
このページのスレッド一覧(全23スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2013年1月28日 22:16 |
![]() |
2 | 3 | 2013年1月6日 17:35 |
![]() |
0 | 5 | 2012年12月25日 21:50 |
![]() |
0 | 3 | 2012年12月8日 00:55 |
![]() ![]() |
3 | 8 | 2012年12月7日 18:01 |
![]() ![]() |
6 | 20 | 2014年8月22日 18:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マウスコンピューターのノートパソコンで
マザーボードがP150HMxにHDD;SAMSUNG HM641JI が付いています。
厚さは同じで、このSSDは取り付け可能だと思っています。
しかし、このSSDを取り付けて、みなさんの書き込みがあるような
速度は出るのでしょうか?
初心者ですが、どうぞよろしくお願いします。
0点

>マウスコンピューターのノートパソコンで
PCの型番は?
マザボの型番ではなく。
書込番号:15684444
0点

HM65チップセットなので、最悪3Gbpsまでのサポートでも270MB/sで頭打ちになる程度です。
4Kサイズの微小なランダム性能に関しては差は出ません。
一般的に3Gbpsだろうと6Gbpsだろうと体感差できるような場面はほとんどありません。
RAM DiskからSSDに1GBくらいの連続したデータを読み書きするような場合は差は出ます。
つまり、買って損するほどのことは無いと判断して構いません。
書込番号:15684543
0点

そのマザーボードですと モバイル インテル HM65 Express チップセット なので 最大 2 つのポートが転送速度 6 Gb/s に対応してます。ネット情報で見つけれなかったけど メーカーがSATA3Gにダウンさせてないようなら SATA 6G ですね。 恐らく いいスコアが出るのでは、と思います。人柱には なりますが、^^;
http://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/chipsets/value-chipsets/mobile-chipset-hm65.html
書込番号:15684612
0点



mac Pro mid 2010 にOS専用ドライブとして搭載する事を予定して検討しているのですが、
こちらの機種と、
crucial
Crucial m4 CT256M4SSD1
Crucial m4 CT256M4SSD3
辺りとで迷っています。
他での書き込みだと、Crucial m4 CT256M4SSD2よりもこちらの機種の方が良い、といった意見があったので、時期の近そうな上記と、こちらの PX-256M5S どちらが良いのかな?と思った次第なのですが・・
どうも、SSD は実測や実使用の安定性・耐久性といった部分も踏まえないと、記載のスペックだけでは判断つきかねる印象がありますので・・
宜しくお願い致します。
2点

>Crucial m4 CT256M4SSD1
>Crucial m4 CT256M4SSD3
接続そのものが違うが、それは良いの?
前者はSATAだが、後者はmSATAだね。
>Crucial m4 CT256M4SSD2よりもこちらの機種の方が良い、といった意見があったので
M5Sの方が良いy
M5Pの方がより良いけど。
書込番号:15570202
0点

私も Crucial m4 なら Plextor の方がいいと思います。
結局買い物する時に人の意見をどこまで信用出来るかですよね。
Plextor の SSD がいいという人もいれば Crucial がいいという人もいるし intel がいいという人もいる・・・。
でもだいたいここでコメントしている人達は使った事ある人たちばかりだと思います。
書込番号:15572594
0点

crucialのM4はリビジョンの異様な乱立があるので
これから始める初心者向きではないですね。
今から買うにしてももう一型前のモデルなので微妙。
比較するまでもなくプレクのM5Sの方があらゆる面でベター。
値上げの動きが出ているのでSSDは今が買い時でしょう。
デスクトップ機なら9.5mm厚のM5Sで問題ないかと。
ノートに使い回すのであればより薄いM5Pも検討。
書込番号:15580994
0点



こんにちは
題名の機種にこのSSDを載せました。
ベンチをとってみたところ、オフィシャルに載ってる結果のほぼ半分位でした。
この機種が古いのでそこがボトルネックになっているのかなとは思っているのですが、同じ機種でオフィシャルと同性能でてる方おられますか?
書込番号:15529013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ThinkPadX201sのチップセットってQM57 Expressじゃなかったですかね?
書込番号:15529062
0点

