POTENZA S001 295/35ZR20 105Y XL AMR
POTENZA S001 295/35ZR20 105Y XL AMRブリヂストン
最安価格(税込):¥61,600
(前週比:±0 )
登録日:2012年 7月 6日

このページのスレッド一覧(全33スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 4 | 2017年12月4日 14:54 |
![]() |
10 | 3 | 2017年6月15日 10:03 |
![]() |
63 | 17 | 2017年5月3日 15:19 |
![]() |
7 | 8 | 2016年1月12日 22:09 |
![]() |
27 | 29 | 2015年9月30日 03:00 |
![]() |
34 | 11 | 2015年2月19日 12:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タイヤ > ブリヂストン > POTENZA S001 225/40R18 92Y XL
後輪にポーランド製を2本、前輪に日本製を2本はめてます。 走行2年、距離29,000キロで ポーランド製1本にひび割れを発見しました。 週2回150キロの高速走行が殆どです。未だ山もありますし、交換するかどうか迷っています。ご意見を聞かせて下さい。
書込番号:20719021 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

GTI 2014さん
トレッド面の溝の中のクラックで、まだ交換するようなレベルのクラックには達していないと思います。
尚、クラックのレベルによるタイヤ交換については↓を参考にしてみて下さい。
http://www.jatma.or.jp/tyre_psd/safenews72.pdf
書込番号:20719045
10点

>スーパーアルテッツァさん
早々のご意見をいただきありがとうございます。
安心しました。 タイヤローテーションもしながら大事に使って行こうと思います。
まだ先の事ですが、オススメのタイヤがあれば教えて下さい。 車種はゴルフ7 GTI です。
書込番号:20719095 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

私も、ポテンザS001からの履き替えを考えています。
車はゴルフRの7型なので、純正で S001 225/40R18 92Y がついていますが、走行距離3万キロを超えたあたりで騒音がかなり大きくなっています。
(実際には冬場はスタッドレスに換えているので、ポテンザS001での走行距離はその半分くらいですが → 現在、溝の深さ:4.0〜4.5mm)
単純にブリジストンならレグノになりますが、「高速道路で120km/hを超えたあたりから、レグノだとふらつく」と別のスレッドには書かれていました。
それなら減りが早いのを覚悟で、やっぱり純正のS001に更新しようかとも考えています。
悩んでばっかりですが、何かアドバイスが頂けたらと思います。宜しくお願い致します。
書込番号:21405766
6点

常時接地しているトレッド面と接地しないサイドの境目の黒く見える帯の部分に細かいクラックが出てますね。
一応通常走行で問題は無いでしょうが高いコーナリング荷重が掛かった時働く所なので性能を気にするなら交換した方が良いです。
書込番号:21405896
3点



タイヤ > ブリヂストン > POTENZA S001 225/40R18 92Y XL
いつもお世話になっております。
当方の現在の車はギャランフォルティスDBA-CY4Aスポーツナビパッケージになりました。
この車の標準タイヤサイズは215/45R18、標準ホイールは7Jなのですが、
こちらのPOTENZA S001 225/40R18 92Y XLを取り付けることは可能なのでしょうか?
POTENZA S001 は確かに純正サイズ(215/45R18)もありますが、
値段が倍近く違いますので、こちらでもいいのかなと思った次第です(^_^;)
外径、幅はクリアできそうでも純正ホイールとの関係であまり好ましくないものなのでしょうか?
何かお分かりの方がいらっしゃいましたら、ご教示の程、宜しくお願い致します。
書込番号:20967526 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

225/40R18ならホイール巾は最低でも7.5Jは欲しいところですね。
引っ張りタイヤの反対「詰め込みタイヤ」(←いまわたくしが作った言葉)に
なってしまいます。
適合より狭いホイールに装着できるかどうか、、、
止めておいた方が無難かと!
書込番号:20967567 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

orientalmelodyさん
225/40R18というサイズのタイヤの適用リム幅は7.5J〜9Jです。
つまり、7Jというホイール幅では適用リム幅外となりますので、装着はお勧め出来ません。
書込番号:20967600
0点

ぜんだま〜んさん、スーパーアルテッツァさん
ご回答、ありがとうございます。
適用リム幅以外のものは、やはりあまり好ましくないのですね。
純正サイズか適用リム幅以内のものから予算内のものを探してみます。
ありがとうございました。
書込番号:20968989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タイヤ > ブリヂストン > POTENZA S001 255/35R19 96Y XL
ジャガー XJR に 255/35ZR19 (限定車メーカー推奨サイズ)で、
ブリヂストン・レグノ・GT-XIを希望しましたが、残念ながらサイズがありません。
ジャガー XJRですからパワーはありますが、
余裕を楽しみつつ、法定速度を守る運転をしています。
プレミアムスポーツタイヤの中でも静粛性・乗り心地優先でタイヤの履き替えを検討中です。
以下候補ですが、発売日や設計時期についても気になります。
【五十音順】
・ダンロップ SP SPORT MAXX 050+ 登録日2016年2月(価格.com)
・ニットー INVO 登録日2011年9月(価格.com)
・ピレリ P Zero ROSSO 登録日2007年3月(価格.com)
・ブリヂスン POTENZA S001 発売日2010年2月
・ヨコハマ ADVAN Sport V105S 発売日2013年2月
・その他の同等クラスでオススメのタイヤ
みなさまからのアドバイスを心よりお待ち申し上げます。
JAGUAR_100
7点

