POTENZA S001 295/35ZR20 105Y XL AMR
POTENZA S001 295/35ZR20 105Y XL AMRブリヂストン
最安価格(税込):¥61,600
(前週比:±0 )
登録日:2012年 7月 6日

このページのスレッド一覧(全33スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2014年9月30日 16:51 |
![]() ![]() |
20 | 12 | 2014年6月23日 23:53 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2014年5月28日 06:58 |
![]() |
6 | 3 | 2014年4月12日 18:30 |
![]() |
20 | 25 | 2014年2月5日 11:56 |
![]() |
6 | 6 | 2013年10月8日 15:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タイヤ > ブリヂストン > POTENZA S001 255/40R19 100Y XL
初めて投稿します。
題名の通りタイヤ銘柄でいくつか検討しているものがあります。皆様、ご教授いただければ幸いです。
車種:アルファード10系 2.4L FF
現在のタイヤ F:BS プレイズPRV 245/40R19 R:BS ポテンザS001 255/40R19
ホイールサイズ F:19X8.5(OFF+43) R:19X9.5(OFF+38)
今回はリヤのみの交換予定ですが、S001で不満はなく、今回も同じもので予定していました。
ですが値段が異常に高いので、他銘柄への変更も考慮し、こちらで色々掲示板を参考にさせていただいていました。
このサイズですとスポーツ系orプレミアムスポーツ系しかなく銘柄も限定されてきます。
そもそも、なぜこのサイズ?と思われる方がほとんどかもしれません。
実は最初、ショップですすめられ購入したのはフロントと同サイズ(245/40R19)で実際上記のホイールに組んだところ超引っ張りになってしまい、自分としては大失敗でした(フロントと見た目が全然違う)。
そこで偏平率は変えず、タイヤ幅を10mm広げた上記サイズで組んだところ、フロントと見た目のバランスもよく、満足しています。
またS001はショルダーも角ばっていて引っ張り傾向から改善されるようです。
そこで以下の銘柄で検討しています。
ダンロップ SPORT MAXX TT
ヨコハマ S.Drive
TOYO PROXES T1 Sport
もちろんS001も含みます。
あとミシュランSP3もよさそうですが、値段がS001とさほど変わらないので、今回は外しました。
MAXX TTは価格.comでは上記サイズで出てこないのですが、某オークションサイトでは扱いがあります。
値段が安いのはS.Driveですが、寿命中盤以降での静粛性と安定性に不安がありそうなので、躊躇しています。
T1 Sportはトータルバランスで評価がよさそうですが、ショップで同サイズ(S001との比較)確認させてもらったところ、ショルダー部が丸いためか245と見た目がさほど変わらない印象を受けました。
車が車なので、グリップ最重視ではないですが、高速多用するのである程度安心感がほしいところです。まあリヤなのであまり関係ないかもしれませんが。
静粛性はS001でもあまり気になりませんでした(自分が運転者だから?妻も特に不満ないようです)。
S001のライフはFF車フロントのプレイズとほぼ同時期に今回交換しますのであまりよくないかもしれません。が希望はもう少し伸びてくれたらなぁと思います。
識者の皆様にしてみれば、同サイズ、同銘柄を進められると思いますが、前記した通り、装着後すぐ外したプレイズが2本余っておりますので、今回リアのみの交換を予定しています。
車重もあり、サイドウォールも固い方がいいかなと思い、こちらであまり評判は良くないのですがS001を一番に考えておりました。
ミニバンでの検討であまり前例もないかもしれませんが、ご教授願えたらと思います。
よろしくお願いいたします。
1点

miyadai.comさん
先ずSP SPORT MAXX TTとPROXES T1 SportのライフはPOTENZA S001に比較して短くなりそうです。
S.driveならPOTENZA S001よりも僅かながらライフが長くなりそうですが、S.driveはmiyadai.comさんのお考えの通り静粛性が悪いです。
尚、ライフについては↓の私のPROXES T1 Sportのレビューを参考にしてみて下さい。
http://review.kakaku.com/review/K0000333421/ReviewCD=550967/#tab
SP SPORT MAXX TTの寿命はPOTENZA S001に比較して多少短くてもヤフオクでの価格は魅力的ですね。
という事で今回は見た目と価格を考慮してSP SPORT MAXX TTが良いのではと思います。
書込番号:17993311
0点

