
このページのスレッド一覧(全41スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 14 | 2013年9月22日 14:52 |
![]() |
1 | 5 | 2013年9月12日 19:01 |
![]() |
1 | 4 | 2013年8月29日 19:00 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2013年8月28日 21:59 |
![]() |
18 | 4 | 2013年7月2日 16:08 |
![]() |
8 | 15 | 2013年6月6日 01:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こちらの商品を先日購入し、lenovoのPCのHDDからSSD実装へ挑戦しました。
まずはlenovoのPCの方でWindows8でのSSDへの実装方法を聞いたところ、HDDのクローンデータをSSDにコピーすれば良いとのことでした。
外す予定のHDDは外付けで使うつもりなので、外付け用のケースも購入していましたので、そこにこのSSDを装着してUSBポートにつないだところ全く認識されません。
試しにデスクトップPCにつないでもやっぱり認識されません。
そこで、そのケースがおかしいのかと思い、2.5インチのHDDを付けてみたところUSBから認識されました。
これはSSDの初期不良だと思い、販売元に問い合わせたらすぐに別のものを送っていただきました。
そこで本日同様にケースに取付、PCにつないだところなんと、また認識されません。
SSDをケースに入れて外付けSSDとして使用されている方もいらっしゃると思いますし、認識させるのはHDDと同じですよね?
まさか、2つ続けて初期不良なのでしょうか?
それとも私のやり方がおかしいですか?
0点

デバイスマネージャーやディスクの管理からも見えませんか?
書込番号:16615005
0点

新品を繋いだだけではマイコンピューターにも表れません。
フォーマットは?
書込番号:16615007
0点

フォーマットしてないので、コンピューターで見えないだけなんではないでしょうか。
ディスクの管理では見えると思いますが。
書込番号:16615017
0点

上
誤解を招く書き方でしたので表現を変えます
マイコンピューターにも表れません→フォーマット前ならマイコンピューターには表れません
書込番号:16615029
0点

皆さんこんなに早くありがとうございます。
フォーマットはしていません。
そのためマイコンピュータに表示されないのですね。
ではそのフォーマットはどこから行ったらよろしいのでしょうか?
SSDは全部最初にフォーマットが必要なのでしょうか?
Windows7のlenovoの時にはSSDをPCに入れてリカバリディスクから行ったからフォーマットは不要だったのでしょうか?
帰ってから作業しようと思っております。
引き続きよろしくお願いいたします。
書込番号:16615102
0点

コンピューターを右クリック→ディスクの管理
書込番号:16615157
0点

SSDにHDDのクローンを作るならフォーマットは特にいらないかと思います。
クローンソフトを起動するとデバイスマネージャーで認識されているなら(マイコンピュータに見えなくても)クローン先にSSDが指定できるかと思います。
書込番号:16615249
0点

>リカバリディスクから行ったからフォーマットは不要だったのでしょうか?
リカバリーやOSのクリーンインストールはOS、つまりマイコンピューターから見ているわけではないのでフォーマット前でもBiosで見えているわけです。
OSを新規でインストールを開始するとフォーマット作業は手動で行わなくても、「未割当て」部分にいわば自動でフォーマットをやってくれている、そのように解釈しておけばいいです。
再インストールの時は既存のOSが収納されているパーテションを手動でフォーマットする必要があります。
書込番号:16615294
0点

追伸
メーカー製PCでリカバリーの時はフォーマットは勝手にやってくれてます。
なのでフォーマット作業自体は不要。
書込番号:16615321
0点

クローンに失敗している可能性があるのでは?
Windows8 GPTフォーマットに対応しているクローンソフトで換装してない。
下記参考に 換装してください。
http://youwish.web.fc2.com/Todo.htm
書込番号:16615332
0点

外付けHDDケースの型番も書いておかれたほうが良いかと。
そのケースとSSDで、接触不良起こして可能性もあるかと。ネジで止めようとすると、奥までシッカリささってない。とか。
書込番号:16615611
0点

