POTENZA S001 295/35ZR20 105Y XL AMR
POTENZA S001 295/35ZR20 105Y XL AMRブリヂストン
最安価格(税込):¥61,600
(前週比:±0 )
登録日:2012年 7月 6日

このページのスレッド一覧(全59スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 8 | 2016年1月12日 22:09 |
![]() |
196 | 29 | 2016年3月9日 12:37 |
![]() |
31 | 3 | 2015年9月17日 22:02 |
![]() ![]() |
3 | 2 | 2015年2月15日 17:35 |
![]() |
34 | 11 | 2015年2月19日 12:19 |
![]() |
1 | 0 | 2014年10月18日 14:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タイヤ > ブリヂストン > POTENZA S001 205/40R17 84Y XL
はじめまして。
ZC32Sに乗っていますが、ホイール選びで困っています。
純正サイズがあまりにも特殊なためにタイヤはこちらの205/40R17のS001を購入しましたが、ホイールがワークエモーション極の17インチ、7J、47オフセット、で良いものか分かりません。
メーカーサイトにはマッチングリストに無かったのですがネットで調べるとこの組み合わせをしてる方がいたりします。
ただ、私の足回りはすべて純正なためこのホイールで良いものか悩んでいます。
もし駄目な場合、これなら大丈夫っていうホイールはあるでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:19478607 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ホイルマッチングは、個体差がありもしギリギリを狙うのであれば実車から測定していき、場合によってはフェンダー等を調整します。が、コメントを見る限りそこそこでよさそうなので、ご自分で計算されてみて、一番理想に近いサイズを選ばれたらいいかと思います。
http://www.eris.ais.ne.jp/~t-kondo/cgi-bin/tire-size.cgi
http://www.autoway.jp/how-to-choose/inch-caliculator/
いくつか計算機がありますので、使いやすいものを探してみてください。
書込番号:19478867
1点

ありがとうございます。ホイール幅(インチ)、ホイール直径(インチ)はどの値を示すのでしょうか?
ホイール幅は7Jや8J?
書込番号:19479153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「ホイール幅(インチ)、ホイール直径(インチ)」でググレば判るだろう?
何で検索しないのか草
書込番号:19479565
2点

調べたら11mmほど純正より外に出るみたいです。
さらに調べたらオフセット48でギリギリみたいです。
キャンばボルトはどのくらい効果がありますか?
書込番号:19481079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今履いているホイールとタイヤのサイズいくつですか?
書込番号:19481807 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今履いてるホイールは6.0J、オフセット45で195/45R17です。
履き替えるのが7.0J、オフセット47の205/40R17です。
オフセット53もありますが、現実的なな47かなと。
書込番号:19484144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フェンダーから糸を垂らし隙間を測ってみる…
書込番号:19485942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すいません、隙間が11mmです。
書込番号:19486045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タイヤ > ブリヂストン > POTENZA S001 255/35R18 94Y XL
昨年10月に交換しました。12月1年点検時に測定したら4,900km程度の走行距離で7mmから5.5mmとなっていました。因みにリアタイヤです。フロンとは6mm
でした。7mmは購入当初の山の高さです。
無茶な運転はしていないつもり
10,000km程度で再度交換が予想される。ガッカリ
参考までに
7点

>意図的に荒らそうとしたいJFEさんの書き込みとしか見えませんが。
ワケ分からん…、疲れるお方だ(泣)
書込番号:19462394 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

どこをどうみたら意図的に荒らす(煽る)書き込みに見えるのでしょうか?
間違いを正してる書き込みにしか見えませんが。
スレ主さんの車はアライメントがおかしいとかそんなオチは?
生産国が変われど品質管理手法は変わらないので一定の品質はあるはずですが。
書込番号:19462400
15点

bsのハンガリー工場なのでしょうね。
タイヤにmade In ハンガリーと有りました。
書込番号:19462492
6点

>007jamesさん
勘違いして書き込んでしまい、お詫びいたします。
排気量の大きな車では、1万キロで山が無くなることも経験していますので、やむをえないこともあるようです。
BSを買う場合は製造国を確かめるようにしたいと思います、その意味では参考になりました。
書込番号:19462534
3点

>里いもさん
>BSを買う場合は製造国を確かめるようにしたいと思います、
BSの基準に則った製造方法や管理をされていますから
生産国は関係ありません。
冒頭の発言といい、誤誘導にならないように気を付けてください。
書込番号:19463559
27点