スーパーアルテッツァさん。
ご意見ありがとうございます。
そうなんです、ヤフオクの値段ですと、S001の約半値ですのでかなり魅力です。
ということで、今回MAXX TTを試してみたいと思います。
また、履いた感じなど、どこかでレビューしたいと思います。
この度は、ありがとうございました。
書込番号:17998602
0点



タイヤ > ブリヂストン > POTENZA S001 245/40R18 97Y XL
初投稿のため至らない点あるかと思いますがご容赦下さい。
ランエボXの初回車検を7月に控え、タイヤ交換を行う予定です。
現在ハイパフォーマンスパッケージのA13A(245/40 R18)を履いていますが、3年16,000キロで残り溝僅かとなり交換を予定しております。
車自体はノーマルのままで手を入れておりません、また普段は街乗り5高速4山等1といった使用状況です。
希望としましてはドライ性能及びハンドリングを現在のA13Aからあまり落とす事なく、ウェット性能もそこそこ確保出来るモノ。
さらに欲張りではありますが同乗者の事を考え、今よりは静粛性・乗り心地を向上したいという感じです。
ドライ性能>高速安定性>ウェット性能>静粛性>乗り心地>価格>耐久性
候補としては下記を考えておりS001を有力候補と考えているのですが、なかなか決断がつかずにおります。
○S001
○PS3
○RE002
△Z2★
△RE-11A
△NEOVA
サーキット等を走ることは多分今後もありませんので、○印3銘柄で十分かとは思いますが、A13Aと比較した際にどの程度の違いが出るのかわからず、大幅にドライ性能が落ちるのであれば△3銘柄も考慮に入れたほうがいいのかと悩んでいるところです。
○、△何れのグループがふさわしいのか、またその中でのオススメはどれなのかのアドバイスをいただければと思います。
(ちなみに候補には挙げましたが、RE002は若干位置づけが把握できていない感じです)
もし上記以外でおすすめ等ありましたら、そちらも併せて教えてください。
何卒宜しくお願いします。
3点

ねおんさんさん
ADVAN A13Aと同等のドライグリップを求めるなら△のタイヤを選択する必要がありそうです。
○の3銘柄では、ドライ性能がADVAN A13Aに比較して見劣りします。
書込番号:17654877
3点

スーパーアルテッツァさん
早速のご返信ありがとうございます。
A13Aのパフォーマンスはかなり高いものなのですね。
初の交換のためその辺りの比較ができずにおりました。
ある程度A13Aから落ちるのは覚悟の上ではあるのですが(乗り心地等を向上したいという意向もあるため)、どの程度変わるのかが今ひとつつかめないところです。
街乗り・高速等でも違いがはっきりわかるレベルでしょうか?
書込番号:17654907
0点

ねおんさんさん
街乗りや高速で違いが分かるかどうかは、ねおんさんさんのランエボの乗り方次第です。
街乗り等でアクセルベタ踏みでランエボのフルパワーを使うような加速を行うようなら、△のグリップが無いと力不足と感じる可能性が高いです。
しかし、300PSのランエボでも大人しく普通に乗るのなら、○のタイヤでも問題はありません。
書込番号:17654984
5点

三年目の何とやらで、来るべきものが来たという感じですね。
スポーツモデルの純正タイヤは、専用タイヤであり市販タイヤとは別物と考えて良さそう。
専用タイヤ故、市販タイヤでは性能の確保が難しく究極的には合わないと思われます。
それなら純正をという事になりますが、純正タイヤは交換を躊躇うくらいかなりお高い。
ここで候補に挙がるのが、市販のハイグリップラジアルとプレミアムスポーツタイヤです。
一番の違いは、飽くまでグリップ重視のハイグリップラジアルと総合力のプレミアムスポーツタイヤ。
>今よりは静粛性・乗り心地を向上したいという感じです。
となれば、プレミアムスポーツタイヤが若干有利でしょうか。
絶対的なグリップは劣りますが、快適性や排水性その他で上回ります。
以前RE-050を履いていましたが、ブロックが捩れる感じがするものの十分に喰い付き快適性も上々。
特に雨天時の安心感は抜群でした。
参考リンク貼って置きます。
http://www.clg-sv.com/index.htm
書込番号:17655114
2点

スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます。
ちなみに普段は通勤+週末のドライブといった使い方になりますので、かなり大人しい乗り方です。
ちなみに、△の3銘柄ですと、静粛性や乗り心地という点ではA13Aと比べると違いは大きいでしょうか?
また、この3銘柄での比較もわかれば教えてもらえると助かります。
同乗者が耐えられない様なレベルですと、少々キツイものですから。。。
書込番号:17655133
1点

マイペェジさん
返信ありがとうございます。
ええ、まさに来てしまった感満載です(しかも車検と同時に 汗)
純正のA13A、ディーラーで聞いてみたのですが、かなり高いとの事でした。
(はっきり値段は言わなかったのですが、候補銘柄よりは確実に高いとの事)
やはり静粛性や乗り心地を考えると○印(プレミアムスポーツタイヤ)になるというところですね。
ドライ性能を取るか、乗り心地を取るか、、、悩みます。
確かRE050はS110の前のモデルですよね、食いつきOKで快適性も兼ね備えるとは、後継のS110かなりそそられます。
参考リンクありがとうございます。
視覚的に非常にわかりやすいサイトでした、こちらも参考にさせて頂きます!
書込番号:17655422
1点

ねおんさんさん
ADVAN A13Aの乗り心地は新車装着タイヤという事で情報が少ないのですが↓の方のパーツレビューを指標に乗り心地を予想してみます。
http://minkara.carview.co.jp/partsreview/detail.aspx?cid=4720216&bi=1&kw=A13A
http://minkara.carview.co.jp/partsreview/detail.aspx?cid=5712977&bi=1&kw=A13A
候補のタイヤを乗り心地が良い順に並べると下記のようになると予想します。
Pilot Sport 3→ADVAN A13A→POTENZA S001→DIREZZA ZII★≒ADVAN NEOVA AD08R→POTENZA RE-11A
それとPOTENZA Adrenalin RE002の乗り心地はPOTENZA S001よりも良さそうですが、ドライ性能が未知数です。
その他↓はADVAN A13Aに関するパーツレビューですので参考にしてみて下さい。
http://minkara.carview.co.jp/partsreview/?bi=1&kw=A13A
書込番号:17655531
0点

エボワゴン乗りの知人がS001は轍にハンドル取られ難くて良い感じと言ってましたね。
平野タイヤなど格安店で買えば、S001の価格でネオバやZU★も買えますが。
書込番号:17656107
2点

スーパーアルテッツァさん
わざわざお調べ頂きありがとうございます!
S001でも今より若干ハードになる可能性有りというところですか、難しいですね。
RE002はやはり情報が少ないですよね。
カタログを見てもドライ性能、ウェット性能、静粛性の3本柱でアピールしているところからマイルドな方向なのかな?とは思っていましたが・・・
A13Aに関するパーツレビューありがとうございます。
目的のタイヤで調べてばかりでしたので、コレは目からウロコでした。
結構A13Aを乗り継いでいる方もいるようですが、乗り換えのインプレッションはとても参考になりました。
もう少し悩んでみるとします。
書込番号:17656221
0点

CBA-CT9Aさん
情報ありがとうございます!
平野タイヤさん参考にさせて頂きます。
書込番号:17656251
1点

ねおんさんさん
再びADVAN A13Aを装着する場合はヤフオクが安いです。
ヤフオクで「ADVAN A13 245/40R18」で検索してみて下さい。
書込番号:17657025
1点

スーパーアルテッツァさん
度々有難うございます。
早速昼休みにヤフオクでA13Aを調べてみたところ、新品4本54,000円という安さで出品されておりました。
スーパーアルテッツァさんはじめ皆様に色々アドバイスを頂き、あれこれ悩んでいたのですが、あまりの価格に衝動ポチしてしまいました。
3年乗ったタイヤですのでドライ走行面は心配ないと思っています。
静粛性と乗り心地とワンダリング改善への思いは価格の前に敢え無く消え去ってしまった次第、同乗者がいるときは極力大人しい運転を心がけるとします。
スーパーアルテッツァさん、マイペェジさん、CBA−CT9Aさん、色々ご相談に乗っていただき本当にありがとうございました。
また何かありましたら何卒宜しくお願いします。
書込番号:17659817
1点



タイヤ > ブリヂストン > POTENZA S001 225/40R18 92Y XL
初めての投稿のため、不備な点が多々あるとは思いますが、ご了承ください。
では、本題に入ります。
当方、平成13年式 レガシィB4 RSKに乗っています。ホイールは18インチ、タイヤは225/4018でサス、ショックについては、昨年の9月に社外品のビルシュタインへ交換済みです。現在履いているタイヤが安さに任せて購入したSUMO AKINA ST-09という物であり、本格的な夏を迎えるにあたり、一抹の不安から交換を考えています。タイヤに求める性能につきましては、高いドライ、ウェット性能、乗り心地、静粛性、価格、耐久性となり、候補としては、ミシュランPS3、ブリヂストン S001、トーヨー プロクセスT1Sです。色々と皆さんのクチコミを参考にしてますが、考えが纏まらず投稿した次第です。どうか、ご教示をお願いします。
書込番号:17564283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こうきょうこさん
候補のタイヤの国内ラベリング、欧州ラベリング、UTQGは下記の通りです。
・Pilot Sport 3 225/40ZR18 (92Y) XL
国内ラベリング不明
欧州ラベリング:省燃費性能E、ウエット性能a、静粛性71dB
UTQG:320AA A
・POTENZA S001 225/40R18 92Y XL
国内ラベリング:転がり抵抗係数C、ウエットグリップ性能b
欧州ラベリング:省燃費性能E、ウエット性能b、静粛性73dB
UTQG:280A A
PROXES T1 Sport 225/40ZR18 92Y XL
国内ラベリング:転がり抵抗係数C、ウエットグリップ性能b
欧州ラベリング:省燃費性能F、ウエット性能b、静粛性71dB
UTQG:240AA A
以上ようになりました。
ウエット性能と静粛性が高く、UTQGからライフが長い事が予想出来るPilot Sport 3が良さそうですね。
尚、UTQGについては↓の私のPROXES T1 Sportのレビューを参考にして下さい。
http://review.kakaku.com/review/K0000333421/ReviewCD=550967/#tab
書込番号:17564465
0点

スーパーアルテッツァさん
早々の回答有り難うございます。
価格的にもPS3に気持ちが傾いておりましたので、背中を押して頂き有り難うございます。
1つ気になる事を質問させて頂きます。
足下荷重を考えた場合でも、お勧めでしょうか?
書込番号:17565070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


スーパーアルテッツァさん
丁寧なご説明有り難うございます。
もう1つ気になる点があるんですが、先に挙げた銘柄と比較しても、ドライグリップは遜色ないでしょうか?
お手数をお掛けして申し訳ありません。
書込番号:17565109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ドライ性能は↓のADACの評価が参考になるでしょう。
http://www.adac.de/infotestrat/tests/reifen/sommerreifen/2013_Sommerreifen_Test_225_45_R17.aspx?ComponentId=160352&SourcePageId=31821
Trockenがドライ性能で、数値が小さい程高評価ですが、3銘柄で殆ど同一です。
書込番号:17565132
1点

スーパーアルテッツァさん
幾度も回答有り難うございます。
総合的にバランスの取れたタイヤということなので、購入することに決定したいと思います。
有り難うございました。
書込番号:17565137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タイヤ > ブリヂストン > POTENZA S001 225/40R18 92Y XL
プレミアムスポーツタイヤと言われるタイヤで、BSのポテンザS001、ヨコハマのADVAN sport V103、ミシュランのPS3を考えています。その中で、できるだけ、静粛性と乗心地を重視したいです。3銘柄の中で、どれがベストでしょうか?
書込番号:17387093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Hirame202さん
候補の3銘柄の欧州ラベリングは下記の通りです。
・Pilot Sport 3 225/40ZR18 92Y XL:省燃費性能E、ウエット性能A、静粛性71dB
・POTENZA S001 225/40R18 92Y XL:省燃費性能E、ウエット性能B、静粛性73dB
・ADVAN Sport 225/40ZR 18 92Y XL:省燃費性能F、ウエット性能B、静粛性75dB
つまり、静粛性は75dBのADVAN Sport が最も五月蠅く、次に73dBのPOTENZA S001が
静粛性は悪そうです。
という事で静粛性については71dBのPilot Sport 3が良さそうです。
次に乗り心地ですが、POTENZA S001は3銘柄の中でも最も硬い乗り心地である事が予想されます。
以上の事から候補の3銘柄で静粛性や乗り心地といった快適性を重視されるならPilot Sport 3が良さそうです。
書込番号:17387199
4点

YSー2さん
失礼しました。特定の車としてではなくタイヤの性能として伺いたかったのです。
スーパーアルテッツァさん
ありがとうございました。PS3が最も静かということですね。ミシュランはカタログに性能比較がありませんでしたので、分かりませんでしたが、ブリヂストンはレグノの静粛性を10とした場合、ポテンザは5.5、ヨコハマはアドバンdBを10とした場合、アドバンスポーツは8となっていましたので、直接比較はできませんが、アドバンスポーツの方が静かかなと思っていました。お教え頂いたデータからすると、ブリヂストンの10はヨコハマに当てはめると13〜14くらいのポイントということですね。
書込番号:17406273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タイヤ > ブリヂストン > POTENZA S001 225/50R16 96W XL
2013年7月にS001をタイヤ館で購入しました。前に履いていたはタイヤは225/50R16のサイズでGVで同等以上のタイヤを探していました。ホイルが9Jなので、どうしてもサイズ的にはこのサイズなってしまいます。
Playzはエコタイプになってしまい、グリップが評価対象に入らないとのことでしたので、勧められたのはS001かREGNO GR-9000 でしたがGR-9000の在庫がなくS001を購入することになりました。
車はスズキのX-90(エスクードベース)で車重1t強です。
装着後(窒素充填220pka)で500km程走行、そのまま車に乗らず2ヶ月間放置。100kmほど高速に乗って移動する用事ができたので圧をチェックしたところ、4輪とも180pkaまで下がってしまっていました。
即、タイヤ館で窒素充填(220pka)してもらい高速走行直後圧チェックしたところ240pkaまで上がっていました。
窒素充填してもらったのにこんなに圧変化があるものでしょうか?というか180pkaまで減ってしまったことの方が気になります。水分が混入しているとしか思えませんが、ご経験ある方いますでしょうか?
0点

神戸みなとさん、
早速返信ありがとうございます。
タイヤ館のゲージの数値と、わたしが持っているゲージの数値はほぼ一緒です。
自分で計る時はいつも同じゲージを使います。
書込番号:16854788
1点

20℃で空気圧を測定したら220p。
高速走行後40℃まで温度上昇していたとしたら、体積が一定として計算すると235pという圧力になる。
高速走行直後だともっと温度は上がっているのかも。
2ヶ月放置、これ変化が少ないとしても幾分の空気圧の減少はありますね。
4輪ともに減少していたのですね。
窒素ガスは漏れが少ないといわれますがどうなのでしょう。
温度変化での圧力の違いは気体である限り空気と同じですね。
私は入れたことはありません。
空気圧測定は早くて3ヶ月ごとぐらいです。
220pぐらい入れて200pになっているぐらいでしょうか。
念のため小さな釘踏みなどの点検やムシも交換してみたら良いと思います。
書込番号:16854885
1点

NCC-74656-Dさん
タイヤの空気圧は外気温度の影響も大きく受けます。
つまり、気温が下がる夏から冬にかけてはタイヤの空気圧は減少しやすいのです。
逆に気温が上昇する冬から夏となる、タイヤの空気圧の減少は少なくなるのです。
今回は気温が高い夏場に空気圧を調整して、最近気温が急激に低下した事が一因でタイヤの空気圧が大きく減少したのだと思われます。
書込番号:16854901
6点

