
このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 28 | 2014年3月12日 20:53 |
![]() |
1 | 0 | 2012年12月14日 19:37 |
![]() |
3 | 3 | 2012年7月19日 20:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PX-256M5S買ってしまったy
待つんだった・・・東芝NANDキャッシュになるなら
書込番号:15796448
1点

>http://www.links.co.jp/2013/02/post-8/
>ユーザーの皆様、ならびに関係者各位の皆様に多大なご迷惑とご心配をおかけしたこと深くお詫び申し上げます。
↑最近やたら謝罪文が目に付きます。
PX-0256M5SとPX-256M5Pって中身は同じなんですかね!
名前以外に何が違うのでしょうか?
そのうちPX-0256M5Pも出るかも!
PX-256M5P(TSOP)
http://www.links.co.jp/item_cat/sata-6gbs/
↑また新しい名前になってる? → (TSOP)
書込番号:15796604
0点

円安対策?
沢山買ったのに、なんか性能上がりそうで嫌な予感。
まぁいいけどね。
書込番号:15796769
0点

コントローラがM5Pシリーズの88SS9187なんですね
19nmのTSOP-NANDならハードウェア的な構成は、ほぼM5P Xtremeになりますね
生産設備も、ある程度共通と出来て効率的になりますし
確かに最近ちょっと広報が適当になってきてますねぇ
特に自作をするユーザーはこういう点は気にしますから
きちんと事前に告知を行うべきだと思います
PLDS側から連絡が無かったのかもしれませんが(笑)
書込番号:15796862
0点


>まあ今回は良改の可能性が高いですよね
それは確かにそうなんですが
PX-0256M5Sって名前に違和感を感じます。(^^;
PX-256M5SとPX-0256M5Sのベンチ比較が見たいです。
ついでにPX-256M5P(BGA)とPX-256M5P(TSOP)のベンチ比較も・・・
書込番号:15797474
0点

PX-256M5S:Marvell 88SS9174、Micron NAND
PX-0256M5S:Marvell 88SS9187、TOSHIBA NAND
PX-256M5P:Marvell 88SS9187、TOSHIBA NAND
PX-0256M5SとPX-256M5Pの違いはどこだろ・・・
書込番号:15797942
0点

2/19に注文して今日2/21に届いたものは、PX-0256M5S でした。
購入店は、ソフマップドットコムです。
ちょっと、お得感が・・・
書込番号:15798420
2点

違いは厚みですね!
基板とパーツが同じならファームも同じかも!
その方が生産効率が良いです。
・PX-0256M5S → 厚み=9.5mm
・PX-25M5P → 厚み=7mm
書込番号:15799409
0点

厚みは違うけど、PX-256M5Sが9.5mm厚なんですy
M5S、9.5mm厚
M5P、7mm厚
そこは変わりがない。
中身だけ、そのままM5P→M5Sに置き換えてしまったのか?と
書込番号:15799845
0点

パーシモン1wさん
>厚みは違うけど、PX-256M5Sが9.5mm厚なんですy
PX-0256M5Sのスペックは
PX-256M5Sと同じと書かれているので厚みも同じ9.5mmですよね!
Plextor SSD M5Sシリーズの仕様変更について
http://www.links.co.jp/2013/02/post-8/
>※上記以外に製品型番「PX-0128M5S」のタイプにおいてPNナンバー「3C01111032」の製品が一部混在しておりますが、
>仕様は従来製品「PX-128M5S」と同等製品になります。
>※M5Sシリーズの製品情報は旧製品情報となります。
ポンちゃんX2さんへ
購入したPX-0256M5Sの厚みは9.5mmですか?
書込番号:15799949
0点