JAGUAR_100さん
候補のタイヤやその他に候補になりそうなタイヤの欧州ラベリングは下記の通りです。
・Pilot Sport 4 S 255/35ZR19 (96Y) XL:省燃費性能C、ウエット性能A、静粛性71dB
・POTENZA S001 255/35R19 96Y XL:省燃費性能E、ウエット性能B、静粛性73dB
・ADVAN Sport V105S 255/35ZR19 96Y XL:省燃費性能E、ウエット性能A、静粛性73dB
・PROXES T1 Sport 255/35ZR19 96Y XL:省燃費性能E、ウエット性能B、静粛性71dB
・P Zero ROSSO 255/35ZR19 96Y:省燃費性能E、ウエット性能B、静粛性73dB
・EAGLE F1 ASYMMETRIC 2 255/35R19 96Y XL:省燃費性能C、ウエット性能A、静粛性69dB
・INVO 255/35ZR19 96Y XL:不明
・SP SPORT MAXX 050+ 255/35ZR19 96Y XL:不明
ADVAN Sport V105SやPROXES T1 Sportは下記の私のレビューのように欧州ラベリングでの静粛性の通りだと感じています。
・ADVAN Sport V105S
http://review.kakaku.com/review/K0000625904/ReviewCD=838920/#tab
・PROXES T1 Sport
http://review.kakaku.com/review/K0000333421/ReviewCD=550967/#tab
上記のタイヤの中ならEAGLE F1 ASYMMETRIC 2の静粛性が69dBと高いですが、在庫があるかどうかと価格が高い点も一寸辛いですね。
書込番号:20835580
5点

スーパーアルテッツァさま
この度も貴重なアドバイスありがとうございます!
EAGLE F1 ASYMMETRIC 2 には 255/35R19 はないようです・・・
またお気付きの点がありましたらアドバイスお願い申し上げます。
JAGUAR_100
書込番号:20835659
1点

個人的には最近乗った車に装着してあるタイヤだとダンロップのタイヤが好印象です
乗った車はGT-Rの2017年モデルですがスーパースポーツなのに箱根を全開で走らせてもタイヤがしなやかに感じました
ちなみにGT-Rのブリジストンタイヤはダンロップに比べると乗り心地は硬くしなやかに掛けると感じました
また似た様な車だとアストンマーチンDB9を運転しましたが装着タイヤがスパースポーツタイヤのヨコハマ アドバンAD08Rでしたのでサスに完全にタイヤが勝ってしまって相性が良いとは思えませんでした(バタつく)
ピレリ、ミシュランは感じとしてはタイヤに熱が入るまでの時間が掛かる感じで走行して2km程度はグリップが出ない印象です(ポルシェ911での印象)
まあどのタイヤもコンフォートタイヤでは無いスポーツタイヤですがタイヤメーカーのタイヤの基本コンセプトは同じですので
感覚としてはダンロップタイヤがバランスが取れている様に感じます
書込番号:20835737
8点

JAGUAR_100さん
EAGLE F1 ASYMMETRIC 2には↓のように今年1月に後継モデルのEAGLE F1 ASYMMETRIC 3が発売されています。
https://www.goodyear.co.jp/press/2017/0130-207847.html
しかし、このEAGLE F1 ASYMMETRIC 3には該当するサイズが無いようですね。
あとは国内正規販売はありませんが↓のSPORT MAXX RTも静粛性は69dBです。
・SPORT MAXX RT 255/35R19 96Y XL:省燃費性能C、ウエット性能A、静粛性69dB
尚、静粛性や乗り心地重視でプレミアムスポーツタイヤを選択するとすれば、私なら前述のPROXES T1 Sportを選ぶと思います。
書込番号:20836071
3点

>JAGUAR_100さん
私も個人的には、GT-R 2017 リヤタイヤ・ホイール
4本セットがほしいですが、それは、おいといて。
ADVAN FLEVA V701をお薦めします。
書込番号:20836123 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

餃子定食 さま
はじめまして、アドバイスありがとうございます。
お勧めは「ダンロップ SP SPORT MAXX 050+」ですね。
スーパーアルテッツァ さま
お勧めは「トーヨー PROXES T1 Sport」ですね。
以下、レビューも拝見しました。。。とても参考になります。。。サスガです!
http://review.kakaku.com/review/K0000333421/ReviewCD=550967/#tab
華子様 さま
はじめまして、アドバイスありがとうございます。
お勧めは「ADVAN FLEVA V701」ですね。
某ショップ(黄色い帽子)で「ADVAN FLEVA V701」の話を出したところ、
「ADVAN Sport V105S じゃないと!FLEVAは性能がダメ!」とのこと。
ヨコハマサイトでは「ハイパフォーマンス・スポーティー・タイヤ」とのことで、
「FLEVAは性能がダメ!」とは如何なものかと思っていました。
http://www.yrc.co.jp/release/?id=2608
少し安心しました!
もう少しみなさまのアドバイスをお待ちします!
JAGUAR_100
書込番号:20836199
1点

JAGUAR_100さん
PROXES T1 Sportで注意すべき点は、後継モデルの↓のPROXES Sportが近々発売されるという話がある事です。
http://www.toyotires.eu/tire/pattern/proxes-sport
このPROXES SportはPROXES T1 Sportに比較して省燃費性能やウエット性能が良化されていますが、当該サイズの静粛性が悪化しているところが残念ですね。
・PROXES Sport 255/35ZR19 (96Y )XL:省燃費性能C、ウエット性能A、静粛性73dB
書込番号:20836242
1点

スーパーアルテッツァ さま
いつもアドバイスありがとうございます。
>PROXES T1 Sportで注意すべき点は、後継モデルの「PROXES Sport」が近々発売されるという話がある事です。
>PROXES Sport 255/35ZR19 (96Y )XL:省燃費性能C、ウエット性能A、静粛性73dB
やはりお勧めは「トーヨー PROXES T1 Sport」ですね。。。
ありがとうございます。
JAGUAR_100
書込番号:20836312
1点

>JAGUAR_100さん
単純なグリップ性能だと、V105Sが上ですが、操縦しやすさでは、V701も有りと思います。
コンチネンタル Sport Contant 6 は、いかがですか?
書込番号:20836427 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>JAGUAR_100さん
何度もスミマセン。
コンチから Premium Contact 6 も発売されるみたいです。
書込番号:20836500 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

