POTENZA S001 295/35ZR20 105Y XL AMR のクチコミ掲示板

POTENZA S001 295/35ZR20 105Y XL AMR 製品画像

画像提供:ブロッサム

画像一覧を見る

※ホイールは別売です

最安価格(税込):

¥61,600

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥62,300

TIRE SHOP 4U

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥61,600¥67,760 (3店舗) メーカー希望小売価格:¥―

ホイールサイズ:20インチ POTENZA S001 295/35ZR20 105Y XL AMRのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • POTENZA S001 295/35ZR20 105Y XL AMRの価格比較
  • POTENZA S001 295/35ZR20 105Y XL AMRのスペック・仕様
  • POTENZA S001 295/35ZR20 105Y XL AMRのレビュー
  • POTENZA S001 295/35ZR20 105Y XL AMRのクチコミ
  • POTENZA S001 295/35ZR20 105Y XL AMRの画像・動画
  • POTENZA S001 295/35ZR20 105Y XL AMRのピックアップリスト
  • POTENZA S001 295/35ZR20 105Y XL AMRのオークション

POTENZA S001 295/35ZR20 105Y XL AMRブリヂストン

最安価格(税込):¥61,600 (前週比:±0 ) 登録日:2012年 7月 6日

  • POTENZA S001 295/35ZR20 105Y XL AMRの価格比較
  • POTENZA S001 295/35ZR20 105Y XL AMRのスペック・仕様
  • POTENZA S001 295/35ZR20 105Y XL AMRのレビュー
  • POTENZA S001 295/35ZR20 105Y XL AMRのクチコミ
  • POTENZA S001 295/35ZR20 105Y XL AMRの画像・動画
  • POTENZA S001 295/35ZR20 105Y XL AMRのピックアップリスト
  • POTENZA S001 295/35ZR20 105Y XL AMRのオークション
クチコミ掲示板 > 自動車 > タイヤ > ブリヂストン > POTENZA S001 295/35ZR20 105Y XL AMR

POTENZA S001 295/35ZR20 105Y XL AMR のクチコミ掲示板

(667件)
RSS

このページのスレッド一覧(全59スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「POTENZA S001 295/35ZR20 105Y XL AMR」のクチコミ掲示板に
POTENZA S001 295/35ZR20 105Y XL AMRを新規書き込みPOTENZA S001 295/35ZR20 105Y XL AMRをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

標準

あれれ?

2013/11/29 22:43(1年以上前)


タイヤ > ブリヂストン > POTENZA S001 245/45R18 100Y XL

スレ主 G-4さん
クチコミ投稿数:188件 POTENZA S001 245/45R18 100Y XLのオーナーPOTENZA S001 245/45R18 100Y XLの満足度2

人に頼んでS001をZ33のリアだけ
タイヤ店にて履かせてみました!

翌日
日の出前に車を乗る…
冷え込んだため出だしの違和感は解りましたが特にコレだってよく分からず…。
空気圧のゲージを見たわけないので音でパンパンにエアーが入ってる感アリ
皮むき(慣らし)も出来てないから?直進安定性が無いよう感じがする。

日が暮れてから試して見たんですが、タイヤの横ヨレに弱い様な…(ココは朝も同じ)
前輪には5分溝くらいのRE11が入ってるのでアンバランスなのは解るんですが
高速コーナーを付加を掛けながら切っていくとケツだけふらついてVDCが効く感じで
頼り無さと舵角補正が必要と、夏場にスタッドレスタイヤを無理矢理履いてる感じがします。

明日エアー入れすぎてないか見てみますが、あるあるネタで
タイヤ「滑るなぁ〜」とタイヤを良く見るとタイヤワックスがグリップ面にまで拭き掛かってた!
なんて事もあるので怖い整備場とかたまにありますのでコレかな?と思ってます(大汗

書込番号:16896405

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 G-4さん
クチコミ投稿数:188件 POTENZA S001 245/45R18 100Y XLのオーナーPOTENZA S001 245/45R18 100Y XLの満足度2

2013/11/30 20:07(1年以上前)

G/Sのエアーゲージで計測したら240kPaの所
300kPa以上入ってましたよ!

他人に託したのもアレですが
どんだけ入れてんだよ!
と仕事の適当さが怖いっす!

書込番号:16899730

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4582件Goodアンサー獲得:352件

2013/12/02 12:03(1年以上前)

ホイール保護のため高めに入れているのだと思います。

書込番号:16906382

ナイスクチコミ!1


スレ主 G-4さん
クチコミ投稿数:188件 POTENZA S001 245/45R18 100Y XLのオーナーPOTENZA S001 245/45R18 100Y XLの満足度2

2013/12/02 23:23(1年以上前)

50km程度走っていたので空気圧は適正の240kPaから10〜20kPa高めにしておきました。

履いてから2〜300km走ってますが
今日も安定しない…
横Gが特にダメ!

タイヤブロックがRE-11よりもソフトなのは解るんですが
Z33純正はRE050なのでこんなに頼りなかったかな?と、なんか残念感

変な所でVDCが介入しちゃうんで運転していて何かイヤ。
慣らしでこなれてこなきゃRE-11を買い増ししておくしか無いですね…

書込番号:16908912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件

2013/12/09 10:34(1年以上前)

G-4さん
はじめまして。

私の車は1t強、軽い車なので参考になるかわかりませんが、履き始めは圧が220にも関わらず跳ねる感じがしていました。

現在800km程走ったところ、だいぶマイルドになったように感じます。
他のタイヤで今までの経験だと装着初期は柔らかく腰砕けで、徐々にしっかりするように思いましたが、
初めが硬くて、だんだんやわかく(しっくり)なるのははじめての経験です。

また、LXタイヤサイズなので軽量な車では硬すぎるタイヤなのかも知れません。

RE11と比べるのはちょっと無理があると思います。純正RE050も専用コンパウンドかも知れませんよ。

直進性については乗っている車のホイルベースが2200mmしかなくシビアな車ですが装着直後でも良かったと思いました。(特に雨天)
ただしグリップについては、S001は前に履いていたGVよりも劣っているように感じます。

まだ800km程度しか走って無いので徐々に良くなっていくことを期待している状態です。
(せっかく高いタイヤにしたのにGVに劣ってしまってはショックです。オーバースペックなのは否めませんが…)

走り重視で、足回りの強化などをおこなっていれば4輪ともRE11Aの新品に換えてみては?
「もう少し乗り心地と静かさを」でしたら4輪ともS001してはいかがでしょうか。

書込番号:16934473

ナイスクチコミ!0


スレ主 G-4さん
クチコミ投稿数:188件 POTENZA S001 245/45R18 100Y XLのオーナーPOTENZA S001 245/45R18 100Y XLの満足度2

2013/12/30 22:09(1年以上前)

RE-11は(毎年履替えで)3年以上履いているので
既にハイグリップタイヤに慣れてしまった自分だと思うのですが
11と001の制動の大差は埋まらなし燃費・音なども大差無いように思います。

コンパウンドが柔らかいので夏場は大切に乗らないと減りが早いですが
11を再度購入したいと思います。

ただ001と11の中間グレードで「S002」が国内でもリリース予定ですよね!
パターンを見ると11と001のいいとこ取りでブロックパターンが比較的大きいので
横よれには比較的強そうかな?と思っています。
S002は買うとしても毎年交換の事なので価格でしょうか…(汗

年2万キロ以上走るので

書込番号:17017050

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ20

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

圧が下がります。

2013/11/19 11:29(1年以上前)


タイヤ > ブリヂストン > POTENZA S001 225/50R16 96W XL

クチコミ投稿数:95件

2013年7月にS001をタイヤ館で購入しました。前に履いていたはタイヤは225/50R16のサイズでGVで同等以上のタイヤを探していました。ホイルが9Jなので、どうしてもサイズ的にはこのサイズなってしまいます。
Playzはエコタイプになってしまい、グリップが評価対象に入らないとのことでしたので、勧められたのはS001かREGNO GR-9000 でしたがGR-9000の在庫がなくS001を購入することになりました。
車はスズキのX-90(エスクードベース)で車重1t強です。
装着後(窒素充填220pka)で500km程走行、そのまま車に乗らず2ヶ月間放置。100kmほど高速に乗って移動する用事ができたので圧をチェックしたところ、4輪とも180pkaまで下がってしまっていました。
即、タイヤ館で窒素充填(220pka)してもらい高速走行直後圧チェックしたところ240pkaまで上がっていました。
窒素充填してもらったのにこんなに圧変化があるものでしょうか?というか180pkaまで減ってしまったことの方が気になります。水分が混入しているとしか思えませんが、ご経験ある方いますでしょうか?

