処理は長いでしょうが、OS読み込みからようこそ画面、ログオンからの読み込みは圧倒的ですよ。
HDDで幾らRAIDしても届かない性能が出ます。
書込番号:14896044
2点
uPD70116さんレスありがとうございます。
>OS読み込みからようこそ画面、ログオンからの読み込みは圧倒的ですよ。
現在OSの起動に結構時間が掛かっていますので朗報です。
ありがとうございました。
書込番号:14897551
0点
がんこなオークさん
こんにちわ
参考になりました。
Minnieバージョンがほしい(^^;
M5Pにも期待しています。
WinPC 8月号にSSDの特集があって
書き込み総容量がドライブ容量を超えると
急激に落ち込みが始まるらしいです。
M3Pやサムスンの830は優秀らしいですが
OCZ-VTX4は以外にも半分ぐらいで落ち込むとのことで
他のSSDと比較するとイマイチの感があります。
詳しくは雑誌を見て下さい。(^^;
書込番号:14823944
0点
全商品チェックでの出荷、信頼性重視するの良いよね。
M5Pro、東芝NAND使ってくれないかな。
3.5インチSSD、以前は容量少ないから大きくなっても良いから欲しいとは思ったが、今は少し落ち着いたかな。
書込番号:14828361
0点
おはです
OCZはハイリスクハイリターンて感じですね
全数チェックは安心感がありますよね
書込番号:14835211
0点
>書き込み総容量がドライブ容量を超えると
>急激に落ち込みが始まるらしいです。
Sandforce自体の仕様としてそういったことがあるという話は聞きましたがMarvellでもあるんですね
http://marosama.blogspot.jp/2012/04/toshiba-thnsns120gbsp_24.html
書込番号:14854468
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)













