POTENZA S001 295/35ZR20 105Y XL AMR
POTENZA S001 295/35ZR20 105Y XL AMRブリヂストン
最安価格(税込):¥61,600
(前週比:±0 )
登録日:2012年 7月 6日

このページのスレッド一覧(全21スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 2 | 2016年7月19日 13:49 |
![]() |
37 | 10 | 2016年8月23日 19:39 |
![]() |
31 | 3 | 2015年9月17日 22:02 |
![]() |
45 | 10 | 2014年6月14日 09:31 |
![]() |
2 | 3 | 2014年6月1日 10:47 |
![]() ![]() |
38 | 26 | 2013年8月17日 18:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タイヤ > ブリヂストン > POTENZA S001 245/45R18 100Y XL
kei_sukeさん
その通りでPOTENZA S001 245/45R18 100Y XLはランフラットではありません。
ランフラットは↓のPOTENZA S001 RFT 245/45RF18 96Wの方です。
http://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_se=1&pdf_Spec201=18&pdf_Spec202=245&pdf_Spec203=45
下記のブリヂストンのPOTENZA S001とPOTENZA S001 RFTサイズラインアップも参考にしてみて下さい。
・POTENZA S001 18インチサイズラインアップ(非ランフラット)
http://tire.bridgestone.co.jp/potenza/s001/18inch.html
・POTENZA S001 RFTサイズラインアップ(ランフラット)
http://tire.bridgestone.co.jp/s001rft/lineup/
書込番号:20049450
5点

ご回答ありがとうございます。
POTENZA S001がランフラットか半信半疑でしたが、これで納得しました。
買い換えを考えていましたので、他スレを参考にして購入を検討したいと思います。
また何か分からないことがありましたら、質問させていただきます。
本当にありがとうございました。
書込番号:20050068
1点



タイヤ > ブリヂストン > POTENZA S001 215/45R18 93Y XL
現在レガシィBP5に乗っており、以前タイヤ交換してから年数も経つので交換を考えております。
タイヤはポテンザ050 215/45R18を履いています。
タイヤサイズは同サイズのもので考えた結果、以下候補で悩んでおります。
@ポテンザS001
ASP SPORT MAXX 050+
BPRIMACY 3
Bは価格優先で候補としていますが、@とAで価格帯も同じです。
SP SPORT MAXX 050+はS001より商品が新しいため、そこに進化を期待しているのですが、
やっぱり後継のS001が無難かなと少しS001に傾きながらも決めてに欠け悩んでいます。
静粛性やグリップなど何か差はありますでしょうか?
またここ気をつけた方がいいなどアドバイスも頂ければと思います。
申し訳ありませんが、どなたかご教授願います。
3点

ゲリップ性能なんて公道で普通に走るのならほとんど同じと考えたほうが良いですよ
サーキットで限界走行wしてほんの1秒程度変わるだけですから・・・・・・・・・・
ぶっちゃけそこまでの走行をしていますか?
ちなみにタイヤのグリップの性能差が解る走行をすればタイヤはかなり剥けますしタイヤの寿命なんて500km程度だったりします
だったら乗り心地重視で選ぶのが良いと思いますよ
ちなみに私が普段乗りの車で履かせているタイヤは中国の格安タイヤで4本で国産のタイヤの1本分の価格で買えます
タイヤのグリップに拘り国産最強のグリップのタイヤを履かせた車を余裕でコーナーでアウトから抜く事が出来ます
すなわち一般のユーザーの思っている限界よりも遥かに高い所が本来のタイヤのグリップの性能だと感じます
書込番号:19981147
6点

候補の3種がメーカーもタイヤの性格もバラバラですねw
1.POTENZAはブリジストンの中でもレースフィードバックブランドです。完全なスポーツ仕様。
2.はダンロップの外車専用としてラインナップされてる種。
3.はミシュランのSUV向け
車種に向いてるのはミシュランが一番仕様に適してるかな。
ダライグリップ性能を重視するのか、ウエットでの性能を重視するのか、乗り心地を重視するのか
ロードノイズの低いのを重視するのか、低燃費性能を重視するのか
主走行環境とか走り方とかが判らないと
付けば何でもいいんじゃない?としかw
静粛性重視ならBSはレグノ、ダンロップはVEUROとかLE MAN、ミシュランはPRIMACY 3で良いでしょう。
スポーツならポテンザS001、DIREZZA、Pilot Sport
とメーカー比較で対抗するブランド名。
レガシーだから公道を法定速度内で走ってる限りは、ロードノイズ低減(静寂性重視)、ウエット性能、燃費で選ぶと良いかも。
WRX STIとかならスポーツで良いと思うけど。
書込番号:19981178
5点

