
このページのスレッド一覧(全23スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2013年9月12日 19:01 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2013年8月28日 21:59 |
![]() |
8 | 15 | 2013年6月6日 01:50 |
![]() |
1 | 8 | 2013年3月1日 21:12 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2013年2月11日 10:08 |
![]() |
3 | 3 | 2013年2月11日 04:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



何を聞きたいのかな?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16575886/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16559114/
書込番号:16576263
0点



はじめまして
SSDのことも価格コムのことも初心者です。
失礼がないように気を付けていますが、おかしなところがあったらご指摘ください。
今回ご相談(質問)したいのは、実際の換装作業等についてです。
私が現在使用しているレッツノート(CF-S10)にPLEXTOR PX-256M5Sを換装しようと計画しています。
換装したい理由としては、(1)起動時などのスピードアップをはかることと、(2)持ち運んで違う場所で使用したり、移動中にも使用したりすることがあるので振動などによる故障などのトラブルをHDDからの換装によって未然に防ぎたいという2点です。
PLEXTORを選んだのはコスト面に優れていることと、まさに価格コムでのみなさんの評価によるものです。
現在使用している内蔵HDDは640Gです。Office2010を導入していますがそれでも100Gも利用していません。このため容量は512と256で迷いましたが256Gにすることにしました。
2.5インチ、9.5ミリというサイズなどについてや、容量や読み書きのスピードなどはあれこれと確認できるのですが、換装された方や業者さんのサイトなどによく書かれている「相性」については不安がぬぐいきれません。
なお、現在のHDDの内容についてはWindows7標準ののイメージバックアップ機能だけで処理しようと考えています。
いろいろ調べてみた限りではどうにか作業できそうなのですが、もし実際に同機種での換装作業を行われた方がいらっしゃいましたら、注意するべき点や効率の良い具体的な作業手順などを教えていただけませんでしょうか。
また、詳しい方で、もし私の計画している材料や作業ではうまくいかない点があるようでしたら改善方法についても教えていただければ幸いです。
どうぞよろしくお願いします。
0点

>Windows7標準ののイメージバックアップ機能だけで処理しようと考えています。
この機能を使って,640GB HDD から 256GB SSD への移行は上手くいかないかと思います。
というのは,HDD < SSD でなくては成功しないかと思います。
なお,ディスクの管理で縮小しても NG! です・・・他のクローンソフト等の導入を検討下さい。
書込番号:16513999
0点

CF-S10のSSD換装に伴う分解を行うサイトは、検索すれば数例出てきます。
例えば、
http://www.pc-master.jp/blog/bunkai/5066.html
問題は、640GBのHDDの容量を256GBの合わせないといけない訳で、フリーのパーテション変更ソフトで予めパーテションを縮小する方法があります。
例えば、EASEUS Partition Master
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/easeuspart/
書込番号:16514104
0点

沼さん 様
キハ65 様
ありがとうございます。
SSDでHDDと同じ640Gのものを調達するのは無理なので、クローン化に少し手間取りそうですね。
機械的な分解については情報も多く意外とできそうなだけに、クローン化についてもう少し慎重に対応を考えてから取り組みたいと思います。一度出荷時の状態にしてしまうと大変そうなので、何とか頑張って勉強しなければ…
とりあえずクローン化の手順やソフト、参考になるサイトなどの情報を集めてみます。
書込番号:16515335
0点



VAIO Sシリーズ15 SVS1511AJ
こちらをSSD256に変更しようと思っています。
こちらは使用できますか?
またこちらにしようと思っているのですが、コスパ的にもよいでしょうか。
また個人で簡単につけかえられますでしょうか。
0点

元は、SSD仕様、HDD仕様どちらですか?
HDD仕様であれば、SATA接続ですので交換は可能ですね。厚さも9.5mmで大丈夫です。
SonyのSSD仕様ですと、コネクタが特殊なので、普通のSATAは使えないです。
また、それに合うものもありません。そのため、他のSSDにもHDDにも交換不可。
書込番号:16216864
3点

VAIO Sシリーズ15 SVS1511AJ 購入
http://nnatsu.blog.so-net.ne.jp/2012-08-12
http://nnatsu.c.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_e57/nnatsu/DSC_0208-257c8.jpg?c=a0
上記のHPでメモリの隣にHDDが見えてます。
HDDモデルならSSD(このPX-256M5S)に変更可能です。
>>SonyのSSD仕様ですと、コネクタが特殊なので、普通のSATAは使えないです。
参考になりました。
書込番号:16216871
0点

お二人ともありがとうございます。
また見やすい写真も参考になりました。
こちらのSSDは変更可能とありますが、逆に無理なSSDとはどのようなタイプになるのでしょうか?
他とも比較して購入しようと思っています。
またSSDの横のメモリは上から装着するような増設用でしょうか。
書込番号:16217051
0点

>また個人で簡単につけかえられますでしょうか。
ご自身で,解体(少々,大袈裟!)してみましょう。
寧ろ,HDD→SSDへのクローニング等が大変かな・・・
検索してみましょう!
書込番号:16217056
2点

http://thehikaku.net/pc/sony/13vaio-s15.html#spec
こちらのサイト2ページ目にの詳しくのっていましたが換装は難しいとかかれていました。
つまり個人での取り替えは難しいのでしょうか。
また7mm、9.5mmどちらを選べばよいかとかわかりますか。
ちょっと検索してもわかりませんでしたので・・
書込番号:16217140
0点

>こちらのサイト2ページ目にの詳しくのっていましたが換装は難しいとかかれていました。
>つまり個人での取り替えは難しいのでしょうか。
>また7mm、9.5mmどちらを選べばよいかとかわかりますか。
>ちょっと検索してもわかりませんでしたので・・
パーシモン1wさんが既に答えてくれてますョ。
元がSSD搭載仕様なら不可能に近く、HDDなら交換は可能。
交換作業はPCパーツの扱いに熟れてれば容易だが、未経験なら高いハードルかも。
一度出来ちゃえばなんだ簡単じゃんとなる。
それにメーカー保証外の改造なので、その事も念頭に。
車のサスペンションやマフラーは個人で簡単に替えれますか?と言う質問に似てるトコがあるね。
書込番号:16217604
1点

>>またSSDの横のメモリは上から装着するような増設用でしょうか。
画像で見ためは、斜めに挿してカチッした感じではめるタイプです(普通のタイプ)。
>>こちらのSSDは変更可能とありますが、逆に無理なSSDとはどのようなタイプになるのでしょうか?
PCが元々SSDモデルの場合は特殊な形状なので無理なようです(パーシモン1wさんが書かれているように)。
HDDモデルはSSDに変更できます。この時に使用できるSSDは普通の2.5インチの9.5mmか7mmのタイプです。
ほとんどのSSDはこの2.5インチの9.5mmか7mmに当てはまります。
無理なSSDというのをしいて言えば・・・SATAではなくIDEのSSDです。
書込番号:16217807
0点

SVS1511AJ だと HDDモデルは SATA 3G での接続になるようなので 安価なものでも よろしいかと思います。MZ-7TD250B/IT でも十分でしょう。
http://labs.digitalhell.net/2ch/dat/20130402/notepc/1360987125.html
換装の際の参考になれば です。
http://youwish.web.fc2.com/Todo.htm
書込番号:16217927
1点

皆様ありがとうございます。
とても参考になりました。
取り付けは簡単そうなので自分でもできると思います。
二点補足質問させてください。
HDDモデルについて、
・SSDに個人で交換したとした場合、その後EASEUS Todo Backup などを使用してOSを移行するのではなく、初めからインストールすることは可能でしょうか。このモデルはおそらくプリインストール版になると思うのですが。(まだ購入していません)
・HDD版はSATA2までしか対応していないのは知りませんでした。SSD搭載版はSATA3に対応しているのでしょうか。それが本当ならHDD版の購入ではなく、SSD版の購入をしようかと思っています。せっかくのSSDなので一番速度が出る状態にしたいと思っています。
またこのSONYのVAIOのSシリーズ15ですが、SVS1511AJ、SVS1512AJ、SVS1513AJと、2012年6月、10月、2013年1月と発売されているのかと思いますが、何か変わっているのでしょうか。(パソコンの質問になってしまいますが。。
オーダーメイド式なのでパソコンのスペックは元からどれも変わってくると思いますし。
標準の搭載に違いがでるくらいなのでしょうか。
書込番号:16219175
0点

別途購入して 初めからインストールする事も可能ですが 勿体無いですね。
例えば SVS1513AJ のスペック表の ストレージで Serial ATA 6 Gb/s 明記品が間違いないので 同じように他の機種も調べて購入してください。ほしい機能もちゃんと 自分で調べてください。
http://www.sony.jp/vaio/pre_include/html/VS13/spec_vom1.html
尚 mSATA-SSDじゃない事を Sony販売店で確認は一応してください。SATA-2.5inch SSDだけかどうか。難度は少々高いですが、RAID0 を解除して Todoなどでクローン換装も可能ですが 一台のみのSSD搭載モデルが無難でしょう。
書込番号:16219260
0点

>SVS1511AJ だと HDDモデルは SATA 3G での接続になる
こちらはどの記載からわかるのでしょうか。
SSD搭載モデルはSATA6Gに対応していることはわかりました。
書込番号:16219825
0点

>>SVS1511AJ だと HDDモデルは SATA 3G での接続になる
>こちらはどの記載からわかるのでしょうか。
VAIO Sシリーズ15のSSD換装された方の記録よりの判断。
書込番号:16219905
1点

HDD搭載モデルとSSD搭載モデルでSATAの規格が変わるのにひっかかります。
オーナーメイド式ですから、単にSSDとHDDを入れ替えているだけだと思うのですがどうなのでしょうか。
HDDモデルを購入してSSDに変更する予定ですので、気になる点ですね。
書込番号:16220675
0点

まあ、体感的にはSATA3Gでも6Gでもあまり変わらないですけどね。
Windowsの起動速度もSATA3Gでも6Gでも0.07秒しか違わなかったですし、普通の作業で差を体感するのはなかなか難しいカモしれません。
書込番号:16220685
0点

>オーナーメイド式ですから、単にSSDとHDDを入れ替えているだけだと思う
甘いです。残念ながら そのようになってないケースも有ります。機能削減か 他の機能に廻されているか または 経費削減か 何等かの事情があるのでしょう。または UEFI BIOS のバグなんてケースもあり スリープ後にSATA6Gになるケースもありです。
書込番号:16220715
0点



MD101J/Aには2.5inch SATA 9.5mm厚HDDが入っているので
PX-256M5Sを入れることは可能です。
書込番号:15753275
0点

問題ないですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15340249/
Golf20166さんのレスで
換装手順は下記が参考。
http://www.msng.info/archives/2011/10/changed-macbook-hdd-to-ssd.php
書込番号:15753568
1点

私だけかも知れませんが…MD101J/A に PX-256M5S を換装したところ、フリーズ頻発で困っています。
Finder 関連?の動作でレインボーカーゾルの回転が止まらなくなり、強制再起動を余儀なくされます。
OS の再インストールも試みましたが、症状は改善しません。
同時に増設したメモリーが原因かと思いましたが、純正のメモリーに戻しても同じ症状。
この SSD と MacBook との相性の問題でしょうか…?
書込番号:15816021
0点

KONTAさん
SSDの初期不良の可能性も有りますが、MD101J/A のPC自体がSSDに換装すると調子が良くないネット情報が、結構出てきますね。
ネットでの情報で改善した例ですが、下記の事を試してみて良くなればいいですが、
1. TrimEnabler の設定していてもプチフリ症状が出てダメな場合, disable に再度戻してみると 良くなった。
[通常は enableの設定が 当然 良いです。どちらでも プチフリ出たら enableにしてください。]
2.エネルギーセーバー をオフに設定してみると 良くなった。他に省電力に関係するアプリが入っていたら 削除する。
System Preference > Energy Saver > Put the hard disk(s) to sleep when possible をオフにする。
3.中には sataケーブルにアルミシールドを施したら 良くなった。
書込番号:15819693
0点

you-wish さん
レスありがとうございました。
教えて頂いた対策を試みましたが、やはりフリーズは改善しませんでした。
MacBook Pro 13inch (2012) との相性が悪いものと思われますが、HDD には戻れそうにないので、再度 SSD の選定を検討したいと思います。
御報告が遅れて申し訳ありませんでした。
書込番号:15829982
0点

その後の追加報告です。
やはり MAcBook Pro 13inch (2012) MD101J/A とこの SSD は相性が悪いものと判断。
Samsung 840シリーズ 250GB を相性保証のお店から購入し、再換装しました。
こちらはフリーズとも無縁で、非常に快適な環境となりました。
悔やまれるのは PX-256M5S を相性保証なしで購入してしまったこと。
トホホ…です。
書込番号:15835019
0点

KONTAさん
そうでしたか。 SSDの初期不良の線で 購入店または 代理店 に相談でいいと思います。できれば 東芝nandに変わった PX-0256M5S がいいです。
書込番号:15835122
0点



このSSDをwindows8のノートパソコンのHDDにコピーしてつかえますか?
HDDは750GB→SSD256GBにフルコピーできますか?
HDDの使用量はCとD合わせて100GB程度です。
0点

>このSSDをwindows8のノートパソコンのHDDにコピーしてつかえますか?
HDD搭載品なら可能です。
>HDDは750GB→SSD256GBにフルコピーできますか?
>HDDの使用量はCとD合わせて100GB程度です。
可能です。
書込番号:15748236
0点

>HDDは750GB→SSD256GBにフルコピーできますか?
>HDDの使用量はCとD合わせて100GB程度です
中身が 100GBですから クローンソフトが自動でリサイズして256GBのSSDに入ります。下記など 換装の参考になれば
http://youwish.web.fc2.com/Todo.htm
書込番号:15748317
0点



以前、LENOBOのノートパソコンでクァッドコアを購入しましたが、認識してくれずあきらめた経験があります。今回、HPのクァッドコアを購入しましたが、また、認識してくれないか心配です。また、認識してくれない場合はどう対処すればよいのでしょうか? どなたか教えていただけないでしょうか?
0点

SSDとCPU・APUとの間には相性というものはありません。
クアッドコアだろうが何だろうが使用できるのが普通です。
製品単位で特有の相性がある場合はありますが、そういう場合はツクモで相性保証付きで購入するといいでしょう。
書込番号:15743355
1点

万が一 認識してくれなかった場合の対処です。参考にしてください。 極稀に SSDを認識しないノートパソコンが以前には有りましたが 最近のものでしたら 恐らく大丈夫と思いますが^^;
心配ならば パソコンの機種と使うSSDでGoogle してから購入するのが 一番安全ですね^^
http://engawa.kakaku.com/userbbs/754/ThreadID=754-386/
書込番号:15743648
1点

Plextor の SSD は、AMD 環境で問題は出た経験がありません。
認識してくれない場合は、すぐに販売店に連絡すればいいです。
書込番号:15747600
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