>>ThinkPadX201s
旧型のSATAが3Gbps(300MB/s)のノートPCなので、読み出し速度は半分の270MB/sくらいが限度になります。
なので、古いのでボトルネックになってます。
直しようがないです・・・
書込番号:15529140
0点

SATA2.0だと、280MB/sほどまでです。
それ以下、150MB/sを切るようであれば問題あるかもしれませんが。
500MB/sほどの速度だすには、SATA3.0対応でないと出来ませんので、それを希望となるとPC買い換えるしかありません。
で、どのくらいの速度でましたか?
書込番号:15529164
0点

こんにちは
レスありがとうございます。
やはりハードがボトルネックになってるんですね。
使用感としては全く不満なく満足してます。
ベンチ結果のキャプチャとりました。ペタッ
書込番号:15529392
0点

実は夏モデルのIvyBridgeのノートを購入して使用しています。
ですが、解像度とスライドパッドにどうしても馴染めなくて
1世代前のこのノートを現役復帰させるのにSSDに載せ替えた次第です。
安かったのでメモリも6Gから8Gに載せ替えてあります。
GPU周りの弱さが気になりますが、これはどうしようもないので
これで次のB5サイズのThinkPadまで乗り切ろうと思います。(^^
書込番号:15529451
0点



この機種をMac mini (Late 2012 竹)で使いたいなと思っています。
Crucial m4 CT256M4SSD2を使ってる方は見つけられたのですが
このPX-256M5Sはなかなか記事を見つけられず二の足を踏んでいます、、
また、少し予算オーバーですがPX-256M5Pのことも
補償が長いなど含めて気になっており「Pと悩んだけどやっぱSにした」という方の
ご意見も伺えれば幸いです。
ご教授いただけますでしょうか。よろしくお願い致します。
0点


先にサイズが合うか見ておく。7mm厚のM5Pならほとんどの場合確実ですが。
(将来的に7mm使うかもしれないならM5Pを買うのが正解)
9.5mmでいいならスペックが決して悪くないM5Sでいいと思います。
ただ値段が16k越えてしまったのでこの辺は判断が難しいですね。
書込番号:15447033
0点

わ、お二方も、、
早速ありがとうございます!
you-wishさん、
リンクありがとうございました。
相性的にも大丈夫そうですね。
katagirisさん、
機種は違いますがここみると
http://mayhemrb.blog25.fc2.com/blog-entry-413.html
9.5mmでも問題なさそうですね、、
そう、こうして悩んでるうちに2千円弱も上がってしまい、、
現状M5Pとの差額は出せなくもない4000円、、
仰るように将来や補償が2年長いことを考慮すれば、
ちょうどいい投資なのかもしれませんね、、
明日秋葉行って下がってなければM5Pしようかなとも思います。
書込番号:15447785
0点



自作デスクトップ(ソケット1155)OSWin 8 pro(64bit)。写真、ビデオが趣味。
現在のHDDはSATA(6GB)接続、全体500GBのOSが入ったCドライブ使用容量111GBで空209GBです。別パーテーションはビデオ映像の保存用です。他にHDD2個接続して写真やデータの保存に使っています。
今回OSを7〜8変更に伴いHDDからSSDに交換しようと思っていますが、
@256GB程度を予定しているが価格、性能、安定性及びアフタケアを考慮するとどのメーカー
(機種)がよいか?
A量販店で聞いた情報ではHDDからOS等のコピーだと性能が活きない、ためにOSは新規イン ストールが望ましい。と聞きましたがその通りですか?映像のプログラムソフトは普通Cドライ
のプログラムファイルにいれますが。
BSSDに交換に際して注意事項や最適使用法があれば教えて下さい。
0点