BS日本製以外ポテンザは、2012年ごろ、問題が発生しているようです。(ネット検索してみてください。)
あるBSアンテナ店で聞いたところ、新品で7mmの高さは普通無い、約5000kmで1.5mm減も・・・・・・
また、日本においては日本製以外の製品を正規店では売っていない。よってメーカ保証はない。
BS製品でも管理しきれなく、ちょっと違った製品が市場に流れてくるのでしょうね。
書込番号:19465362
3点

何処からいくらで買ったのか…が価格コムの本領じゃありませんかね。
まあどうせプレミアムスポーツタイヤなんてヨーロッパが市場の中心だし、ニュルブルクリンクやヨーロッパの公道を走り込んで開発しないと碌なタイヤが出来ないんでヨーロッパ製でもいいような気もしますが。
書込番号:19466328
3点

BSブランドのアルミホイールも中国製です(モデルにもよるのでしょうか)
車のラジエター製造では、タイから来てもらって日本人に指導してもらったぐらいです(ショウワアルミでしたか)
どこの生産でもいいのですが、品質が問題なのです(国民性が重要、金儲けのために何でもやるような国はねぇ)。
食物では特に重要(冷凍で低下価格品はほとんど中国製です)
書込番号:19467349
2点

>日本においては日本製以外の製品を正規店では売っていない。よってメーカ保証はない。
>BS製品でも管理しきれなく、ちょっと違った製品が市場に流れてくるのでしょうね。
スレ主さんは、
正規ルート(正規店)で購入したにも関わらず、
日本では売られていないハズのハンガリー製を掴まされたという事ですか?
それとも
自分でバッタ品を購入したんですか?
そこが重要だと思うんだけどなぁ。
バッタ品なら
最初から、気候や道路環境が日本とは全く違う国の仕様かも知れませんから、
ハンガリー製 = ダメ とは言い切れないと思う。
ハンガリーで日本向けに製造したタイヤじゃ無さそうですからね。
書込番号:19468699
3点

正規店・・・?ですがあるインターネット店を利用しました。
そのサイトでは、日本のカタログを使用しているようなHPでしたので、安心していました。
また、商品が到着してもハンガリー製と理解していなかったです。
気づいたのは、ディーラーでの1年点検時のタイヤ山の残数値を見てびっくりした。・・・・後の祭りです。
それからインターネットやらBSアンテナ店でいろいろ勉強させてもらった結果の掲示です。
書込番号:19468877
4点

>007jamesさん、こんばんは。
>BS日本製以外ポテンザは、2012年ごろ、問題が発生しているようです。(ネット検索してみてください。)
私の検索の仕方が悪かったのか、見つけることができませんでした。
参考までに価格.com内での過去ログです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15416234/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000091311/SortID=15216172/
書込番号:19469481
5点


>007jamesさん
リンクの紹介ありがとうございます。
ただ、この件だけでハンガリー製タイヤの品質云々を言うのには
事例が不足していると思います。
S001ではありませんが、逆に国内製造のタイヤでも
不満に思う方の書き込みもありますので
なんとも言えないと思います。
書込番号:19470051
0点

>ここを閲覧してみてください。
先ずは問題のタイヤの内側のビートがちゃんとリムに上がっているか確認するべき事例だと思います。
まあBSはアメリカでトレッドが剥離するタイヤを生産していた実績があるのでタイヤそのものの異常ではないとは言い切れませんが、タイヤの異常とすれば「海外生産だから」で済まされるような問題じゃありませんね。
書込番号:19470459
1点

>007jamesさん
>ここを閲覧してみてください。
>http://okanoue93.cocolog-nifty.com/blog/2012/09/post-5cbd.html
読んでみました。
>タイヤの輸入会社では「これまでになかったこと」と話していて、
・・・とありますので、正規品では無いでしょう。
ネット販売している輸入業者が、
ハンガリー製の不良品を掴まされた可能性もありますよ。
要するに、不良品(処分品)の横流しの可能性です。
255/35R18 なら、
日本国内に普通に流通しているサイズですから、
ネットでタイヤを買うなら、
メーカー直仕入の業者のがイイと思います。
バッタモンはどうしても・・・
書込番号:19471249
1点