餃子定食さん、ありがとうございます。
昔はよく山道を走っていましたが、最近は全然なことからいっても乗り心地重視でいいかもしれません。
ただ、たまにドライブで走りに行くのでそこでも楽しめるタイヤがいいなと思っています。
あとウェットの安心感はほしいです。
なにか他にもオススメのタイヤがありましたら、教えて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:19981254
0点

Re=UL/νさん、返信ありがとうございます。
PRIMACYってSUV向けなんですか!
そんな風には見えなかったのですが…
燃費性能はあまり気にしていません。
もともと高燃費の車でもありませんので。
ウェットグリップの安心感とロードノイズは今より減らせればありがたいです。
それに加えてたまに行く山道ドライブでも楽しめたらなと考えていいます。
ちなみにSPORT MAXXの外車専用ってS001に比べてどのような性能なんでしょうか?
ご存知あれば教えて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:19981264
3点

Primacy 3は、別にSUV用ではないですよ。
Latitudeの間違いでは?
書込番号:19981850 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ちなみにSPORT MAXXの外車専用ってS001に比べてどのような性能なんでしょうか?
SPORT MAXXは元々ヨーロッパ市場で欧州車向けに開発されてきたブランドです。
住友ゴムがグッドイヤーに提携を解消された影響でSPORT MAXX RTが販売出来なくなり、急遽050+を開発した様ですが性格的には従来のSPORT MAXX TTを引き継いでいるようです。
タイヤの三大性能は荷重を支える性能、ショックを吸収する性能、グリップ性能と言われ、速く走る為の重要性もこの順序です。先ずその車の最高速度でタイヤが荷重を支えられなければタイヤがバーストして走行出来ませんし、ショックを吸収出来なければ高速では不快なだけでは済まず路上に留まる事が難しくなります。
今年のルマン24時間レースは無料でネットライブ配信されていたポルシェの車載カメラ映像を主に観ていましたが、一般公道閉鎖区間を300km/h以上で走行しても車体はほとんど揺れませんでした。しかし過去には車体の上下動で下面に空気が入りメルセデスが宙を舞った事故が起きていますし、昨年ニュルブルクリンクで日産GT-Rも同様の事故を起こしています。
また輸入車の多くは同クラスの国産車より車幅が広く、その分幅の広いタイヤサイズを採用していますがタイヤ幅が広いと排水性では不利になるので排水性を重視した溝面積が確保されています。一般的に排水性を確保するには35%以上の溝面積を確保しますが日本国内向けのコンフォートタイヤやスポーツタイヤでは30%程度の場合が多いです。
POTENZAはブリジストンの中でもレースフィードバックブランドですが日本国内のサーキットは一般道やヨーロッパのサーキットに比べても摩擦係数の高い粗い舗装が使われているのでハードコンパウンドと相性が良く、路面の排水性も高いので相対的にタイヤの排水性が低くてもグリップしますが一般道のウエット路面ではポテンザ050でcランク、S001でbランク辺りですね。
相対的にSPORT MAXX 050+はコンフォート寄りでウエット重視となるでしょう。
書込番号:19981960
3点

猫の座布団さん、詳しい情報ありがとうございます。
少しSPORT MAXXに傾いてきました。
最近急に豪雨にあうことも多く、WET性能は気になってましたので助かります。
あとは、タイヤの重量とかも気になるので、今日はタイヤ館、タイヤセレクトとはしごしてみます。
書込番号:19987121
1点

6月末までの価格ですが、以下でした。
タイヤ館:S001:¥130,000
タイヤセレクト:SPORT MAXX:¥120,000
価格は工賃込み込みです。
書込番号:19988509
1点

一度騙されたと思って謎の中国タイヤを履いてみて下さい
結構静かで乗り心地が良い・・・・・・・・・
私自身中国タイヤのキンフォレストKF550を履いています(笑
このタイヤはトレッドパターンがポテンザRE050のパクリです・・・・・・・・だから名前が550なのかもしれません
欠点は一度履かせると安さで普段乗りの車に二度と国産タイヤを履かせなくなる事です
何と言ってもアマゾンで送料込みで1本6180円・・・・・・・
4本でなんと国産タイヤ1本程度・・・・・・・
タイヤの組み込みの安いお店だと1本2000円以下ですので4本で工賃込みで32,720円・・・・・・・・・
https://www.amazon.co.jp/KINFOREST%EF%BC%88%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%83%88%EF%BC%89-KF550-215-45R18-%E3%82%B5%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A4/dp/B00OYU0GWO/ref=sr_1_20?ie=UTF8&qid=1467027901&sr=8-20&keywords=215+45r18
書込番号:19991230
1点

既にタイヤを決められているかもしれませんが、悪しからず。
私もレガシー3.0RでRE050を3セットの後、S001に変えました。住まいは伊豆なので峠道を走る機会が多く、スキール音がする程のスピードは出しませんが、タイヤには厳しい環境だと自覚しています。
S001はRE050と比較してかなり乗り心地が良いです。音も静か。コーナでの挙動も穏やかです。たまの高速道路では直進性も良く、極めて快適です。良いところが多いのですが、磨耗はRE050より早いようです。RE050は私の運転環境では、ほぼ2年18000kmで交換時期(タイヤ外周部が磨耗、中央部は5mm程)でしたが、S001は1年10000km程で同様の状態になりつつあります。2年は持たないでしょう。でも、私は次もS001にするつもりです。
書込番号:20137834
5点



タイヤ > ブリヂストン > POTENZA S001 215/45R17 91Y XL
タイヤ交換を検討しています
車はレガシーB4 3.0Rで標準POTENZA RE050Aが装着されており、その後S001(1.5年、9,500km、ひび割れで交換)
→S001(3.5年、23,000km)またまたひび割れが発生し交換を検討しています。
今回の亀裂についてカーディラー、タイヤショップで確認しましたが良い状態では無いがすぐに交換する必要は無いとの見解でしたが…..不安です
今回、ひび割れリスクの高いS001の代替タイヤとして下記を比較検討しています
1).YOKOHAMA ADVAN Sport V105
2).DUNLOP SP SPORT MAXX 050+
3).MICHELIN Pilot Sport 3
タイヤショップの店員よりS001はサイド部分が固く、他のタイヤに変更するとサイド部分が柔らかく大分走行フィーリングが変わるとのアドバイスがあり、どのタイヤにしたら良いか悩んでいます。
皆さまのアドバイスをお願いします。
10点

3番をお勧めします!
両方履きましたが、S001はグイグイ曲がりますが、限界が近いのを教えてくれず、いきなりもうだめです〜ってなる感じでした。乗り味的にはスポーティですきでしたが。
pilotSport3はとにかく角が取れた感覚になり、静かにもなります。ですが、ちゃんとS001並に、グリップし、よく路面状況を教えてくれます。限界も徐々にもう少しで限界です!って教えてくれる感じなので安心感が半端ない印象です。
ただ、フロントが1年11000キロでだめになり、リアは14ヶ月後の14000キロ位で溝がなくなりました。
フロントは内ベリした関係もありますが。
現在はプライマシー3を試してますが、また戻りたいタイヤです。
S001を使っていた頃は日本のタイヤが一番いいに決まってると思っていましたし、世界のブリジストンですから良くないわけが無いと思って使っていましたが、いい意味で欧州タイヤに裏切られた感じです、、、。
あくまでも個人の感想です。ご参考までに。
書込番号:19148337 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

はじめまして。
過去に3)を現在S001を履いています。
スレ主様がもし走行フィールの変化を避けたいとお考えであれば私は 3)をオススメしません。
当方ミシュランは好きですがPS3はパイロットがつく名にふさわしくない印象で、7割以上溝が残った状態でS001に履き替えました。S001の方がすべてにおいて良いタイヤだとも思っていませんが、PS3とのキャラクターの差は大きいと感じています、RE050からであればなおさら差があるのでは??
S001の代替タイヤはミシュランでいうとPS3ではなくPSS、もしくはPS2あたりだと思っています。
PS3は価格が比較的安いこと、コンフォート性が高い(確かプレセダの後継ですよね)、耐摩耗性(TREADWARE)が320で優秀(ただヒビ割れに対しては???)です。
1)2)については履いたことがありませんので、分かりませんが
個人的にはB4 3.0Rにコンチスポーツコンタクトの組み合わせで、矢のような直進性でもって高速道路を駆け抜けてみたいなと妄想してしまいました。入手しづらいかもですが走行フィール重視であればコンチもアリかと。
※主な走行シーンについて情報がないので、車種から勝手に高速道路をイメージ
余談ばかりですが参考になれば幸いです。
書込番号:19148426
7点

爺ピンクピクミンさん
応答性(ハンドリング)重視ならADVAN Sport V105もお勧め致しません。
↓の私のレビューのようにADVAN Sport V105は乗り心地は良いのですが、反面、応答性はもう一息だからです。
http://review.kakaku.com/review/K0000625904/ReviewCD=838920/#tab
つまり、POTENZA S001並みの応答性(ハンドリング)を求めるならADVAN Sport V105、Pilot Sport 3共にお勧めしづらいのです。
新登場のSP SPORT MAXX 050+の性能を把握しておりませんが、ハンドリングは期待出来そうに思えるのですが・・・。
書込番号:19149151
4点



タイヤ > ブリヂストン > POTENZA S001 225/50R18 95W
このタイヤにインチアップを検討していたところ、タイヤショップで以下のように言われました。
「標準装備のタイヤのLI値より低いものを装着すると車検が通らない」
本当なのでしょうか?
車検証に記載されている前軸重(あるいは後軸重の重い方)を
2で割った数値を下回る負荷能力しかない場合は車検不可…なら分かるのですが、
標準装備タイヤのLI値を基準に車検OKかどうかを判断するという意見には
どうにも納得がいかないのです。
そもそも、標準装備のタイヤのLIはかなり余裕をもったものを設定している筈で、
それを基準にされると選択肢が極端にせばまるような気がします。
ちなみに、今回検討しているインチアップは、
POTENZA S001 225/55 R17 97W
↓
POTENZA S001 225/50 R18 95W
で、LIが2ポイント下がってしまう事になりますが、
前軸重を基準に計算すると95Wでも全く問題がない(100kgぐらい余裕あり)ことになります。
3点

厳密に判断されたら車検は通りません。
しかし現実には陸運事務所に持って行って
検査官がタイヤに関してそこまでチェック
しているかと言えば、はみ出していないか
ぐらいしか見ていません。
書込番号:17622603
7点

WDB210さん、コメントありがとうございます。
検査官によって判断がバラバラという事なんですかね。
気になって仕方がなかったので、ネットで検索しまくってこんなものを見つけてきました。
http://www.jatma.or.jp/kankou/pdf/hourei.pdf
道路運送車両の保安基準の細目を定める告示(国土交通省告示第619号)
第167条4
自動車の空気入ゴムタイヤの強度、滑り止めに係る性能等に関し、保安基準第9条
第2項の告示で定める基準は、次の各号に掲げる基準とする。
(1)自動車の積車状態における軸重を当該軸重に係る輪数で除した値であるタ
イヤに加わる荷重は、当該タイヤの負荷能力以下であること。
これをそのまま解釈するなら、標準タイヤのLIは全く関係なく、
あくまで、軸重を基準に判断するという事ではないですかね?
書込番号:17622696
5点

スレ主の言うとおりで、軸重に対してのタイヤの最大荷重の問題ですので
標準で装備されるタイヤのLI値よりも小さかったら車検に受からないってことはありません。
普通に考えたってグレードでタイヤサイズが違う車種もあると言うのは誰でも知っていますし
LI値が一番小さなグレードとLI値が一番大きなグレードがあった場合はタイヤを入れ替えたらLI値の大きなグレードは車検が通りませんと言っているようなモノですから。
ただ、空気圧を許容範囲まで高くしても最大荷重が満たない場合は無理ですけどね。
ちなみにアルミホイールにも最大荷重表記がありますので、それが軸重よりも下回っていれば受かりません。
書込番号:17622729
7点

odab8002さん
因みに車種や車両形式と225/55 R17 97の時のメーカー指定の空気圧は?
書込番号:17622994
2点

なかでんさん、スーパーアルテッツァさん、レスありがとうございます。
車種はスカイラインハイブリッド4WD、DAA-HNV37です。
車両重量1860kg、車両総重量2135kg、前軸重1020kg、後軸重840kgです。
指定空気圧は、まだ手元に車が来ていないのではっきりと確認できませんが、
多分、240kPaだったと思います。
書込番号:17623161
4点

odab8002さん
スカイラインなら245/40R19 94Wのランフラットタイヤが標準装備されていたり、MOPで設定されています。
従いまして、225/50R18 95Wは何の問題も無く装着出来ます。
書込番号:17623205
4点

スーパーアルテッツァさん
225/50R18 95W、問題なく使えるのを確認できて一安心です。
ショップにはこの事を改めて伝える事にします。
でも、この判断の仕方だとやはり標準タイヤのLIを基準にして
車検の合否を決めていることになりますよね?
そこのところがとても引っかかっているんですよ。
書込番号:17623326
2点

odab8002さん
>車両重量1860kg、車両総重量2135kg、前軸重1020kg、後軸重840kg
車検に通るロードインデックスはodab8002さんのお考えで正解のようです。
つまり、「車両総重量÷4」か「前後で重い方の軸重÷2」の重い方の値をロードインデックスが超えていれば良いという事です。
この事から以下の計算式より、タイヤの負荷能力が534kgを超えていれば車検に通るはずです。
・車両総重量÷4
2135kg÷4≒534kg
・前後で重い方の軸重÷2
1020kg÷2=510kg
V37スカイラインならロードインデックス87でタイヤの負荷能力は545kgとなり、車検に通るという事になるようです。
尚、本当にロードインデックス87に近いサイズのタイヤを装着する事があるのなら、念の為、所轄の陸運局に上記の計算で車検が通るか確認される事をお勧め致します。
書込番号:17623534
5点

スーパーアルテッツァさん
詳しい計算まで示していただきありがとうございます。
ただ、
>・前後で重い方の軸重÷2
>1020kg÷2=510kg
この部分は「自動車の【積車状態】における軸重を当該軸重に係る輪数で除した値…」と
あるので、車両総重量を重い方の前軸重に換算して計算するのではないでしょうか?
今回の例で言えば、前軸重と後軸重の比率は、54.84% : 45.16% ですので
車両総重量2135kg x 54.84% ÷ 2 ≒ 586kg が最も重い荷重となるように思うのですが
如何でしょうか?
それにしても、このように明確に法律で規定されているのですから
そちらが正しいと考えるのが普通ですよね。
今回お世話になっているタイヤショップでは、
ディーラーの整備担当者にも確認した上での「不可」の回答でした。
ネット上でも「標準タイヤのLIより低いとダメ」という書き込みはたくさん見かけます。
どうして誤った認識がまかり通っているのかとても不思議です。
疑問に思っていろいろ調べたり、皆さんからコメントをいただきながら、
すごく勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:17623778
3点

odab8002さん
確かに私の計算には間違いがあるようですね。
ただし、「自動車の【積車状態】における軸重を当該軸重に係る輪数で除した値…」の軸重は実測値のようです。
スカイラインの前席の位置より、前席の55kg×2人は前軸と後軸に概ね均等に掛かると思われます。
つまり、前席の110kgは前軸に55kg、後軸に55kg掛かると考えて良さそうです。
次に後席の55kg×3人は後席の位置より、大半が後軸に掛かるでしょう。
おそらく9割位は後軸に掛かるでしょうから165kg×0.9=148.5kgが後軸、残り16.5kgが前軸と予想します。
以上を前軸重と後軸重に加算すると下記のようになります。
・前軸重1020kg+55kg+16.5kg=1091.5kg
・後軸重840kg+55kg+148.5kg=1043.5kg
前輪の片側のタイヤに掛かる荷重は下記のようになりそうですから、ロードインデックス87でギリギリとなりそうです。
1091.5kg÷2=545.75kg
以上は私の推測ですので、前軸重が重たくなるodab8002さんの計算方法の方が無難かもしれませんね。
書込番号:17624792
3点



タイヤ > ブリヂストン > POTENZA S001 245/40R18 97Y XL
POTENZA S001 245/40R18 97Y XLのタイヤホイールをベンツのE350につけようと考えているのですが、
上記のホイールの穴の部分がベンツのE350に適合するかを調べています。
タイヤは合うのですが、ホイールの穴の部分が国産車以外は、ズレてしまう可能性があると以前聞いたことがあるので
気になり投稿させて頂きました。
0点

saya78さん
国産の社外品ホイールをナットでメルセデスに固定する時に、芯出し出来ずにズレてしまうという事でしょうか?
その心配ならテーパーナットでホイールを固定しますから、ズレる心配は無いと思いますよ。
書込番号:17578135
0点

メルセデスに限りませんが、ドイツ車はナットではなくボルトなので、純正ボルトが流用出来るかはそのホイールの形状に依存します。調べるのはボルト長・φ・座面形状・座面傾斜角です。合わなければ新たに購入する必要があります。
ホイールメーカーやショップに適合は出ていると思いますので、そちらで聞いた方が確実です。
書込番号:17578224
1点

まさかリンク先の画像のようにホイールが付いていると思っていませんか?
※ホイールは別売です と書いてありますよ。
よく勘違いされる方がいますが、ホイールは付いてきません。
ホイールは車が違えばサイズがまったく違います。
書込番号:17580497
1点



タイヤ > ブリヂストン > POTENZA S001 215/45R17 91Y XL
オートバックで137000円と見積もってもらって
だめもとで持ち込みもいいですかと聞いたら
工賃が11500円ということで
持ち込みを検討したいのですが何か注意することはご教授願います
3点

そうですね、店に聞いてみるのが一番だと思います。
尚、梱包は基本的に無く、PPバンドで2本ずつ固定して送ってくる場合が殆どだと思います。
書込番号:16473379
4点

購入したタイヤの発送先を取り付けてもらうお店に
タイヤを送りつけても良いかも確認した方が手間が掛からなくて良いですよ。
書込番号:16473392
2点

通販でタイヤを購入してオートバックスで交換しました。
たしか、古タイヤ廃棄など全て込みで9○○○円、バルプ含めて主さんが言われている金額だったと思います。
オートバックスでしたら、交換作業は特に問題はないと思います。
書込番号:16474398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書込番号:16474413 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

わざわざネットで購入しなくても、タイヤ館あたりのBS特約店で何気なく、「価格コムでこの値段で でてるんですが何とかなりません?」て、聞いてみれば…
取り寄せる手間が省けますよ。
書込番号:16474734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>「価格コムでこの値段ででてるんですが何とかなりません?」て、聞いてみれば…
とうぜん聞いた経験は多々ありますが、「ネット通販+持ち込み交換」より安価になったケースは、タイヤの場合ないです私の場合は。
書込番号:16474777 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

タイヤ交換 持ち込み 住んでる場所
をキーワードでググれば出てきますよ。
オートウェイのHPに交換してくれる店舗を探すリンクも載ってます。
書込番号:16474813 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうでしたか。私の場合はそれで、値段が同じなったので購入したのですが…
もっとも、仕事関係で取り付けだけだったら4000円程でやってくれる所もあったんですが、バランスもちゃんととりたかったからと言う経緯もあります。
書込番号:16474858 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

みなさん ありがとうございます
タイヤの梱包ってむき出しでPPバンドってのが主流なんですね
そんなやわではないとは思っていますが…
書込番号:16474880
1点

ちなみにタイヤ館では135000円で込みこみでした
あまりオートバックスと変わりませんでした
書込番号:16474886
1点

>タイヤ館では135000円
通販+持ち込み交換=約10万円
ネット価格を言って、35000円もタイヤ館は安くしてくれるかなぁ???
書込番号:16474907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>タイヤの梱包ってむき出しでPPバンドってのが主流なんですね
>そんなやわではないとは思っていますが…
その通りです。
タイヤ自体は少々縁石に擦っても破損しないような強度があります。
このように強度のあるタイヤですから、少しでも安価に販売出来るようにネット通販店の大半は梱包せずにPPバンドによる固定だけにしているのです。
書込番号:16474917
1点

大手カー用品店やタイヤメーカー系タイヤショップは持ち込みを受け付けてくれないか高いです。ガソリン
スタンドは受け付けてもらえる場合が多いです。通販店のサイトにお近くの取り付け店の連絡先が載って
いるので、電話して聞くのが確実だと思います。
書込番号:16474955
1点

>大手カー用品店やタイヤメーカー系タイヤショップは 持ち込みを受け付けてくれないか高いです。
スーパーオートバックス川崎店は、タイヤ持ち込み交換4本 9400円でやってくれますが?
書込番号:16475016 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>わざわざネットで購入しなくても、タイヤ館あたりのBS特約店で何気なく、「価格コムでこの値段で でてるんですが何とかなりません?」て、聞いてみれば…
通販でタイヤを買ったことがあるんですか???
BS特約店の値段が 「 通販価格 + 工賃 」 と似たような価格になるのなら、
誰も通販じゃ買わないって。(笑
近所のBS特約店で工賃込みで購入した方が、遥かに楽チンなんだから・・・
スレ主さんへ
東京近郊なら、平野タイヤってのもありますよ。
通販メインだけど、
コチラから出向けば、普通のタイヤショップのような組込もセット価格もあります。
http://www.hirano-tire.co.jp/
書込番号:16475208
1点

当方の地域ではオートバックスはしてくれますが、ジェームス・
イエローハットは持ち込み拒否します。
私は市内タイヤセンターで12000円でやってもらいました。
なじみの店でやってもらうのがいいですが、店を探すのが
大変ですね。
書込番号:16475973
0点

私はここに頼んでいます。
http://www.tire-fitter.co.jp/
持込みと、出張サービスがメインのショップです。
私の場合は、出張サービスしか頼まないので、
ショップに行ったことは無いですが・・・
書込番号:16478431
1点

こんにちは、皆様。
私もぽんぽん 船さんと同じタイヤフィッターさんに
出張でタイヤ組み込みをしてもらいました。
私の家がギリギリ営業範囲なようで遠く横浜から来てくれました。
私の場合はホイル単品にタイヤ組み込みだけでしたのでほんの15分
位で作業も終わり、タイヤの取り扱いに関してもアドバイスしてくれました。
埼玉にも別の会社ですが同じように出張サービスの会社があるみたいです。
ご自宅の前に駐車スペースがないと厳しいかもしれませんが
なかなか利用する側にしてみれば便利なシステムですね。
書込番号:16479308
1点

てつわんtettsuさんへ
そうだったんですか。奇遇ですね。
初めてお願いした時、
アルバイトのお兄ちゃんみたいな人が来るのかと思っていたら、
(私が勝手に想像していただけだけど・・・)
「 これぞタイヤのプロ! 」 って感じの人が来てくれて安心しました。
量販店だと、
「 タイヤのプロ 」 って感じの人は、
説明するだけで実際に作業するのはお兄ちゃんだったりしますからね。(笑
書込番号:16479601
2点

スレ主様。
本題からの脱線お許しください。
ぽんぽん 船さん。
ご無沙汰しております。
私も出張サービスなんてあんまり期待していなかったのですが
担当の方も慣れた手つきでアッという間に作業完了でした。
タイヤについてもメーカーや各銘柄で癖があるらしく
私の用意したタイヤについて細かく説明してくれました。
来年あたりカミさんの軽自動車のスタッドレスが4シーズンを
終えますので、またお願いしようと考えていますがタイヤ4本買って
組み換えするのとタイヤホイールセットを買い増しするのと
あんまり値段変わらないんですよね。特に今使ってるタイヤホイールを
上手く売りさばけた場合、新品で揃えたほうが安くなりますので悩みどころです。
また、他でお会いした際はよろしくお願いいたします。
書込番号:16479887
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