夏のひかりさん
厚みは、9.5mm です。
個装箱の側面貼付のバーコード印刷にも、PX-0256M5S 表示があります。
注文した商品と納品書は、PX-256M5S です。
中身を確認したいのですが、ワランティ封印シールがあるので、遠慮しておきます。すみません。
このSSDを使うのは、来週以降になるのでベンチも今は止めときます。
以下、蛇足です。
小生が務めている、家電メーカーでの話です。(PLEXTORが当てはまるかは不明)
製品末期や次世代入替時期で上位製品の製造部品を流用、デチューンして下位製品に換装する手法があります。
下位製品の製造ラインを潰して、次世代製品のラインにセットアップし、流通でダブった上位製品の製造部品を下位製品に使い回すのは、トータルP/Lを考えると有効な手段です。
製造を外部委託している場合は、契約や買い取り価格等々複雑な要素が絡みますが・・・
デチューンに工数やコストが掛かると判断すると、上位製品の中身をそのまま下位製品に載せ替える場合もあります。(外観は、下位製品の衣です)
カタログなどに製品仕様(構成部品等)を公開している場合は、黙って変更を実施すると、景品表示法に抵触するので、変更したことを公示してリーガル要件を担保します。
書込番号:15802801
0点

ポンちゃんX2さん
>夏のひかりさん
>厚みは、9.5mm です。
回答ありがとうございます。(^^/
今度ベンチを見せて下さい。
書込番号:15804864
1点

PLEXTORは型番変更でゴタゴタした感じを受けますが
基板の改版情報を公開している事は好感が持てます。
事前にしっかり情報公開していれば謝る必要も無く問題無いと思います。
他社はこの手の情報公開をしていませんからね!
書込番号:15804887
1点

今出ているファームウェア1.03はPX-0256M5Sにも使えるのでしょうか?
書込番号:15821783
0点

0M5S:TH58TEG7DDJTA20、19nm
M5P :TH58TEG8D2JBA8C、19nm
NANDキャッシュは違うようです。
0M5S、基盤見るとM6Sになってますね。設計からして変わってるようなので、M5Sの仕様変更より新型のようです。
素直に、M6Sとして出せば良いのに・・・
http://www.links.co.jp/item/px-256m5stoshiba/
書込番号:15821814
2点

リンクスのHPみると、
0M5S:TH58TEG7DDJTA20、19nm http://www.links.co.jp/item/px-256m5stoshiba/
M5P :TH58TEG7DDJTA20、19nm http://www.links.co.jp/item/px-256m5p-2/
NANDフラッシュのチップは同じようですが?
TH58TEG8D2JBA8C、19nm は、前期タイプのM5Pのチップです。
新M5P(後期型)のチップではありません。
今回新しくなったM5SもM5P後期型(あるいは新型?退化型?)では、リンクスのHPの写真を見る限りでは同じ型番のNANDです。
リンクスHPの写真が間違ってることを願いますがねw
ページサイズ16KB/ブロックサイズ4MBへ変更っていくらなんでもそりゃないだろ。
書込番号:15841601
0点

浦科特 M5P 128G/256G/512G(BGA)
http://www.pceva.com.cn/article-1285-3.html
BGA(古いM5P用)です。
PX-128M5P → TH58TEG7D2JBA4C
PX-256M5P → TH58TEG8D2JBA8C
PX-512M5P → TH58TEG9D2JBA89
LinksのHPでは
PX-0256M5Sでは無くPX-256M5S(TOSHIBA)と書かれている。おやおや?(^^;
PX-256M5P(TSOP)
http://www.links.co.jp/item/px-256m5p-2/
・基板:M6S-TSOP REV:01
・Flash TOSHIBA:TH58TEG7DDJTA20
・Cash NANYA:NTSCB128M16HP-C6
・Controller:Marvell 88SS9187
・Firmware:1.03 Size:792.2 KB
PX-256M5S(TOSHIBA)
http://www.links.co.jp/item/px-256m5stoshiba/
・基板:M6S-TSOP REV:01
・Flash TOSHIBA:TH58TEG7DDJTA20
・Cash NANYA:NTSCB128M16HP-C6
・Controller:Marvell 88SS9187
・Firmware:v1.03 Size:772.38 KB
基板もチップも同じですがファームサイズは違いますね!
何が違うのでしょうね?
自作速報 【SSD】M5S後期型、M5P劣化版と完全一致
http://jsksokuhou.com/2013/02/plextor-ssd-now-m5s-equals-m5p/
【悲報】最強SSDだったはずのプレクスターM5Pが中身を別物にこっそり改悪 コストダウンで悲惨な結果に
http://jsksokuhou.com/2013/01/plextor_ss/
影響:ページ/ブロックサイズが倍増→無駄なアクセスも倍増→速度と寿命への著しい悪影響
PLEXTOR → 終わてる?(^^;
書込番号:15842187
1点