PCに直接接続して管理ツールで初期化してみるか、ノートのHDDと差し替えて、リカバリーディスクから起動、フォーマットまででっきるのか?確認してみては?
書込番号:16616187
0点

> 帰ってから作業しようと思っております。
みなさんが言われるように、
マイコンピュータに表示されないだけなら問題なさそうです。
SSD購入時は空の状態ですが、
認識なら、HDDケースに入れていてもデバイスマネージャーなどで確認できると思います。
(画像はHDDケース中身がHDDですが、SSDを入れていればSSDの型番が表示されると思います)
そのままでクローンデータのコピーできると思いますよ。
パーディションの作成やフォーマットは、ソフトが勝手にやってくれると思います。
書込番号:16616743
0点

皆様本当にありがとうございました。
多数のアドバイスを元に無事SSDのフォーマットは無事できましてPCにに認識されました。
こんなことも知らなかったのかと反省しました。
クローンソフトはフリーの「EaseUS Todo Backup」というソフトを過去の質問から参照してSSDにバックアップをとりました。
このソフトでもやはりSSDをフォーマットしなければ認識されないままでしたが、フォーマット後は無事認識されクローンを作成することもできました。
あとはHDDからSSDに入れ替えるだけであり、ある意味Windows7の時のようにリカバリディスクを作成してから行うよりカンタンだと感じました。
本当にここでは皆様に助けていただいてばかりで感謝です。
この度はたくさんの方、ありがとうございました!!
書込番号:16618842
0点




何を聞きたいのかな?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16575886/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16559114/
書込番号:16576263
0点



「PX-256M5S」に換装することはほぼ決まりです(他におすすめのものがありましたらぜひ教えてください)ので、そろそろ作業方法を研究しながら購入しようと思います。
私が調べたところでは、16,980円で送料込というのが常識の範囲内の最安値のようです。この価格で探してみたいと思います。
並行して、クローン化のソフトの購入、または現在の640Gのディスク内容をあらかじめ256Gの範囲に抑えるためのソフトの勉強をするつもりです。
質問続きになると思いますが、みなさんよろしくお願いします。
1点

最近はフリーソフトで優秀な物があるようですね。
私はクローン作製ソフトは有料の物を持っていたのでそれでやってます。
という事でフリーですが高機能のパーテーション操作が超簡単に出来るソフトを紹介します。
↓すべて日本語表示なので解りやすくパーテーションの変更や移動&結合&復元までできる優れものです。
http://freesoft-100.com/review/aomei-partition-assistant.html
書込番号:16518590
0点

速報:先ほどPX-256M5Sの上位の位置づけである「PX-0256M5S」が送料込みで同額の15,979円(-2291)になったようですよー!(違いはクチコミにて)
プレクのSSDはなかなかいい感じですね
PX-0256M5S
http://s.kakaku.com/item/K0000505043/
書込番号:16518595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最初のクチコミでスレ主さんが言われていたとおり、
Windows7のバックアップと復元でできると思うのですが、できないと返されてますね。
たぶん、容量を合わせるというのはHDDクローンの話と思われます。
例えば、実際にWindows7の「イメージの作成」をしてみて、100GBとかであれば容量の問題はないと思うのですが…
まあ予想なので断言はできません。
自分なら、HDDを消さないように気をつけて、試してみるかな!?
書込番号:16518727
0点

私は使った事が無いのですが、↓フリーのクローン作製ソフト、これも人気があるみたいですね、
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/easeustodobu/
書込番号:16521384
0点