今まさにこのサイズのこの種類のタイヤを購入検討してますが某オークションのショップサイトですか?
made inは非常に重要だと思うので買う前にこの質問欄見つけてよかった。
書込番号:19472173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

y....サイトで購入しました。ただし、購入サイト店では同サイズは売り切れとなったいました。
書込番号:19472498
1点

タイヤの製造上の不具合については購入した販売店で対応してもらいましょう。正規流通品であればお店が
メーカー系販売会社に返品、交換を要求できるはずです。スレ主さんの場合はy....サイトですね。
書込番号:19473911
1点

サイズは異なりますが、3年ほど前、同じくネット購入でハンガリー製を購入しました。
タイヤ館やオートバックスなど正規にブリジストンの卸業者から仕入れている店でなければ、製造国はさまざまのようです。
みんカラ等で見ても、価格が安いネットショップでは当たり前のように日本製以外のものが見られます。
品質に関してですが、
走行頻度が少ないため三年間で20,000キロほどしか走っておりませんが、おかしな摩耗はありません。
ですがロードノイズがここ一年かなり気になるようになり、もしかすると劣化が早い?
生産国毎におそらくコンパウンドの微調整があると思いますので、品質的には問題なくても、日本の気候にあってないのかもしれませんね。
書込番号:19673383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>三年間で20,000キロ
スポーツタイヤの美味しいところなんてそんなもんでしょ。
書込番号:19674294
4点



タイヤ > ブリヂストン > POTENZA S001 215/45R17 91Y XL
タイヤ交換を検討しています
車はレガシーB4 3.0Rで標準POTENZA RE050Aが装着されており、その後S001(1.5年、9,500km、ひび割れで交換)
→S001(3.5年、23,000km)またまたひび割れが発生し交換を検討しています。
今回の亀裂についてカーディラー、タイヤショップで確認しましたが良い状態では無いがすぐに交換する必要は無いとの見解でしたが…..不安です
今回、ひび割れリスクの高いS001の代替タイヤとして下記を比較検討しています
1).YOKOHAMA ADVAN Sport V105
2).DUNLOP SP SPORT MAXX 050+
3).MICHELIN Pilot Sport 3
タイヤショップの店員よりS001はサイド部分が固く、他のタイヤに変更するとサイド部分が柔らかく大分走行フィーリングが変わるとのアドバイスがあり、どのタイヤにしたら良いか悩んでいます。
皆さまのアドバイスをお願いします。
10点

3番をお勧めします!
両方履きましたが、S001はグイグイ曲がりますが、限界が近いのを教えてくれず、いきなりもうだめです〜ってなる感じでした。乗り味的にはスポーティですきでしたが。
pilotSport3はとにかく角が取れた感覚になり、静かにもなります。ですが、ちゃんとS001並に、グリップし、よく路面状況を教えてくれます。限界も徐々にもう少しで限界です!って教えてくれる感じなので安心感が半端ない印象です。
ただ、フロントが1年11000キロでだめになり、リアは14ヶ月後の14000キロ位で溝がなくなりました。
フロントは内ベリした関係もありますが。
現在はプライマシー3を試してますが、また戻りたいタイヤです。
S001を使っていた頃は日本のタイヤが一番いいに決まってると思っていましたし、世界のブリジストンですから良くないわけが無いと思って使っていましたが、いい意味で欧州タイヤに裏切られた感じです、、、。
あくまでも個人の感想です。ご参考までに。
書込番号:19148337 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

はじめまして。
過去に3)を現在S001を履いています。
スレ主様がもし走行フィールの変化を避けたいとお考えであれば私は 3)をオススメしません。
当方ミシュランは好きですがPS3はパイロットがつく名にふさわしくない印象で、7割以上溝が残った状態でS001に履き替えました。S001の方がすべてにおいて良いタイヤだとも思っていませんが、PS3とのキャラクターの差は大きいと感じています、RE050からであればなおさら差があるのでは??
S001の代替タイヤはミシュランでいうとPS3ではなくPSS、もしくはPS2あたりだと思っています。
PS3は価格が比較的安いこと、コンフォート性が高い(確かプレセダの後継ですよね)、耐摩耗性(TREADWARE)が320で優秀(ただヒビ割れに対しては???)です。
1)2)については履いたことがありませんので、分かりませんが
個人的にはB4 3.0Rにコンチスポーツコンタクトの組み合わせで、矢のような直進性でもって高速道路を駆け抜けてみたいなと妄想してしまいました。入手しづらいかもですが走行フィール重視であればコンチもアリかと。
※主な走行シーンについて情報がないので、車種から勝手に高速道路をイメージ
余談ばかりですが参考になれば幸いです。
書込番号:19148426
7点

爺ピンクピクミンさん
応答性(ハンドリング)重視ならADVAN Sport V105もお勧め致しません。
↓の私のレビューのようにADVAN Sport V105は乗り心地は良いのですが、反面、応答性はもう一息だからです。
http://review.kakaku.com/review/K0000625904/ReviewCD=838920/#tab
つまり、POTENZA S001並みの応答性(ハンドリング)を求めるならADVAN Sport V105、Pilot Sport 3共にお勧めしづらいのです。
新登場のSP SPORT MAXX 050+の性能を把握しておりませんが、ハンドリングは期待出来そうに思えるのですが・・・。
書込番号:19149151
4点



タイヤ > ブリヂストン > POTENZA S001 285/30R19 98Y XL
タイヤの交換を検討しております。
メルセデスのCLS350スポーツパッケージを二年前に購入しました。通勤で使用しておりタイヤが減ったので交換を検討中です。
現在タイヤはピレリのPZEROROSSOをはいております。
前のタイヤには255/35R19、
後ろのタイヤには285 30R19と記載がありました。もっと静かで、一般道、首都高でも乗り心地のいいタイヤにしたいのですが、ポテンザでしたらどのような感じなのかなと思いまして。このサイズもたくさんあるわけではないらしく、ブリジストンではポテンザS001のみでした。タイヤに詳しいかたがいらっしゃいましたら、使用感、他メーカーとの比較等ご教示いただけましたら幸いです。
書込番号:18473131 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

bingo11さん
POTENZA S001は剛性が高くて硬めの乗り心地のタイヤとなるようです。
当該サイズで乗り心地に優れたタイヤをご希望ならPROXES T1 Sportをお勧め致します。
PROXES T1 Sportは↓の私のレビューのように、乗り心地や静粛性といった快適性能が比較的高いプレミアムスポーツタイヤとなりますので・・・。
http://review.kakaku.com/review/K0000333421/ReviewCD=550967/#tab
あとはタイヤのサイズを変更すれば、乗り心地や静粛性といった快適性能に特化したプレミアムコンフォートタイヤを選択する事も出来そうです。
書込番号:18474036
1点

スーパーアルテッツァさん
ご回答有難う御座います。添付頂きましたURLの記事拝見させていただきました。ためになりました。ありがとう御座います。
今まではヤナセに伺い、タイヤ交換時期になりましたら、M0のコンチネンタルかピレリで交換をしていたのですが、乗り心地を追求したく今は色々探しております。レグノをはいてみたかったのですが、サイズが御座いませんでした。ミシュラン、ブリジストン、ピレリ、コンチネンタルですと、エアサスにあうタイヤは硬めの方が静かで乗り心地はいいのでしょうか?ご存知でしたらご教授いただければと思います。
書込番号:18480078 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



タイヤ > ブリヂストン > POTENZA S001 225/50R16 96W XL
BMW323i(E90)のタイヤ交換を考えています。
現在、ポテンザS001−RFTを履いているのですが、このたび非ランフラットを考えています。
サスペンション関係は純正のままです。
以前に一度、非ランフラット(ミシュランPS3)を履いたことがあるのですが、ハンドルの応答性の悪さやコーナーでの過剰なロール、うねりのある道路でのフワフワ感に嫌気がし、わずか3ヶ月でランフラットに戻した経緯があります。
このように通常ラジアルタイヤにはネガティブなイメージがあります。
走りについてはランフラットが良いのですが、やはり段差を乗り越える時のドッタンバッタンは何とかしたいと思っています。
そもそもBMWはランフラットタイヤ装着を前提に足回りのセッティングをしていますので、次期タイヤにはある程度重量があり、剛性の高いタイヤが良いのではと自分勝手に思っているのですが。
下記に候補を挙げていますが、いかがでしょうか?
・ポテンザ S001(非RFT)
・アドバン スポーツV105
他にお勧めなタイヤがありましたらご教示下さい。
サイズは、225/50/16です。
※ミシュランPSS、ピレリP−ZERO等も良いとは思いましたがサイズがありません。
3点

oidon2さん
剛性が高くて重量が重たいタイヤという事ならPOTENZA S001は適切な選択だと思われます。
225/40R18と別サイズですが、貼り付けたグラフのようにPOTENZA S001は重たいのです。
又、225/50R16の POTENZA S001はXL規格という事で、剛性アップに繋がりそうです。
それと当該サイズのADVAN Sport V105にはMOだけしかありません。
最高水準のウエット性能を求めて近々私の車にADVAN Sport V105を履かせる予定にはなっていますが・・・。
書込番号:18440503
3点

スーパーアルテッツァさん
早速ご返事頂きましてありがとうございます。
私もS001が非ランフラットで許容できるギリギリの選択かと思います。
BMWの純正サスに柔らかいタイヤは絶対に合わないと思います。
硬いサスには、硬いタイヤ。
柔らかいサスには、柔らかいタイヤ。
しなやかなサスには、しなやかなタイヤ
、がタイヤ選びのセオリーだと思います。
S001以上に剛性が高いタイヤはあるのでしょうか?
書込番号:18442825
2点

oidon2さん
ADVAN NEOVA等のハイグリップタイヤなら、相当硬いタイヤになると考えられます。
ただ、ADVAN NEOVA等のハイグリップタイヤは硬くて、五月蠅くて、ライフも短いので、一般的な使用にはお勧め出来るタイヤではありません。
書込番号:18443792
1点

e90に225 50 16のランフラットな2012年製造の050を、
履いてるけど、
やはり重たすぎて、
サスが動いてない気がしますよ。
最初はそんなもんかと思ってましたけど、
ランフラットではない、
スタッドレスにしたら、
よくわかりました。
特に高速で橋のつなぎ目があるようなコーナリングで、
よくわかります。
もちろん、
それぞれホイールも違いますし、
感じ方ですので、
参考程度に。
書込番号:18443847 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スーパーアルテッツァさん
度々のご返事ありがとうございます。
ネオバになると少し用途が特殊のような感じですね(笑)。
書込番号:18445730
0点

yu-ki2さん
ご返事ありがとうございます。
僕の場合は、純正サスは硬いので柔らかいタイヤだとタイヤばかりに負担がかかり、サスが動いていない(仕事をしていない)印象を持ちました。サスが突っ張ってタイヤだけがグニャとするイメージですかね。
確かに人それぞれ感じ方が違うということですね。
書込番号:18445787
4点

ありがとうございました。
S001(非RFT)を予約してきました。来週の取り付けです。
どのような走りになるのか楽しみです。
書込番号:18462709
2点

あ、もう終わってますね。見つけるのが遅かった・・・(^^;
しかし、これから閲覧する方もいると思いますので、書いておこうと思います。
>以前に一度、非ランフラット(ミシュランPS3)を履いたことがあるのですが、ハンドルの応答性の悪さやコーナーでの過剰なロール、うねりのある道路でのフワフワ感に嫌気がし、わずか3ヶ月でランフラットに戻した経緯があります。このように通常ラジアルタイヤにはネガティブなイメージがあります。
感じたフワフワ感などの不満を、「非ランフラットだから」と解釈してしまったわけですね。しかしこれ、本当はそうではありません。これはミシュランPS3 がこの手のコンフォート系(少なくともそれを意識した)タイヤだからです。単にそういう特性のタイヤだったのです。それと、根本的にクラス(PS3 は安い)相応の性能であり、ハッキリ言って、タイヤが負けているのでしょう。もちろんサスペンションのセッティングに合わないという意味も含めてですが。
>僕の場合は、純正サスは硬いので柔らかいタイヤだとタイヤばかりに負担がかかり、サスが動いていない(仕事をしていない)印象を持ちました。サスが突っ張ってタイヤだけがグニャとするイメージですかね。
これこそまさに「タイヤが車に合っていない」証拠です。
非ランフラットにネガティブな印象を持ったというのは、非常にもったいない誤解です。今後、事あるごとに損をしてしまう可能性があります。
(ここで出た回答は、「剛性が高く、重いタイヤはどれ?」という質問に対する物ですから、的確な回答です)
>硬いサスには、硬いタイヤ。
>柔らかいサスには、柔らかいタイヤ。
>しなやかなサスには、しなやかなタイヤ、がタイヤ選びのセオリーだと思います。
そう単純ではありませんよ。
今、この話の中で出ている「剛性」と本来タイヤが持つべき「剛性」は違うもので、例えばS001 の剛性というと、ハンドルにそれが伝わり、路面の衝撃を伝えます。これは、タイヤがしなやかでないからです。具体的には、サイドウォールが硬いのです。でもそれは、性能ではありません。むしろダメな部分です。
ランフラットも、出来れば軽くしなやかに作りたいのですが、仕方なくこうなっているにすぎません。現在の自動車の構造では「重いタイヤ」や「(ランフラットのような方向性で)硬いタイヤ」が良い効果を発揮する事は、あり得ません。より軽く、よりしなやかに動く方が良いのです(だから空気まで入れている。重く硬くしたければ空気など入れなければ良い)。
ではタイヤに求められる剛性とは何かというと、ミシュランPS2 が良い例ですが、このタイヤのサイドウォール部分を手で触ると判りますが、信じられないほど柔らかく薄いです。本当にフニャフヤです。しかしこのタイヤは円周部分(トレッド面)の剛性は抜きん出て高いです(PS3 との差)。膨らみませんし、横方向にも変形しません。なので「しなやかでありつつ、ハンドリングも極めて優秀」なのです。しなやかゆえに路面を捉え続けますので、グリップも安定しています。
ランフラットのような硬さは、ハンドルを切った瞬間に、あるいは切る前から伝わってくる硬さです。そのため、表面的には「ハンドリングが良い」かのように勘違いしてしまいます。安いスポーツ系タイヤが素人受けするのも同じ理由です。硬ければ、それが手応えになるので「初期応答性」だけで「良いグリップ、良いハンドリング」に思えてしまうのです。しかし、本当は路面の状態に影響されやすく、グリップが不安定になります。ハンドリングはピークを過ぎると急激に手応えが失われ、粘り強さもありません。これが(悪い意味での)硬いタイヤです。
路面の凹凸や振動は、出来る限りタイヤが吸収するというのが理想です。それで吸収しきれない分をサスペンションが担います。お感じになったPS3 の不満は、繰り返しになりますが、単に「合わないタイヤ、1クラス下のタイヤだった」だけです。通常のタイヤに偏見を持たない方が良いでしょう。仮にPS3 ではなくPS2 を選択していたら、最高の走りだったはずです。
今回はS001 を予約したとの事ですが、硬さ・手応えに、ある程度満足されるでしょう。元々がランフラットだったわけですから、感じ方にも近い部分があるはずです。その意味では無難な選択だとは思います。ただ、「良いタイヤは、軽くしなやかで、ハンドリングも秀逸である」ということを、次の機会にはぜひ味わってほしいです。重さや(サイドの)硬さは、表面的には「すぐに感じることが出来る特徴」であるものの、決してタイヤの長所ではないので。
書込番号:18463236
9点

mxx4さん
大変詳しくご説明を頂きましてありがとうございます。
今回のタイヤ交換に際しては半年以上前くらいからネット評価は当然のことながら、ディーラーやショップ、量販店など色々なところで情報を収集してきました。
当然ミシュランPS2も考えの中にありましたが、残念ながら225/50/16サイズでありませんでした。
コンチネンタルやADVAN、ミシュラン、ピレリ他調べましたが、如何せんこのサイズではなかなか上のクラスの履いてみたいタイヤが存在しません。仕方なく?再度S001RFTにしようかとも考えました。
E90にはRE050A・RFTがもともと純正装着されています。実は自分としてはこのタイヤが一番しっくり合っていると今でも思っています。S001RFTでもまだちょっと柔らかいと思っています。
なぜ今回非RFTを選択しようと思ったのかは、質問に書いている理由もさることながらクルマ購入から約9年になり私自身も歳を取り、好みも若干変わってきたことが背景にあります。
今のところタイヤサイズの変更は考えていないのですが、このサイズがタイヤ選びのネックになっています。もっと高インチ低扁平なら選択肢が増えるのにと残念でなりません。
なにを今更と思われそうですが(笑)、このサイズですとmxx4さんでしたらどのタイヤが良いと思われますか?
大変恐縮ですが宜しければお教えください。
書込番号:18463465
2点

本日タイヤ交換をしてきました。S001(非RFT)です。結論から言うと正解だったと思います。
S001とS001RFTとは基本的に乗り味はよく似ていて、適度な重量と高剛性(特に横方向)は純正サスのままのBMW(E90)には合っていると思います。
まず轍にハンドルが取られることがほぼ皆無と言っていいほど無くなりました。これは正直驚きです。
高剛性と言ってもS001RFTよりは柔らかいので乗り心地も良くなりました。(フワフワ・フニャフニャした乗り心地という意味じゃなく)
コーナーでは程よいロールをしながら踏ん張りが効いているのが実感できます。RFTよりよく曲がります。
出足は少し良くなりましたが期待していたほどではありません。走行ノイズもRFTより若干静かになっています。
製造日ですがS001にしてはサイズ的に需要が少ないためなのか、生産待ちで1ヶ月待たされましたが比較的新しいものが入手できました。2015年1月3週目の生産です。
今回のタイヤ交換に際しては、ミシュランPS2やピレリP−ZEROなども候補に挙げたかったのですが、如何せんサイズが無く断念しました。
書込番号:18491851
3点



タイヤ > ブリヂストン > POTENZA S001 205/55R17 91Y
前回のタイヤ選定では皆様にお世話になりました。
今回は987-2.9ボクスターのタイヤ選びでまた頭を悩ませております。
皆様のアドバイスをお願い致します。
現状
F205/55R17 PS2 N1
R235/50R17 PS2 N1
足回りはPSS9が入ってスペーサーでトレッド変更してます。
スタビやブッシュはノーマルです。
そろそろ交換後1万5000kmで年末の車検は前はともかく後ろは多分ダメです。
候補は今回は5つにしました
(1)BS S001 サイズキープ
(2)コンチCSC3 N2サイズキープ
(3)コンチECDW 扁平率変更
F225/50R17
R255/45R17
(4)ミシュランPSS OE18インチサイズ
F235/40R18
R265/40R18
(5)BS RE-11A F外径を(4)に合わせたもの
F235/45R17
F255/40R17
価格は安い順に
S001<ECDW<RE-11A<<CSC3<PSS
気持ち的には
PSS=ECDW>RE-11A=S001=CSC3
という所でしょうか。書いた順に微妙な気持ちが籠ってますね。
在庫の都合でECDWとCSC3の場合は輸入するので11月の早い内に注文の予定です。
PSSの17インチでサイズが有れば迷わなかったんですが泣く泣く18インチになってしまいました。XLで幅が3サイズアップかつ扁平率が大きく変わる上重量増な所が問題です。手持ちの18インチホイールは鍛造ですが、リアが結構重くなりそうな感じです。
ECDWは前回も最後まで悩んだ銘柄で尚かつ良い感じのサイズな点、但し認証は無し。
CSC3は認証同士でPS2と乗り比べが出来る点、ECDWとCSC3でどっちが楽しくなるか、かなり悩んで残しました。
S001は最近のBSには珍しくXLじゃない上に今回の候補の中では一番安い、サイズも同じでPS2との比較が楽しそう、また以外とバランスが良さそうな感じです。
RE-11Aも履いてみたかったんですがサイズがかなり無理矢理です。特にリア、17インチで前が合うか18インチで後ろが合うかしか選べなかったので車速を取ってる前側を合わせました。微妙に後ろ外径が小さい分加速が良くなりそうな点はグッドです。これが多分一番乗り味が変わるのは間違い無いんですがそれが善し悪しどちらに傾くか想像できません。
選考の基準はターンパイク>伊豆スカイラインと首都高環状から各方面をモデルコースとして
1:楽しさ
2:バランス
3:インフォメーション
4:タイヤの堅さ(サイドウォールや重量の影響)
LSDも入っていませんし内装付いてる重たいオープンなので眦を釣り上げる系では無い方向で検討しています。
価格はPSSとCSC3が高く残り三つは大きな差は無いのでPSSが上記デメリットと価格を超えても他より楽しくなるか、CSC3とECDWはどちらが面白いかが一つ目の焦点だと思ってます。
ライフは美味しい所がどれだけかが問題ですね。
静粛性は甲高い音が少ない方が良いですが、閉めてる時は雨降ってるので多分どうでも良いでしょう。
今回減衰力調整はそれ程細かくないので継ぎ目を越える時の跳ね具合はちょっと気になります。
理想としてはF215/50:R245/45位で17インチと思ったんですが候補が無い!
もしサイズ、銘柄で何故これが無いのか!というのがあればそれもお願いします。
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