神戸みなとさん
返信ありがとうございます。
上記にもあるように以前はBSの「GV」を履いていました。その時もこのような大きな変化はありませんでした。
以前も窒素充填の方が抜けは少なく(窒素はタイヤの材質からの浸透抜けが少ない)、タイヤ販売店のドライヤー付きのコンプレッサーの空気でもここまで変化することはなかったです。
タイヤ館での二回目の充填時に、スタッフの方がバルブに石鹸水を付けて確認していたのでムシには問題なさそうです。
タイヤもひと通り確認しましたがこれといった異物はありませんでした。
圧が上がることよりもどちらかといえば下がる方が心配です。かなり水分を含んでいるのではと推測しているのですが。(窒素充填だとボンベからなので一体どこから水分がはいったのやら・・・)
ちなみにこのサイズのS001はロードインデックス「XL」です。
書込番号:16855000
0点

窒素ガスなのにって事でしょ
僕もちょっとヘンだと思いますね
窒素ガスでなかったりして
(最近流行の偽装?表示ミス?)
ありえると思いますよ
書込番号:16855017
1点

スーパーアルテッツァさん
返信ありがとうございます。
その可能性はかなり関係あるかも知れません。
ただ、以前履いてきたタイヤでここまで変化した経験がないのでタイヤに問題がないかと心配しています。
(車の使用頻度は少ないのですが、乗る前には必ずエアチェックしています)
引き続き、ご経験のある方がないかもう少し耳をかたむけてみたいと思います。
書込番号:16855030
0点

gda hisashiさん
返信ありがとうございます。
いやー、それだけは… メーカーさん販売店なのでと思って,あえて書き込まなかったのですが^^
ただ、メーカーのタイヤ販売店なら、ドライヤー付きのコンプレッサーを使っているはずですので。
水分さえなければさほど圧の変化はないと…
コンプレッサーの水抜きを怠っていたりして(@_@)
圧の変化が大きいのは水分混入しかないと思いますが…
(窒素ボンベなら、水分はないはずですよね〜)
ちなみに窒素充填はタイヤ4セット購入でサービスでした。新品バルブ・入れ替え工賃は有料なのに。
金属のバルブキャップにはご丁寧に「N2」の刻印があります。
書込番号:16855093
0点

メーカーのと言っても直営店以外は個人経営です
更に納入しているガス屋が偽装やミスとも考えられます
あくまで可能性の話ですが・・・
空気なら考えられる範囲かと思います
書込番号:16855143
1点

gda hisashiさん
直営店では無い様です。
私もガス屋の可能性もあるかも知れないと先程思いました。
タイヤ屋だと思ってなめているのかも…
(純酸素より窒素の方が安いらしいのですが、ただの空気が詰まったボンベかも)
こんどタイヤ館に行った時、ボンベを確認してみます。
あと、空気でもドライヤーのついているコンプレッサー供給なら結構変化が少ないです。
(よく使う塗装屋でコンプレッサーを借りてエア充填すると圧変化が少ないです)
書込番号:16855202
0点

>窒素充填してもらったのにこんなに圧変化があるものでしょうか?というか180pkaまで減ってしまったことの方が気になります。
スローパンクチャーの可能性も否定できません。(バルブではなくビードから)
もう少し様子を見てもよろしいかと思います。
ただ、この時期は外気温が下がっていますので、測定した時間帯が異なれば(装着充填時が昼間の暖かな日で、再計測した時は寒い日・時間帯であった・・・とか)、ある程度減圧していても不思議ではありません。
>水分が混入しているとしか思えません
組み付け時にもともと水分が混入していたということも考えられると思います。
後から入れるガスにではなく、もともとタイヤの内側やホイールの中に・・・ということです。
ここまで記載しましたが、私が思うには、タイヤの馴染みだと思います。
新品タイヤを組み付けして圧を加えたわけですから、全く膨張しないというわけでもないでしょう。
再充填したのにもかかわらず同じような現象が続くようなら、その時に漏れや水分混入を疑ってもよろしいかと思います。
書込番号:16855910
1点

タイヤを組むときってビードが滑りやすいようにセッケンとか付けないですかね?
リムやビードが乾いたままではビードが上がりにくくなるような・・・
空気を抜いて窒素を入れたところで最初のころは組込時の水分とかが必ず混入するのではないかと思うんですが?
書込番号:16855911
0点

NCC-74656-Dさん
空気圧が4輪共に220kPaから180kPaに下がっている事より、タイヤの組み付けミスやエアバルブの不良の可能性は無いと考えて良いでしょう。
ここで私のタイヤでの空気圧測定の実例をご紹介致します。
タイヤ銘柄:PROXES T1R
タイヤサイズ F:215/40R18、R:225/40R18
充填は窒素では無く、普通の空気を充填
・2012年8月15日:前後共に空気圧を320kPaに調整
・2012年11月10日:前後共に空気圧は、260kPa前後まで下がっていた
つまり、約3ヶ月間で空気圧が60kPa下がっていた事になるのです。
という事で前述の通り、気温が下がる夏から冬にかけてなら、上記のようにタイヤの空気圧は結構下がります。
書込番号:16856134
1点

NCC-74656-Dさん
今度の事例は気温が上昇する冬から春になる時のタイヤの空気の変化です。
タイヤ銘柄やタイヤサイズ等は前述の書き込みと同一です。
・2011年12月31日:前後共に空気圧を320kPaに調整
・2012年4月7日:前後共に空気圧は、300kPa前後まで下がっていた
つまり、3ヶ月と少しの期間でタイヤの空気圧は20kPa程度下がっていたのです。
先程の夏から冬の場合とは空気圧の下がり方が大きく異なる事が分かると思います。
以上は一例ですが、毎年同じようなタイヤの空気圧の変化をしています。
結論として、タイヤの空気圧の下がり方と気温は密接な関係があるという事です。
書込番号:16856601
1点

気温が下がる季節ですし経験上タイヤ交換直後も普段より空気圧の低下が早いですね。
交換はビートクリーム等で潤滑して行うので潤滑剤が抜けてリムとビートが密着するまでの間はリムずれも起こり易いし空気も潤滑剤と一緒に抜け易いのではないかと推測しています。
書込番号:16857459
2点

Berry Berry さん
返信ありがとうございます。
タイヤ全体を水没させて、ビードの確認はしていません。
ただ、4本共に同じぐらいの減圧なのでどうなんでしょうか。
測定時間はほぼ同じ時間帯ですが購入時期と、このところの気温の変化が激しい時と、条件は違ってしまっています。
外気温の可能性は大いにありそうですね。
自分の経験ではここまで圧の変化が大きいのは初めてなので不安です。
水分が混入していれば、かなり大きな圧力変化があると思うので、
>水分が混入しているとしか思えません
と、考えました。
馴染みということもショップのスタッフさんと話しました。
どちらにせよ圧変化が落ち着くかどうか、もう少し様子を見た方がよさそうですね。
書込番号:16858342
1点

なかでんさん
返信ありがとうございます。
ビードにクリーム状の潤滑剤を使っていました。
実は大昔、タイヤショップで働いていたことがあります。
当時はクリームではなく水分の多い潤滑剤を使っていました。
それを踏まえて経験のない圧変化なので心配しています。
書込番号:16858365
1点

スーパーアルテッツァさん
実例、ありがとうございます。
今のタイヤってそんなに変化するんですね。
タイヤのメーカーや種類によって違いはあると思いますがびっくりです。
前まで履いていたBSの「GV」もここまで変化しませんでしたから。
でもスタットレス トーヨーの「MK3」はしまう時に200kPaに調整したのにシーズンで使うときには160kPaまで毎回さがっていました。
長期保存で圧が下がるのは理解しています。購入して2か月で180kPaまで下がるのは初めてなのでビックリしています。
余談ですが、トーヨーの「PROXES T1R」も購入候補でした。ロードノイズと弾性劣化が早いのではないかと思い今回はパスしました。あくまで個人の思い込みなので実際ところはいかがでしょうか?すごく悩みました。脱線申し訳ございません。m(__)m
書込番号:16858426
0点

猫の座布団さん
返信ありがとうございます。
Berry Berryさんにも馴染みについてご意見いただいています。
ビードクリームも捨てがたい原因ですね。油分ですものね。
浸透したり、間からにじみ出てきたりしているかも知れませんね。
で、昨日(夕方)も測定しましたが200kPaになっていました。微妙な数値です。
気温なのか、馴染みなのか、もう少し様子を見てみます。
書込番号:16858456
0点

窒素だろうが、酸素だろうが、二酸化炭素だろうが、空気だろうが、
タイヤの空気圧程度なら、気体の熱膨張比は同じでしょう。
水分が・・・と言っても、水蒸気の状態なら気体なので膨張比は同じでしょう。
一気に圧が変化するなら、
液体状態の水分(要するに水)が、タイヤ内部に含まれている考えるのが自然じゃないでしょうか。
(気化すると一気に体積が増えるから)
例えば、
気温30度で水分が飽和状態の空気を入れたとする。(水蒸気だから気体)
季節が変わって寒い朝(気温10度)になると、水蒸気(気体)が水(液体)になるから一気に圧が下がる。
慌てて圧を高くするも、走行中にタイヤ温度が上がり水(液体)が水蒸気(気体)に変わり、今度は圧が一気に高くなる。
高速走行などでタイヤを充分に温めた後に(水分を気体の状態にして)
一旦、充填窒素を抜いて、(水分は気体の状態なので一緒に抜ける)
再度、窒素を充填すると改善されると思います。
(新たに充填する窒素には、ほとんど水分は含まれていないから)
書込番号:16858553
0点



タイヤ > ブリヂストン > POTENZA S001 245/40R18 93Y
このたびネットでS001 245/40R18 を買ったのですが、ハンガリー製みたいなんです。
ブリジストンはハンガリーにも工場があるんでしょうか。ちょっと心配なので質問します。
価格はここよりちょい安くらいでした。
もう付けてしまいましたので、何ヶ月か試してレポートします。
2点

↓のようにブリヂストンはハンガリー工場を持っています。
http://www.bridgestone.co.jp/corporate/outline/facilities/tire/europe.html
書込番号:16641526
2点

当該サイズはありませんが↓の「Specs」をクリックしてみて下さい。
http://www.tirerack.com/tires/tires.jsp?tireMake=Bridgestone&tireModel=Potenza+S001
POTENZA S001は日本以外ではポーランドでも製造されている事が分かると思います。
書込番号:16641576
0点

通販サイトには
>製造国は SPAIN ITALY FRANCE HUNGARY POLAND THAILAND USA JAPAN等
と記載がありますよ。
書込番号:16643460
1点

投稿くださった方々に感謝いたします。
メイドインハンガリーもメイドインジャパンも日本のブリジストンの製品であるであろう
ことがよくわかりました。安心いたしました。快適に走行しております。
車が1.5t程度の軽い車なので前の同製品の 97Y のタイプでは溝が残り 1mm のところまで
持ちこたえて4万キロちょい走ることができました。この 93Y のタイプは乗り心地がよくなった
分(多少以前のものに比べ柔らかい感じがします。)やっぱり寿命が短くなるんでしょうね。
書込番号:16679338
1点

キャプテン・ハラロックさん
POTENZA S001のUTQGは93Y、97Y何れでも280A Aです。
つまり、93Yだから柔らかくてライフが短くなる事は無いと考えて良いでしょう。
UTQGについては↓の私のPROXES T1 Sportのレビューが参考になると思います。
http://review.kakaku.com/review/K0000333421/ReviewCD=550967/#tab
因みに97Yは高負荷に耐えられるXL規格のタイヤです。
この高負荷に耐えられるXL規格のタイヤという事が、硬さの原因になっています。
XL規格のタイヤは高負荷に耐えられるようにタイヤに強度を持たせています。
この強度を持たせた事でタイヤ全体の剛性が上がり、乗り心地も硬くなったと考えて良いでしょう。
書込番号:16679947
0点

ご教示ありがとうございました。乗り心地がよくなった上に寿命が同じとはうれしい限りです。
エボXに装着したのですが、これから4万キロ持ちそうですね。次は車の寿命がくるかもしれません。
お世話になりました。感謝します。
書込番号:16680521
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