結局、新型はM5PもM5Sもハード的には同じみたいですね。
写真を見る限りではありますが、、、ファームだけの差異でしょうか?
とはいえ、これまで、一部の人間があまりにもPlextorを神格化しすぎてたような気もします。それでも、海外や日本でのベンチ評価が良かったのは事実ですが(M3Pまでですが)。
M5シリーズ新型(TSOP版)は海外でたたかれてますね。
QD32の4KBについてかなり速度が遅くなるみたいです。サイト見ましたが、かなり悲惨な状況でした。
プレクは、生産体制以上に開発体制がやはり弱いのかなと思いますね。
大幅なハード上の変化(今回は、コントローラとNANDチップの両方)があると、ついていけなくなるような。。。M5Pの初期型も同じでいろいろたたかれていましたよね。
ただ、Intel335などのSandForce系コントローラは、書き込み一周するととたんに遅くなりますし、普通に使ってても数ヶ月もすれば書き込みは250MB/sくらいまでおちるみたいです。
Samusngはいわずと知れた電力喰いなのでモバイル系ノートには向かないしやはり長期利用で書き込みがおちるみたいですし、下位モデルのTLCは3000回の書き込みで壊れデータも取り出せなくなったという実験結果もありますし(SSD耐久テスト)。やはり信頼性がまだちょっと・・・
結局、どこが今は買いのメーカーなんだろか?
m4あたりがやっと落ち着いてきたのかな?(笑
東芝のHG5の東芝コントローラ製モデル?
一般販売はされなさそうですが。
書込番号:15844975
0点

>Samusngはいわずと知れた電力喰いなのでモバイル系ノートには向かないし
840Proの事ですか?
消費電力の数値を教えてくれませんか?
書込番号:15845085
2点

ネットで検索すれば出てきますよ。
840 Proの128GBでアイドル時1.5W、読み込み時が3.9W、書き込み時が4.8Wというデータがありますね。
256GBだと、倍とまで行かなくともそれに近い数字になるので、いかに840Proが電力を喰うかわかります。
ちなみに、これらの値はPlextorの一世代前のM3Pの128GBよりも高い数値です。
840ノーマル版(TLC版)だと、ランダム書き込み、連続書き込み時には6Wもありますね。
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/110/110681/
830と比べ840Proだと、コントローラーのCPUを、ARM 9ベース(220MHz)の「MCX」コアから、ARM Cortex-R4ベース(300MHz)の「MDX」コアになっているので、消費電力の増大が予測できますね。
830の256GBの電力値のリンクを載せておきます。
840Proもほぼこれと同じと思います。
http://marosama.blogspot.jp/2012/04/ssd20124.html
840Proと840の違いは、「NAND型フラッシュメモリがMLCかTLCかという違いを除くと,SSD 840 PROとSSD 840ではプラットフォームが同じという説明をしている。つまり,基板やコントローラは同じ」とのことです。「今回,記事のために開けてみると,確かに同じ基板やコントローラを用いている可能性が高いことを確認できた」ともあります。
NANDフラッシュ自体が消費電力に影響するので、840と840Proが全く同じ消費電力とはいえないと思いますが、コントローラの消費電力はほぼ同じと見てよいと思います。
海外のサイトなどでも検証されているかもしれません。
でも、サムスンの資金力と売り込みは伊達ではないから。
正しい評価ができてるのかな?(笑
日本人の想像以上にサムスンの影響力はいろんな面で強いですよ。
それが良い影響力なのかどうかは、私は知りません(笑
サムスン発展の軌跡を見ればわかるかとは思いますが、みなさんのご想像にお任せいたします。
書込番号:15867564
0点

訂正
X 830の256GBの電力値のリンクを載せておきます。
O 830の128GBの電力値のリンクを載せておきます。
書込番号:15867568
0点

>840 Proの128GBでアイドル時1.5W・・・
それ間違っていますよ。(^^;
SSはSSD単品の消費電力の実測データです。
840Proのアイドル時消費電力は0.05Wでした。
1.5Wだと30倍も多いですよ。(笑)
ちなみに840Proのアイドル時消費電力のメーカー公称値は0.054Wです。
http://japan.samsung.com/consumer/computersperipherals/ssd/ssd/MZ-7PD128BW-spec
ネットにころがっているのはACインレット型の電力計で差分計測した相対データだと思います。
SSD単体の正確な消費電力は測れてないです。
しかも分解能が荒いです。
それとSATAモードによっても消費電力は変わってきます。
【参考】
SAMSUNG SSDの省電力性に注目!
http://partsdog.dospara.co.jp/archives/52302343.html
書込番号:15868495
3点

えっと誤解されているようですね。
サムスンの言う0.054wというのは、アイドル時、つまり無作動の状態の時の値です。
SSDは書き込み時に一気に消費電力が上がります。読み込み時ももちろんアイドル時に比べ上がります。
その差が大きいのがサムスンです。
だいたい、メーカーの公称値の方が信じられませんよ。
実際にACインレットタイプで調べた方が正確で、実際に使う時の値になります。
前に自分でも調べたことがあるのですが、メーカー公称値で動作時2.8W、無作動時0.7Wと言っていたものが、実際には増設カード経由では認識はした(つまり無作動の状態に近い時)ものの、書き込みを行うとフリーズしてしまいました。
そこで消費電力を測定してみると、実際には書き込み時にいっきに所費電力があがり4W近くなり、メーカーの示す値をはるかに超えていました。
サムスンの場合もそれと同じで、リンク先にあるとおりです。
これが現在のSSD業界の公然の裏話です(笑
基本的にSSDに限ったことではなく、自動車も含めてどこのメーカーも不利なことを隠ぺいしますから。
バッファローなんて、USB3.0メモリ、スピード70MB/sとか書いていますが、読み込みはそうであっても、書き込みはUSB2.0以下の6MB/sとかですからね(笑 でも、そういうところは隠す。読み込み70MB/s出てるんだから間違ってはいないだろ、と。
SSDの消費電力も同じです。自社測定そのものが危うい上に、無作動(アイドル)時の値で競っている。
しかしながら、実際にはPCはWindowsを走らせている状態でもある程度SSDへアクセスします(ログの書き込みなど)。
だから、アイドル時のコンマ二けた以下の値よりも、重要なのは、実際に動作させた際の消費電力なのです。
なので、ACインレットタイプであれ、実際に計測した値ことが最も重要になってくるのです。
PC関連で、メーカーの示す値を信じる者はおりません(笑
だから、あちこちで計測する人が出て来るわけです。
正直、この業界の宣伝文句のひどさはひどいので、そろそろ消費者庁がテコ入れすべきですけどね。
書込番号:17294958
0点

>だいたい、メーカーの公称値の方が信じられませんよ。
>実際にACインレットタイプで調べた方が正確で、実際に使う時の値になります。
それは間違いです。
ACインレットをワットメーターで測定しそれをそのままSSDの消費電力とすると
ACアダプターの効率を無視していますので大きな誤差を生じます。
ACインレットで測定したSSDのアイドル時の消費電力なんてデタラメです。
書込番号:17295860
2点

mujina2005さんへ
>実際にはPCはWindowsを走らせている状態でもある程度SSDへアクセスします(ログの書き込みなど)。
その状況は 夏のひかりさんが測定されているアイドル値で行われています。アイドル時 何も動作していないという事は有りません。最近のSSDですと G.C.も同時に行わているものがほとんどです。また なぜ 各社アイドル時の消費電力を重要視しているか? それは 書き込み読み込みなど ほんの一瞬で終わり ほとんどがアイドル状態だからです。
勿論 音楽やYouTube など試聴したりしている場合は 動作状態です。その使い方が多い方ならば,SSDの数W消費などよりも 大きいワット食いもの CPU/GPU/モニターなど含めた動作時消費電力が重要になってきます。
書込番号:17295935
2点



全容量でファームウェアv1.02へ更新されています
速度面では一切触れられていないのですが、どうでしょうね
私は面倒なので今回は暫く様子見しますが!
WWN問題は1.01で解決されています
今回で以下の点が改善された様です
・ATA利用時の互換性の向上
・iRST利用時のTrimの安定性の向上
・スタンバイ・ハイバネーション時の安定性の向上
> This firmware revision improves:
> 1.drive compatibility under ATA mode
> 2.stability of trim function under iRST
> 3.drive stability under S3/S4 mode
http://www.goplextor.com/jp/
1点



