POTENZA S001 295/35ZR20 105Y XL AMR のクチコミ掲示板

POTENZA S001 295/35ZR20 105Y XL AMR 製品画像

画像提供:ブロッサム

画像一覧を見る

※ホイールは別売です

最安価格(税込):

¥61,600

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥62,300

TIRE SHOP 4U

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥61,600¥67,760 (3店舗) メーカー希望小売価格:¥―

ホイールサイズ:20インチ POTENZA S001 295/35ZR20 105Y XL AMRのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • POTENZA S001 295/35ZR20 105Y XL AMRの価格比較
  • POTENZA S001 295/35ZR20 105Y XL AMRのスペック・仕様
  • POTENZA S001 295/35ZR20 105Y XL AMRのレビュー
  • POTENZA S001 295/35ZR20 105Y XL AMRのクチコミ
  • POTENZA S001 295/35ZR20 105Y XL AMRの画像・動画
  • POTENZA S001 295/35ZR20 105Y XL AMRのピックアップリスト
  • POTENZA S001 295/35ZR20 105Y XL AMRのオークション

POTENZA S001 295/35ZR20 105Y XL AMRブリヂストン

最安価格(税込):¥61,600 (前週比:±0 ) 登録日:2012年 7月 6日

  • POTENZA S001 295/35ZR20 105Y XL AMRの価格比較
  • POTENZA S001 295/35ZR20 105Y XL AMRのスペック・仕様
  • POTENZA S001 295/35ZR20 105Y XL AMRのレビュー
  • POTENZA S001 295/35ZR20 105Y XL AMRのクチコミ
  • POTENZA S001 295/35ZR20 105Y XL AMRの画像・動画
  • POTENZA S001 295/35ZR20 105Y XL AMRのピックアップリスト
  • POTENZA S001 295/35ZR20 105Y XL AMRのオークション
クチコミ掲示板 > 自動車 > タイヤ > ブリヂストン > POTENZA S001 295/35ZR20 105Y XL AMR

POTENZA S001 295/35ZR20 105Y XL AMR のクチコミ掲示板

(418件)
RSS

このページのスレッド一覧(全33スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「POTENZA S001 295/35ZR20 105Y XL AMR」のクチコミ掲示板に
POTENZA S001 295/35ZR20 105Y XL AMRを新規書き込みPOTENZA S001 295/35ZR20 105Y XL AMRをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
33

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

メイドイン ハンガリー?

2013/09/28 11:00(1年以上前)


タイヤ > ブリヂストン > POTENZA S001 245/40R18 93Y

このたびネットでS001 245/40R18 を買ったのですが、ハンガリー製みたいなんです。

ブリジストンはハンガリーにも工場があるんでしょうか。ちょっと心配なので質問します。

価格はここよりちょい安くらいでした。

もう付けてしまいましたので、何ヶ月か試してレポートします。

書込番号:16641503

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:51367件Goodアンサー獲得:15395件 鳥撮 

2013/09/28 11:06(1年以上前)

↓のようにブリヂストンはハンガリー工場を持っています。

http://www.bridgestone.co.jp/corporate/outline/facilities/tire/europe.html

書込番号:16641526

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:51367件Goodアンサー獲得:15395件 鳥撮 

2013/09/28 11:21(1年以上前)

当該サイズはありませんが↓の「Specs」をクリックしてみて下さい。

http://www.tirerack.com/tires/tires.jsp?tireMake=Bridgestone&tireModel=Potenza+S001

POTENZA S001は日本以外ではポーランドでも製造されている事が分かると思います。

書込番号:16641576

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:11233件Goodアンサー獲得:2105件

2013/09/28 21:06(1年以上前)

通販サイトには

>製造国は SPAIN ITALY FRANCE HUNGARY POLAND THAILAND USA JAPAN等

と記載がありますよ。

書込番号:16643460

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件

2013/10/08 08:20(1年以上前)

 投稿くださった方々に感謝いたします。

 メイドインハンガリーもメイドインジャパンも日本のブリジストンの製品であるであろう

ことがよくわかりました。安心いたしました。快適に走行しております。

 車が1.5t程度の軽い車なので前の同製品の 97Y のタイプでは溝が残り 1mm のところまで

持ちこたえて4万キロちょい走ることができました。この 93Y のタイプは乗り心地がよくなった

分(多少以前のものに比べ柔らかい感じがします。)やっぱり寿命が短くなるんでしょうね。

書込番号:16679338

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:51367件Goodアンサー獲得:15395件 鳥撮 

2013/10/08 12:32(1年以上前)

キャプテン・ハラロックさん

POTENZA S001のUTQGは93Y、97Y何れでも280A Aです。

つまり、93Yだから柔らかくてライフが短くなる事は無いと考えて良いでしょう。

UTQGについては↓の私のPROXES T1 Sportのレビューが参考になると思います。

http://review.kakaku.com/review/K0000333421/ReviewCD=550967/#tab

因みに97Yは高負荷に耐えられるXL規格のタイヤです。

この高負荷に耐えられるXL規格のタイヤという事が、硬さの原因になっています。

XL規格のタイヤは高負荷に耐えられるようにタイヤに強度を持たせています。

この強度を持たせた事でタイヤ全体の剛性が上がり、乗り心地も硬くなったと考えて良いでしょう。

書込番号:16679947

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2013/10/08 15:31(1年以上前)

 ご教示ありがとうございました。乗り心地がよくなった上に寿命が同じとはうれしい限りです。

エボXに装着したのですが、これから4万キロ持ちそうですね。次は車の寿命がくるかもしれません。

 お世話になりました。感謝します。

書込番号:16680521

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 タイヤ交換について

2013/09/20 14:52(1年以上前)


タイヤ > ブリヂストン > POTENZA S001 215/45R18 93Y XL

現在履いているアドバンスポーツが残り2mmとなり、
交換を考えています。

新車装着タイヤはポテンザ050Aでした。
車はマツダ アクセラスポーツ マツダスピードアクセラです。
ADVANSPORTSに交換した時は、雨で強いタイヤということを勧められて購入しました。
(予算の範囲の候補)

今回の交換で一番重要視しているのがライフと固さです。
050Aからアドバンスポーツに交換して非常に柔らかいと感じました。(固いほうが好みです)
あと仕方のないことですが、ライフが短いことです。

馬力の高い車なので、スポーツ性能(スポーツ走行はしませんが、特に雨で破綻しない為に)を疎かにしてはいけないと考えていますが、ライフが長いことと固さを考慮して購入したいです。


おすすめを教えていただきたいです。お願いします。
225/40R18でも装着可能と聞いたのでそちらでも良いタイヤがあればお願いします。


書込番号:16610460

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:36件

2013/09/20 16:15(1年以上前)

このサイズは選択肢が少なくて苦労しますね。
固くて持ちがよく安いのは、REVSPECです。
日本製なので安心ですが、設計が古いのと売ってるお店が少なく、あっても値段の差が激しいです。
ネットで買えば安いかと。
それ以外はエコ系かスポーツ系であまり選べないです。