デスクトップなら移行も簡単ですね、7か8でで使うなら何もしなくても問題は無いです
最近の物は保証も長いので延命を気にする必要もないと考えてます
まあやれば色々効果はありますけどね
手間を惜しまないなら新規インストールが1番です
お勧めはSSD840PROやM5Pです。
書込番号:15398616
0点

1.インテルでいいかと。
アフターケアにどのようなサービースを期待されているのでしょうか? 初期不良交換と、修理期間については、ショップでの確認を。それ以上が必要な事態は、そう無いと思います。
性能については、そもそも性能が発揮できるPCなのか…あたりから検討を。まぁ、どこのを買っても、体感的には飽和していますが。
安定性については、統計情報はありませんので。クチコミあたりを参考に。
2.320GBのC:を、どうやって256GBのSSDにコピーするか…あたりから算段が必要ですが。コピーだから問題が出ると言うことはありません。
…ところで。すでにWindows8に変えたのですか?それともこれからの話でしょうか?
アップグレードインストールには、いろいろ問題が出ていますし。そもそもWindows8を使い続ける気になるか?という懸念もありますので。新しいSSDには新規にインストールして、旧環境は残して置いた方が良いと思います。
3.Windows7以降と最近のSSDなら、特にありません。
書込番号:15398775
0点

早速の回答有難う御座いました。現行のCドライブのサイズはこだわらないで新規にOSをSSDにインストール予定です。(SDDにはデータ等保存しません)そこで再度教えて欲しいですが
交換(現在OSが入っている)したHDDのフォーマットはどの様にすれば出来ますか?
書込番号:15398872
0点

コントロールパネル→システムとセキュリティー→管理ツール→コンピューターの管理→ディスクの管理
…このくらいはGoogleで検索できないと…
書込番号:15398880
0点

Samsung MZ-7PD256B/IT http://kakaku.com/item/K0000431722/
Plextor PX-256M5P http://kakaku.com/item/K0000406304/?lid=ksearch_kakakuitem_image
その辺の SSD が、その順番でお奨めです。
> B SSD交換に際して注意事項や最適使用法があれば教えて下さい。
現在お使いのパソコンに先ず SSD を装着して、
ファームウェアが最新であるか確認されたら良いかと思います。
書込番号:15399030
0点

SSD現状プレクの独壇場なんでほかのSSDは無視していいと思う。
現状marvellチップ製品以外はイマイチという印象。
1に関しては現状プレクの故障報告は過去の製品でも滅多に聞かないので
保証を受けるよりも保証を使わず済むかで考えた方が良い。
壊れたときってPCを使うため新しくSSDをまた買うハメになるので。
2ですがEaseUS Todo Backupでoptimize機能を使えばSSD用にアライメント調整出来る。
なので余計な心配は要らないと思いますが最速で使うのであれば新規でOSを入れる。
3評判の悪いSSDは避けるといった所。M5Pは過剰投資なのでM5Sはベストバイでしょうね。
少なくともM5PとM5Sは体感差がほとんどないはずですので買うなら後者。
M5Pは付属の移行アプリが評価の高いtrueimageOEM版が付属しなくなり
別のどうしようもないソフトに変わったので現行ロットは魅力が落ちました。
サムスンの840PROは出てばかりなので安定性求めるなら避けるのが無難。
intelの520も今となってはSandForceチップだから論外でしょう。
書込番号:15401860
3点

回答頂き有難う御座いました。値段を考慮しインテル製の335series 240GBを購入、
OSをクリーンインストールをしました。また。インテルSSDのtoolをダウンロードし、
速度等確認しました満足です。
書込番号:15445849
0点



SSDを物色中で、速度、速度低下と価格にばかり目が行っていましたが、ふと消費電力を見ると意外と差が大きいのに気が付きびっくりしました。
このPX-M5Sシリーズの消費電力 作動時:2.8W 無作動時:0.7W
2.8Wというとかなり熱を持つと思います。
ちなみに他のいくつかを調べてみると
PX-M5Pシリーズ消費電力 0.25W(MobileMark)
インテル335シリーズPower ACTIVE 350mW(MobileMark,TYP) Idle 275mW(TYP)
サムソン840PROシリーズ消費電力
動作時:0.069W 待機時:0.054W(DIPM On) 0.349W(DIPM Off)
とありました。すべてメーカーの公表値です。測定方法が異なるのかもしれませんが、それにしてもM5Sは他より1桁から2桁も多いように思えるのですが、こんなことってあるのでしょうか。M5Sは第一候補だったのですが、これをみるとちょっと足が引けてきました。
0点

消費電力 作動時:2.8W 無作動時:0.7W
これより 消費電力が大きい作動時:5W 程のSSD MZ-7PC256B/IT でも
ベンチ動作時で 43度くらい 通常 30度 (真夏時 室温 26度) でした。
動作し続けている訳でないので 通常使いですと ほとんど 熱を持つことはありません。
書込番号:15374238
0点

WD7500BPKT(ノート用の2.5インチHDD)と比較
http://www.wdc.com/global/products/specs/?driveID=905&language=6
消費電力
読取り/書込み 1.75 ワット
アイドル 0.80 ワット
比較対象がSSDなので、ノート用の2.5インチHDDの消費電力と比べると、そんなに極端に消費電力が大きい訳ではないのであまり気にしない方が良いでしょう。
SSDの場合は動作時の時間がHDDよりも短いと思われますので、発熱もそう気にならないです。
書込番号:15374416
1点

手持ちのSSDの消費電流を計ってみました。
●BIOSセットアップで停止させて直流電流計で測定
・Inte 510 120GB → 0.06A(0.3W)
・OCZ VTX3MI-120GB → 0.10A(0.5W)
・Plextor PX-128M3P → 0.06A(0.3W)
・Plextor PX-256M5P → 0.07A(0.35W)
・Samsung 840Pro-256GB → 0.06A(0.3W)
840Proの測定条件がよく理解できませんが意外に月並みです。(^^;
非常に消費電力が少ないのなら発熱も非常に少ないはずです。
消費電力=発熱ですからね!CDIでアイドル時の温度は27℃(室温20℃)です。
動作時は消費電流もダイナミックに変動するので直流電流計では正確に測れません。
古いOCZ-VTX3MIで連続使用してもハンドウォーマーの代わりにはなりません。
温度表示が30℃固定でわかりませんが触るとほとんど発熱は感じません。
消費電力で問題なのは発熱と電流値です。
発熱は一部のSSDを除き気にしなくて大丈夫です。
電流値はデスクトップパソコンでは電源容量がたっぷりありますので気にしないで大丈夫です。
ノートパソコンではバッテリの持ちに微妙に影響します。
書込番号:15374505
1点

you-wishさん, kokonoe_hさん, 夏のひかりさん
即座に具体的なデータ提供ありがとうございます。
所詮小電力だし早いからそんなに長時間続けて使うこともなさそうなので実用上は差支えなさそうですが、SDDといっても消費電力が2.5"HDDと同じレベルのものもあることがわかりました。SSDはHDDより省エネと思い込んでいました。最初2.8Wは間違いかと思っていましたがそうでもなかったようですね。同じ会社の製品なのに、PとSでなぜこんなに違うのでしょう。
大量ファイルだと温度の上昇も多少気になるので同じ性能・価格だったらやはり消費電力は小さいに越したことはないように思いますが。
書込番号:15376378
0点

今までSSDの消費電力なんて気にもしてませんでしたが、
まさかSSDが2.5HDDと同等な消費電力要するものがあるとは思ってもいませんでした。
あんな重い円盤回すモーターがないのに意外と食うもんですね
書込番号:15376473
0点

負荷をかけるとSSDも意外と熱くなるので、その時だけ電気食ってるんでしょうね。
24時間単位で消費電力を測れたら、HDDよりもSSDの方が省エネでしょう。
読み書きが速いSSDは遅いHDDよりも作動している時間が少ないでしょうし。
書込番号:15376529
0点