書込番号:16854742

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2013/11/19 11:40(1年以上前)

測定したエアーゲージは同じものですか?

書込番号:16854776

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:95件

2013/11/19 11:45(1年以上前)

神戸みなとさん、

早速返信ありがとうございます。
タイヤ館のゲージの数値と、わたしが持っているゲージの数値はほぼ一緒です。
自分で計る時はいつも同じゲージを使います。

書込番号:16854788

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2013/11/19 12:19(1年以上前)

20℃で空気圧を測定したら220p。
高速走行後40℃まで温度上昇していたとしたら、体積が一定として計算すると235pという圧力になる。
高速走行直後だともっと温度は上がっているのかも。

2ヶ月放置、これ変化が少ないとしても幾分の空気圧の減少はありますね。
4輪ともに減少していたのですね。
窒素ガスは漏れが少ないといわれますがどうなのでしょう。
温度変化での圧力の違いは気体である限り空気と同じですね。

私は入れたことはありません。
空気圧測定は早くて3ヶ月ごとぐらいです。
220pぐらい入れて200pになっているぐらいでしょうか。
念のため小さな釘踏みなどの点検やムシも交換してみたら良いと思います。

書込番号:16854885

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:51367件Goodアンサー獲得:15395件 鳥撮 

2013/11/19 12:24(1年以上前)

NCC-74656-Dさん

タイヤの空気圧は外気温度の影響も大きく受けます。

つまり、気温が下がる夏から冬にかけてはタイヤの空気圧は減少しやすいのです。

逆に気温が上昇する冬から夏となる、タイヤの空気圧の減少は少なくなるのです。

今回は気温が高い夏場に空気圧を調整して、最近気温が急激に低下した事が一因でタイヤの空気圧が大きく減少したのだと思われます。

書込番号:16854901

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:95件

2013/11/19 12:54(1年以上前)

神戸みなとさん
返信ありがとうございます。

上記にもあるように以前はBSの「GV」を履いていました。その時もこのような大きな変化はありませんでした。

以前も窒素充填の方が抜けは少なく(窒素はタイヤの材質からの浸透抜けが少ない)、タイヤ販売店のドライヤー付きのコンプレッサーの空気でもここまで変化することはなかったです。

タイヤ館での二回目の充填時に、スタッフの方がバルブに石鹸水を付けて確認していたのでムシには問題なさそうです。
タイヤもひと通り確認しましたがこれといった異物はありませんでした。

圧が上がることよりもどちらかといえば下がる方が心配です。かなり水分を含んでいるのではと推測しているのですが。(窒素充填だとボンベからなので一体どこから水分がはいったのやら・・・)

ちなみにこのサイズのS001はロードインデックス「XL」です。


書込番号:16855000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29420件Goodアンサー獲得:1637件

2013/11/19 12:59(1年以上前)

窒素ガスなのにって事でしょ

僕もちょっとヘンだと思いますね
窒素ガスでなかったりして
(最近流行の偽装?表示ミス?)

ありえると思いますよ

書込番号:16855017

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:95件

2013/11/19 13:03(1年以上前)

スーパーアルテッツァさん
返信ありがとうございます。

その可能性はかなり関係あるかも知れません。
ただ、以前履いてきたタイヤでここまで変化した経験がないのでタイヤに問題がないかと心配しています。
(車の使用頻度は少ないのですが、乗る前には必ずエアチェックしています)

引き続き、ご経験のある方がないかもう少し耳をかたむけてみたいと思います。

書込番号:16855030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件

2013/11/19 13:25(1年以上前)

gda hisashiさん
返信ありがとうございます。
いやー、それだけは… メーカーさん販売店なのでと思って,あえて書き込まなかったのですが^^


ただ、メーカーのタイヤ販売店なら、ドライヤー付きのコンプレッサーを使っているはずですので。
水分さえなければさほど圧の変化はないと…
コンプレッサーの水抜きを怠っていたりして(@_@)

圧の変化が大きいのは水分混入しかないと思いますが…
(窒素ボンベなら、水分はないはずですよね〜)

ちなみに窒素充填はタイヤ4セット購入でサービスでした。新品バルブ・入れ替え工賃は有料なのに。
金属のバルブキャップにはご丁寧に「N2」の刻印があります。

書込番号:16855093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29420件Goodアンサー獲得:1637件

2013/11/19 13:42(1年以上前)

メーカーのと言っても直営店以外は個人経営です

更に納入しているガス屋が偽装やミスとも考えられます

あくまで可能性の話ですが・・・

空気なら考えられる範囲かと思います

書込番号:16855143

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:95件

2013/11/19 14:01(1年以上前)

gda hisashiさん

直営店では無い様です。

私もガス屋の可能性もあるかも知れないと先程思いました。
タイヤ屋だと思ってなめているのかも…
(純酸素より窒素の方が安いらしいのですが、ただの空気が詰まったボンベかも)

こんどタイヤ館に行った時、ボンベを確認してみます。

あと、空気でもドライヤーのついているコンプレッサー供給なら結構変化が少ないです。
(よく使う塗装屋でコンプレッサーを借りてエア充填すると圧変化が少ないです)

書込番号:16855202

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:11233件Goodアンサー獲得:2105件

2013/11/19 18:42(1年以上前)

>窒素充填してもらったのにこんなに圧変化があるものでしょうか?というか180pkaまで減ってしまったことの方が気になります。

スローパンクチャーの可能性も否定できません。(バルブではなくビードから)
もう少し様子を見てもよろしいかと思います。
ただ、この時期は外気温が下がっていますので、測定した時間帯が異なれば(装着充填時が昼間の暖かな日で、再計測した時は寒い日・時間帯であった・・・とか)、ある程度減圧していても不思議ではありません。


>水分が混入しているとしか思えません

組み付け時にもともと水分が混入していたということも考えられると思います。
後から入れるガスにではなく、もともとタイヤの内側やホイールの中に・・・ということです。



ここまで記載しましたが、私が思うには、タイヤの馴染みだと思います。
新品タイヤを組み付けして圧を加えたわけですから、全く膨張しないというわけでもないでしょう。

再充填したのにもかかわらず同じような現象が続くようなら、その時に漏れや水分混入を疑ってもよろしいかと思います。

書込番号:16855910

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:265件

2013/11/19 18:42(1年以上前)

タイヤを組むときってビードが滑りやすいようにセッケンとか付けないですかね?
リムやビードが乾いたままではビードが上がりにくくなるような・・・

空気を抜いて窒素を入れたところで最初のころは組込時の水分とかが必ず混入するのではないかと思うんですが?


書込番号:16855911

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:51367件Goodアンサー獲得:15395件 鳥撮 

2013/11/19 19:39(1年以上前)

NCC-74656-Dさん

空気圧が4輪共に220kPaから180kPaに下がっている事より、タイヤの組み付けミスやエアバルブの不良の可能性は無いと考えて良いでしょう。

ここで私のタイヤでの空気圧測定の実例をご紹介致します。

タイヤ銘柄:PROXES T1R
タイヤサイズ F:215/40R18、R:225/40R18
充填は窒素では無く、普通の空気を充填

・2012年8月15日:前後共に空気圧を320kPaに調整
・2012年11月10日:前後共に空気圧は、260kPa前後まで下がっていた

つまり、約3ヶ月間で空気圧が60kPa下がっていた事になるのです。

という事で前述の通り、気温が下がる夏から冬にかけてなら、上記のようにタイヤの空気圧は結構下がります。

書込番号:16856134

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:51367件Goodアンサー獲得:15395件 鳥撮 

2013/11/19 21:22(1年以上前)

NCC-74656-Dさん

今度の事例は気温が上昇する冬から春になる時のタイヤの空気の変化です。

タイヤ銘柄やタイヤサイズ等は前述の書き込みと同一です。

・2011年12月31日:前後共に空気圧を320kPaに調整

・2012年4月7日:前後共に空気圧は、300kPa前後まで下がっていた

つまり、3ヶ月と少しの期間でタイヤの空気圧は20kPa程度下がっていたのです。

先程の夏から冬の場合とは空気圧の下がり方が大きく異なる事が分かると思います。

以上は一例ですが、毎年同じようなタイヤの空気圧の変化をしています。

結論として、タイヤの空気圧の下がり方と気温は密接な関係があるという事です。

書込番号:16856601

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2013/11/20 00:24(1年以上前)

気温が下がる季節ですし経験上タイヤ交換直後も普段より空気圧の低下が早いですね。
交換はビートクリーム等で潤滑して行うので潤滑剤が抜けてリムとビートが密着するまでの間はリムずれも起こり易いし空気も潤滑剤と一緒に抜け易いのではないかと推測しています。

書込番号:16857459

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:95件

2013/11/20 10:01(1年以上前)

Berry Berry さん
返信ありがとうございます。

タイヤ全体を水没させて、ビードの確認はしていません。
ただ、4本共に同じぐらいの減圧なのでどうなんでしょうか。

測定時間はほぼ同じ時間帯ですが購入時期と、このところの気温の変化が激しい時と、条件は違ってしまっています。
外気温の可能性は大いにありそうですね。

自分の経験ではここまで圧の変化が大きいのは初めてなので不安です。
水分が混入していれば、かなり大きな圧力変化があると思うので、

>水分が混入しているとしか思えません

と、考えました。

馴染みということもショップのスタッフさんと話しました。
どちらにせよ圧変化が落ち着くかどうか、もう少し様子を見た方がよさそうですね。

書込番号:16858342

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:95件

2013/11/20 10:08(1年以上前)

なかでんさん
返信ありがとうございます。

ビードにクリーム状の潤滑剤を使っていました。
実は大昔、タイヤショップで働いていたことがあります。
当時はクリームではなく水分の多い潤滑剤を使っていました。
それを踏まえて経験のない圧変化なので心配しています。

書込番号:16858365

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:95件

2013/11/20 10:37(1年以上前)

スーパーアルテッツァさん

実例、ありがとうございます。
今のタイヤってそんなに変化するんですね。

タイヤのメーカーや種類によって違いはあると思いますがびっくりです。
前まで履いていたBSの「GV」もここまで変化しませんでしたから。

でもスタットレス トーヨーの「MK3」はしまう時に200kPaに調整したのにシーズンで使うときには160kPaまで毎回さがっていました。
長期保存で圧が下がるのは理解しています。購入して2か月で180kPaまで下がるのは初めてなのでビックリしています。

余談ですが、トーヨーの「PROXES T1R」も購入候補でした。ロードノイズと弾性劣化が早いのではないかと思い今回はパスしました。あくまで個人の思い込みなので実際ところはいかがでしょうか?すごく悩みました。脱線申し訳ございません。m(__)m

書込番号:16858426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件

2013/11/20 10:48(1年以上前)

猫の座布団さん
返信ありがとうございます。

Berry Berryさんにも馴染みについてご意見いただいています。

ビードクリームも捨てがたい原因ですね。油分ですものね。
浸透したり、間からにじみ出てきたりしているかも知れませんね。

で、昨日(夕方)も測定しましたが200kPaになっていました。微妙な数値です。

気温なのか、馴染みなのか、もう少し様子を見てみます。

書込番号:16858456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9643件Goodアンサー獲得:551件

2013/11/20 11:21(1年以上前)

窒素だろうが、酸素だろうが、二酸化炭素だろうが、空気だろうが、
タイヤの空気圧程度なら、気体の熱膨張比は同じでしょう。
水分が・・・と言っても、水蒸気の状態なら気体なので膨張比は同じでしょう。

一気に圧が変化するなら、
液体状態の水分(要するに水)が、タイヤ内部に含まれている考えるのが自然じゃないでしょうか。
(気化すると一気に体積が増えるから)

例えば、
気温30度で水分が飽和状態の空気を入れたとする。(水蒸気だから気体)
季節が変わって寒い朝(気温10度)になると、水蒸気(気体)が水(液体)になるから一気に圧が下がる。
慌てて圧を高くするも、走行中にタイヤ温度が上がり水(液体)が水蒸気(気体)に変わり、今度は圧が一気に高くなる。

高速走行などでタイヤを充分に温めた後に(水分を気体の状態にして)
一旦、充填窒素を抜いて、(水分は気体の状態なので一緒に抜ける)
再度、窒素を充填すると改善されると思います。
(新たに充填する窒素には、ほとんど水分は含まれていないから)

書込番号:16858553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2013/11/24 22:13(1年以上前)

個人的にはホイールのリムに付着した古いタイヤの汚れが原因かもと思います。
窒素入りのタイヤは3年程保管したものを取付しましたが、250で合わせたものが
150程度で数キロ先のお店程度なら問題なく走行できた記憶があります。
思ったより抜けないなという印象です。
私の車は窒素で指定圧240のところ夏季街乗り直後は280位でした。参考までに。

整備士やってるのでタイヤ交換もやりますがリム漏れは悩まれさますね。
正直すぐには分かりません、ビードクリームは乾燥するとなくなってしまうと思う
ので(種類によるかもですが)付け過ぎてどうこうなるとは考え難いと思います。

交換したお店がそう遠くないのであれば月に1回程度顔だして見て貰う方が良いかと
思います、その際お店のスタッフが複数いる場合は決まった人に見て貰った方が
良いでしょう、顔と車種を覚えてもらえれば話が早いです。

書込番号:16876795

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:95件

2013/11/25 11:44(1年以上前)

Silkyhart さん、

返信ありがとうございます。

ご指摘のリム汚れについても可能性があるとおもいますが、4輪とも圧の変化が同じようなので微妙な感じです^^

車を止めてから一週間後の土曜日早朝、外気が5度ぐらいの時に測定してみました。
結果4輪共に200でした。

これから毎週土曜早朝に計ってご報告したいと思います。

書込番号:16878537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件

2013/12/02 15:15(1年以上前)

先週の土曜日も計ってみました

外気温4度。
走行前。
圧は4輪共に200kPa弱微妙に200を微妙に切っていますが、気温と日差しの影響と思われます。

心なしか、装着初期よりも乗り心地がマイルドになった様な気がします。

書込番号:16906902

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件

2013/12/09 09:41(1年以上前)

先週の土曜日も計ってみました

外気温9度。
走行前。
圧は4輪共に200kPa、あまり変化が無くなった様な・・・

もう少し続けてみます。

書込番号:16934349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件

2014/02/05 11:56(1年以上前)

本日計ってみました。

久々に報告致します。
外気温0.1度。
走行前。
圧は4輪共に200kPa、変化が無くなりました。

あたりがついたのでしょうか?
乗り味も心なしかマイルドになった様で、
心配なく乗れるようになりました。

書込番号:17154909

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

メイドイン ハンガリー?