華子様 さま
「ADVAN FLEVA V701」 には 「255/35R19」 が残念ながらありません。。。
「コンチネンタル Sport Contant 6」
http://www.continental-tire.jp/car/tires/car/summer-plt/sportcontact-6
>「コンチネンタル Premium Contact 6」 も発売されるみたいです。
いつ頃でしょうか?
ありがとうございます。
JAGUAR_100
書込番号:20836550
2点

>JAGUAR_100さん
V701は、サイズ追加されたみたいです。
http://www.y-yokohama.com/product/tire/release-size/2017/03/22/
コンチネンタル Premium Contact 6 の日本発売は、
夏以降みたいです。
並行輸入だと、入手可能かも?
ただ、35扁平は、少し先になるかも?
書込番号:20836597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スーパーアルテッツァさんのアドバイスって単なるカタログからの抜粋だからあまり参考にならないと思いますよ
実際乗ってみるとカタログとは違う部分が多く見えてきますから・・・・・・・・・
そもそもビックパワーの外車の経験も無いみたいですし大型セダンの経験も無い人のアドバイスですから
書込番号:20836663
6点

最近、頻繁に絡んでくるねぇ。
書込番号:20836689
9点

>華子様 様
ヨコハマタイヤ専門代理店で「最新版(2017年1月作成)」と言われていただいた製品カタログには、
「255/35R19 96W」が掲載されていなかったので貴重な情報ありがとうございます!
タイヤ規格にも問題なさそうですし「ADVAN FLEVA V701」 に心惹かれます。。。
>餃子定食 様
>スーパーアルテッツァ 様
私事でこのような事態になって申し訳ございません!
このまま続けると規約違反になりかねませんので、残念ですが終了します。
みなさまたいへんありがとうございました!
XJR_100
書込番号:20836815
9点

>JAGUAR_100さん
A6で二回タイヤ交換しました。
サイズが255/40/19なので近いかもわかりません。
新車装着:EAGLE F1 ASYMMETRIC 2
初回交換:コンチネンタル Sport Contant 5
現在:S001です
直進性:EAGLE>S001>>コンチネンタル (EAGLEが高い)
ロードノイズ:EAGLE>>S001>コンチネンタル (EAGLEが悪い)
乗り心地:コンチネンタル>S001>>EAGLE (コンチネンタルが良い)
S001はバランスが取れていて良いと思います。
解決済みですが、ご覧になっていられたら参考にしてください。
書込番号:20863881
3点

>狸御殿さん
貴重なアドバイスありがとうございます。
とても参考になりました。
JAGUAR_100
書込番号:20864141
2点



タイヤ > ブリヂストン > POTENZA S001 205/40R17 84Y XL
はじめまして。
ZC32Sに乗っていますが、ホイール選びで困っています。
純正サイズがあまりにも特殊なためにタイヤはこちらの205/40R17のS001を購入しましたが、ホイールがワークエモーション極の17インチ、7J、47オフセット、で良いものか分かりません。
メーカーサイトにはマッチングリストに無かったのですがネットで調べるとこの組み合わせをしてる方がいたりします。
ただ、私の足回りはすべて純正なためこのホイールで良いものか悩んでいます。
もし駄目な場合、これなら大丈夫っていうホイールはあるでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:19478607 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ホイルマッチングは、個体差がありもしギリギリを狙うのであれば実車から測定していき、場合によってはフェンダー等を調整します。が、コメントを見る限りそこそこでよさそうなので、ご自分で計算されてみて、一番理想に近いサイズを選ばれたらいいかと思います。
http://www.eris.ais.ne.jp/~t-kondo/cgi-bin/tire-size.cgi
http://www.autoway.jp/how-to-choose/inch-caliculator/
いくつか計算機がありますので、使いやすいものを探してみてください。
書込番号:19478867
1点

ありがとうございます。ホイール幅(インチ)、ホイール直径(インチ)はどの値を示すのでしょうか?
ホイール幅は7Jや8J?
書込番号:19479153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「ホイール幅(インチ)、ホイール直径(インチ)」でググレば判るだろう?
何で検索しないのか草
書込番号:19479565
2点

調べたら11mmほど純正より外に出るみたいです。
さらに調べたらオフセット48でギリギリみたいです。
キャンばボルトはどのくらい効果がありますか?
書込番号:19481079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今履いているホイールとタイヤのサイズいくつですか?
書込番号:19481807 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今履いてるホイールは6.0J、オフセット45で195/45R17です。
履き替えるのが7.0J、オフセット47の205/40R17です。
オフセット53もありますが、現実的なな47かなと。
書込番号:19484144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フェンダーから糸を垂らし隙間を測ってみる…
書込番号:19485942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すいません、隙間が11mmです。
書込番号:19486045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タイヤ > ブリヂストン > POTENZA S001 215/45R18 93Y XL
レガシィBL5 GTスペックBに乗っています。
純正のタイヤ(RE050A)が40,000km走行しすり減ってきたので
同じサイズのS001に履き替えました(ディーラにて持ち込み交換)。交換後約3カ月、2000KM走行して現在に至りますが、交換直後から気になっていることがあります。
あまり大っぴらに書いて良い内容ではないと思いますが・・・
高速道路の各コーナーで1えわkm/h走行まではグリップ・静粛性・フィーリング等が純正タイヤよりも好ましいのですが、それ以上の速度域で走ると、リアタイヤが急に接地感が無くなり、ハンドル・アクセル操作がとてもシビアになります。前タイヤではこんなことは有りませんでした。もっと言うと、出力こそ違いますがファミリーカーで同じようなことをしても、ここまでシビアにはならないのです。
直進しているときは大丈夫(路面がうねって、かつブーストがかかるような加速中はやはりハンドルを取られる時は有ります)です。
変化点はタイヤのみで、タイヤ自体はXL規格になったことから
フロント:純正(当方の通常値) 250pka→ S001 260pka
リア: 純正 240pka→ S001 250pka
に変更しています(一応メーカーの適合表を見て数値を決めました)。
当初は、当方(多分交換したディーラも)XL規格の存在を知らなかったので装着当初〜最初に不具合を感じた時まで純正数値(F230kpa、R220kpa)で空気圧設定→タイヤ剛性が確保されていなかったのかと思いましたが、数値を上記に変更後もフィーリングは大きく変わりません。
これはタイヤ銘柄の変更によるフィーリングの変化なのでしょうか?
それとも、タイヤ以外の箇所に不具合が生じているのでしょうか?
(ちなみに、タイヤ交換時に12カ月点検も実施しています)
不謹慎な内容すいません。050無き今、せっかく現在のフィールを維持したくて
ベクトルが同じと思われる高いタイヤを買ったものですから・・・
同様の事例等ご存知でしたら、ご指導くださいませ。
3点

Berry Berryさん、餃子定食さん、コメント有難うございます。
Berry Berryさん
そうですよね〜、タイヤ単体重量くらいで変わらないですよね・・・
ちなみに
>どちらかというと、タイヤを変えたことで剛性が上がって(タイヤの)、レスポンス過剰になっているのかも知れませんね。
↑
上記の意味が解る様な分からないようなの感じでして、もし、宜しければもう少しご指導頂けるとありがたいのですが・・・。
餃子定食さん
スタビも強化なのですが、「ドタバタ解消」「市街地走行での突き上げ感」はスタビブッシュの方での変化です。
S001交換前の足回り(純正ショック+STIローハイト+強化スタビ・ブッシュ+RE050A)は
当方にとっていろんな意味でベストバランス状態で、今回のタイヤ交換で、タイヤ以外に手を加えるということは、最終手段にしたく思います。
※その時点でS001は当方にとってはフィールの合わない「失敗した買い物」決定(涙)です。
なにもいじらずにこれを機に心のリミッタ―を搭載します。
いまさらの補足ですがフィールのと違いは
その領域でコーナーリング中
・050A→(慣れれば)片手運転できるくらいのイメージ(アクセルオフもラフでOK)
・S001→どこかにとんでいってしまいそうなので、両手でハンドルを握り続けるイメージ(アクセルオフはいきなり全閉は姿勢が乱れがち)
くらいの違いです。
書込番号:12134616
1点

>タイヤを変えたことで剛性が上がって(タイヤの)、レスポンス過剰
剛性が上がる→主にサイドウォールやパターンブロックが硬い(カチコチじゃなくてショックで言うとバネレートを上げた感じ、弾力性がある)→路面変化やスピードの変化、ステアリングの切れ角に対する反応が良くなる→多少の変化に敏感→ピーキー
タイヤ自体はピーキーではないはずなので、このあたりがセッティングの難しさってところだと思います。
>S001交換前の足回り(純正ショック+STIローハイト+強化スタビ・ブッシュ+RE050A)は
>当方にとっていろんな意味でベストバランス状態
タイヤを交換したことで、以前のベストバランスが崩れたのでしょう。
ちなみに、フロントを固めるとアンダーステア傾向になります。
高速では安定しても、街乗りではもっと跳ねると思います。
街乗り・高速・乗り心地など「これだ」というのを見つけるには、実績があるショップに相談か手探りで煮詰めるしかないです。
書込番号:12136596
2点

ダンパーはストロークスピードによってダンピングが変化するバルブ構造に成ってはいますが、やはり基本的にはセッティングが合うのはピンポイントです。
フリクションロスはその辺を誤魔化す効果もあるのでブッシュ類の質が上がるとフリクションが減ってダイレクトに特性が現れますから、ある程度妥協する部分が目立って来る傾向に成りますね。
現在ミドルクラス以上の車ではリヤにダブルウイッシュボーンベースのマルチリンクサスを採用しキャンバーをコントロールしているのが主流ですがフロントは一時流行したハイマウントアッパーアームのダブルウイッシュボーンやダブルヒンジロアリンクから古典的なマクファーソンストラットに回帰する例も多く決定版が無いのが現状です。
フロントはストロークに拠るキャンバー変化を穏やかにしてステア特性を安定させ、リヤはポジキャンバーに成るのを防いで車体の安定を意図していますから、当然前後のキャンバーが違う状態になります。前のレスで時代遅れのコンセプトと書いた様に極端な非対称は現在の車体の技術傾向に合わないですし、ローダウンしているとネガティブキャンバー傾向が強くなりますからリヤ側は強化されている外側のブロックに荷重が乗らずフロントに比べてグリップを発揮していない状態なのだと思います。
リヤのロール剛性は低い方が安定傾向ですしフロントのロール剛性が低い方がレスポンスが穏やかになるのでスタビライザーがノーマルの方が欠点が目立たなくなるでしょうね。
書込番号:12137091
0点

Berry Berryさん、猫の座布団さん コメントとありがとうございます。
まず、自身のコメントを訂正させて頂きます。
>特にリア側のスタビブッシュを交換した際に高速域リアのドタバタ感が改善した半面、市街地走行程度の速度域は跳ね気味(←言い過ぎでしょうか、正確には戻りの勢いが良い)感じがあります。
→すいません、スタビブッシュではなく「スタビリンク」と「リンクブラケット(スタビの取りつけ部を補強・剛性upするパーツ)」の間違いです。ブッシュはそれ以前に装着していました・・・もう3年以上の前の話なので、すっかり忘れていました。
その装着時の経緯(高速時のリアの動きがあいまいでスタビがあまり仕事をしていない→剛性不足やローダウンによるスタビ作用点の是正が必要と感じた為→交換後は思惑通り)、購入時からいままでの交換・整備の記憶を思い起こしみなさまからのコメントを総合すると、だんだんと原因らしきものが解った気がします。
当方の仮説は「タイヤキャラクター相違」「リア足回りの剛性upしすぎ」
理由
現仕様がローダウンによるタイヤ設置位置(キャンバー)の変化
(この根拠:新車当時、フロントタイヤ外減り傾向→2000km毎ローテ―ション繰り返し、交換直前の状況は、偏った減り傾向は見られなかった為=リアは内減り傾向)
+
強化スタビ・リンク・ブッシュで剛性(ロールしない=タイヤへの依存度)up
上記に加えて、S001交換により、RE050A比で
・タイヤ自体の剛性UP
・XL規格対応の為、空気圧upによる接地面積の減少
・タイヤ左右非対称パターンの外/内側のフィールの相違
これにより、フロントよりも設置感が減少→オーバーステア傾向
こんな感じなのかなと考えていますが、いかがでしょうか?
書込番号:12143424
0点