書込番号:16610662 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:11233件Goodアンサー獲得:2105件

2013/09/20 18:50(1年以上前)

>馬力の高い車なので、スポーツ性能(スポーツ走行はしませんが、特に雨で破綻しない為に)を疎かにしてはいけないと考えていますが、ライフが長いことと固さを考慮して購入したい

運動性能(グリップなど)と耐摩耗性は一般的に反比例する傾向があります。
御存じのとおり、ある程度は覚悟しなければならないところですね。


>おすすめを教えていただきたい

BRIDGESTONE POTENZA S001を推します。

BRIDGESTONEは他社よりもサイドウォール剛性が高く、走行していてしっかりとした感じが認められます。
また、このS001はXL規格であり、JATMA規格の銘柄よりも空気圧を高めることが可能です。
指定空気圧で不満があるようでしたら、290kPa程度まで空気圧を高められますから、お好みの空気圧を探ることが可能でしょう。

書込番号:16611125

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:51367件Goodアンサー獲得:15395件 鳥撮 

2013/09/20 20:17(1年以上前)

一寸高いけど、POTENZA S001のランフラットなら相当硬い事が予想出来ます。

・POTENZA S001 RFT 225/40RF18 88W:転がり抵抗係数C、ウエットグリップ性能b

POTENZA S001はライフも↓のようにUTQG280で先ず先ずです。

http://review.kakaku.com/review/K0000333421/ReviewCD=550967/#tab

ウエット性能もウエットグリップ性能bと悪くはありません。

書込番号:16611468

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2013/09/21 07:38(1年以上前)

早々にご返信下さった皆様ありがとうございます
教えていただいたタイヤのレビューなどを参考にしたいです

それにしても買い物でこんなに悩むのは初めてです


書込番号:16613309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2013/09/25 20:11(1年以上前)

すみません
いまだ決めかねています。
T1SPORTとPS3も気になってきました。
S001
REVSPEC
DZ101
ここまで絞ってきましたが・・・
スタッドレスタイヤも探さなきゃです

書込番号:16632262

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:51367件Goodアンサー獲得:15395件 鳥撮 

2013/09/25 21:42(1年以上前)

ボブボブボブボブボブボブさん

先ず下記の2銘柄は安価なスポーツタイヤで、ライフはPOTENZA S001よりも多少長い事が予想出来ます。

・DIREZZA DZ101

・EAGLE REVSPEC RS-02

ただし、硬さという点では満足出来るレベルとはならないのではと思います。

それなら同じ安価なスポーツタイヤでもS.drive AS01の方が硬いのではと考えます。

又、このS.drive AS01のライフはDIREZZA DZ101と同程度で結構長い事が予想出来ます。

ただし、上記3銘柄のウエット性能は特に高い訳ではありません。


次にプレミアムスポーツタイヤの下記の2銘柄についてです。

・Pilot Sport 3

・PROXES T1 Sport

これら2銘柄のタイヤはウエット性能は高いのですが、比較的乗り心地が良く硬いとは言えません。

又、PROXES T1 Sportはライフも比較的短い事が予想されます。

尚、PROXES T1 Sportのレビューや各タイヤのUTQG(ライフ)は↓が参考になると思います。

http://review.kakaku.com/review/K0000333421/ReviewCD=550967/#tab


という事でPOTENZA S001にするか、安価なスポーツタイヤから選択するならS.drive AS01が良いのではと考えます。

書込番号:16632668

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:11233件Goodアンサー獲得:2105件

2013/09/25 22:20(1年以上前)

>T1SPORTとPS3も気になってきました。
>S001
>REVSPEC
>DZ101

硬く感じるのはS001ですね。

書込番号:16632824

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2013/09/28 00:08(1年以上前)

皆様、返信ありがとうございます。
Sdriveも気になっていたところですが、
S001に決めました。
性能差をどの様に納得しようかと思っていましたが、値段が倍違ったりすると気持ちが揺らいでしましますね。
タイヤの違いをより理解できるよう頑張ります。
ありがとうございました。


書込番号:16640325

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ウェットのラベリングAとの対比で

2013/06/16 10:59(1年以上前)


タイヤ > ブリヂストン > POTENZA S001 225/55R17 101Y XL

スレ主 nk7aaaさん
クチコミ投稿数:144件

今はアテンザワゴンのディーゼルに乗っています 17インチです 新車ではtoyoのprocxes t1 sportsがついていました このtoyoのもの評判がいいみたいですが私には接地感が乏しく雨の日とコーナーでやや物足りなく思っています 特に以前乗っていたレガシーを雨の日の高速の料金所前のコーナーでスリップさせた経験がしつこく残っていて雨とコーナーの両方揃った時にはハンドルの接地感がつかめない時にはすごく抑えています 全般的には私は仕事で高速を往来していることもあり月に6000km強走っています その内の高速比率は7割くらいでしょうか 山道でタイヤを鳴らすような事はしていませんし一般道では模範的な運転手です ただ高速では時間とのこともあり追い越し車線の方が多いです ドライで上級各タイヤに限って言えばこの範疇では何も問題ないと思っていますが問題は雨です そこでここの記事をいろいろ漁って勉強はしましたがラベリングの中にウェット性能を数値化していることを知りました goodyearのast**** yokohamaの新しいblue earth ブリジストンのecopia EP001S(これは195しかないみたいですが)それと欧州各社のもの ハイグリップからエコまでにウェットのラベリングAがついていますが私はブランドをある意味信じるところがありまして今回はポテンザに履き替えたいのが本心なのですが新しい技術に基づいた上記タイヤにも関心があります 知見のある方のご教授を頂けると大変嬉しいのですが

書込番号:16259342

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:51367件Goodアンサー獲得:15395件 鳥撮 

2013/06/16 12:40(1年以上前)

例えばタイヤ公正取引協議会に届けているデータは下記のようになります。

・POTENZA S001 RFT
http://www.tftc.gr.jp/_test/tirepark/performance/images/pdf/bridgestone_POTENZA_S001_RFT.pdf

・Primacy 3
http://www.tftc.gr.jp/_test/tirepark/performance/images/pdf/michelin_Primacy3.pdf

次にドイツADACでのテスト結果は↓の通りです。

http://www.adac.de/infotestrat/tests/reifen/sommerreifen/2013_Sommerreifen_Test_225_45_R17.aspx?ComponentId=160352&SourcePageId=31821

↑のNassがウエット性能であり、数字が小さいほどウエット性能が高いという評価です。

最後に↓のようなテスト結果もあります。

http://minkara.carview.co.jp/userid/218753/blog/25622715/

書込番号:16259687

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:51367件Goodアンサー獲得:15395件 鳥撮 

2013/06/16 12:54(1年以上前)

因みに↓がPROXES T1 sportのタイヤ公正取引協議会に届けているデータです。

http://www.tftc.gr.jp/_test/tirepark/performance/images/pdf/toyo_PROXES_T1_sport.pdf

書込番号:16259742

ナイスクチコミ!0


スレ主 nk7aaaさん
クチコミ投稿数:144件

2013/06/16 13:33(1年以上前)