2013/09/28 11:00(1年以上前)


タイヤ > ブリヂストン > POTENZA S001 245/40R18 93Y

このたびネットでS001 245/40R18 を買ったのですが、ハンガリー製みたいなんです。

ブリジストンはハンガリーにも工場があるんでしょうか。ちょっと心配なので質問します。

価格はここよりちょい安くらいでした。

もう付けてしまいましたので、何ヶ月か試してレポートします。

書込番号:16641503

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:51367件Goodアンサー獲得:15395件 鳥撮 

2013/09/28 11:06(1年以上前)

↓のようにブリヂストンはハンガリー工場を持っています。

http://www.bridgestone.co.jp/corporate/outline/facilities/tire/europe.html

書込番号:16641526

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:51367件Goodアンサー獲得:15395件 鳥撮 

2013/09/28 11:21(1年以上前)

当該サイズはありませんが↓の「Specs」をクリックしてみて下さい。

http://www.tirerack.com/tires/tires.jsp?tireMake=Bridgestone&tireModel=Potenza+S001

POTENZA S001は日本以外ではポーランドでも製造されている事が分かると思います。

書込番号:16641576

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:11233件Goodアンサー獲得:2105件

2013/09/28 21:06(1年以上前)

通販サイトには

>製造国は SPAIN ITALY FRANCE HUNGARY POLAND THAILAND USA JAPAN等

と記載がありますよ。

書込番号:16643460

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件

2013/10/08 08:20(1年以上前)

 投稿くださった方々に感謝いたします。

 メイドインハンガリーもメイドインジャパンも日本のブリジストンの製品であるであろう

ことがよくわかりました。安心いたしました。快適に走行しております。

 車が1.5t程度の軽い車なので前の同製品の 97Y のタイプでは溝が残り 1mm のところまで

持ちこたえて4万キロちょい走ることができました。この 93Y のタイプは乗り心地がよくなった

分(多少以前のものに比べ柔らかい感じがします。)やっぱり寿命が短くなるんでしょうね。

書込番号:16679338

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:51367件Goodアンサー獲得:15395件 鳥撮 

2013/10/08 12:32(1年以上前)

キャプテン・ハラロックさん

POTENZA S001のUTQGは93Y、97Y何れでも280A Aです。

つまり、93Yだから柔らかくてライフが短くなる事は無いと考えて良いでしょう。

UTQGについては↓の私のPROXES T1 Sportのレビューが参考になると思います。

http://review.kakaku.com/review/K0000333421/ReviewCD=550967/#tab

因みに97Yは高負荷に耐えられるXL規格のタイヤです。

この高負荷に耐えられるXL規格のタイヤという事が、硬さの原因になっています。

XL規格のタイヤは高負荷に耐えられるようにタイヤに強度を持たせています。

この強度を持たせた事でタイヤ全体の剛性が上がり、乗り心地も硬くなったと考えて良いでしょう。

書込番号:16679947

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2013/10/08 15:31(1年以上前)

 ご教示ありがとうございました。乗り心地がよくなった上に寿命が同じとはうれしい限りです。

エボXに装着したのですが、これから4万キロ持ちそうですね。次は車の寿命がくるかもしれません。

 お世話になりました。感謝します。

書込番号:16680521

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 タイヤ交換について

2013/09/20 14:52(1年以上前)


タイヤ > ブリヂストン > POTENZA S001 215/45R18 93Y XL

現在履いているアドバンスポーツが残り2mmとなり、
交換を考えています。

新車装着タイヤはポテンザ050Aでした。
車はマツダ アクセラスポーツ マツダスピードアクセラです。
ADVANSPORTSに交換した時は、雨で強いタイヤということを勧められて購入しました。
(予算の範囲の候補)

今回の交換で一番重要視しているのがライフと固さです。
050Aからアドバンスポーツに交換して非常に柔らかいと感じました。(固いほうが好みです)
あと仕方のないことですが、ライフが短いことです。

馬力の高い車なので、スポーツ性能(スポーツ走行はしませんが、特に雨で破綻しない為に)を疎かにしてはいけないと考えていますが、ライフが長いことと固さを考慮して購入したいです。


おすすめを教えていただきたいです。お願いします。
225/40R18でも装着可能と聞いたのでそちらでも良いタイヤがあればお願いします。


書込番号:16610460

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:36件

2013/09/20 16:15(1年以上前)

このサイズは選択肢が少なくて苦労しますね。
固くて持ちがよく安いのは、REVSPECです。
日本製なので安心ですが、設計が古いのと売ってるお店が少なく、あっても値段の差が激しいです。
ネットで買えば安いかと。
それ以外はエコ系かスポーツ系であまり選べないです。

書込番号:16610662 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:11233件Goodアンサー獲得:2105件

2013/09/20 18:50(1年以上前)

>馬力の高い車なので、スポーツ性能(スポーツ走行はしませんが、特に雨で破綻しない為に)を疎かにしてはいけないと考えていますが、ライフが長いことと固さを考慮して購入したい

運動性能(グリップなど)と耐摩耗性は一般的に反比例する傾向があります。
御存じのとおり、ある程度は覚悟しなければならないところですね。


>おすすめを教えていただきたい

BRIDGESTONE POTENZA S001を推します。

BRIDGESTONEは他社よりもサイドウォール剛性が高く、走行していてしっかりとした感じが認められます。
また、このS001はXL規格であり、JATMA規格の銘柄よりも空気圧を高めることが可能です。
指定空気圧で不満があるようでしたら、290kPa程度まで空気圧を高められますから、お好みの空気圧を探ることが可能でしょう。

書込番号:16611125

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:51367件Goodアンサー獲得:15395件 鳥撮 

2013/09/20 20:17(1年以上前)

一寸高いけど、POTENZA S001のランフラットなら相当硬い事が予想出来ます。

・POTENZA S001 RFT 225/40RF18 88W:転がり抵抗係数C、ウエットグリップ性能b

POTENZA S001はライフも↓のようにUTQG280で先ず先ずです。

http://review.kakaku.com/review/K0000333421/ReviewCD=550967/#tab

ウエット性能もウエットグリップ性能bと悪くはありません。

書込番号:16611468

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2013/09/21 07:38(1年以上前)

早々にご返信下さった皆様ありがとうございます
教えていただいたタイヤのレビューなどを参考にしたいです

それにしても買い物でこんなに悩むのは初めてです


書込番号:16613309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2013/09/25 20:11(1年以上前)

すみません
いまだ決めかねています。
T1SPORTとPS3も気になってきました。
S001
REVSPEC
DZ101
ここまで絞ってきましたが・・・
スタッドレスタイヤも探さなきゃです

書込番号:16632262

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:51367件Goodアンサー獲得:15395件 鳥撮 

2013/09/25 21:42(1年以上前)

ボブボブボブボブボブボブさん

先ず下記の2銘柄は安価なスポーツタイヤで、ライフはPOTENZA S001よりも多少長い事が予想出来ます。

・DIREZZA DZ101

・EAGLE REVSPEC RS-02

ただし、硬さという点では満足出来るレベルとはならないのではと思います。

それなら同じ安価なスポーツタイヤでもS.drive AS01の方が硬いのではと考えます。

又、このS.drive AS01のライフはDIREZZA DZ101と同程度で結構長い事が予想出来ます。

ただし、上記3銘柄のウエット性能は特に高い訳ではありません。


次にプレミアムスポーツタイヤの下記の2銘柄についてです。

・Pilot Sport 3

・PROXES T1 Sport

これら2銘柄のタイヤはウエット性能は高いのですが、比較的乗り心地が良く硬いとは言えません。

又、PROXES T1 Sportはライフも比較的短い事が予想されます。

尚、PROXES T1 Sportのレビューや各タイヤのUTQG(ライフ)は↓が参考になると思います。

http://review.kakaku.com/review/K0000333421/ReviewCD=550967/#tab


という事でPOTENZA S001にするか、安価なスポーツタイヤから選択するならS.drive AS01が良いのではと考えます。

書込番号:16632668

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:11233件Goodアンサー獲得:2105件

2013/09/25 22:20(1年以上前)

>T1SPORTとPS3も気になってきました。
>S001
>REVSPEC
>DZ101

硬く感じるのはS001ですね。

書込番号:16632824

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2013/09/28 00:08(1年以上前)

皆様、返信ありがとうございます。
Sdriveも気になっていたところですが、
S001に決めました。
性能差をどの様に納得しようかと思っていましたが、値段が倍違ったりすると気持ちが揺らいでしましますね。
タイヤの違いをより理解できるよう頑張ります。
ありがとうございました。


書込番号:16640325

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ38

返信26

お気に入りに追加

標準

初心者 タイヤ持ち込み交換の注意点

2013/08/15 21:02(1年以上前)


タイヤ > ブリヂストン > POTENZA S001 215/45R17 91Y XL

クチコミ投稿数:13件

オートバックで137000円と見積もってもらって

だめもとで持ち込みもいいですかと聞いたら

工賃が11500円ということで

持ち込みを検討したいのですが何か注意することはご教授願います

書込番号:16473181

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:11233件Goodアンサー獲得:2105件

2013/08/15 21:08(1年以上前)

>工賃が11500円

エアバルブ交換込みでしょうか?
込みの価格ですといいですね。

劣化するとエア漏れします。
エアバルブだけを交換すると工賃分再び丸々掛かってしまいますので、この際に交換しておいたほうがいいです。

書込番号:16473210

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13件

2013/08/15 21:11(1年以上前)

エアバルブ込みです

言い方難しいですが普通にここにあるネットショップから購入して

そのまま持ち込めばいいですか?