おそらくはスレ主さんの考えられた方向で合っている感じだと思います。
先に書いた空気圧調整で改善すればそれに越した事はありませんがもう少し穏やかな性格のタイヤの方が合うかもしれません。
それよりも市街地走行程度の速度域は跳ね気味(正確には戻りの勢いが良い)感じからするとスプリングをノーマルに戻すのが一番解決に近い気もしますが。
書込番号:12149934
1点

みなさま、コメントありがとうございました。
とりあえず、前後240Kpaにしたうえで、不具合改善されない場合は、リア足回各部のガタ確認およびスタビリンクを純正に戻してみることにしました。ここまでやって改善されなければ、清くあきらめます。
公私ともに忙しくなって来たのと、発生環境が環境なので、確認・交換・検証に時間がかかりそうな気がしてきました(もともとあまりのらない←乗れない車なので)。
故に一旦締めさせて頂き、また結果が解りましたら、お知らせしたいと思います。
これまでのアドバイスは大変有意義に読ませて頂きました。重ねて御礼申し上げます。
書込番号:12160042
0点

その後の状況をご報告します。
前250kpa(LIが下回るのでこの数値にしました)、後ろ240kpaで1000km走行しましたが
例の症状が全く出なくなりました。その間、いろいろな路面・天候状況で走れたと思います。
一応、一安心なのですが、逆に本当にタイヤが原因なのか?というくらい全く変わってしまったのですが・・・。
タイヤ要因なら、相当空気圧に敏感なタイヤですね・・・。
不具合が解消されたいま、それ以外でRE050を下回る項目は有りません(デザインは×かな・・・)が、評価に苦しむタイヤです・・・。
書込番号:12335994
0点

落ち着いて良かったですね。
今頃馴染んできたのかな?
空気圧戻してみると、本当に空気圧が原因か分かります。
書込番号:12339071
0点

ロードインデックスの表記がETRTOエクストラロードになっても、クルマを支えるのは
タイヤではなく空気ですから、適正な空気圧は従来と変わらないはずです。慣らしに
時間がかかり、空気圧の変化に敏感なのはまるでミシュランですね。
書込番号:12340265
1点

状況が改善してよかったですね。
高めの空気圧でセンター部分の摩耗が進行してきた所で少し空気圧を下げたので丁度良い具合にショルダー部まで接地するように成ったのかも知れません。
センター部分とショルダー側のinside、outsideそれぞれが違う目的で設計されたトレッドパターンですから接地状況の変化にはやはり敏感にならざるを得ないでしょう。
セッティングに迷ったら標準値に戻すのが基本なのですが、不満があって変えた筈の標準値セッティングなのに戻した直後はなんでこんなに良いんだろう?と思う事があります。
操縦するのも自分なら分析するのも自分ですから状況の理解が変わるだけで印象も変わるのかも知れません。
書込番号:12342052
0点

このタイヤに興味があってきました。もう過去の話となっているようですけど、ロードインデックスとかXL規格とかを誤解したまま空気圧を上げたり下げたりでタイヤを評価してるのは、ちょっとタイヤが可哀想です。
じんぎすまんさんのコメントの通り、XL規格でも適正空気圧は同じというのが正解です。
書込番号:12907477
2点

スレ主さんには余談で申しわけありませんが、クルマを支えているのは空気ではなくタイヤの構造です。
タイヤに空気圧が加わることでタイヤの中心部分にホイールを保持する事により車の重量を支えている訳ですが、ホイールに加わる空気圧は上下左右どの方向も均等で下から持ち上げるのと同じ分上から押さえつけているので、ホイールを持ち上げる力はゼロです。
空気の役割は内圧によってタイヤの形状を保持する事にあります。
トレッドベルトは内圧による張力が加わる事により剛性が高くなり円筒形を保とうとし、間を繋ぐカーカスコードがビートワイヤーを引っ張り上げる力でホイールを保持して車重を支えているのです。
自転車などのスポークホイールに例えるとリムがトレッドベルト、カーカスコードがスポーク、ハブがビートワイヤーに相当し空気圧の役割はスポークの張力に相当します。
以上の様に空気圧の役割は張力を加えてタイヤの形状剛性を高める事なので空気圧を加えない状態のタイヤの剛性が違えば同じ空気圧を加えた状態の剛性も異なります。
タイヤメーカーのカタログ等にもJATMA規格とエクストラロードを含むETRTO規格では同じロードインデックスでも同じ負荷能力に対する空気圧が異なる事が記載されているので確認されるとよろしいでしょう。
書込番号:12910069
0点

225/45/17のところへ書きましたが、このタイア まずサイドウオールが
柔らかいのではないかと思いました。
確かに轍や雨には強くなりましたし、中速コーナーまでは踏ん張りも効き
音は静かですし、クッションはいいです。
ただ、クイック感には低速より薄く、高速では下手にステアリングを切る
とおつりを貰いそうなくらいふにゃふにゃ感があります。先月までスタッ
ドレスの205/60を履いておりましたが、操作感覚は殆ど同じで 低速では
ステアリングは重いですが高速になると操舵感覚がなくなります。丁度、
フロントが少し浮いていそうな操舵感で頼りないです。タイアショップに
聞いてみますと、SOO1に関してそう言われるお客様は多いそうです。
扁平が35や40クラスは試したことがないので何とも言えませんが、サスを
交換するしかないかなと思っています。(アライメントも調整しました)
書込番号:12976140
0点

ニコキャノファンさん こんばんは。
S001はビートワイヤーからサイドウォールにかけてポリエチレンテレフタレートで補強し縦バネを変化させる事なく回転方向の剛性を向上させたとしているのが特徴の一つです。
操作感覚は低速ではステアリングが重く高速になると軽くなるのが自然な特性ですがニューマチックトレールという特性により高速に成る程タイヤ接地面が後方にズレてきます。タイヤがねじれてステアリング操舵角よりも実際のタイヤの操舵量が少なくなります。
このネジレに因る抵抗をステアリングを通して操舵感やグリップ感として感じている訳です。
また後輪側ではタイヤのネジレにより車体のスリップアングルが増加します。グリップが低下するとコーナリングフォースの低下によりタイヤのネジレが戻った分接地面のスリップアングルが増加しますから、コーナリングフォースの低下が少なくなります。
以上の様にタイヤの回転方向の剛性は操舵感や安定感に影響します。
回転方向の剛性を剛性を上げてタイヤの変形を減らせばグリップの限界は上がるでしょうが、据え切りや低速では操舵が重くなり高速では粘り感が減少します。
後輪側はコーナリングフォースが大きい時にはネジレて滑らない様に力を逃し、コーナリングフォースが低下したときネジレが戻って平均化する作用が低下するのでステアリング操作にシビアな特性と言えるかもしれません。
書込番号:12976383
0点

うんざりやま 全部 きちんと読んでいませんが 冬と夏では 空気圧は 走り出す前で25〜30kPa のセッティングの違いがあり片道5Kmの通勤でも5Pka 変えると感じが違います。
Oバックスで入れた窒素空気でも今の気温で朝 9時 走り出す前230pka 片道4KmのOバックス到着240〜245Kpa
そのままの状態で12時 250〜252Kpaと変わります。
タイヤの 溶け 状態と コンパウンド と 路面温度で 考え 調整して あとは 足回りでセッティングですかね、(車高を1o単位で変える)あと乗り方でカバーくらいしかないですかね。
例(サーキットで1.2位の人でも同じタイヤでもセッティング全然違うここもあります
私の経験ではできる限り柔らかく、ストロークを多くとる方向のほうがタイヤに優しくできると思います。全部きちんと読んでいないのですが参考になればと思い書きました。。。セッティングは 奥が深いので頑張って下さい。。。 現在 は 街乗りだけです。。。
書込番号:12979674
0点

みなさま、お久しぶりです。
数ヶ月を経て、このスレが再活用されている様で・・・。
当方の近況ですが、S001に交換後10ヶ月、距離は手元に控えが無いので正確な数値は今は失念してますが大嵐の高速含め約5000km以上は走行しました。本スレでの不具合解消報告後は一度も再発してません。もちろん、あの速度域での話しです。空気圧も季節に関係なく同じ数値で管理してます。
現在のフィーるは「ポスト050」にふさわしく、中でもウェットグリップと転がり抵抗は間違いなく上回っていると思われます。その他は同等もしくは以上、若干ですがステアリングレスポンスはダルいかもしれません。
ニコノキャノンさんのコメントを拝見すると、当方が当時感じていた感覚とほぼ同じようです(高速域の接地感が無い)。当方は「(純正タイヤの)標準空気圧」基準遵守でXL規格に置き換えた数値の適用で解消しましたが、このタイヤ、新品当時は何か他の要因も悪影響してるような気がするんですよね。10pkaくらいの差異であそこまでフィールが変わるとは思えないし、実際過去の複数種のタイヤではこんな事無かったので・・・「やわらかい」「なじんでいない」こんなキーワードを聞くたびに、体が反応すると同時に理論つけできないストレスが頭をめぐります・・・。
書込番号:12980137
0点

うんざりやまさん、猫の座布団さん みなさん こんにちわ
猫の座布団さん 詳しい説明をありがとうございます。うんざりやまさん その後はどうで
しょうか。ディーラーでステアリングのチェックもして貰ったのですが問題なしとのことで、
トルク感応?回転感応?はコンピューターでチェックした上問題なかったのでしょうね
今回車高調で8kのバネレートものを入れ、減衰力も堅い方にして、車高を30o
程度下げキャンバーも前後1度45分、フロントリアとも トーインをイン側にメーカーの規定
値いっぱいで設定してもらいました。確かに高速コーナー、や制限速度域ちょっと程度まで
は非常に安定しています(操舵感が伝わるのでそう感じます)が・・・+20キロで 車はまっ
すぐ雲の上を走っている感覚になり(笑)操舵感がすっと消え怖いです。ステアリングをゆっ
くり切れば 勿論なんなく 車線変更は可能です。本人の感覚の問題なのでしょうかね。あ、
そう言えば 高速コーナーもステアリングから伝わるじわじわ感がなく ふわふわはしません
が、ステアリングに何も伝ってこずにおかしな感覚ですよ 大げさかもしれませんが 走って
いるのですが停止中の車のステアに手を回している感覚です。タイアを交換して試してみた
いのですが、なかなかそうは・・・f^_^;
書込番号:13368610
0点

ニコノキャノンさん今晩は。
その後ですが、絶好調です。
つい1week前も名神→中央道→一般道→東海北陸道→名神(合計600km)走行しましたが
なんら問題ありません。
根拠のない主観ですが、このタイヤはラインアウトから数カ月間は、異様なまでに癖がある(サイドウォールがやわらかすぎる??)のではないかな?と思っています。
当方のタイヤは在庫がなく、注文してから1カ月弱かかりました。その後4カ月くらいは例の悪いフィールが続いていましたので。ニコノキャノンさんもバックオーダーで購入されているとしたらそっち方向の要因も考えられるのではないかと。
それ以上の根拠は全くありませんので、突っ込みはご勘弁ください・・・
書込番号:13370322
0点