はじめまして
SSDのことも価格コムのことも初心者です。
失礼がないように気を付けていますが、おかしなところがあったらご指摘ください。
今回ご相談(質問)したいのは、実際の換装作業等についてです。
私が現在使用しているレッツノート(CF-S10)にPLEXTOR PX-256M5Sを換装しようと計画しています。
換装したい理由としては、(1)起動時などのスピードアップをはかることと、(2)持ち運んで違う場所で使用したり、移動中にも使用したりすることがあるので振動などによる故障などのトラブルをHDDからの換装によって未然に防ぎたいという2点です。
PLEXTORを選んだのはコスト面に優れていることと、まさに価格コムでのみなさんの評価によるものです。
現在使用している内蔵HDDは640Gです。Office2010を導入していますがそれでも100Gも利用していません。このため容量は512と256で迷いましたが256Gにすることにしました。
2.5インチ、9.5ミリというサイズなどについてや、容量や読み書きのスピードなどはあれこれと確認できるのですが、換装された方や業者さんのサイトなどによく書かれている「相性」については不安がぬぐいきれません。
なお、現在のHDDの内容についてはWindows7標準ののイメージバックアップ機能だけで処理しようと考えています。
いろいろ調べてみた限りではどうにか作業できそうなのですが、もし実際に同機種での換装作業を行われた方がいらっしゃいましたら、注意するべき点や効率の良い具体的な作業手順などを教えていただけませんでしょうか。
また、詳しい方で、もし私の計画している材料や作業ではうまくいかない点があるようでしたら改善方法についても教えていただければ幸いです。
どうぞよろしくお願いします。
0点

>Windows7標準ののイメージバックアップ機能だけで処理しようと考えています。
この機能を使って,640GB HDD から 256GB SSD への移行は上手くいかないかと思います。
というのは,HDD < SSD でなくては成功しないかと思います。
なお,ディスクの管理で縮小しても NG! です・・・他のクローンソフト等の導入を検討下さい。
書込番号:16513999
0点

CF-S10のSSD換装に伴う分解を行うサイトは、検索すれば数例出てきます。
例えば、
http://www.pc-master.jp/blog/bunkai/5066.html
問題は、640GBのHDDの容量を256GBの合わせないといけない訳で、フリーのパーテション変更ソフトで予めパーテションを縮小する方法があります。
例えば、EASEUS Partition Master
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/easeuspart/
書込番号:16514104
0点

沼さん 様
キハ65 様
ありがとうございます。
SSDでHDDと同じ640Gのものを調達するのは無理なので、クローン化に少し手間取りそうですね。
機械的な分解については情報も多く意外とできそうなだけに、クローン化についてもう少し慎重に対応を考えてから取り組みたいと思います。一度出荷時の状態にしてしまうと大変そうなので、何とか頑張って勉強しなければ…
とりあえずクローン化の手順やソフト、参考になるサイトなどの情報を集めてみます。
書込番号:16515335
0点



皆さん、こんにちは
先日6月21日〜7月31日まで、キャッシュバックキャンペーンが始まりましたね。
私も先日買いました。全員に1000円のキャッシュバックで、何と1名様に10万円だそうです。
http://www.plextor-campaign.com/CBcampaign.html
0点

こんにちは
「応募条件・注意事項」欄を何度読み直しても特に問題があるとは思えませんがねぇー。
もしかして、データシートも公開されてなく何の根拠も無い品質劣化の噂を…。
書込番号:16313606
0点

応募するには
>レビュー記事を、ご自身のブログ・Twitter・Facebookの何れかに投稿して下さい。
以下の場合は、応募者に連絡することなく無効とさせていただくことがあります。
>レビューの投稿先が「ブログ・Twitter・Facebook」ではなく、通販サイトのレビュー(coneco、価格com、amazon)など本人確認困難な掲示板などに投稿した場合。
SSD購入者すべての人が上記の「ブログ・Twitter・Facebook」をやってるわけではないということです。
中にはそういったサービスに無関心な人もいるってことです。
書込番号:16315155
10点

こんにちは。
Twitter、facebook、ブログで紹介すると言うことが問題だと…。
そういう事を言い始めると、ネットにアクセスす端末持っていないと……、デジカメを持っていないとか…他にも有りますがねぇ。
ネットにアクセス出来る環境があれば上記3つの方法は慣れていれば5分もあればアカウントが作れて応募出来ます。
キャッシュバックに応募したいけど無関心なら、
・アカウントをキャッシュバックを得るためだけにアカウント作って、その後使わなければ良いだけの事
・それも嫌ならキャッシュバックを諦めれば良いだけの事
です。
単にキャッシュバックへ応募するための手段に関心がない人もいるのが問題という話であれば、例えば郵送という手段でも同じです。
郵便を使うと言うことが嫌な人もいる。どんな手段であれ無関心な人や嫌な人はいます。当たり前の事ですネェ。
応募手段と応募条件とは、全く異なるのでちゃんと使い分けて下されば誤解もなくなりますよ。
書込番号:16320374
0点



VAIO Sシリーズ15 SVS1511AJ
こちらをSSD256に変更しようと思っています。
こちらは使用できますか?
またこちらにしようと思っているのですが、コスパ的にもよいでしょうか。
また個人で簡単につけかえられますでしょうか。
0点

元は、SSD仕様、HDD仕様どちらですか?
HDD仕様であれば、SATA接続ですので交換は可能ですね。厚さも9.5mmで大丈夫です。
SonyのSSD仕様ですと、コネクタが特殊なので、普通のSATAは使えないです。
また、それに合うものもありません。そのため、他のSSDにもHDDにも交換不可。
書込番号:16216864
3点

VAIO Sシリーズ15 SVS1511AJ 購入
http://nnatsu.blog.so-net.ne.jp/2012-08-12
http://nnatsu.c.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_e57/nnatsu/DSC_0208-257c8.jpg?c=a0
上記のHPでメモリの隣にHDDが見えてます。
HDDモデルならSSD(このPX-256M5S)に変更可能です。
>>SonyのSSD仕様ですと、コネクタが特殊なので、普通のSATAは使えないです。
参考になりました。
書込番号:16216871
0点

お二人ともありがとうございます。
また見やすい写真も参考になりました。
こちらのSSDは変更可能とありますが、逆に無理なSSDとはどのようなタイプになるのでしょうか?
他とも比較して購入しようと思っています。
またSSDの横のメモリは上から装着するような増設用でしょうか。
書込番号:16217051
0点

>また個人で簡単につけかえられますでしょうか。
ご自身で,解体(少々,大袈裟!)してみましょう。
寧ろ,HDD→SSDへのクローニング等が大変かな・・・
検索してみましょう!
書込番号:16217056
2点

http://thehikaku.net/pc/sony/13vaio-s15.html#spec
こちらのサイト2ページ目にの詳しくのっていましたが換装は難しいとかかれていました。
つまり個人での取り替えは難しいのでしょうか。
また7mm、9.5mmどちらを選べばよいかとかわかりますか。
ちょっと検索してもわかりませんでしたので・・
書込番号:16217140
0点

>こちらのサイト2ページ目にの詳しくのっていましたが換装は難しいとかかれていました。
>つまり個人での取り替えは難しいのでしょうか。
>また7mm、9.5mmどちらを選べばよいかとかわかりますか。
>ちょっと検索してもわかりませんでしたので・・
パーシモン1wさんが既に答えてくれてますョ。
元がSSD搭載仕様なら不可能に近く、HDDなら交換は可能。
交換作業はPCパーツの扱いに熟れてれば容易だが、未経験なら高いハードルかも。
一度出来ちゃえばなんだ簡単じゃんとなる。
それにメーカー保証外の改造なので、その事も念頭に。
車のサスペンションやマフラーは個人で簡単に替えれますか?と言う質問に似てるトコがあるね。
書込番号:16217604
1点

>>またSSDの横のメモリは上から装着するような増設用でしょうか。
画像で見ためは、斜めに挿してカチッした感じではめるタイプです(普通のタイプ)。
>>こちらのSSDは変更可能とありますが、逆に無理なSSDとはどのようなタイプになるのでしょうか?
PCが元々SSDモデルの場合は特殊な形状なので無理なようです(パーシモン1wさんが書かれているように)。
HDDモデルはSSDに変更できます。この時に使用できるSSDは普通の2.5インチの9.5mmか7mmのタイプです。
ほとんどのSSDはこの2.5インチの9.5mmか7mmに当てはまります。
無理なSSDというのをしいて言えば・・・SATAではなくIDEのSSDです。
書込番号:16217807
0点

SVS1511AJ だと HDDモデルは SATA 3G での接続になるようなので 安価なものでも よろしいかと思います。MZ-7TD250B/IT でも十分でしょう。
http://labs.digitalhell.net/2ch/dat/20130402/notepc/1360987125.html
換装の際の参考になれば です。
http://youwish.web.fc2.com/Todo.htm
書込番号:16217927
1点

皆様ありがとうございます。
とても参考になりました。
取り付けは簡単そうなので自分でもできると思います。
二点補足質問させてください。
HDDモデルについて、
・SSDに個人で交換したとした場合、その後EASEUS Todo Backup などを使用してOSを移行するのではなく、初めからインストールすることは可能でしょうか。このモデルはおそらくプリインストール版になると思うのですが。(まだ購入していません)
・HDD版はSATA2までしか対応していないのは知りませんでした。SSD搭載版はSATA3に対応しているのでしょうか。それが本当ならHDD版の購入ではなく、SSD版の購入をしようかと思っています。せっかくのSSDなので一番速度が出る状態にしたいと思っています。
またこのSONYのVAIOのSシリーズ15ですが、SVS1511AJ、SVS1512AJ、SVS1513AJと、2012年6月、10月、2013年1月と発売されているのかと思いますが、何か変わっているのでしょうか。(パソコンの質問になってしまいますが。。
オーダーメイド式なのでパソコンのスペックは元からどれも変わってくると思いますし。
標準の搭載に違いがでるくらいなのでしょうか。
書込番号:16219175
0点

別途購入して 初めからインストールする事も可能ですが 勿体無いですね。
例えば SVS1513AJ のスペック表の ストレージで Serial ATA 6 Gb/s 明記品が間違いないので 同じように他の機種も調べて購入してください。ほしい機能もちゃんと 自分で調べてください。
http://www.sony.jp/vaio/pre_include/html/VS13/spec_vom1.html
尚 mSATA-SSDじゃない事を Sony販売店で確認は一応してください。SATA-2.5inch SSDだけかどうか。難度は少々高いですが、RAID0 を解除して Todoなどでクローン換装も可能ですが 一台のみのSSD搭載モデルが無難でしょう。
書込番号:16219260
0点

>SVS1511AJ だと HDDモデルは SATA 3G での接続になる
こちらはどの記載からわかるのでしょうか。
SSD搭載モデルはSATA6Gに対応していることはわかりました。
書込番号:16219825
0点

>>SVS1511AJ だと HDDモデルは SATA 3G での接続になる
>こちらはどの記載からわかるのでしょうか。
VAIO Sシリーズ15のSSD換装された方の記録よりの判断。
書込番号:16219905
1点

HDD搭載モデルとSSD搭載モデルでSATAの規格が変わるのにひっかかります。
オーナーメイド式ですから、単にSSDとHDDを入れ替えているだけだと思うのですがどうなのでしょうか。
HDDモデルを購入してSSDに変更する予定ですので、気になる点ですね。
書込番号:16220675
0点

まあ、体感的にはSATA3Gでも6Gでもあまり変わらないですけどね。
Windowsの起動速度もSATA3Gでも6Gでも0.07秒しか違わなかったですし、普通の作業で差を体感するのはなかなか難しいカモしれません。
書込番号:16220685
0点

>オーナーメイド式ですから、単にSSDとHDDを入れ替えているだけだと思う
甘いです。残念ながら そのようになってないケースも有ります。機能削減か 他の機能に廻されているか または 経費削減か 何等かの事情があるのでしょう。または UEFI BIOS のバグなんてケースもあり スリープ後にSATA6Gになるケースもありです。
書込番号:16220715
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