タイヤだけに何かあったら重大事故につながりそうなので

すこし心配になってます

書込番号:16473224

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:51367件Goodアンサー獲得:15395件 鳥撮 

2013/08/15 21:16(1年以上前)

タイヤ持ち込みでの注意点等は↓の私の書き込みが参考になるでしょう。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16277307/#tab

つまり、タイヤ持ち込みでも更に安い工賃で交換してくれる店を探してみても良いのではと思います。

次にネット通販店ですが、在庫を持たずに新しいタイヤをメーカーから仕入れる店か、在庫を持っているなら製造年週を答えてくれる店を選択したいですね。

この辺りの事は購入前に店にメール等で問い合わせてみれば答えてくれると思います。

それと2013年製の215/45R17のPOTENZA S001がヤフオクに出品されています。

このPOTENZA S001なら、僅かに価格コム内の店よりも安価に入手出来る可能性ありです。

書込番号:16473249

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:11233件Goodアンサー獲得:2105件

2013/08/15 21:20(1年以上前)

>通にここにあるネットショップから購入して
>そのまま持ち込めばいいですか?

そうですね。
それでいいでしょう。

オートバックスで購入するより少し割高になるかと思いますが、致し方ないところです。
安く装着を希望するならガレナビで検索をするところですが、やることは一緒です。(熟練度は異なるでしょうけれど)
http://garenavi.com/stores/part/1

あれこれ(料金など)問い合わせたり、実際に伺ってみたりして、信頼できそうなところを見つけるのも一つかなとも思います。

書込番号:16473265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2013/08/15 21:22(1年以上前)

この手の安上げ方法。
購入品に不良が無いのが前提です、外見上で取り付け前ならまだ購入店相手に対処も可能かと。
取り付け後不具合を発見したらどうなるか。

タイヤのせいにする取り付け店、取り付け時のミスじゃないかと指摘する販売店。
通販購入だと想像しただけでうんざりする。
無いとは思うけれどあったらどうするのかな。

オートバックスで購入取り付けをしてもらったデッキ、右チャンネルから音がしなくなった。
保証期間内なのでオートバックスにて取り外しとメーカでの修理後の再取り付けも無償ですみました。

書込番号:16473269

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13件

2013/08/15 21:41(1年以上前)

おさんかたありがとございます

参考にさせていただきます

不具合も命にかかわるような不具合でなければいいのですが…

梱包とか聞いてみることが第一ですね?

書込番号:16473347

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:51367件Goodアンサー獲得:15395件 鳥撮 

2013/08/15 21:48(1年以上前)

そうですね、店に聞いてみるのが一番だと思います。

尚、梱包は基本的に無く、PPバンドで2本ずつ固定して送ってくる場合が殆どだと思います。

書込番号:16473379

ナイスクチコミ!4


CBA-CT9Aさん
クチコミ投稿数:5358件Goodアンサー獲得:494件

2013/08/15 21:50(1年以上前)

購入したタイヤの発送先を取り付けてもらうお店に
タイヤを送りつけても良いかも確認した方が手間が掛からなくて良いですよ。

書込番号:16473392

ナイスクチコミ!2


JFEさん
クチコミ投稿数:10772件Goodアンサー獲得:731件

2013/08/16 06:45(1年以上前)

通販でタイヤを購入してオートバックスで交換しました。

たしか、古タイヤ廃棄など全て込みで9○○○円、バルプ含めて主さんが言われている金額だったと思います。

オートバックスでしたら、交換作業は特に問題はないと思います。

書込番号:16474398 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


JFEさん
クチコミ投稿数:10772件Goodアンサー獲得:731件

2013/08/16 06:56(1年以上前)

交換工賃9400円でした。

http://s.kakaku.com/bbs/K0000351823/SortID=16240599/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8E%9D%82%BF%8D%9E%82%DD%8C%F0%8A%B7

書込番号:16474413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1166件Goodアンサー獲得:58件

2013/08/16 09:26(1年以上前)

わざわざネットで購入しなくても、タイヤ館あたりのBS特約店で何気なく、「価格コムでこの値段で でてるんですが何とかなりません?」て、聞いてみれば…

取り寄せる手間が省けますよ。

書込番号:16474734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


JFEさん
クチコミ投稿数:10772件Goodアンサー獲得:731件

2013/08/16 09:39(1年以上前)

>「価格コムでこの値段ででてるんですが何とかなりません?」て、聞いてみれば…

とうぜん聞いた経験は多々ありますが、「ネット通販+持ち込み交換」より安価になったケースは、タイヤの場合ないです私の場合は。

書込番号:16474777 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:36件

2013/08/16 09:52(1年以上前)

タイヤ交換 持ち込み 住んでる場所
をキーワードでググれば出てきますよ。
オートウェイのHPに交換してくれる店舗を探すリンクも載ってます。

書込番号:16474813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1166件Goodアンサー獲得:58件

2013/08/16 10:09(1年以上前)

そうでしたか。私の場合はそれで、値段が同じなったので購入したのですが…

もっとも、仕事関係で取り付けだけだったら4000円程でやってくれる所もあったんですが、バランスもちゃんととりたかったからと言う経緯もあります。

書込番号:16474858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13件

2013/08/16 10:16(1年以上前)

みなさん ありがとうございます

タイヤの梱包ってむき出しでPPバンドってのが主流なんですね

そんなやわではないとは思っていますが…

書込番号:16474880

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2013/08/16 10:19(1年以上前)

ちなみにタイヤ館では135000円で込みこみでした

あまりオートバックスと変わりませんでした

書込番号:16474886

ナイスクチコミ!1


JFEさん
クチコミ投稿数:10772件Goodアンサー獲得:731件

2013/08/16 10:24(1年以上前)

>タイヤ館では135000円

通販+持ち込み交換=約10万円

ネット価格を言って、35000円もタイヤ館は安くしてくれるかなぁ???

書込番号:16474907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:51367件Goodアンサー獲得:15395件 鳥撮 

2013/08/16 10:27(1年以上前)

>タイヤの梱包ってむき出しでPPバンドってのが主流なんですね

>そんなやわではないとは思っていますが…

その通りです。

タイヤ自体は少々縁石に擦っても破損しないような強度があります。

このように強度のあるタイヤですから、少しでも安価に販売出来るようにネット通販店の大半は梱包せずにPPバンドによる固定だけにしているのです。

書込番号:16474917

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7453件Goodアンサー獲得:860件

2013/08/16 10:39(1年以上前)

大手カー用品店やタイヤメーカー系タイヤショップは持ち込みを受け付けてくれないか高いです。ガソリン
スタンドは受け付けてもらえる場合が多いです。通販店のサイトにお近くの取り付け店の連絡先が載って
いるので、電話して聞くのが確実だと思います。

書込番号:16474955

ナイスクチコミ!1


JFEさん
クチコミ投稿数:10772件Goodアンサー獲得:731件

2013/08/16 10:55(1年以上前)

>大手カー用品店やタイヤメーカー系タイヤショップは 持ち込みを受け付けてくれないか高いです。

スーパーオートバックス川崎店は、タイヤ持ち込み交換4本 9400円でやってくれますが?

書込番号:16475016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9643件Goodアンサー獲得:551件

2013/08/16 11:58(1年以上前)

>わざわざネットで購入しなくても、タイヤ館あたりのBS特約店で何気なく、「価格コムでこの値段で でてるんですが何とかなりません?」て、聞いてみれば…

通販でタイヤを買ったことがあるんですか???

BS特約店の値段が 「 通販価格 + 工賃 」 と似たような価格になるのなら、
誰も通販じゃ買わないって。(笑
近所のBS特約店で工賃込みで購入した方が、遥かに楽チンなんだから・・・

スレ主さんへ
東京近郊なら、平野タイヤってのもありますよ。
通販メインだけど、
コチラから出向けば、普通のタイヤショップのような組込もセット価格もあります。

http://www.hirano-tire.co.jp/

書込番号:16475208

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:2件

2013/08/16 16:53(1年以上前)

当方の地域ではオートバックスはしてくれますが、ジェームス・
イエローハットは持ち込み拒否します。
私は市内タイヤセンターで12000円でやってもらいました。
なじみの店でやってもらうのがいいですが、店を探すのが
大変ですね。

書込番号:16475973

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9643件Goodアンサー獲得:551件

2013/08/17 10:14(1年以上前)

私はここに頼んでいます。

http://www.tire-fitter.co.jp/

持込みと、出張サービスがメインのショップです。

私の場合は、出張サービスしか頼まないので、
ショップに行ったことは無いですが・・・

書込番号:16478431

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:192件Goodアンサー獲得:18件

2013/08/17 15:03(1年以上前)

こんにちは、皆様。

私もぽんぽん 船さんと同じタイヤフィッターさんに
出張でタイヤ組み込みをしてもらいました。

私の家がギリギリ営業範囲なようで遠く横浜から来てくれました。
私の場合はホイル単品にタイヤ組み込みだけでしたのでほんの15分
位で作業も終わり、タイヤの取り扱いに関してもアドバイスしてくれました。

埼玉にも別の会社ですが同じように出張サービスの会社があるみたいです。

ご自宅の前に駐車スペースがないと厳しいかもしれませんが
なかなか利用する側にしてみれば便利なシステムですね。

書込番号:16479308

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9643件Goodアンサー獲得:551件

2013/08/17 16:57(1年以上前)

てつわんtettsuさんへ

そうだったんですか。奇遇ですね。

初めてお願いした時、
アルバイトのお兄ちゃんみたいな人が来るのかと思っていたら、
(私が勝手に想像していただけだけど・・・)
「 これぞタイヤのプロ! 」 って感じの人が来てくれて安心しました。

量販店だと、
「 タイヤのプロ 」 って感じの人は、
説明するだけで実際に作業するのはお兄ちゃんだったりしますからね。(笑

書込番号:16479601

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:192件Goodアンサー獲得:18件

2013/08/17 18:36(1年以上前)

スレ主様。

本題からの脱線お許しください。


ぽんぽん 船さん。

ご無沙汰しております。
私も出張サービスなんてあんまり期待していなかったのですが
担当の方も慣れた手つきでアッという間に作業完了でした。

タイヤについてもメーカーや各銘柄で癖があるらしく
私の用意したタイヤについて細かく説明してくれました。

来年あたりカミさんの軽自動車のスタッドレスが4シーズンを
終えますので、またお願いしようと考えていますがタイヤ4本買って
組み換えするのとタイヤホイールセットを買い増しするのと
あんまり値段変わらないんですよね。特に今使ってるタイヤホイールを
上手く売りさばけた場合、新品で揃えたほうが安くなりますので悩みどころです。

また、他でお会いした際はよろしくお願いいたします。

書込番号:16479887

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ウェットのラベリングAとの対比で

2013/06/16 10:59(1年以上前)


タイヤ > ブリヂストン > POTENZA S001 225/55R17 101Y XL

スレ主 nk7aaaさん
クチコミ投稿数:144件

今はアテンザワゴンのディーゼルに乗っています 17インチです 新車ではtoyoのprocxes t1 sportsがついていました このtoyoのもの評判がいいみたいですが私には接地感が乏しく雨の日とコーナーでやや物足りなく思っています 特に以前乗っていたレガシーを雨の日の高速の料金所前のコーナーでスリップさせた経験がしつこく残っていて雨とコーナーの両方揃った時にはハンドルの接地感がつかめない時にはすごく抑えています 全般的には私は仕事で高速を往来していることもあり月に6000km強走っています その内の高速比率は7割くらいでしょうか 山道でタイヤを鳴らすような事はしていませんし一般道では模範的な運転手です ただ高速では時間とのこともあり追い越し車線の方が多いです ドライで上級各タイヤに限って言えばこの範疇では何も問題ないと思っていますが問題は雨です そこでここの記事をいろいろ漁って勉強はしましたがラベリングの中にウェット性能を数値化していることを知りました goodyearのast**** yokohamaの新しいblue earth ブリジストンのecopia EP001S(これは195しかないみたいですが)それと欧州各社のもの ハイグリップからエコまでにウェットのラベリングAがついていますが私はブランドをある意味信じるところがありまして今回はポテンザに履き替えたいのが本心なのですが新しい技術に基づいた上記タイヤにも関心があります 知見のある方のご教授を頂けると大変嬉しいのですが

書込番号:16259342

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:51367件Goodアンサー獲得:15395件 鳥撮 

2013/06/16 12:40(1年以上前)

例えばタイヤ公正取引協議会に届けているデータは下記のようになります。

・POTENZA S001 RFT
http://www.tftc.gr.jp/_test/tirepark/performance/images/pdf/bridgestone_POTENZA_S001_RFT.pdf

・Primacy 3
http://www.tftc.gr.jp/_test/tirepark/performance/images/pdf/michelin_Primacy3.pdf

次にドイツADACでのテスト結果は↓の通りです。

http://www.adac.de/infotestrat/tests/reifen/sommerreifen/2013_Sommerreifen_Test_225_45_R17.aspx?ComponentId=160352&SourcePageId=31821

↑のNassがウエット性能であり、数字が小さいほどウエット性能が高いという評価です。

最後に↓のようなテスト結果もあります。

http://minkara.carview.co.jp/userid/218753/blog/25622715/

書込番号:16259687

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:51367件Goodアンサー獲得:15395件 鳥撮 

2013/06/16 12:54(1年以上前)

因みに↓がPROXES T1 sportのタイヤ公正取引協議会に届けているデータです。

http://www.tftc.gr.jp/_test/tirepark/performance/images/pdf/toyo_PROXES_T1_sport.pdf

書込番号:16259742

ナイスクチコミ!0


スレ主 nk7aaaさん
クチコミ投稿数:144件

2013/06/16 13:33(1年以上前)

いつもアドバイスありがとうございます 数値でみるとある部分客観的にみれるところがあって大変面白いですね 最近の傾向としてはエコでなおかつドライとウェットのハイグリップという従来であれば相反する要素を両立させる事が最新の材料でどこまで実現できるかという事が題目と思っています  アテンザでエコとハイパフォーマンスの両立はある程度出来ているのでタイヤはパフォーマンスを重視しています 特にウェットの  ポテンザの転がり抵抗値が悪いのは当然なのですがウェットでのecopia EP001Sとの比較ではどうなんでしょうかねぇ 従来であれば比較の対象ではなかった物ですが それとドライでのグリップはどうなんでしょうかね それがある部分同等に近い物があるのであればひょっとしてポテンザの存続の理由がなくなるかもしれませんが この辺のところをご存じの方はいらっしゃいませんか?? あとyokohamaのblueearth Pirelli Cinturato P7blue とかの比較でも良いですが  
でも何故かしらGoodyear Eagle F1 Asymmetric 2にも惹かれます<---これ日本で適正な価格で買えるのですかねぇ?? Continental Sport Contact 5とPirelli Cinturato P7の欧州勢も良いのですがこの日本でポテンザじゃなく今の私の知識でそれを選ぶ理由は少し薄いです

書込番号:16259883

ナイスクチコミ!0


スレ主 nk7aaaさん
クチコミ投稿数:144件

2013/06/16 14:39(1年以上前)

スペックシートの件ありがとうございました http://www.tftc.gr.jp/_test/tirepark/performanceで各社のスペックを見ることが出来ました 
その中で見るべきものがあったのは 
advan sports v105 http://www.tftc.gr.jp/_test/tirepark/performance/images/pdf/yokohama_ADVAN_Sport_V105.pdf
ecopia ep001s http://www.tftc.gr.jp/_test/tirepark/performance/images/pdf/bridgestone_ECOPIA_EP001S.pdf
http://tireshopguide.com/ptest/data/00029/08.pdf
特にecopiaの制動距離 80kmで25mは魅力ですね まぁ他は100kmとかで基準が違うので本当にはよくわかりませんが
数値ではadvan v105の方がまだ高いのにはびっくりしました ちょっと心を動かされていたEAGLE F1 ASYMMETRIC2並の数値じゃないですか アドバンのハイグリップのイメージと合わせて実を言うと今はadvanに心がいきました
こんな宝の山の情報をありがとうございます toyoのPROXES T1 sportもやっぱりダークホースで良いですね ホントのホントに新車装着と履き替えでは物が別なのでしょうかね??
でも内心ではポテンザとアドバンの日本の2銘柄に関心が移ってちょっと嬉しかったです 資料で補強ができて
あとはecopia ep001sのエコとグリップの総合性能が知りたいです 225/55/17が無いみたいですが・・

書込番号:16260091

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:51367件Goodアンサー獲得:15395件 鳥撮 

2013/06/16 14:49(1年以上前)

ADVAN Sport V105は確かに欧州、日本共にウエット性能はAと高評価です。

問題は225/55R17というサイズが無い事ですが、偏平率を変更して225/50R17を選択という方法もあります。

ただし、外径が小さくなり速度計が3〜4%程度速く表示されるようになりますが↓のように車検には通る範囲の誤差です。

http://www.craft-web.co.jp/faq/syaken.html

書込番号:16260124

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:11233件Goodアンサー獲得:2105件

2013/06/16 16:07(1年以上前)

>以前乗っていたレガシーを雨の日の高速の料金所前のコーナーでスリップさせた経験がしつこく残っていて

一度怖い思いをすると、結構後までひきますよね。


>雨とコーナーの両方揃った時にはハンドルの接地感がつかめない時にはすごく抑えています

おそるおそる無難に走り去りたいところですが、やむにやまない事情ということもありますし、そんな中でウェットグリップ性能に頼りたいところは良く理解できます。


>ラベリングの中にウェット性能を数値化していることを知りました

低燃費タイヤラベリング制度のグレーディングシステムの中の「ウェットグリップ性能」ですね。


ちなみにウェットグリップはトレッドの排水が追いついている間はドライグリップに比例するところがあります。
では、「ウェットグリップ性能a」はドライ最強か?といわれるとそんなことはありません。


>ポテンザの存続の理由がなくなるかもしれません

決してなくなることはありません。
タイヤの諸性能は細かく分けると、
・ドライグリップ
・ドライハンドリング
・ウェットグリップ
・耐ハイドロプレーニング
・ウェットハンドリング
・高速安定性
・静粛性
・乗り心地
・耐摩耗性 etc.
と様々です。

低燃費タイヤに求める性能とプレミアムスポーツに求める性能には差異があります。


ちなみに日本の低燃費タイヤラベリング制度の「ウェットグリップ性能」の試験方法は、水深が1.0±0.5mmのときの性能です。
http://www.jatma.or.jp/labeling/pdf/labelingseido.pdf

最近のゲリラ豪雨では、確実にその水深を上回りますよ。

MICHELINやPIRELLI、最近の国産プレミアムスポーツの銘柄(ADVAN V105やT1 Sportのように縦溝がしっかりとしている銘柄などは)の排水性は確実に低燃費タイヤを凌ぎます。

書込番号:16260357

ナイスクチコミ!0


スレ主 nk7aaaさん
クチコミ投稿数:144件

2013/06/16 16:54(1年以上前)

上記のご指摘ありがとうございます potenzaの行く末については300馬力以上ののスポーツカーが欲しい人がいるように高性能を突き詰めたものはいつでも必要と思います ただ ecopiaep001s nanoenergy 0 blueearthef20のウェット数値は目を見張るものがあることを知りました どんな路面状況でも地面を捉えるということに於いてはポテンザがベストであって欲しいとは思いました その中でadvan V105の方向には嬉しかったです ポテンザにも160を超えるような新バージョンを出していって欲しいですね と同時にエコタイヤの上記3銘柄のドライでのグリップを知りたいとも思いました
どなたかポテンザに乗って上記3銘柄にも乗ったことのある方の感想はお聞きしてみたいです あとgoodyearのEAGLE F1 ASYMMETRIC2も
あとハイドロ耐性が数値化されていません ここも知りたいですね 
魔法の粉を使っているみたいですが結果寿命とか高速での運転のしやすさとか総合でどの辺に位置しているのでしょうね ただ私の様に月6000km走っても年間で72000kmの3%で約2000km 軽油の量にして約120リッター節約 x 120円 年間約\14000の節約でしかありません 全体的なハイグリップによる安心感ではエコなんて些少の事です その上でもエコタイヤの可能性は意外に大きいと思いました ウェットの数値から話が脱線してしまいました 皆様の幅広いご意見を更にお伺いしてみたいです

書込番号:16260511

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:51367件Goodアンサー獲得:15395件 鳥撮 

2013/06/16 17:10(1年以上前)

Eagle F1 Asymmetric 2のライフは↓のようにUTQGが300AA A(一部240)ですので、特に短くは無いようです。

http://www.tirerack.com/tires/tires.jsp?tireMake=Goodyear&tireModel=Eagle+F1+Asymmetric+2

↑のSpecsをクリックすればUTQGがご覧頂けます。

UTQGについては以前ご紹介しました↓が参考になるでしょう。(POTENZA S001のUTQGは280A Aです)

http://review.kakaku.com/review/K0000333421/ReviewCD=550967/#tab

因みにADVAN Sport V105のUTQGは↓のように240AA Aです。

http://www.tirerack.com/tires/tires.jsp?tireMake=Yokohama&tireModel=ADVAN+Sport+V105

書込番号:16260570

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:11233件Goodアンサー獲得:2105件

2013/06/16 18:24(1年以上前)

>幅広いご意見

夜にもう少し書きます。

書込番号:16260804

ナイスクチコミ!0


スレ主 nk7aaaさん
クチコミ投稿数:144件

2013/06/16 22:02(1年以上前)

Eagle F1 Asymmetric 2の性能は長寿命でかつドライ ウェット ともに素晴らしいところを見るとgoodyearも侮れませんね advanよりも総合性能ではきっと上ですね ただこのタイヤも45の扁平率からしかないところを見るとホイールから買い直さないといけませんね  18インチで45の扁平で245が外周670でジャストサイズですがちょっと燃費は悪くなりそうですね 予算もオーバーしそう ecopiaep001s nanoenergy 0 blueearthef20のスポーツ性能についての知見もご存じでしたら教授頂けると嬉しいですが

書込番号:16261701

ナイスクチコミ!1


スレ主 nk7aaaさん
クチコミ投稿数:144件

2013/06/16 22:31(1年以上前)

しかし上記エコタイヤいずれもプリウス専用ですね 外周630なので現状ちょっと無理がある でもいいですねぇ 225-245幅で出してくれれば履いてみたいとは思いますが

書込番号:16261867

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:51367件Goodアンサー獲得:15395件 鳥撮 

2013/06/16 22:42(1年以上前)

ECOPIA EP001SやNANOENERGY 0のドライ性能はメーカーの性能比較表が参考になると思います。

先ず、ECOPIA EP001Sのドライ性能は↓の主要乗用車タイヤ性能比較表が参考になります。

http://www.bridgestone.co.jp/personal/tire/pdf/lineup.pdf

この性能比較表によるとECOPIA EP001Sのドライ性能は60点という事で、他のECOPIA PZ-X等の省燃費タイヤと変わらないという事です。


NANOENERGY 0は↓のようにドライ性能は75点でPROXES C1Sよりも少し劣るとの評価です。

http://toyotires.jp/feature/

つまり、ECOPIA EP001S、NANOENERGY 0両タイヤ共にメーカーの性能比較表よりドライ性能は高く無いと言えそうです。

書込番号:16261954

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:11233件Goodアンサー獲得:2105件

2013/06/16 23:10(1年以上前)

まず、今回の質問のポイント(と思われるところ)を確認します。


>問題は雨
>ラベリングの中にウェット性能を数値化していることを知りました
>ハイグリップからエコまでにウェットのラベリングAがついていますが私はブランドをある意味信じるところがありまして今回はポテンザに履き替えたいのが本心なのですが新しい技術に基づいた上記タイヤにも関心があります

>最近の傾向としてはエコでなおかつドライとウェットのハイグリップという従来であれば相反する要素を両立させる事が最新の材料でどこまで実現できるかという事が題目
>ポテンザの・・・ウェットでのecopia EP001Sとの比較ではどうなんでしょうか
>ドライでのグリップはどうなんでしょうか

>新車装着と履き替えでは物が別なのでしょうか
>ecopia ep001sのエコとグリップの総合性能が知りたい

>ハイドロ耐性が数値化されていません ここも知りたい
>寿命とか高速での運転のしやすさとか総合でどの辺に位置しているのでしょう



要約すると、ポテンザ(プレミアムスポーツの銘柄)とECOPIA EP0001S(低燃費タイヤ)のグリップ(特にウェット)の違いが知りたいのが第1ですね。
そこから派生して、ウェット性能(耐ハイドロプレーニングなど)に関していろいろと・・・。という感じでしょう。

書込番号:16262101

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:11233件Goodアンサー獲得:2105件

2013/06/16 23:10(1年以上前)

まず初めに、低燃費タイヤにおけるウェットグリップ性能の試験方法は前述しました。
比較実験を行うに際して、御存知の通り、比較条件以外の諸条件は揃えなければなりません。
そのため、タイヤの銘柄ごとの特性を知る上では、変える条件は「タイヤ銘柄」です。(それ以外は揃える)

水深が1mm前後というところまで縛らなければならないというのは、仕方がないことです。
しかし、転がり抵抗を減らすこととウェットグリップ性能を向上させることは相反する性能です。
といいますのは、グリップしない方が転がり抵抗が減りやすく(摩擦が少ない)、グリップが高いことは摩擦が大きいことを意味しているからです。

では、どこでその穴埋めをしているかというと、トレッドパターンであったりサイドウォールの構造材、細かな振動を推進力に変える構造、重量配分(遠心力を効かすためにトレッドに近い方に重量を配分する)、コンパウンドの組成等になるわけです。

これらは、プレミアムスポーツの銘柄が求める諸性能とは異なります。
プレミアムスポーツは、グリップ・ハンドリングに代表される運動性能と、静粛性・乗り心地といった快適性能を高次元でバランスさせる必要があります。
(前レスで言いたかったことはここです。)

数字上では同じラベリングaでも、アプローチの仕方が違うと言えますね。

また、その性能がどこまで・いつまで続くのか・・・摩耗末期まで続くのか、極端な話1000kmで終わるのか、2年なのか、1年なのかというところにまで話が発展します。
(実使用でも耐えうるのか、テストスペシャルなのかというところも含めて。)


私の考えとして、信頼性ではプレミアムスポーツの銘柄に分があると思っています。

理由として、、、正直な話、私は低燃費ラベリング制度は車の燃費に通ずるところが見え隠れしているような気がしてなりません。
数値化されていることにより一つの指標にはなりますが、万人に当てはまるものか?
ゲリラ豪雨のことについては既出ですが、使用する状況によって違いが出て当然ではないかと考えます。
その代わり、プレミアムスポーツでは日本の通常の走行速度域をターゲットにしているのではなく、都市間移動距離が長く走行速度が高い欧米で使用されることも想定に入れているでしょう。
欧州メーカーは間違いなく日本のために開発をしているわけではありません。(一部銘柄除く・・・例えばMICHELIN Primacy LC・・・東アジア専売品・・・日本向け)
輸出される国産プレミアムスポーツも、欧米各国で販売されることを考えればそれらに負けるわけにはいかないでしょう。
以上を踏まえると、より高いスピードレンジでも性能を保持しなければならない・・・日本以上に過酷と言えますね。

ですから、日本国内の走行速度域では、カタログスペックをしっかりと発揮できるといえるのではないでしょうか。


この辺りを詳しく調べるためには、グレーディング試験の中で速度を上げて試験するとか、水深を深くして試験するとか何通りかの試験をする必要があるでしょう。
残念なことにそうではないというのが現状です。

だからラベリングのウェットグリップ性能は「一つの指標」であって、それが全てとは限らないと記載しているわけです。



さて、

>ecopiaep001s nanoenergy 0 blueearthef20のスポーツ性能

ですが、履いたことがありませんので傾向を少々・・・。

低燃費タイヤは不必要な熱を嫌います。
(温度が上がると路面抵抗が増すため)
ですので、熱が入りにくいタイヤと言えます。
スポーツタイヤは熱が入ることで摩擦を向上させます(入りすぎは熱ダレでかえってグリップが落ちます)。
ということより、低燃費タイヤに過度のドライグリップは期待できないでしょう。




余談です。

新車装着タイヤ・・・OEタイヤについてです。


欧州車では、メーカー認証(MO・AO・K・Nなど)を利用して、自動車メーカーがタイヤメーカーにタイヤを自社製品に合わせて製造させることがあります。
つきましては欧州車の方は新車装着にまでこだわりが見えるということです。

TOYO PROXES T1 Sportについてではありませんが、以前、ステップワゴンに新車装着されるYOKOHAMA ADVAN dBについてYOKOHAMAタイヤに問い合わせたことがあります。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14843900/#14863492

そもそも国産車(一部除く)の新車装着タイヤの納入金額は・・・
http://www.murakamitire.co.jp/knowledge/knowledge3.html
http://www.taiyaya.jp/q&a/QA10.html



>アテンザワゴンのディーゼルに乗っています 17インチです 新車ではtoyoのprocxes t1 sportsがついていました

マツダもしくはTOYOに問い合わせてみませんか?

書込番号:16262104

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 nk7aaaさん
クチコミ投稿数:144件

2013/06/16 23:48(1年以上前)

いつもアドバイスありがとうございます 内心思っていたことに近い内容でポテンザ アドバン goodyear の何れかから選択しようと思います 新車装着と違うのならtoyoもいいかなとも思います アドバンとgoodyearrはジャストサイズがないのでやや余分な出費を強いられますが う〜ん あと2ヶ月の内にはこの中から結論を出します その頃には48000km位には行っている筈ですから 早く変えてみたいですね 

書込番号:16262275

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「POTENZA S001 295/35ZR20 105Y XL AMR」のクチコミ掲示板に
POTENZA S001 295/35ZR20 105Y XL AMRを新規書き込みPOTENZA S001 295/35ZR20 105Y XL AMRをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

POTENZA S001 295/35ZR20 105Y XL AMR
ブリヂストン

POTENZA S001 295/35ZR20 105Y XL AMR

最安価格(税込):¥61,600登録日:2012年 7月 6日 価格.comの安さの理由は?

お気に入り製品に登録すると、価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等が利用できます

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング