
このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2012年12月25日 21:50 |
![]() ![]() |
3 | 8 | 2012年12月7日 18:01 |
![]() |
0 | 3 | 2012年9月28日 19:23 |
![]() |
1 | 6 | 2012年9月22日 21:55 |
![]() |
4 | 5 | 2012年9月10日 22:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは
題名の機種にこのSSDを載せました。
ベンチをとってみたところ、オフィシャルに載ってる結果のほぼ半分位でした。
この機種が古いのでそこがボトルネックになっているのかなとは思っているのですが、同じ機種でオフィシャルと同性能でてる方おられますか?
書込番号:15529013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ThinkPadX201sのチップセットってQM57 Expressじゃなかったですかね?
書込番号:15529062
0点

>>ThinkPadX201s
旧型のSATAが3Gbps(300MB/s)のノートPCなので、読み出し速度は半分の270MB/sくらいが限度になります。
なので、古いのでボトルネックになってます。
直しようがないです・・・
書込番号:15529140
0点

SATA2.0だと、280MB/sほどまでです。
それ以下、150MB/sを切るようであれば問題あるかもしれませんが。
500MB/sほどの速度だすには、SATA3.0対応でないと出来ませんので、それを希望となるとPC買い換えるしかありません。
で、どのくらいの速度でましたか?
書込番号:15529164
0点

こんにちは
レスありがとうございます。
やはりハードがボトルネックになってるんですね。
使用感としては全く不満なく満足してます。
ベンチ結果のキャプチャとりました。ペタッ
書込番号:15529392
0点

実は夏モデルのIvyBridgeのノートを購入して使用しています。
ですが、解像度とスライドパッドにどうしても馴染めなくて
1世代前のこのノートを現役復帰させるのにSSDに載せ替えた次第です。
安かったのでメモリも6Gから8Gに載せ替えてあります。
GPU周りの弱さが気になりますが、これはどうしようもないので
これで次のB5サイズのThinkPadまで乗り切ろうと思います。(^^
書込番号:15529451
0点



自作デスクトップ(ソケット1155)OSWin 8 pro(64bit)。写真、ビデオが趣味。
現在のHDDはSATA(6GB)接続、全体500GBのOSが入ったCドライブ使用容量111GBで空209GBです。別パーテーションはビデオ映像の保存用です。他にHDD2個接続して写真やデータの保存に使っています。
今回OSを7〜8変更に伴いHDDからSSDに交換しようと思っていますが、
@256GB程度を予定しているが価格、性能、安定性及びアフタケアを考慮するとどのメーカー
(機種)がよいか?
A量販店で聞いた情報ではHDDからOS等のコピーだと性能が活きない、ためにOSは新規イン ストールが望ましい。と聞きましたがその通りですか?映像のプログラムソフトは普通Cドライ
のプログラムファイルにいれますが。
BSSDに交換に際して注意事項や最適使用法があれば教えて下さい。
0点

デスクトップなら移行も簡単ですね、7か8でで使うなら何もしなくても問題は無いです
最近の物は保証も長いので延命を気にする必要もないと考えてます
まあやれば色々効果はありますけどね
手間を惜しまないなら新規インストールが1番です
お勧めはSSD840PROやM5Pです。
書込番号:15398616
0点

1.インテルでいいかと。
アフターケアにどのようなサービースを期待されているのでしょうか? 初期不良交換と、修理期間については、ショップでの確認を。それ以上が必要な事態は、そう無いと思います。
性能については、そもそも性能が発揮できるPCなのか…あたりから検討を。まぁ、どこのを買っても、体感的には飽和していますが。
安定性については、統計情報はありませんので。クチコミあたりを参考に。
2.320GBのC:を、どうやって256GBのSSDにコピーするか…あたりから算段が必要ですが。コピーだから問題が出ると言うことはありません。
…ところで。すでにWindows8に変えたのですか?それともこれからの話でしょうか?
アップグレードインストールには、いろいろ問題が出ていますし。そもそもWindows8を使い続ける気になるか?という懸念もありますので。新しいSSDには新規にインストールして、旧環境は残して置いた方が良いと思います。
3.Windows7以降と最近のSSDなら、特にありません。
書込番号:15398775
0点

早速の回答有難う御座いました。現行のCドライブのサイズはこだわらないで新規にOSをSSDにインストール予定です。(SDDにはデータ等保存しません)そこで再度教えて欲しいですが
交換(現在OSが入っている)したHDDのフォーマットはどの様にすれば出来ますか?
書込番号:15398872
0点

コントロールパネル→システムとセキュリティー→管理ツール→コンピューターの管理→ディスクの管理
…このくらいはGoogleで検索できないと…
書込番号:15398880
0点

Samsung MZ-7PD256B/IT http://kakaku.com/item/K0000431722/
Plextor PX-256M5P http://kakaku.com/item/K0000406304/?lid=ksearch_kakakuitem_image
その辺の SSD が、その順番でお奨めです。
> B SSD交換に際して注意事項や最適使用法があれば教えて下さい。
現在お使いのパソコンに先ず SSD を装着して、
ファームウェアが最新であるか確認されたら良いかと思います。
書込番号:15399030
0点

SSD現状プレクの独壇場なんでほかのSSDは無視していいと思う。
現状marvellチップ製品以外はイマイチという印象。
1に関しては現状プレクの故障報告は過去の製品でも滅多に聞かないので
保証を受けるよりも保証を使わず済むかで考えた方が良い。
壊れたときってPCを使うため新しくSSDをまた買うハメになるので。
2ですがEaseUS Todo Backupでoptimize機能を使えばSSD用にアライメント調整出来る。
なので余計な心配は要らないと思いますが最速で使うのであれば新規でOSを入れる。
3評判の悪いSSDは避けるといった所。M5Pは過剰投資なのでM5Sはベストバイでしょうね。
少なくともM5PとM5Sは体感差がほとんどないはずですので買うなら後者。
M5Pは付属の移行アプリが評価の高いtrueimageOEM版が付属しなくなり
別のどうしようもないソフトに変わったので現行ロットは魅力が落ちました。
サムスンの840PROは出てばかりなので安定性求めるなら避けるのが無難。
intelの520も今となってはSandForceチップだから論外でしょう。
書込番号:15401860
3点

回答頂き有難う御座いました。値段を考慮しインテル製の335series 240GBを購入、
OSをクリーンインストールをしました。また。インテルSSDのtoolをダウンロードし、
速度等確認しました満足です。
書込番号:15445849
0点



>>昨年購入したレノボG565にプレクスターは付けれますか?
可能です。
>>付いたら通信速度劇的に上がりますか?
通信速度は全く変わりません。
Windows7自体の体感速度は速くはなります。
このPCはメモリーが初期状態では2GBですので、4GBくらいにされた方が体感速度が速くなるかと思います。
書込番号:15133529
0点

可能です。
HDD からですと 結構 早くなったと感じると思います。
書込番号:15133548
0点



M5SとM3Pだとどちらの方がいいでしょうか?(どちらも256mのモノ)
公称スペックだとM3Pの方がいいですがなぜかレビュー等ではM5Sの方がいいような気がします・・・
おそらくどちらを使っても使用感は変わらないだろうとは思いますが高い買い物なのでよろしければご意見聞かせていただけませんでしょうか?
0点

>>公称スペックだとM3Pの方がいいですがなぜかレビュー等ではM5Sの方がいいような気がしま
>>す・・・
細かいところが改善されています。
M3PのLITEON版を持っていますが、ファームがいろいろと改善された感じの少し枯れたM3Pも悪くは無いですね。
M3PのLITEON版
http://review.kakaku.com/review/K0000347086/ReviewCD=530486/
レビュー等ではM5Sの方が良いのは、M3Pの購入者に不良品なので、PCの設定が悪いのかでうまく速度が出なかった残念な方が評価4を付けているだけです。
レビューで見るときは、満足度よりも耐久性を見られた方が良いかと思います。
私は製品を見るときにどうしても耐久性の方に目が行きます(^^;
書込番号:15102038
0点

>M5SとM3Pだとどちらの方がいいでしょうか?(どちらも256mのモノ)
M3P>M5Sと思います。
NANDキャッシュが、M3Pは東芝製、M5SはMicron製です。
コントローラは同じMarvell製88SS9174ですが、ファームウェアに差があります。
M5PのNANDキャッシュは東芝製
書込番号:15102058
1点

Anadtecのベンチ 比較
実作業 PCデスクワーク M3P が優位
消費電力も M3Pが優位
AS-SSD でも M3Pが優位
CrystalDiskMarkは いろいろ見ての通りです。
PC環境における差が 結構有りますね。
マザーボードの差が かなり有るように感じます。
BIOS設定でもかなり差が出ます。
書込番号:15102265
0点

皆さん回答有難うございます。
M5pも不具合もなく安定していいいと思いますがやはり旧世代とはいえフラグシップモデルのM3Pの方が若干↑なのかな。
特に消費電力の違いは大きですね。そのへんはメモリの違いが聞いてるのでしょうか。
とそうこうしているあいだにM3Pの価格が戻ってしまいましたorz
書込番号:15105999
0点







ありがとうございました。(*^^*)
何故かメーカーページのことをすっかり忘れていました。お騒がせしてすみませんでした。
書込番号:14815802
0点

解決済みになっていますが、あとに続く方の参考にしていただこうと換装結果をアップします。
本体:レッツノートCF-J10TYAHR
換装前ディスク:HTS545050B9SA00
日立、プレクスターのカタログによれば共に厚さ9.5mmで同じですが、なぜか取りつきません。厚さ7mmのクルーシャルM4に替えてみましたがこれでも同じです。
レッツノートJ10は、洞窟のような穴の中にHDDを短か手方向に(HDDの側面から押し込むようにして)入れるのですが最後の1mmがつかえて入りません。
厚み7mmのSSDでも入らないということは厚み以外に問題があるのでしょう。
SSDは断面がほとんど四角形ですが、HDDは複雑な形状をしており、特にソケットのあたりは厚みが6mmほどです。HDDの穴の一番奥でこの形状の違いが悪さそしているのかもしれません。
私の場合は壊れるのを覚悟で最後の1〜2mmを無理やり指で押し込み、押さえ金具でとめました。換装して1か月になりますが今のところ順調に動作してくれています。
しかし、メタボの腹がいつシャツのボタンを弾き飛ばすか心配しながらの毎日で気分良くありません。どなたか解決方法を編み出してくれるのをお待ちします。
書込番号:15048505
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