いつもアドバイスありがとうございます 数値でみるとある部分客観的にみれるところがあって大変面白いですね 最近の傾向としてはエコでなおかつドライとウェットのハイグリップという従来であれば相反する要素を両立させる事が最新の材料でどこまで実現できるかという事が題目と思っています  アテンザでエコとハイパフォーマンスの両立はある程度出来ているのでタイヤはパフォーマンスを重視しています 特にウェットの  ポテンザの転がり抵抗値が悪いのは当然なのですがウェットでのecopia EP001Sとの比較ではどうなんでしょうかねぇ 従来であれば比較の対象ではなかった物ですが それとドライでのグリップはどうなんでしょうかね それがある部分同等に近い物があるのであればひょっとしてポテンザの存続の理由がなくなるかもしれませんが この辺のところをご存じの方はいらっしゃいませんか?? あとyokohamaのblueearth Pirelli Cinturato P7blue とかの比較でも良いですが  
でも何故かしらGoodyear Eagle F1 Asymmetric 2にも惹かれます<---これ日本で適正な価格で買えるのですかねぇ?? Continental Sport Contact 5とPirelli Cinturato P7の欧州勢も良いのですがこの日本でポテンザじゃなく今の私の知識でそれを選ぶ理由は少し薄いです

書込番号:16259883

ナイスクチコミ!0


スレ主 nk7aaaさん
クチコミ投稿数:144件

2013/06/16 14:39(1年以上前)

スペックシートの件ありがとうございました http://www.tftc.gr.jp/_test/tirepark/performanceで各社のスペックを見ることが出来ました 
その中で見るべきものがあったのは 
advan sports v105 http://www.tftc.gr.jp/_test/tirepark/performance/images/pdf/yokohama_ADVAN_Sport_V105.pdf
ecopia ep001s http://www.tftc.gr.jp/_test/tirepark/performance/images/pdf/bridgestone_ECOPIA_EP001S.pdf
http://tireshopguide.com/ptest/data/00029/08.pdf
特にecopiaの制動距離 80kmで25mは魅力ですね まぁ他は100kmとかで基準が違うので本当にはよくわかりませんが
数値ではadvan v105の方がまだ高いのにはびっくりしました ちょっと心を動かされていたEAGLE F1 ASYMMETRIC2並の数値じゃないですか アドバンのハイグリップのイメージと合わせて実を言うと今はadvanに心がいきました
こんな宝の山の情報をありがとうございます toyoのPROXES T1 sportもやっぱりダークホースで良いですね ホントのホントに新車装着と履き替えでは物が別なのでしょうかね??
でも内心ではポテンザとアドバンの日本の2銘柄に関心が移ってちょっと嬉しかったです 資料で補強ができて
あとはecopia ep001sのエコとグリップの総合性能が知りたいです 225/55/17が無いみたいですが・・

書込番号:16260091

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:51367件Goodアンサー獲得:15395件 鳥撮 

2013/06/16 14:49(1年以上前)

ADVAN Sport V105は確かに欧州、日本共にウエット性能はAと高評価です。

問題は225/55R17というサイズが無い事ですが、偏平率を変更して225/50R17を選択という方法もあります。

ただし、外径が小さくなり速度計が3〜4%程度速く表示されるようになりますが↓のように車検には通る範囲の誤差です。

http://www.craft-web.co.jp/faq/syaken.html

書込番号:16260124

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:11233件Goodアンサー獲得:2105件

2013/06/16 16:07(1年以上前)

>以前乗っていたレガシーを雨の日の高速の料金所前のコーナーでスリップさせた経験がしつこく残っていて

一度怖い思いをすると、結構後までひきますよね。


>雨とコーナーの両方揃った時にはハンドルの接地感がつかめない時にはすごく抑えています

おそるおそる無難に走り去りたいところですが、やむにやまない事情ということもありますし、そんな中でウェットグリップ性能に頼りたいところは良く理解できます。


>ラベリングの中にウェット性能を数値化していることを知りました

低燃費タイヤラベリング制度のグレーディングシステムの中の「ウェットグリップ性能」ですね。


ちなみにウェットグリップはトレッドの排水が追いついている間はドライグリップに比例するところがあります。
では、「ウェットグリップ性能a」はドライ最強か?といわれるとそんなことはありません。


>ポテンザの存続の理由がなくなるかもしれません

決してなくなることはありません。
タイヤの諸性能は細かく分けると、
・ドライグリップ
・ドライハンドリング
・ウェットグリップ
・耐ハイドロプレーニング
・ウェットハンドリング
・高速安定性
・静粛性
・乗り心地
・耐摩耗性 etc.
と様々です。

低燃費タイヤに求める性能とプレミアムスポーツに求める性能には差異があります。


ちなみに日本の低燃費タイヤラベリング制度の「ウェットグリップ性能」の試験方法は、水深が1.0±0.5mmのときの性能です。
http://www.jatma.or.jp/labeling/pdf/labelingseido.pdf

最近のゲリラ豪雨では、確実にその水深を上回りますよ。

MICHELINやPIRELLI、最近の国産プレミアムスポーツの銘柄(ADVAN V105やT1 Sportのように縦溝がしっかりとしている銘柄などは)の排水性は確実に低燃費タイヤを凌ぎます。

書込番号:16260357

ナイスクチコミ!0


スレ主 nk7aaaさん
クチコミ投稿数:144件

2013/06/16 16:54(1年以上前)

上記のご指摘ありがとうございます potenzaの行く末については300馬力以上ののスポーツカーが欲しい人がいるように高性能を突き詰めたものはいつでも必要と思います ただ ecopiaep001s nanoenergy 0 blueearthef20のウェット数値は目を見張るものがあることを知りました どんな路面状況でも地面を捉えるということに於いてはポテンザがベストであって欲しいとは思いました その中でadvan V105の方向には嬉しかったです ポテンザにも160を超えるような新バージョンを出していって欲しいですね と同時にエコタイヤの上記3銘柄のドライでのグリップを知りたいとも思いました
どなたかポテンザに乗って上記3銘柄にも乗ったことのある方の感想はお聞きしてみたいです あとgoodyearのEAGLE F1 ASYMMETRIC2も
あとハイドロ耐性が数値化されていません ここも知りたいですね 
魔法の粉を使っているみたいですが結果寿命とか高速での運転のしやすさとか総合でどの辺に位置しているのでしょうね ただ私の様に月6000km走っても年間で72000kmの3%で約2000km 軽油の量にして約120リッター節約 x 120円 年間約\14000の節約でしかありません 全体的なハイグリップによる安心感ではエコなんて些少の事です その上でもエコタイヤの可能性は意外に大きいと思いました ウェットの数値から話が脱線してしまいました 皆様の幅広いご意見を更にお伺いしてみたいです

書込番号:16260511

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:51367件Goodアンサー獲得:15395件 鳥撮 

2013/06/16 17:10(1年以上前)

Eagle F1 Asymmetric 2のライフは↓のようにUTQGが300AA A(一部240)ですので、特に短くは無いようです。

http://www.tirerack.com/tires/tires.jsp?tireMake=Goodyear&tireModel=Eagle+F1+Asymmetric+2

↑のSpecsをクリックすればUTQGがご覧頂けます。

UTQGについては以前ご紹介しました↓が参考になるでしょう。(POTENZA S001のUTQGは280A Aです)

http://review.kakaku.com/review/K0000333421/ReviewCD=550967/#tab

因みにADVAN Sport V105のUTQGは↓のように240AA Aです。

http://www.tirerack.com/tires/tires.jsp?tireMake=Yokohama&tireModel=ADVAN+Sport+V105

書込番号:16260570

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:11233件Goodアンサー獲得:2105件

2013/06/16 18:24(1年以上前)

>幅広いご意見

夜にもう少し書きます。

書込番号:16260804

ナイスクチコミ!0


スレ主 nk7aaaさん
クチコミ投稿数:144件

2013/06/16 22:02(1年以上前)

Eagle F1 Asymmetric 2の性能は長寿命でかつドライ ウェット ともに素晴らしいところを見るとgoodyearも侮れませんね advanよりも総合性能ではきっと上ですね ただこのタイヤも45の扁平率からしかないところを見るとホイールから買い直さないといけませんね  18インチで45の扁平で245が外周670でジャストサイズですがちょっと燃費は悪くなりそうですね 予算もオーバーしそう ecopiaep001s nanoenergy 0 blueearthef20のスポーツ性能についての知見もご存じでしたら教授頂けると嬉しいですが

書込番号:16261701

ナイスクチコミ!1


スレ主 nk7aaaさん
クチコミ投稿数:144件

2013/06/16 22:31(1年以上前)

しかし上記エコタイヤいずれもプリウス専用ですね 外周630なので現状ちょっと無理がある でもいいですねぇ 225-245幅で出してくれれば履いてみたいとは思いますが

書込番号:16261867

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:51367件Goodアンサー獲得:15395件 鳥撮 

2013/06/16 22:42(1年以上前)

ECOPIA EP001SやNANOENERGY 0のドライ性能はメーカーの性能比較表が参考になると思います。

先ず、ECOPIA EP001Sのドライ性能は↓の主要乗用車タイヤ性能比較表が参考になります。

http://www.bridgestone.co.jp/personal/tire/pdf/lineup.pdf

この性能比較表によるとECOPIA EP001Sのドライ性能は60点という事で、他のECOPIA PZ-X等の省燃費タイヤと変わらないという事です。


NANOENERGY 0は↓のようにドライ性能は75点でPROXES C1Sよりも少し劣るとの評価です。

http://toyotires.jp/feature/

つまり、ECOPIA EP001S、NANOENERGY 0両タイヤ共にメーカーの性能比較表よりドライ性能は高く無いと言えそうです。

書込番号:16261954

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:11233件Goodアンサー獲得:2105件

2013/06/16 23:10(1年以上前)

まず、今回の質問のポイント(と思われるところ)を確認します。


>問題は雨
>ラベリングの中にウェット性能を数値化していることを知りました
>ハイグリップからエコまでにウェットのラベリングAがついていますが私はブランドをある意味信じるところがありまして今回はポテンザに履き替えたいのが本心なのですが新しい技術に基づいた上記タイヤにも関心があります

>最近の傾向としてはエコでなおかつドライとウェットのハイグリップという従来であれば相反する要素を両立させる事が最新の材料でどこまで実現できるかという事が題目
>ポテンザの・・・ウェットでのecopia EP001Sとの比較ではどうなんでしょうか
>ドライでのグリップはどうなんでしょうか

>新車装着と履き替えでは物が別なのでしょうか
>ecopia ep001sのエコとグリップの総合性能が知りたい

>ハイドロ耐性が数値化されていません ここも知りたい
>寿命とか高速での運転のしやすさとか総合でどの辺に位置しているのでしょう



要約すると、ポテンザ(プレミアムスポーツの銘柄)とECOPIA EP0001S(低燃費タイヤ)のグリップ(特にウェット)の違いが知りたいのが第1ですね。
そこから派生して、ウェット性能(耐ハイドロプレーニングなど)に関していろいろと・・・。という感じでしょう。

書込番号:16262101

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:11233件Goodアンサー獲得:2105件

2013/06/16 23:10(1年以上前)

まず初めに、低燃費タイヤにおけるウェットグリップ性能の試験方法は前述しました。
比較実験を行うに際して、御存知の通り、比較条件以外の諸条件は揃えなければなりません。
そのため、タイヤの銘柄ごとの特性を知る上では、変える条件は「タイヤ銘柄」です。(それ以外は揃える)

水深が1mm前後というところまで縛らなければならないというのは、仕方がないことです。
しかし、転がり抵抗を減らすこととウェットグリップ性能を向上させることは相反する性能です。
といいますのは、グリップしない方が転がり抵抗が減りやすく(摩擦が少ない)、グリップが高いことは摩擦が大きいことを意味しているからです。

では、どこでその穴埋めをしているかというと、トレッドパターンであったりサイドウォールの構造材、細かな振動を推進力に変える構造、重量配分(遠心力を効かすためにトレッドに近い方に重量を配分する)、コンパウンドの組成等になるわけです。

これらは、プレミアムスポーツの銘柄が求める諸性能とは異なります。
プレミアムスポーツは、グリップ・ハンドリングに代表される運動性能と、静粛性・乗り心地といった快適性能を高次元でバランスさせる必要があります。
(前レスで言いたかったことはここです。)

数字上では同じラベリングaでも、アプローチの仕方が違うと言えますね。

また、その性能がどこまで・いつまで続くのか・・・摩耗末期まで続くのか、極端な話1000kmで終わるのか、2年なのか、1年なのかというところにまで話が発展します。
(実使用でも耐えうるのか、テストスペシャルなのかというところも含めて。)


私の考えとして、信頼性ではプレミアムスポーツの銘柄に分があると思っています。

理由として、、、正直な話、私は低燃費ラベリング制度は車の燃費に通ずるところが見え隠れしているような気がしてなりません。
数値化されていることにより一つの指標にはなりますが、万人に当てはまるものか?
ゲリラ豪雨のことについては既出ですが、使用する状況によって違いが出て当然ではないかと考えます。
その代わり、プレミアムスポーツでは日本の通常の走行速度域をターゲットにしているのではなく、都市間移動距離が長く走行速度が高い欧米で使用されることも想定に入れているでしょう。
欧州メーカーは間違いなく日本のために開発をしているわけではありません。(一部銘柄除く・・・例えばMICHELIN Primacy LC・・・東アジア専売品・・・日本向け)
輸出される国産プレミアムスポーツも、欧米各国で販売されることを考えればそれらに負けるわけにはいかないでしょう。
以上を踏まえると、より高いスピードレンジでも性能を保持しなければならない・・・日本以上に過酷と言えますね。