いつもお世話になってるyou-wishさんへ質問です。
>これより 消費電力が大きい作動時:5W 程のSSD MZ-7PC256B/IT でも・・・
http://japan.samsung.com/consumer/computersperipherals/ssd/ssd/MZ-7PC256B/WW-spec
では0.127Wと0.078Wとなってます。最近娘のMACに同型の512GBに交換したもので、気になります。
其の時消費電力も調べたのですがどうなのでしょう?
書込番号:15378822
0点

ディロングさんへ
SAMSUNG MZ-7PC512B と PX-256M5Sの 比較表です。
海外では 有名なベンチマークテスターなどを行なっているAnandtech での評価です。
Wの測定も しっかり行なっていると思います。同一条件で比較しているので 信頼性は高いと思います。
http://www.anandtech.com/bench/SSD/65
アイドル時が
0.?-W-- MZ-7PC512 / 1.22W----M5S
WRITE時
5.8W-- MZ-7PC512 / 3.28W---M5S
PCは ほどんどが アイドル時のようなものです。書き込みは 瞬間に終わります。発熱もほとんど有りません。わたしもMZ-7PC512 に温度センサーを貼り付け この真夏に測定していましたが ほとんど30度でした。
ですので MZ-7PC512 なんの心配も要りません。
また ちょっと有り得ないですが、電気代は 3W/10時間/日 一定使い 30日で 約23円です。
書込番号:15379116
0点

you-wishさんありがとう御座います。
やはり奥が深い知識の上での書き込みと納得しました。
>PCは ほどんどが アイドル時のようなものです・・・
そうなんですよね。一生懸命働かすのはビデオの編集位でやつらは直ぐサボるんですよね。
サムソンの発表値はこういったのを含む値なんでしょうね!
なっとく。 アリガトウです。
>30日で 約23円です。
家は高圧電力なので約15円です。安いでしょう
書込番号:15379184
0点

消費電力に関して 疑問があったので 少し調べてみました。意外なマジック&盲点が有りました。
サムソン840PROシリーズ消費電力は ノートパソコンでのW数でした。
ノートパソコン 測定基準: MobileMark 2007 and require DIPM to be enabled
この基準において
動作時:0.069W 待機時:0.054W(DIPM On) 0.349W(DIPM Off)
デスクトップでの測定比較では 以前の830 シリーズとほとんど同じでした。添付画像 参照
下記レビューの最後の方の中に samsungからの回答が書いてありました。
http://www.storagereview.com/samsung_ssd_840_pro_review
ですから MZ-7PC512 でも ノートパソコンに載せたら かなり低い数値になると思われます。
ここのスレッドの中にも ノートパソコンでの2.5" HDDのデータが有りますが それをデスクトップで使用したら、そのようなデータにはならないと思われます。何を基準にしてW表示してあるか 注意が必要ですね。モバイル用か デスクトップ用か どちらのW表示かです。
また 上のURLにも書いてありますように アイドル時における消費電力が重要と有りました。
書込番号:15380400
0点

SSDはX25-Eや初代X25-Mから使っていますが最近のSSDは夏場でもほとんど
極端に暖かくなるようなこともないのでにたり寄ったりな気がします。
昔の製品は結構熱くなる物が多かったんですが効率よくなったんでしょう。
ノートPCに入れても湯たんぽになる事もなくSSDは本当ハード改善されたと思います。
書込番号:15383052
0点

いろいろな方から教えていただいて、SSDの消費電力の問題点がおぼろげながら見えてきました。
要は、作動時の電力消費や発熱はほとんど気にするレベルではないということ、またyou-wishさんがおっしゃるように「PCは ほどんどが アイドル時のようなもの」なので、むしろアイドル時の消費電力に着目すべきで、これが低い方がバッテリーにやさしいということですね。
PX-M5Sは9.5mm厚ですから、デスクトップ用であまり消費電力を気にしない用途向け、M5Pは7mm厚でノート向けと考えれば設計対象・目標が違っていた、と考えればよいですかね。で、このPX-M5Sに関しては、MobileMarkによる測定値ではないみたいですが、作動時:2.8Wより無作動時:0.7Wに着目すればノートにはやや不向きといえる、ということになりますか。
書込番号:15383788
0点