CFD扱いのC300(CSSD-S6M128NMQ)が健康状態悪化したので容量アップもかねてPX-256Sを購入。
今では古くなったASUS P7P55D-E Premium 上のMarvell 9123コネクタに接続してcrystal disk markで計測。このM/Bでの9123の上限が500MB/sなので400MB/s台は期待してたんですが残念ながら以下に記す通り...
C300とは128GBと256GBという有利な差があるのに項目によっては負けているという、M5Sにとっては恐らくかなり不本意な結果となっております。このM/BでC300以降の世代のSSDを使うならm4買ってた方が幸せだったかもしれません(苦笑
M5S
-----------------------------------------------------------------------
Sequential Read : 365.400 MB/s Sequential Write : 179.290 MB/s
Random Read 512KB : 300.935 MB/s Random Write 512KB : 174.588 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 26.411 MB/s [ 6448.0 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 47.387 MB/s [ 11569.1 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 156.028 MB/s [ 38092.8 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 106.407 MB/s [ 25978.2 IOPS]
絶好調だった頃のC300
-----------------------------------------------------------------------
Sequential Read : 344.983 MB/s Sequential Write : 132.346 MB/s
Random Read 512KB : 327.680 MB/s Random Write 512KB : 135.233 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 32.947 MB/s [ 8043.8 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 66.375 MB/s [ 16204.9 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 176.926 MB/s [ 43194.8 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 103.294 MB/s [ 25218.3 IOPS]
1点

ちわああ
Marvell 88SE9123の限界値が出てると思いますよ
400Mは超えないですし370〜380Mが最大だと思います
PX-256M5Sは先行投資と思えばよいし、m4より速度低下が起きにくいんじゃないでしょうかね。
書込番号:14828531
1点

↓このカードを付ければSATA 6Gb/sの性能が生かせます。
HighPoint Rocket 640L SATA 6Gb/s HBA 6,980 円
http://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,Rocket640L/
Marvell 88SE9230搭載SATAIII拡張カードです。
PCI Ex_x4 Rev2.0の環境が必要です。
内部x2接続なのでトータルで最大1000Mb/s出ると思います。
2個なら1ポートあたり最大500Mb/sです。
coneko HighPoint Rocket 640L レビュー
http://www.coneco.net/reviewList/1120525473/
HighPoint RocketRAID 640L SATA 6Gb/s RAIDカード 12,800 円
http://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,RocketRAID640L/
↑RAID用
RR640L安いのでほしいと思ったのですが
オリオスペックに電話して聞いたらuEFI BIOSに未対応との事で
無理ですと言われてしまいました。認識しない可能性があるようです。
640LはZ68 Pro3 Gen3で使えている人もいるようです。
http://zigsow.jp/?m=zigsow&a=page_fh_own_item_detail&own_item_id=204194
ASRock Z68 Pro3 Gen3 (uEFI BIOS)
http://www.asrock.com/mb/overview.jp.asp?Model=Z68%20Pro3%20Gen3
書込番号:14828715
1点

>がんこなオークさん
こんばんわあああ。
やはり限界値ですか。今の環境で400MB/s超えた数字見てみたかったんですが残念です。
M5Sは色々ファームで気を遣ってるみたいですし、もしm4よりも速度低下が少ないのならこちらを選んだことで幸せになれそうです。
末永ーく健康なままでいてくれれば嬉しいですね。
>夏のひかりさん
こんばんは!
拡張カードの情報ありがとうございます。
新しいチップ採用してるカードだと本領発揮なんですね。
ただ私が今使ってるM/BだとBIOSは大丈夫そうですが、x4以上のレーンとなるとx16の第2レーンしかなく、
ここに挿しちゃうとビデオカードがx8になってしまうという残念仕様なので…(x1もPCIE2.0対応にも拘らず250MB/sという仕様…)
私の場合M5Sの本気を見るには素直に新しい環境に移行しましょうってことですね。
早いとこ新しいPCを生やしたいです。
書込番号:14828944
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