うんざりやまさん こんばんわ
あ〜それは良かったですね 一件落着でしょうか。
サイドウオールの柔らかさは確かに最初から感じましたね。タイヤショップでもサイドウオールが
柔らかいって言うお客さんはちらほらいらっしゃるとの事でしたし。私のタイアは今年春に値段が
上がる前に注文したもので、市内のメーカからタイヤショップに取り寄せてもらったものです。
確かに高速の最高制限速度+20キロまでは、とてもいいんですが、それを越えると異次元の世界
雲か油の上を走ってる感覚(笑)でもまだリアは多少感覚があるだけましでしょうね。なるほど
4ヶ月の呪縛ですか・・・とすれば 私の場合は 盆明けで解き放たれる かな(笑)どちらにし
ても気になると最後まで追求するたちなので、迷宮入りはさせません。またレポートしたいと思っ
ています。
書込番号:13371278
0点

初めまして!私も今日s001の新品に交換して都市高の帰り道、怖かった!!
空気圧2.5(前後)ですが接地感が速度域で急変する感覚
90キロ位迄は普通ですが追い越す時に接地感がふっと消える頼りない感覚
225 40 18 です。ふっと消えた後にショルダーが踏ん張った感覚の後に
コーナリングフォースがゆりかえす感覚
この感覚は以前履いていたRE-01Rに良く似てる感じです
ショルダーが張っているタイヤはこの唐突な踏ん張りが良くあります
暫く慣らしてショルダーが少し削れると穏やかになると予測しています
また追ってレポ入れます
書込番号:19186361
0点



タイヤ > ブリヂストン > POTENZA S001 225/50R16 96W XL
BMW323i(E90)のタイヤ交換を考えています。
現在、ポテンザS001−RFTを履いているのですが、このたび非ランフラットを考えています。
サスペンション関係は純正のままです。
以前に一度、非ランフラット(ミシュランPS3)を履いたことがあるのですが、ハンドルの応答性の悪さやコーナーでの過剰なロール、うねりのある道路でのフワフワ感に嫌気がし、わずか3ヶ月でランフラットに戻した経緯があります。
このように通常ラジアルタイヤにはネガティブなイメージがあります。
走りについてはランフラットが良いのですが、やはり段差を乗り越える時のドッタンバッタンは何とかしたいと思っています。
そもそもBMWはランフラットタイヤ装着を前提に足回りのセッティングをしていますので、次期タイヤにはある程度重量があり、剛性の高いタイヤが良いのではと自分勝手に思っているのですが。
下記に候補を挙げていますが、いかがでしょうか?
・ポテンザ S001(非RFT)
・アドバン スポーツV105
他にお勧めなタイヤがありましたらご教示下さい。
サイズは、225/50/16です。
※ミシュランPSS、ピレリP−ZERO等も良いとは思いましたがサイズがありません。
3点

oidon2さん
剛性が高くて重量が重たいタイヤという事ならPOTENZA S001は適切な選択だと思われます。
225/40R18と別サイズですが、貼り付けたグラフのようにPOTENZA S001は重たいのです。
又、225/50R16の POTENZA S001はXL規格という事で、剛性アップに繋がりそうです。
それと当該サイズのADVAN Sport V105にはMOだけしかありません。
最高水準のウエット性能を求めて近々私の車にADVAN Sport V105を履かせる予定にはなっていますが・・・。
書込番号:18440503
3点

スーパーアルテッツァさん
早速ご返事頂きましてありがとうございます。
私もS001が非ランフラットで許容できるギリギリの選択かと思います。
BMWの純正サスに柔らかいタイヤは絶対に合わないと思います。
硬いサスには、硬いタイヤ。
柔らかいサスには、柔らかいタイヤ。
しなやかなサスには、しなやかなタイヤ
、がタイヤ選びのセオリーだと思います。
S001以上に剛性が高いタイヤはあるのでしょうか?
書込番号:18442825
2点

oidon2さん
ADVAN NEOVA等のハイグリップタイヤなら、相当硬いタイヤになると考えられます。
ただ、ADVAN NEOVA等のハイグリップタイヤは硬くて、五月蠅くて、ライフも短いので、一般的な使用にはお勧め出来るタイヤではありません。
書込番号:18443792
1点

e90に225 50 16のランフラットな2012年製造の050を、
履いてるけど、
やはり重たすぎて、
サスが動いてない気がしますよ。
最初はそんなもんかと思ってましたけど、
ランフラットではない、
スタッドレスにしたら、
よくわかりました。
特に高速で橋のつなぎ目があるようなコーナリングで、
よくわかります。
もちろん、
それぞれホイールも違いますし、
感じ方ですので、
参考程度に。
書込番号:18443847 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スーパーアルテッツァさん
度々のご返事ありがとうございます。
ネオバになると少し用途が特殊のような感じですね(笑)。
書込番号:18445730
0点

yu-ki2さん
ご返事ありがとうございます。
僕の場合は、純正サスは硬いので柔らかいタイヤだとタイヤばかりに負担がかかり、サスが動いていない(仕事をしていない)印象を持ちました。サスが突っ張ってタイヤだけがグニャとするイメージですかね。
確かに人それぞれ感じ方が違うということですね。
書込番号:18445787
4点