>>作動時の電力消費や発熱はほとんど気にするレベルではないということ、
>>むしろアイドル時の消費電力に着目すべきで
banshakuさんはSSDの実物に触れられた事があるのか分かりかねますが・・・
実際にSSDに直接触ってみると、アイドル時のSSDの温度はほとんど室内と同じ常温です。室内が20℃だと+3〜4℃くらいでしょうか。2.5インチHDDですとアイドル時でも温かくなります。
SSDの場合は負荷がかかった時だけ発熱します。SSDは高速なのですぐにその処理も終わり常温に戻ります。
私も16個SSDを所有していますが、温度が上がるものでも47℃まで上昇して3分後にはほとんど常温にまで戻りました。
>>PX-M5Sは9.5mm厚ですから、デスクトップ用であまり消費電力を気にしない用途向け
厚みは特に気にされないでよいかと思います。
サムスンのSSDだと7mmばかりですし。
SSDの蓋を空けて中身を見ると7mmでも9.5mmでも同じような感じです。
書込番号:15383846
0点

banshakuさんへ
そうですね。SSDだけの消費電力に的を絞ると、アイドル時の消費電力に着目で良いです。(現実は無駄なアプリを立ち上げない 使わないなら電源切る 画面の輝度を下げる などが 数百W 稼げると思います。)
PX-M5Sに関しては、MobileMarkによる測定値じゃないので、
デスクトップ用での消費電力は 上で比較しましたMZ-7PCより アイドルは少し高いですが、ノートでも 同じくらい省電力だろうと思います。
書込番号:15383961
0点

[訂正]アイドルは少し高いですが
アイドルも低いので 尚 有利
書込番号:15384161
0点

you-wishさん
上のグラフからの消費電力ですが、PlextorとSamsungの値が逆になってますよ。
アイドル時の消費電力ですが、グラフを見ると、圧倒的にM5Sの方が低くなっています。
アイドル時が
1.22-W-- MZ-7PC512 / 0.??W----M5S
です。
また、某掲示板情報では、830の消費電力が公表値とは大きくかけ離れており、外付けとしてやノートでさえも動かなかったと言う書き込みが散見されています。
Samsungのことを悪く言うつもりはありませんが、比較的このあたり自社に都合のいい形でしか公表しないことで有名なのがSamsungです。
またhttp://www.storagereview.com/samsung_ssd_840_pro_review
で扱ってるSSDのうち、840は512GB、それ以外は240GBなどです。
SSDはご存知のように容量が大きいほど書き込み速度も上がります(M3Pは逆でしたが・・・)。なので、一般的には同一容量で比較しないと、まともな比較にはなりません。恐らくスポンサーがらみでしょう。
このあたり、各レビューで評価に差があるのは、そういった大人の事情からです。日本のPC関連雑誌やWebサイトでは特に大人の事情が多いですが(笑
また840はTLCであり、MLCに比べ信頼性が?です。
SSD耐久テストで検索すると、840の耐久テスト(壊れるまでどれくらい書き込みできるか、書き換えできるかのテスト)が行われていますので、ご参照ください。
ただし、このサイトではPlextorは扱っておりません(残念!)
熱の問題はNANDの性格にもよりますので、単にSSDトータルの消費電力のみでは比較はできません(むしろコントローラの消費電力に左右されるから)。東芝のNANDは比較的熱を持つことで有名です。M5SのIMFTのNANDは東芝ほどは熱を持ちません。
熱問題は、SSDの寿命にも直結する問題ですから、各社SMARTへの対応をしてほしいですよね。
書込番号:15393781
1点

katogo さんへ
>グラフを見ると、圧倒的にM5Sの方が低くなっています
わたしの間違いです。ほかのサイトのレビューでは 0.3-になっているのと 混同してました。m(__)m ご指摘ありがとうござます。
http://www.storagereview.com/samsung_ssd_840_pro_review
ただ 言いたかった事は katogo さんがご指摘通り Samsung自社に都合よいデータで買う立場の私達に すごい省電力と錯覚させている点です。
実際は ほとんど以前とあまり変わらないという事です。512GB でも 240GBでも SSDなので 書き込み 読み込み速度が同程度なら さして変りはないだろうとも思ってます。
また ノートパソコン(恐らく ウルトラブック用)データと デスクトップ用データが存在している点です。
ノートパソコン用のデータに置き換えれば あのような 0.? W ように どのSSDでも成り得る点です。非常に混乱を招く表記の仕方だと思います。
また 0fill ランダムデータの表記の仕方など スペック表自体の問題もあると思います。
熱の問題は 一般人が使う程度のアクセス頻度ならば どうなんでしょう〜? 影響は少ないのでは と思いますが。katogo さんの視点でそのように感じられるなら 問題なのでしょう。
書込番号:15394070
0点

少し横道にそれて消費電力でなく電流値の話になりますが、MARSHALのMAL-4625SBKU3というUSB 3.0対応ポータブルHDDケースの口コミにこんなのがありました。http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416880/#tab 15232469です。
MARSHALLのこの製品情報を確認するとこう書いてありました。
※OCZ製「VTX4-25SAT3-512G」ではUSB3.0の電流不足の為動作しません。その他電流値が900mAを越えるSSDも動作しません。
これは特別なケースかもしれませんが、電流値もSSDの容量と使い方によっては要チェック項目になることがあるのかと。でもチェックのしようがないですね。
書込番号:15395138
1点

SSDの場合、中身はRAIDによってスピードを上げてるので、容量が大きい(つまりチップ数が多い)ほどスピードが速くなる傾向があります。ただし、フラッシュメモリーの微細化の問題もあり、旧世代より新世代の方が早くなる傾向があります。
また、熱についてはあるSSDでは50度を超えるものがあり、HDD以上に発熱です。
もっとも、発熱が多い(消費電力が大きい)のは読み込みより、むしろ書き込み時なので、連続書き込みを続けなければ、それほどではないかもしれません。
また発熱はコントローラにもあります。
微細化が進むにつれ全体としては発熱が下がるかと思われますが、逆に単位面積あたりの熱量は増えることになるので、実際には帳消しになっているかもしれません。CPUでも微細化されがIvyBridge(現行の第三世代Core i)が思ったほど熱量が下がりませんでした(グリスバーガーの問題だけではなく)。
PlextorのSSDのうちProシリーズは東芝のNANDですが、ご存知のように、これはサーマルパッドを装着することで、チップ(NANDフラッシュだけではなくコントローラ含む)の熱をアルミボディーへ逃がすようにしています。これは7mmだからというわけでもなく、9.5mm厚のM2Pでも同じでした。
ちなみにこのSシリーズにはこのような仕組みはありません。それほど発熱が少ないこともあります。
以前、このM5Sと同じIMFTのNANDを使ったCrucialのm4の7mm厚を使っていましたが、かなり発熱があった記憶があります。
ですが9.5mm厚のものはそれほどありませんでした(ただし使い方による)。なので、本M5Sも、普通の使い方(?)なら、それほどではないと思います。
M5SはCrucialm4とほぼ似た構成ですが、m4はそれなりに消費電力があったようで、検索すればかなりいろんな人が検証しているのがわかります。(もっともSamsungほどの電力食いではないですが・・・)
書込番号:15398574
2点

katogoさんはアイコンはどっち?
2011/07/13 09:52 [13248440]
そしてかなり詳しいようだけど知識がない個所もちらほら散見されるんだが・・・
書込番号:17859344
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