ですから、日本国内の走行速度域では、カタログスペックをしっかりと発揮できるといえるのではないでしょうか。


この辺りを詳しく調べるためには、グレーディング試験の中で速度を上げて試験するとか、水深を深くして試験するとか何通りかの試験をする必要があるでしょう。
残念なことにそうではないというのが現状です。

だからラベリングのウェットグリップ性能は「一つの指標」であって、それが全てとは限らないと記載しているわけです。



さて、

>ecopiaep001s nanoenergy 0 blueearthef20のスポーツ性能

ですが、履いたことがありませんので傾向を少々・・・。

低燃費タイヤは不必要な熱を嫌います。
(温度が上がると路面抵抗が増すため)
ですので、熱が入りにくいタイヤと言えます。
スポーツタイヤは熱が入ることで摩擦を向上させます(入りすぎは熱ダレでかえってグリップが落ちます)。
ということより、低燃費タイヤに過度のドライグリップは期待できないでしょう。




余談です。

新車装着タイヤ・・・OEタイヤについてです。


欧州車では、メーカー認証(MO・AO・K・Nなど)を利用して、自動車メーカーがタイヤメーカーにタイヤを自社製品に合わせて製造させることがあります。
つきましては欧州車の方は新車装着にまでこだわりが見えるということです。

TOYO PROXES T1 Sportについてではありませんが、以前、ステップワゴンに新車装着されるYOKOHAMA ADVAN dBについてYOKOHAMAタイヤに問い合わせたことがあります。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14843900/#14863492

そもそも国産車(一部除く)の新車装着タイヤの納入金額は・・・
http://www.murakamitire.co.jp/knowledge/knowledge3.html
http://www.taiyaya.jp/q&a/QA10.html



>アテンザワゴンのディーゼルに乗っています 17インチです 新車ではtoyoのprocxes t1 sportsがついていました

マツダもしくはTOYOに問い合わせてみませんか?

書込番号:16262104

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 nk7aaaさん
クチコミ投稿数:144件

2013/06/16 23:48(1年以上前)

いつもアドバイスありがとうございます 内心思っていたことに近い内容でポテンザ アドバン goodyear の何れかから選択しようと思います 新車装着と違うのならtoyoもいいかなとも思います アドバンとgoodyearrはジャストサイズがないのでやや余分な出費を強いられますが う〜ん あと2ヶ月の内にはこの中から結論を出します その頃には48000km位には行っている筈ですから 早く変えてみたいですね 

書込番号:16262275

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

S001からのタイヤ交換について

2013/03/23 01:07(1年以上前)


タイヤ > ブリヂストン > POTENZA S001 215/45R17 91Y XL

クチコミ投稿数:15件 POTENZA S001 215/45R17 91Y XLのオーナーPOTENZA S001 215/45R17 91Y XLの満足度5

現在アテンザスポーツワゴン(GY系4WD:215−45R17)で、3年前夏頃にノーマルからS001履き替えて約36,000km走行しました。

最近になり、トレッド面を確認すると残り溝3mm位迄減っておりました事から、タイヤ的にちょっと美味しい所を通り過ぎて使い過ぎてしまったのかとも思っております・・・。

来年2月には車検ですので、そろそろタイヤ交換時期かなと思っています。

最初にS001に履き替えた感覚ですと、純正タイヤ(ダンロップ、銘柄は忘れてしまいました・・・)よりも
@しっかりグリップするのを感じれた。
A雨の日も結構安心して走れた事
B剛性が無いせいか、轍でハンドルを取られる事があった。
Cロードノイズはタイヤ取替え当初は減った気がした。
D燃費は純正と大差が無かった。

重視する項目としては、ハンドルレスポンスは失いたくない(かっちりしていた方が良い)と考えております。(ドライのグリップ重視になるのでしょうか・・・)
ウェットも余り犠牲にしたくない。
燃費・静粛性は犠牲にしてもよい。
乗り心地は、S001も苦にはならなかったので、犠牲でも良いです。
ライフサイクルも余り気にしたくは無いが、持ってくれるに越した事は無いです(苦笑)

ネットを見る限りでは、「アドバンdB」「アドバンスポーツV103(105はサイズ無しで断念)」が候補かなと個人的に思っている所ですが・・・。

より良いタイヤ選定する為に皆様の意見を伺いたく思いますので、宜しくお願い致します。

書込番号:15925859

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4582件Goodアンサー獲得:352件

2013/03/23 06:54(1年以上前)

DUNLOP DIREZZA DZ101がいいと思います。 ダンロップはブレーキのフィーリングがいいです。 安いところで売っているところもあるし。

書込番号:15926240

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:51367件Goodアンサー獲得:15395件 鳥撮 

2013/03/23 08:15(1年以上前)

キキ旦那様さん

215/45R17を矢東タイヤさん及び価格コムで検索した結果です。

http://tire.yatoh.jp/Catalog/SelectTireBySizeAction.do?categoryId=TC1&size=215/45R17&operation=user

http://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=17&pdf_Spec202=215&pdf_Spec203=45&pdf_so=p1

お求めの性能より以下のタイヤが候補になると思います。

◎スポーツタイヤ
予算を抑えたい時にお勧めで次の2銘柄が候補になるでしょう。

◆DIREZZA DZ101
◆DNA S.drive

これら2銘柄のタイヤのドライ性能はPOTENZA S001に比較して同等か僅かに落ちる程度でしょう。
しかし、ウェット性能はPOTENZA S001よりも落ちますので、ウェット性能を重視ならお勧め出来ません。
尚、ライフはPOTENZA S001と同等か僅かに長くなるでしょう。


◎プレミアムスポーツタイヤ(ウルトラプレミアムグレード)
高いドライ&ウェット性能を誇るタイヤです。
その中で次の2銘柄は乗り心地等の快適性能も兼ね備えたタイヤです。

◆Pilot Sport 3
◆PROXES T1 Sport

ただし、乗り心地と応答性(ハンドリング)は相反する性能ですので、これらのタイヤの応答性は多少遅れ気味となります。
ライフについてはPilot Sport 3はPOTENZA S001よりも僅かに長くなり、PROXES T1 Sportは僅か短くなる事が予想されます。

PROXES T1 Sportについては↓の私のレビューも参考にして下さい。

http://review.kakaku.com/review/K0000333421/ReviewCD=550967/#tab

プレミアムスポーツタイヤでもPOTENZA S001を含む下記の3銘柄なら応答性が期待出来ます。

◆POTENZA S001
◆Pilot Super Sport
◆EAGLE F1 ASYMMETRIC 2

Pilot Super SportやEAGLE F1 ASYMMETRIC 2のライフはPOTENZA S001に比較して同等か僅かに長くなる事が予想出来ます。
又↓のようにEAGLE F1 ASYMMETRIC 2は最高水準のドライ&ウェット性能を誇ります。

http://minkara.carview.co.jp/userid/218753/blog/25622715/

ただし、EAGLE F1 ASYMMETRIC 2は価格が高く、実店舗販売では扱いが無い場合もあり得ます。

◎ハイグリップタイヤ
最高のドライ性能と応答性(ハンドリング)が期待出来るタイヤで、次の3銘柄が候補になるでしょう。

◆DIREZZA ZII
◆POTENZA RE-11A
◆ADVAN NEOVA AD08

ただし、ライフは何れのタイヤもPOTENZA S001の70%程度になる事が予想されます。
又、ウェット性能もPOTENZA S001に比較して劣ります。


結論として高いドライ&ウェット性能とハンドリング、更にはライフもお求めという事より下記の3銘柄に絞れると思います。

◆POTENZA S001
◆Pilot Super Sport
◆EAGLE F1 ASYMMETRIC 2

POTENZA S001に大きなご不満がないようですし、無難に行くなら引き続きPOTENZA S001を選択だと思います。

別のタイヤを体験したみたいならPilot Super SportやEAGLE F1 ASYMMETRIC 2です。
ただし、EAGLE F1 ASYMMETRIC 2は前述の通り、実店舗販売では扱いを行っていない可能性ありです。