ありがとうございました。
S001(非RFT)を予約してきました。来週の取り付けです。
どのような走りになるのか楽しみです。
書込番号:18462709
2点

あ、もう終わってますね。見つけるのが遅かった・・・(^^;
しかし、これから閲覧する方もいると思いますので、書いておこうと思います。
>以前に一度、非ランフラット(ミシュランPS3)を履いたことがあるのですが、ハンドルの応答性の悪さやコーナーでの過剰なロール、うねりのある道路でのフワフワ感に嫌気がし、わずか3ヶ月でランフラットに戻した経緯があります。このように通常ラジアルタイヤにはネガティブなイメージがあります。
感じたフワフワ感などの不満を、「非ランフラットだから」と解釈してしまったわけですね。しかしこれ、本当はそうではありません。これはミシュランPS3 がこの手のコンフォート系(少なくともそれを意識した)タイヤだからです。単にそういう特性のタイヤだったのです。それと、根本的にクラス(PS3 は安い)相応の性能であり、ハッキリ言って、タイヤが負けているのでしょう。もちろんサスペンションのセッティングに合わないという意味も含めてですが。
>僕の場合は、純正サスは硬いので柔らかいタイヤだとタイヤばかりに負担がかかり、サスが動いていない(仕事をしていない)印象を持ちました。サスが突っ張ってタイヤだけがグニャとするイメージですかね。
これこそまさに「タイヤが車に合っていない」証拠です。
非ランフラットにネガティブな印象を持ったというのは、非常にもったいない誤解です。今後、事あるごとに損をしてしまう可能性があります。
(ここで出た回答は、「剛性が高く、重いタイヤはどれ?」という質問に対する物ですから、的確な回答です)
>硬いサスには、硬いタイヤ。
>柔らかいサスには、柔らかいタイヤ。
>しなやかなサスには、しなやかなタイヤ、がタイヤ選びのセオリーだと思います。
そう単純ではありませんよ。
今、この話の中で出ている「剛性」と本来タイヤが持つべき「剛性」は違うもので、例えばS001 の剛性というと、ハンドルにそれが伝わり、路面の衝撃を伝えます。これは、タイヤがしなやかでないからです。具体的には、サイドウォールが硬いのです。でもそれは、性能ではありません。むしろダメな部分です。
ランフラットも、出来れば軽くしなやかに作りたいのですが、仕方なくこうなっているにすぎません。現在の自動車の構造では「重いタイヤ」や「(ランフラットのような方向性で)硬いタイヤ」が良い効果を発揮する事は、あり得ません。より軽く、よりしなやかに動く方が良いのです(だから空気まで入れている。重く硬くしたければ空気など入れなければ良い)。
ではタイヤに求められる剛性とは何かというと、ミシュランPS2 が良い例ですが、このタイヤのサイドウォール部分を手で触ると判りますが、信じられないほど柔らかく薄いです。本当にフニャフヤです。しかしこのタイヤは円周部分(トレッド面)の剛性は抜きん出て高いです(PS3 との差)。膨らみませんし、横方向にも変形しません。なので「しなやかでありつつ、ハンドリングも極めて優秀」なのです。しなやかゆえに路面を捉え続けますので、グリップも安定しています。
ランフラットのような硬さは、ハンドルを切った瞬間に、あるいは切る前から伝わってくる硬さです。そのため、表面的には「ハンドリングが良い」かのように勘違いしてしまいます。安いスポーツ系タイヤが素人受けするのも同じ理由です。硬ければ、それが手応えになるので「初期応答性」だけで「良いグリップ、良いハンドリング」に思えてしまうのです。しかし、本当は路面の状態に影響されやすく、グリップが不安定になります。ハンドリングはピークを過ぎると急激に手応えが失われ、粘り強さもありません。これが(悪い意味での)硬いタイヤです。
路面の凹凸や振動は、出来る限りタイヤが吸収するというのが理想です。それで吸収しきれない分をサスペンションが担います。お感じになったPS3 の不満は、繰り返しになりますが、単に「合わないタイヤ、1クラス下のタイヤだった」だけです。通常のタイヤに偏見を持たない方が良いでしょう。仮にPS3 ではなくPS2 を選択していたら、最高の走りだったはずです。
今回はS001 を予約したとの事ですが、硬さ・手応えに、ある程度満足されるでしょう。元々がランフラットだったわけですから、感じ方にも近い部分があるはずです。その意味では無難な選択だとは思います。ただ、「良いタイヤは、軽くしなやかで、ハンドリングも秀逸である」ということを、次の機会にはぜひ味わってほしいです。重さや(サイドの)硬さは、表面的には「すぐに感じることが出来る特徴」であるものの、決してタイヤの長所ではないので。
書込番号:18463236
9点

mxx4さん
大変詳しくご説明を頂きましてありがとうございます。
今回のタイヤ交換に際しては半年以上前くらいからネット評価は当然のことながら、ディーラーやショップ、量販店など色々なところで情報を収集してきました。
当然ミシュランPS2も考えの中にありましたが、残念ながら225/50/16サイズでありませんでした。
コンチネンタルやADVAN、ミシュラン、ピレリ他調べましたが、如何せんこのサイズではなかなか上のクラスの履いてみたいタイヤが存在しません。仕方なく?再度S001RFTにしようかとも考えました。
E90にはRE050A・RFTがもともと純正装着されています。実は自分としてはこのタイヤが一番しっくり合っていると今でも思っています。S001RFTでもまだちょっと柔らかいと思っています。
なぜ今回非RFTを選択しようと思ったのかは、質問に書いている理由もさることながらクルマ購入から約9年になり私自身も歳を取り、好みも若干変わってきたことが背景にあります。
今のところタイヤサイズの変更は考えていないのですが、このサイズがタイヤ選びのネックになっています。もっと高インチ低扁平なら選択肢が増えるのにと残念でなりません。
なにを今更と思われそうですが(笑)、このサイズですとmxx4さんでしたらどのタイヤが良いと思われますか?
大変恐縮ですが宜しければお教えください。
書込番号:18463465
2点

本日タイヤ交換をしてきました。S001(非RFT)です。結論から言うと正解だったと思います。
S001とS001RFTとは基本的に乗り味はよく似ていて、適度な重量と高剛性(特に横方向)は純正サスのままのBMW(E90)には合っていると思います。
まず轍にハンドルが取られることがほぼ皆無と言っていいほど無くなりました。これは正直驚きです。
高剛性と言ってもS001RFTよりは柔らかいので乗り心地も良くなりました。(フワフワ・フニャフニャした乗り心地という意味じゃなく)
コーナーでは程よいロールをしながら踏ん張りが効いているのが実感できます。RFTよりよく曲がります。
出足は少し良くなりましたが期待していたほどではありません。走行ノイズもRFTより若干静かになっています。
製造日ですがS001にしてはサイズ的に需要が少ないためなのか、生産待ちで1ヶ月待たされましたが比較的新しいものが入手できました。2015年1月3週目の生産です。
今回のタイヤ交換に際しては、ミシュランPS2やピレリP−ZEROなども候補に挙げたかったのですが、如何せんサイズが無く断念しました。
書込番号:18491851
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