書込番号:15926397

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:11233件Goodアンサー獲得:2105件

2013/03/23 10:22(1年以上前)

>純正タイヤ(ダンロップ、銘柄は忘れてしまいました・・・)

おそらくDUNLOP SP SPORT8090ですね。
ドライグリップはそこそこあるけれど、コストカットされてる分、ウェット路面では少々心許ないところだったのでしょう。


>重視する項目としては、ハンドルレスポンスは失いたくない(かっちりしていた方が良い)と考えております。

↑重要なポイントですね。

>ウェットも余り犠牲にしたくない。
>燃費・静粛性は犠牲にしてもよい。
>乗り心地は、S001も苦にはならなかったので、犠牲でも良いです。
>ライフサイクルも余り気にしたくは無いが、持ってくれるに越した事は無いです(苦笑)

まとめますと、タイヤに求めるのは、
@ハンドリング(レスポンス)
Aウェット(耐ハイドロ・グリップ)
Bできれば耐摩耗性
というところですね。


>ネットを見る限りでは、「アドバンdB」「アドバンスポーツV103(105はサイズ無しで断念)」が候補かなと個人的に思っている所ですが・・・。

ADVAN dBはないです。
上記タイヤはプレミアムコンフォートに属し、そのカテゴリー中で運動性能が高いわけです。
プレミアムスポーツの銘柄が相手となると、その性能が突出しているわけではありません。
S001と同等レベルを求めるのであれば、そこはやはりプレミアムスポーツのカテゴリーから選択するのが良いです。

書込番号:15926768

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:11233件Goodアンサー獲得:2105件

2013/03/23 10:22(1年以上前)

さて、215/45R17でのプレミアムスポーツの銘柄ですが、下記の銘柄が挙げられます。
・MICHELIN Pilot Sport 3
・PIRELLI P ZERO NERO
・DUNLOP SP SPORT MAXX TT
・TOYO PROXES T1 Sport
・YOKOHAMA ADVAN Sport V103
・BRIDGESTONE POTENZA S001
・MICHELIN Pilot Super Sport
・GOODYEAR EAGLE F1 ASYMMETRIC 2
・CONTINENTAL Conti Sport Contact 5

プレミアムスポーツの銘柄でも、さらにここからハイエンド(上位)とスタンダード(下位)に分けることができます。
ハイエンドでは、サーキットを走るようなハイグリップタイヤのようにグリップ力重視ということだけでなく、ウェットグリップであったりハンドリングであったり、走行性能の高い調和を求めたものということになります。
スタンダードでは、高い運動性能と快適性能のバランスを考慮しています。そのため、乗り心地が良く感じられるものもありますが、その分ハンドリング性能(フィーリング上の問題)で妥協が見られることもあります。

上記銘柄の中でのハイエンドの銘柄は、
・YOKOHAMA ADVAN Sport V103
・BRIDGESTONE POTENZA S001
・MICHELIN Pilot Super Sport
・GOODYEAR EAGLE F1 ASYMMETRIC 2
になります。

・MICHELIN Pilot Sport 3はPilot Super Sportが、
・PIRELLI P ZERO NEROはP ZEROが、
・DUNLOP SP SPORT MAXX TTはMAXX GTが、
・TOYO PROXES T1 SportはPROXES 1が、
・CONTINENTAL Conti Sport Contact 5は5Pが上位に存在しています。
プレミアムスポーツ(スタンダード)は、いわゆる汎用性をもたせた銘柄となるわけです。

メーカーによってはプレミアムスポーツに説明のとおり、2銘柄を用意しているところもありますが、1銘柄のみのラインナップしているところでは、それで対抗しなければなりません。
必然的にハイエンドを意識して設計・開発が成されます。

それでは選択に移りますが、ADVAN Sport V103はV105が登場した現在では、サイズがないためにこちら(V103)を選択する・・・というのは少し寂しい気がします(魅力半減?)し、また、耐摩耗性でYOKOHAMAのプレミアムタイヤは上記他銘柄よりも劣りますから、あえて選択することはないでしょう。

残った銘柄を見ると、スーパーアルテッツァさんと同じになりましたね。

ここからが問題です。
ここまで来ると、3銘柄とも安価とは言い難いところです。
通販で購入すると3銘柄とも同じような価格帯にありますが、店舗で購入されるのであれば価格がかなりばらつくと思います。
時間的に余裕があるのであれば、店舗に赴いて見積もりを取ってみてください。
実物が見られるとなお良いです。
購入しやすい銘柄とそうでない銘柄、予算の都合がつく銘柄とそうでない銘柄、好きなデザインとそうでないデザインに分かれます。
MICHELINのフラッグシップであるPilot Super Sportを試してみるか、S001より乗り心地が良くウェットでのアドバンテージがあるASYMMETRIC 2か、より判断が付きやすくなるかと思いますよ。

書込番号:15926770

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件 POTENZA S001 215/45R17 91Y XLのオーナーPOTENZA S001 215/45R17 91Y XLの満足度5

2013/03/23 11:23(1年以上前)

からうりさん、スーパーアルテッツァさん、Berry Berryさん、ご貴重な意見有難う御座います。

アドバンdBは候補に入りませんか・・・。
HP上でのグリップ項目を見ただけでは分かり兼ねますね〜、参考になりました。

お三方の意見を集約した上で、候補を挙げると
(プレミアスポーツ系)
・S001
・Pilot Super Sport
・ASYMMETRIC 2
(スポーツ系)
・DNA S.drive
に絞りたいと思います。

DIREZZA DZ101は、私の奥さんが乗るプリウスG’s(215−40R18)で結構ノイズが大きかったので、残念ながら候補外にさせて頂きたいと思います。

プレミア系を買おうとすると、一番ネックなのが価格ですね・・・。前回S001購入時に13万掛かりましたので、今回も同様出費を覚悟です・・・。


ちなみに、サス・ボディがへたって来る事(今で走行8万オーバ)を考えて、プレミアスポーツ系を履いても、バタついたりしないものでしょうか?

書込番号:15927007

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:11233件Goodアンサー獲得:2105件

2013/03/23 11:25(1年以上前)

>(スポーツ系)
>・DNA S.drive
>に絞りたいと思います。

>DIREZZA DZ101は、私の奥さんが乗るプリウスG’s(215−40R18)で結構ノイズが大きかったので、残念ながら候補外にさせて頂きたいと思います。

S.driveの方がDIREZZA DZ101よりうるさいですから、やめましょう。

書込番号:15927012

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:11233件Goodアンサー獲得:2105件

2013/03/23 11:32(1年以上前)

>ちなみに、サス・ボディがへたって来る事(今で走行8万オーバ)を考えて、プレミアスポーツ系を履いても、バタついたりしないものでしょうか?

車は経年劣化をします。
どんなタイヤを選択しても、年数が経てばヤレ・ヨレてきます。
ショックが抜ければどんなタイヤを選択しても結果は同じです。


どうしてもこの辺りを心配するのであれば、タイヤをコンフォート系狙いに変えるべきです。

書込番号:15927040

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:51367件Goodアンサー獲得:15395件 鳥撮 

2013/03/23 11:39(1年以上前)

>ちなみに、サス・ボディがへたって来る事(今で走行8万オーバ)を考えて、プレミアスポーツ系を履いても、バタついたりしないものでしょうか?

現在履いているPOTENZA S001でバタつくならPilot Super SportやEAGLE F1 ASYMMETRIC 2でも同様でしょう。

この辺りを改善したいならプレミアムスポーツでもPilot Sport 3やPROXES T1 Sportに変更すれば多少は改善されます。

書込番号:15927065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件 POTENZA S001 215/45R17 91Y XLのオーナーPOTENZA S001 215/45R17 91Y XLの満足度5

2013/03/23 11:55(1年以上前)

返信有難う御座います。

今のS001ではバタつく事はありませんので、大丈夫かと!?
そうですか、DNA S.driveはDIREZZA DZ101よりも五月蝿くなってしまうんですか・・・。

そうしますと、プレミアスポーツ系であれば3種に絞られました!


バタつく事や私のタイヤに対する希望を考慮すると、Pilot Sport 3やPROXES T1 Sportになるのでしょうか?

度々すいませんが、宜しくお願い致します。

書込番号:15927139

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:51367件Goodアンサー獲得:15395件 鳥撮 

2013/03/23 12:00(1年以上前)

それと購入をネット通販でご検討されているならPROXES T1 Sportはヤフオクが安いです。

ヤフオクなら215/45R17のPROXES T1 Sportが4本5万円で入手出来ます。

という事でPROXES T1 Sportをご検討されるならヤフオクで「PROXES T1 Sport 215/45R17」検索してみて下さい。

書込番号:15927171

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:11233件Goodアンサー獲得:2105件

2013/03/23 13:48(1年以上前)

>バタつく事や私のタイヤに対する希望を考慮すると、Pilot Sport 3やPROXES T1 Sportになるのでしょうか?

>今のS001ではバタつく事はありませんので、大丈夫かと!?

S001で大丈夫なら、Pilot Super SportやASYMMETRIC 2で問題になることはないでしょう。
しかし、乗り心地を改善する目的を含めるなら、Pilot Sport 3やPROXES T1 Sportが候補になります。

ハンドリング維持で、
・BRIDGESTONE POTENZA S001
・MICHELIN Pilot Super Sport
・GOODYEAR EAGLE F1 ASYMMETRIC 2

バタツキを考慮、乗り心地改善で、(ハンドリングは悪化する恐れあり)
・Pilot Sport 3
・PROXES T1 Sport

になります。

なお、
>B剛性が無いせいか、轍でハンドルを取られる事があった。

↑が気になるようでしたら、後者2銘柄からの選択になります。

ハンドリングを良化させるにはスクエアショルダーであることが必要です。(全部が全部ということではなく、条件の一つとして)
後者はプレミアムスポーツの銘柄の中ではラウンドショルダーの部類ですから、耐轍には有効です。

書込番号:15927507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件 POTENZA S001 215/45R17 91Y XLのオーナーPOTENZA S001 215/45R17 91Y XLの満足度5

2013/03/23 19:55(1年以上前)

スーパーアルテッツァさん、Berry Berryさん返信有難う御座いました。

プレミアスポーツ系3種か、乗り心地改善の2種か、懐事情も含めて、助言頂きました候補から検討させて頂きます。
(心の中はPilot Super Sportに傾きつつありますが・・・)

大変参考になりました。

書込番号:15928668

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 このタイヤの対抗馬は?

2012/10/20 13:07(1年以上前)


タイヤ > ブリヂストン > POTENZA S001 315/35R20 106Y

スレ主 12SR乗りさん
クチコミ投稿数:2件

初心者ですがよろしくお願いします。
マーチ12SRに乗っています。

タイヤの寿命が近づき、次のタイヤ選びに悩んでいます。
現在履いてるタイヤはポテンザRE−01R(標準がRE−01でした)
サイズは185−55−15インチです。

残念ながら、S001にはこのサイズはありません。

RE−11でもいいのですが、オーバースペックのような気がするのと
高速道路での対ハイドロプレーニングが心配です。
雨にも強いスポーツタイヤがあれば、ご教示願います。

ポイントは
@街乗りメイン。サーキットは行かないのでそこまでドライグリップはいらない。
Aその分、ウエットグリップ(特に対ハイドロ)の良いタイヤ。
B乗り心地が良ければ、尚良し。
Cエコ、寿命は気にしない。 
です。

候補として上がっているのは
ミシュランPS3
トーヨー T1R
です。

書込番号:15228795

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:51367件Goodアンサー獲得:15395件 鳥撮 

2012/10/20 13:51(1年以上前)

お求めの性能より、当該サイズならやはりPilot Sport 3かPROXES T1Rに絞れそうですね。

http://kakaku.com/car_goods/tire/ma_0/p1001/s1=185/s2=55/s3=15/

何れのタイヤを選択しても先ず先ずのドライ性能と高いウェット性能、比較的良い乗り心地が得られると思います。
尚、ウェット性能はPilot Sport 3の方が多少上と考えられます。

下記は価格内での最安値とカッコ内は矢東タイヤさんでの販売価格及び発売時期です。

・Pilot Sport 3:\9,900(\14,490)2010年発売

・PROXES T1R:\10,870(\12,600)2005年発売


ネット通販ではPilot Sport 3の方が安いですが、実店舗販売となると矢東タイヤさんでの販売価格のようにPROXES T1Rの方が安くなる可能性が高いです。

又、発売時期はPROXES T1Rは古く、後継モデルのPROXES T1 Sportが発売されています。
しかし、当該サイズでのPROXES T1 Sportの発売は無く、PROXES T1Rが継続発売されています。


以上のように実店舗販売での購入なら価格面を考慮してPROXES T1Rという選択もありでしょう。
ウェット性能は前述のようにPilot Sport 3の方が上回ると考えられますので、ネット通販での購入なら発売時期も新しいPilot Sport 3の方をお勧め致します。

最後に↓はPROXES T1Rのレビューですので参考にして下さい。

http://review.kakaku.com/review/70400618142/ReviewCD=180321/

書込番号:15228941

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:11233件Goodアンサー獲得:2105件

2012/10/20 14:04(1年以上前)

>雨にも強いスポーツタイヤ

MICHELIN Pilot Sport 3はいかがでしょう。

過去スレに私が記載した内容を転記します。

転記ここから***************************

Pilot Sports 3(以下PS3)はPilot Super Sport(以下PSS)が登場するまでMICHELINのフラッグシップを張っていました。
PS3が2010年3月発売で、PSSが2011年3月発売ですから、たったの1年間とは言えますが・・・。
PS3はプレミアムスポーツの銘柄でありながら、汎用と言えます。もちろんPSSはプレミアムスポーツの銘柄の中でも上級(フラッグシップですから)。
ただ、PS3はPS2の後継か?といわれるとNOです。
流れ的にはPilot Preceda PP2後継やPrimacy HPの運動性能強化版というべきモデルだと思います。

転記ここまで****************************

ですので、乗り心地はよいです。

また、問題のウェット性能ですが、しっかりとしたストレートグルーブが排水を促してくれます。

御希望にかなう銘柄だと思います。

書込番号:15228978

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5430件Goodアンサー獲得:410件

2012/10/20 14:24(1年以上前)

@ABCの要件とクルマのキャラを考えると、スポーツコンフォートタイヤが嵌るのではないでしょうか。
http://www.clg-sv.com/tire2.htm

タイヤもサスペンションの一部だという考えがあり、クルマの持つキャラやサスペンションセッッテイングと密接な関わりがあります。
タイヤ選びは慎重に。

書込番号:15229050

ナイスクチコミ!0


スレ主 12SR乗りさん
クチコミ投稿数:2件

2012/10/21 18:23(1年以上前)

アドバイスありがとうございました。
ミシュランPS3が発売日が比較的新しいのと
発売当時はフラッグシップだったのに魅力を感じ
PS3にしたいと思います。

書込番号:15234149

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件

2013/01/12 12:08(1年以上前)

PS3からS001に履き替えました。
私個人の感想なのでご参考までに...
よくしなやかなPS3.剛性のS001といわれますが
全くその通りだと思います。
只しなやかだと言って.全てがマイルドではないです。
乗り心地で言えばS001の方が上に感じます。
小さなギャップなども上手く押さえ込みます。
PS3は結構ゴツンゴツンと来ていました。
ドライグリップもS001の方が完全に上です。
PS3はしなやかにグリップしていくので
安心感が少なく感じました。
これは好みの問題も多分にありますが。
ロードノイズに関しては.どちらもスポーツタイヤなので
同レベルに感じます。
私はレガシィに乗っていますが
レガシィのサスセッティングには.S001が合っていますね。

書込番号:15606464

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

検討中なのですが

2011/04/21 23:51(1年以上前)


タイヤ > ブリヂストン > POTENZA S001 245/45R17 99Y XL

クチコミ投稿数:23件

現在ミシュランのパイロットプライマシーをW211E350に着用していますがタイヤ音が気になります

POTENZA S001購入検討中なのですがパイロットプライマシーとの比較情報をどなたか教えて頂けますか?

1)タイヤ音
2)ハンドリング
3)乗り心地

1)、2)がメインで3)は参考までにと言った感じです。

因みに225/55R16のブリジストンGR−XTを履きましたが柔らかく感じ都市高速カーブでもハンドリング切れ出すまでに一呼吸空くのでハンドル操作に少しストレスがあります。

書込番号:12922445

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2011/04/22 00:19(1年以上前)

車が違いタイヤサイズも違うので的確な答えかはわかりませんが

S001のほうがサイドの剛性が高くちょっと突っ張った感じがします(個人的に好きです)
ハンドリングのレスポンスはS001のほうが良いです
タイヤ音は新品どうしを直接比較してないので何とも言えませんが
交換してあまり気にならなかったのでほとんど同じ程度だと思います

ちなみに215/45R17のタイヤでW124のワゴンです

あっパイロットプライマシーは今の新しいパターンの物ではありません

参考にならなかったらごめんなさい

書込番号:12922561

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2011/04/22 00:46(1年以上前)

餃子定食さん、早々のレスありがとうございます。

> パイロットプライマシーは今の新しいパターンの物ではありません

はい、私が今履いてるのがそうでインサイドとアウトサイドのトレッドパターンがハッキリ違うタイプです
タイヤ音は同程度でハンドリングのレスポンスはパイロットプライマシーよりも上位ですね

タイヤの選定は難しいですね 特に音は言葉に表現しづらいですね
車種、ドライバー、走行道路によって同じ比較でも組み合わせで違うこともありますね

私自身が望んでるポジショニングがどの辺りなのか?と解らなくなってきます

レグノGR−XTはおじさまが大人しく走る為のタイヤみたいでした

書込番号:12922658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2011/04/22 13:18(1年以上前)

>じゅん2爺さん 

最近思うのですが最新のタイヤならばどれを選択しても
街乗りなればさほど違いが無いように思います
強いていえばサイドの剛性がメーカーや銘柄によって違う程度で
普段の使用においてあまり拘らなくても良いのかななんて思っています
極端なスポーツタイヤは別として一般のコンフートタイプならどれでも良い様に思ってしまいます
ポテンザも050やS001なんかはスポーツタイヤと言うよりコンフォートタイヤ
としても使えると感じます

サーキットなども走っていますがサーキットの場合
タイヤによりタイムが違ってきますし
車のセッティングにおいても需要なファクターになるのですが
一般走行においては極端な差は感じられないと言うのが正直な感想です

微妙な差は直ぐに体がなれてしまい1週間も乗れば判らなくなってしまいますから

次に私が買うとしたら多分コンフォート系の安いタイヤを買うと思います
(不景気なもので・・・・・・)笑

書込番号:12923883

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2011/05/02 11:17(1年以上前)

餃子定食さん丁重なレスありがとうございました

タイヤの感覚って難しいですね
同じタイヤでもサイズ、車種、道路条件、運転する人それぞれの条件で

サーキットは走りませんが高速道のカーブでストレス無く走れるって
重要な要素と感じています コンフォートでも様々あるようですが
時にストレスを感じること多々あります

私にはスポーツ/コンフォート両睨みタイプが合うようなのかも
今暫くあちこちの書き込みを拝見して参考とするつもりです
まぁ購入を決めるまでが楽しみでもありますが・・(笑)

書込番号:12961268

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「POTENZA S001 295/35ZR20 105Y XL AMR」のクチコミ掲示板に
POTENZA S001 295/35ZR20 105Y XL AMRを新規書き込みPOTENZA S001 295/35ZR20 105Y XL AMRをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

POTENZA S001 295/35ZR20 105Y XL AMR
ブリヂストン

POTENZA S001 295/35ZR20 105Y XL AMR

最安価格(税込):¥61,600登録日:2012年 7月 6日 価格.comの安さの理由は?

お気に入り製品に登録すると、価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等が利用できます

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング