POTENZA S001 295/35ZR20 105Y XL AMR
POTENZA S001 295/35ZR20 105Y XL AMRブリヂストン
最安価格(税込):¥61,600
(前週比:±0 )
登録日:2012年 7月 6日

このページのスレッド一覧(全59スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 1 | 2011年4月11日 11:40 |
![]() |
41 | 31 | 2011年1月28日 15:04 |
![]() ![]() |
12 | 21 | 2010年11月8日 21:23 |
![]() |
1 | 3 | 2010年6月15日 14:55 |
![]() |
6 | 5 | 2010年3月10日 22:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タイヤ > ブリヂストン > POTENZA S001 225/40R18 92Y XL
今度これかレグノGR9000に履き替えを検討してるんですがlife的にはどの位持ちますか?二万kぐらいでツルツルだとちょっと…ってカンジなんですが。パンフみる限りだとレグノのほうが目盛りで2つくらい長いみたいですが。どちらかのユーザーいらしたらインプレなんか教えていただけると参考になります。ちなみにこれまではずっとピレリのP-Zero オンリーでした
5点

その後… 結局これにしましたが、製造ロットが発売初期のもので…orz まさかの1シーズン前のとは。 店舗もそのあたり察してか、最初より数千円まけてもらいコミコミ(窒素ガス充填も)二本7万+消費税でした。
書込番号:12884190
0点



タイヤ > ブリヂストン > POTENZA S001 225/55R16 99W XL
そろそろタイヤの溝が減ってきた為、タイヤ交換を考えております。
プレミアムタイヤで、静粛性を求めております。
現状では、BSの「POTENZA S001」か、「REGNO GR-9000」
もしくは、MICHELINの「primacy HP」
あたりを考えております。
どなたか、ご意見よろしくお願いいたします。
3点

こんにちは
当方BMW130ですが、昨年BS REGNOへ取替え、半年使いましたが、音は純正のピレリーと変わらない感じです。
磨耗性はREGNOがいいかと思います。
書込番号:12518195
1点

タイヤサイズは225/55R16で宜しいでしょうか?
225/55R16の矢東タイヤさんでの検索結果↓です。
http://tire.yatoh.jp/Catalog/SelectTireBySizeAction.do?categoryId=TC1&size=225/55R16&operation=user
少なくとも静粛性重視なら「POTENZA S001」は候補から外して下さい。
静粛性最重視なら「REGNO GR900」で問題ありません。
静粛性に運動性能を兼ね備えたタイヤとなると「TURANZA ER300」や「ADVAN dB」がお勧めです。
書込番号:12518260
4点

2月にGR-9000の後継、GR-XTが出ます。
>プレミアムタイヤで、静粛性を求めております。
現行ならREGNO GR-9000
ADVAN dB
primacy HP
一番静粛性が高いのはREGNO GR-9000だと思います。
書込番号:12518473
4点

来月まで待てるなら、GR9000後継が発売されます。
書込番号:12518645
4点

皆さん、早速のコメント有難うございました。
一応、MBのタイヤとしては、BSかMICHELINとしか考えておりません。
primacy HPの方も見てきましたが、こちらはこちらで結構お勧めの意見が多いようですね。LCはもっと静かなようですが、運動性能が落ちるのは困ります。
POTENZA S001は静粛性が劣るのですか。それは困ります。
REGNO GR-9000の後継モデルが2月に出るんですね。ネットで調べたら、なかなかよさそうです。
現在はREGNO GR-XTか、primacy HPで考えてみようかと思います。新しいほうがいいのでしょうか。
書込番号:12519659
1点

>新しいほうがいいのでしょうか。
こればかりは何とも言えません。
モデルが新しいのですから、GR-9000より性能は上だと思うのですが、
評判は多数の人が購入して、使って初めて聞こえてくるものですから。
primacy HP自体も発売から結構たっています(2006年4月1日発売)ので、モデルとしては古い部類に入ってくるでしょう。
私はどちらかというと新しいもの好きなところもあるので、新発売のタイヤを履いて、それをステイタスにしたい気持ちもあります。
書込番号:12519816
4点

REGNO GR-XTについては↓が多少は参考になるでしょう。
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20101207_412290.html
書込番号:12519853
2点

REGNO GR-XTはコンフォートエコタイヤですからミシュランで言えばPrimacy LCのポジションです。
>LCはもっと静かなようですが、運動性能が落ちるのは困ります。
という事ならPrimacy HPかPIRELLI P7 Cituratoatoも候補として良さそうですが。
書込番号:12519947
2点

はりそん君さん、こんばんは。
> メルセデスW211後期モデルE350のタイヤ交換
現在お履きの銘柄は何ですか? 複数銘柄が設定されているのは知っていますが、教えていただけると、はりそん君さんの静粛性基準と目標レベルが推測できますので。
> 「REGNO GR-9000」
> もしくは、MICHELINの「primacy HP」
> 一応、MBのタイヤとしては、BSかMICHELINとしか考えておりません。
GR9000 と HP の静粛性には明確な一線が引かれます。静粛性は GR9000 が文句なく上です。ちなみに、私の聴感では、
静粛性高い:GR9000 > DNA dB ES501 > C1S
となります。静粛性だけなら、HP より上記 3銘柄が上です。最新の ADVAN dB ですとか、また、Primacy LC は直接乗って聞いたことがなくて、申し訳ありませんが。
GR9000 と HP 静粛性について差異ですが・・・・最初の質問、現在お履きの銘柄をまずは教えてください。
書込番号:12520186
2点

> LCはもっと静かなようですが、運動性能が落ちるのは困ります。
運動性能に求めるレベルも知りたいところです。
> 一応、MBのタイヤとしては、BSかMICHELINとしか考えておりません。
念のため・・・・PIRELLI は除外ですか?
書込番号:12520210
3点

因みに静粛性と運動性能を兼ね備えた「TURANZA ER300」は
ブリヂスチンですが、やっぱり却下でしょうか?
http://www.carview.co.jp/road_impression/turanza/
書込番号:12521277
2点

>> メルセデスW211後期モデルE350のタイヤ交換
>現在お履きの銘柄は何ですか? 複数銘柄が設定されているのは知っていますが、教えていただけると、はりそん君さんの静粛性基準と目標レベルが推測できますので。
すいません。酒飲みながらの投稿だったんで訂正です。E300です。純正タイヤの225/55 R16でMICHELIN primacyです。
現在の静粛性と運動性能は満足しております。遊びの車はZ4でランフラットタイヤです(こちらは固すぎです)。
現在のタイヤより運動性能を犠牲に静粛性をアップしたMICHELIN primacy LCはやはり、却下です。今と同等以上の運動性能+静粛性を希望です。
>念のため・・・・PIRELLI は除外ですか?
そうですね。あまり選択肢が多すぎても困りますので、2社に絞っております。申し訳ございませんがよろしくお願いいたします。
書込番号:12527056
0点

はりそん君さん、こんばんは。
> primacy HPの方も見てきましたが、こちらはこちらで結構お勧めの意見が多いようですね。
> 純正タイヤの225/55 R16でMICHELIN primacyです。
文脈からして Pilot PRIMACY のようですね。あれはハンドリングに(こそ)価値があって、静か! と唸るほどコンフォートに振ってはいません。そういう Pilot PRIMACY からの履き替えですので、プレミアムコンフォートの PRIMACY HP、ER300、CPC2、Cinturato P7 あたりに交換すれば静粛性の一段レベルアップは実感するはずです。
換言すれば、上記 4銘柄は大手タイヤメーカーのプレミアムコンフォートですから、絶対評価では静粛性に大差なく優秀です。
> あまり選択肢が多すぎても困りますので、2社に絞っております。
趣旨は理解しております。
> E300です・・・・遊びの車はZ4で・・・・
スレ主さんは車趣味の手練のようですので、くどくど書かずに軽い感じで進めていきます。こまめにアップしますので、興味があれば都度書き込んでください。お答えします。
書込番号:12529484
2点

> 現在はREGNO GR-XTか、primacy HPで考えてみようかと思います。新しいほうがいいのでしょうか。
私は GR9000 を履いた車のステアリングを握ったことはありません。もっぱら後席でその静粛性を堪能しました。で、GR-XT と GR9000 ですが、、、、
GR-XT は GR9000 との比較で、まず明らかに経済性能を上げてきました。静粛性は、REGNO と言えば静か!ですから、向上しているとは思います。しかし、総合性能が劇的に向上しているかどうか、過度に期待しないほうがよいと思います。GR9000 の発売が 2007年7月1日ですから GR-XT は 3年半しか経っていないですし。これが PIRELLI の場合、Cinturato P7 は P7 の発売(2001年)から 10年近く経過しており、オッと思うくらい性能向上しています。GR-XT の静粛性は、GR9000 のそれが最優秀の部類だっただけに、向上幅を実感し難いのではないでしょうか。
書込番号:12529599
2点

> GR9000 と HP 静粛性について差異ですが・・・・
GR9000 で良好な路面を走行すると、わずかにサー(シャー)っと聞こえる程度です。これ、パターンノイズですね。荒れた路面ではザーっと言うよりゴワーっと言う感じですが、音質は柔らかく、音量も十分小さいです。耳から遠いところでノイズを発している感じで、ロードノイズは本当に低いです。
> LCはもっと静かなようですが・・・・
LC は GR9000 よりも静かであると評判ですが、一体全体どの程度静かなのか、想像つきません。
対して HP、、、、HP は、荒れた路面のロードノイズは広がって聞こえる感じです。乗り心地/ハンドリングの感触/静粛性のトータルで上質さを感じさせるライド感です。聞こえ方としてはザーッと言うものですが、音質は落ち着いたものです。HP の静粛性は GR9000 のそれに対して劣るようなことを書きましたが、あくまで相対比較の話しであって、実際は十分静かです。
静かなことを文章で伝えるのは難しいで〜す。
書込番号:12529781
3点

> LCはもっと静かなようですが、運動性能が落ちるのは困ります。
静粛性の要望は、タイヤ交換で最も多い要望です。乗り心地の要望も。耐摩耗性(寿命)も。静かなだけのタイヤなら、いくらでもお薦め出来るんですけどね。一つに特化すると、必ず失うものが生じます。スレ主さんはとうにご存じですね。
> 現在のタイヤより運動性能を犠牲に静粛性をアップしたMICHELIN primacy LCはやはり、
> 却下です。今と同等以上の運動性能+静粛性を希望です。
一口に運動性能と言いますが、・ドライグリップ、・ハンドリング、・高速安定性、のうちどれでしょうか? 全部、かな。乗り心地と運動性能、特にハンドリングとの両立は非常に難しいですが、静粛性と運動性能の両立(と言うより高次元バランス)は可能です。少なくとも、最近リリースされた銘柄では。プレミアムコンフォートでいうと Cinturato P7 であったり、プレミアムスポーツでいうと SP SPORT MAXX TT であったり。
> 一応、MBのタイヤとしては、BSかMICHELINとしか考えておりません。
残念ではありますが、BRIDGESTONE と MICHELIN で考えることにしましょう。
BRIDGESTONE のホームページによると GR-XT は、
--------------------------------------------------------------
(3)快適な乗り心地とリニアなハンドリングを実現
[1] 非対称形状
タイヤのIN側とOUT側のサイド形状が異なる非対称形状を採用。路面の段差やうねり等の外乱入力による横力変動を抑制し、高い直進安定性を確保しました。
[2] 非対称パタン
ストレート溝をIN側よりに配置することで、高い排水性を確保しました。OUT側には大きめのブロックを配置することで剛性を高め、高い操縦安定性を確保しました。
--------------------------------------------------------------
ということで、楽しめるハンドリングだとか、ドライグリップだとか、あまり望まないほうがよさそうです。スレ主さん、ER300 のほうが E300 には合致していると思いますが、いかが?
BRIDGESTONE からは ER300 を、MICHELIN からは PRIMACY HP を。それでよろしければ明日、続きを書かせていただきます。本日これまで。
書込番号:12529972
2点

Duck Tailさん、いろいろとありがとうございます。非常に参考になります。
現在のタイヤでも充分静かと思えますし、ドライ・ウェット走行にも問題を感じておりません。そこで同じMICHELINと考えprimacy HPの掲示板を見てみると、これがなかなかいい。でも気になるのが、結構古いシリーズなんですよね。
ご指摘のCINTURATO P7はなかなか良さそうですね。新しいタイヤ(結構新しいもの好きでして)っていうのがいいですね。
スーパーアルテッツァ さんも指摘されているTURANZA ER300もいいのでしょうが、何分5年経っているのが気になってしまいます。
今までは、タイヤがへばってしまうまでに車を買い替えていたのですが、E300があまりにも気に入ってしまい、今回初めてのタイヤ選考をしております。なんかPIRELLIも気になってしまいます。
もう少し付き合って下さいね。
書込番号:12531565
0点

はりそん君さん、こんばんは。
> もう少し付き合って下さいね。
私はいっこうに構いませんよ。じっくりと考えて書き込みますので、時間かかりますけど。すみませんが、今晩はこんな時間になっていましたので、明日にします。
> あまり選択肢が多すぎても困りますので、2社に絞っております。
> なんかPIRELLIも気になってしまいます。
HP、ER300、Cinturato P7、この際なので CPC2 も加えましょうか。せいぜい 4銘柄ですから発散もしないでしょう。対比させることで HP なり ER300 の特徴が鮮明いになれば、ね。私の過去の書き込みで ER300 を主役に据えたことは、実はなかったと思います。いい意味で無難で欠点らしきものがない代わりに、わかりやすい個性というものが訴求しづらかった、からかな。
今のところスレ主さんに対してどれがお薦め本命というのもありませんので、いくつか少し考える資料をください。
まず、E300 のセダンでしょうか? ワゴンでしょうか? MB のことをよく知らずにすみません。W211 は何度か乗ったことがあります。
次に、高速道路なりの頻度は? どの程度のペースで走行なさいますか? ちなみに私は、前が空けば ふわわkm/H は日常速度です。
よろしくお願いしますね。
書込番号:12534568
0点

>まず、E300 のセダンでしょうか? ワゴンでしょうか?
>次に、高速道路なりの頻度は? どの程度のペースで走行なさいますか?
セダンです。高速はたまにです。通常は通勤にて片道20km位であまり渋滞はありません。僕もすいていると、すぐにメーターが3桁超えてしまいます。
ER300は確か生産中止になるはずでしたね。
書込番号:12536439
0点

はりそん君さん、こんばんは。
> ・・・・primacy HP・・・・でも気になるのが、結構古いシリーズなんですよね。
> ・・・・CINTURATO P7・・・・新しいタイヤ(結構新しいもの好きでして)っていうのがいいですね。
> ・・・・ER300・・・・何分5年経っているのが気になってしまいます。
新しいものが好きなんですね〜。で、Berry Berryさん、引用ご容赦。
> 私はどちらかというと新しいもの好きなところもあるので、新発売のタイヤを履いて、
> それをステイタスにしたい気持ちもあります。
私が Cinturato P7 を履かせた自車でディーラーに行くと、目聡いセールスマンが『もう新しい P7 入れたんですか?!』なんて話しかけてきました。ま、悪い気はしません。
いっぽう、タイヤの世界は各性能のバランスが重要であって、発売の古い銘柄、例えば P ZERO ROSSO なんかは今もって多くの欧州車に標準装着されています。名器(名機か?)と言ってよいでしょう。ROSSO はスレ主さんの要望に合致・・・・でもサイズが用意されていませんね。スポーツ系だと CSC2 かな。CSC2 は現行 Continental の全銘柄に共通する礎を作り上げたと思います。CSC3 なんか CSC2 のキープコンセプトそのものでまったくブレておらず、各性能が底上げされていますものね。
閑話休題。新しい/古い(だけ)を判断基準にすると Cinturato P7 しか俎上に載りません。が、発売年は念頭におきましょう。
書込番号:12538250
0点



タイヤ > ブリヂストン > POTENZA S001 225/45R17 94Y XL
ゴルフ5GTIで現在GR9000のタイヤを使ってます。
タイヤの外周がひび割れしてきたのでS001を検討しているのですが
車庫入れのしやすさ、右折左折のしやすさなどでいったら
GR9000とS001どちらがいいでしょうか?
アドバイス宜しくお願いします。
(静粛性や乗り心地より運転のしやすさを優先させたいと思います)
0点

車庫入れしやすいタイヤというのは存在しないと思います。
これは運転者の技量に尽きるでしょう。
又、右折左折も法定速度を守って安全運転するのなら大差無いと思います。
コーナーを責めるような走りならS001の方が良いかもしれませんが・・。
それと直進安定性も大差ありません。
書込番号:12172043
2点

>車庫入れのしやすさ、右折左折のしやすさなどでいったら
これは超低速ないし静止状態での舵きりの重さ不満を持たれているのでしょうか?
であるとすると、スポーツタイヤのように摩擦力が大きいタイヤは不利です。
どちらかと言えば、GR9000がベターだと思います。
http://www.bridgestone.co.jp/tire/performance/pdf/lineup.pdf
書込番号:12172257
2点

路面の情報を的確にハンドルに伝える、排水性の高い欧州車向けタイヤが向いているかも
しれません。所有のポロにエナジーセイバーを使用中ですが、パイロットスポーツ3との
相性やお求め安さが良さそうな気もします。(個人所有はエナジーセイバー)
ガチガチのスポーツタイヤではなく、快適性やライフや低燃費性のバランスのいい製品です。
書込番号:12172348
1点

>タイヤの外周がひび割れしてきたのでS001を検討しているのですが
横レスになり申し訳ありませんが
私は溝の深さでタイヤを交換するのですが。。。
外周のひび割れで交換するのが世の中の常識なのでしょうか?^^;;;
書込番号:12172579
2点

通常はスリップサインが出れば交換するというのが一般的でしょう。
しかし、走行距離が極端に少ない等でスリップサインが出る前に交換が
必要になるような方もいらっしゃるのではと思います。
ただ、GR9000が発売されてから3年位ですのでスレ主さんの場合は古く
なって、ゴム割れが発生したのでは無いようですね。
書込番号:12172612
0点

お返事ありがとうございました。
タイヤ選びは難しいですね
GR9000を使っていて右折左折の時、
大回りしてしまうことがあります。
無理しない程度に運転技術を磨きます!
タイヤで車が変わってしまう気がして
まだ迷ってます。
ご意見、参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:12172629
0点

タイヤのサイズを変えると小回りが利き易くなりますが、
これだと心配されていることが起きてしまいます。
>タイヤで車が変わってしまう気がして
ゴルフは短くて比較的運転し易いクルマなので、頑張って慣れて下さいね。
書込番号:12172755
0点

先ほどタイヤ屋さんに行って
S001に決めてきました。
なぜ3年でひび割れしてるのかと
プロのタイヤ屋さんも驚いていました。
ブリヂストンは比較的ひび割れしにくいそうです。
青空駐車が原因でしょうか・・・
みなさん貴重なご意見をありがとうございました。
書込番号:12173033
0点

ちょっと、タイヤの交換時期について、尻切れトンボで終わっているようですので補足します。
タイヤの点検は、@空気圧 A溝の深さ Bひび割れの有無 となっています。
@は、空気を入れれば済みますが、AとBは交換になります。車検に検査項目になりますのでひび割れにもご注意下さい。
書込番号:12173250
1点

>ブリヂストンは比較的ひび割れしにくいそうです。
>青空駐車が原因でしょうか・・・
タイヤワックスを使っていますか?
タイヤワックスはタイヤの劣化を引き起こす場合があります。
特に油性のタイヤワックスが悪影響を与える場合が多いようです。
書込番号:12174783
0点

洗車は専門店に頼んでいるので
タイヤワックスを使ってるのかもしれません。
溝がまだ残ってるのでもったいないですが
安全第一ということで今回は決心しました。
まだ溝が残ってるので、どこかで買い取ってくれないですかね(笑)
書込番号:12174827
1点

ヤフオクに出品すれば落札されるかもしれません。
その場合は、ひび割れの状態を必ず写真や文章で
説明する必要があります。
ひび割れしていても良いので欲しいという方がいる
かも・・。
書込番号:12174921
1点

アドバイスありがとうございました。
ヤフオクで中古の出品を調べてみましたが、なかなかの良品が多かったです!
落札者様の負担の送料を考えると落札されるか心配になります(笑)
タイヤ屋さんと相談してみようと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:12175233
0点

タイヤ選びは自分の好みや希望に合うか下調べが大切だと感じました。
乗り心地や運転性がずいぶんと変わってしまいそうです。
このタイヤはXL規格というもので空気圧チェックが重要で
月に1度ほどやらないといけないと先ほど知りました。
またわからないことがあれば質問させていただきますので
その時は宜しくお願いします。ありがとうございました。
書込番号:12176668
0点

>ひび割れ写真です。
バーストの恐れがあります!
オークションに出す事は、止めた方がいいです
書込番号:12176988
0点

教えてくださって、ありがとうございました。
廃棄することにします。
危なくクレームになるところでした。
写真を載せてわかるかたに見てもらって良かったです。
書込番号:12177361
1点

GR9000で、それ程酷いひび割れが発生したのなら
次のタイヤも同じ現象になる可能性がありますよね。
原因はゆっくりでも良いので突き止めた方が良いと思います。
書込番号:12178778
0点

>外周のひび割れで交換するのが世の中の常識なのでしょうか?^^;;;
常識です
書込番号:12180000
1点



タイヤ > ブリヂストン > POTENZA S001 215/45R17 91Y XL
先日購入しました。
気になるUTQGのTREADWEAR RANGEは280とサイドウォールに書いてありました。
前作のPOTENZA RE050は140だったので2倍になったようです。
0点

UTQGは確か北米地域で販売する際に表記しなければならない指標です。
一定の条件下で使用したときトレッドがどれだけもつかを数字で表して
います。日本の条件とは違うので、気にしなくて大丈夫です。
タイヤは今や世界の様々な国に輸出される製品なので、サイドウォールを
見ると、UTQG以外にもいろんな表記があって楽しい(?)ですよ。
書込番号:10959326
0点

やっと欧州ライバルタイヤに数字的に追いつきましたね。
あと軽けりゃ言うこと無し!
次回のタイヤ選びの候補にしたいです。
書込番号:11359090
0点

>やっと欧州ライバルタイヤに数字的に追いつきましたね。
私もそれを期待したのですが、追いついていません。各社の新製品は、さらに上です。RE050 時代のライバルの数値に、今になってようやく追いついているのです。結局のところ、相変わらず差を付けられたままです。
さらに悪い事に、WETブレーキ試験の結果がAのままでした。欧州の高性能モデルばかりかダンロップやヨコハマでさえも、前々からAAをとっていた(RE050だけがAだった)事を考えると、新しいS001がまたしてもAだったのは非常にがっかりしました。
「販売はともかく、技術力ではBSはヨコハマに劣る」という話も、納得できるものがあります。タイヤの重量などでも、大きく遅れているのがBSですからね。
書込番号:11499203
1点



タイヤ > ブリヂストン > POTENZA S001 225/40R18 92Y XL
当方、2006年式 BMW 130iに乗っています。
現在は、純正ホイール・純正タイヤを履いています。
F) 7.5J×18 205/45R18 88W GOODYEAR ランフラット
R) 8J×18 225/40R18 86W GOODYEAR ランフラット
今回タイヤ交換にあたり候補で悩んでいます。
候補は
・ブリヂストン POTENZA S001
・MICHELIN Pilot Sport 3
の2点です。
他にも同タイプの銘柄はあると思いますが、
新しいもので考えたいため、上記2点に絞りました。。。
フロント適合サイズがなく、
225/40R18の4本通しで考えております。
重視したい性能は、
◎1.ハンドリング/グリップ感
◎2.乗り心地
○3.静粛性
です。
うまく表現できませんが、
ハンドリング/グリップ感に関しては、
軽快な感じ(空気圧をかなり高めに入れた感じ)が好みです。
また、同乗者を乗せることも多いので、
乗り心地・静粛性も重視したいです。
(一人で乗る際には気にしませんが、全域で突き上げをマイルドに)
経済性は問いません。
使用は、街乗り7、高速3ぐらいです。
峠・サーキット等は0です。
素人表現の重視性能でわかりにくいですが、
アドバイスよろしくお願い致します。
0点

Free-3-Domさん、こんばんは。
PS3 が他の板も賑わせています。春のタイヤ交換シーズンですからね。PS2 は MICHELIN のフラッグシップであって、プレミアムスポーツ/トータルバランスのクラスにおけるトップ銘柄ですから、PS3 はその後継(私は微妙に異なると思っていますが、後述)ですから、注目度は高いですね。
> ◎1.ハンドリング/グリップ感
> ◎2.乗り心地
> ○3.静粛性
> ハンドリング/グリップ感に関しては、
> 軽快な感じ(空気圧をかなり高めに入れた感じ)が好みです。
> 乗り心地・静粛性も重視したいです。
> (一人で乗る際には気にしませんが、全域で突き上げをマイルドに)
他にもご希望を明確にお書きになっていますので、回答しやすいです。
> 候補は
> ・ブリヂストン POTENZA S001
> ・MICHELIN Pilot Sport 3
> の2点です。
この 2銘柄からどちらかを選べと問われれば、私なら S001 です。理由は、相対比較で PS3 は静粛性が劣るからです。静粛性は、MICHELIN だけを見れば後継モデルですのでわかり辛いものの、他銘柄の実力が上がっているので、優れているとは言いかねます。さらに PS3 はウェット性能を引き上げた結果、相反する運動性能(ドライグリップとハンドリング)でトップの座を明け渡しました。
以上、一言コメント。また明日にでも。
書込番号:11050561
2点

Duck Tailさん、こんばんは。
今現在は、S001 に傾いております。
私の頭の中にあったイメージは、
ブリヂストン = 硬い = 乗り心地悪い、ゴツゴツ
MICHELIN = 軟らかい = 乗り心地良い、トントン
軽快感は、硬いタイヤのほうが上。
ハンドリングは、硬いタイヤのほうが上。
グリップは、軟らかいタイヤのほうが上。
ハンドリング S001 > PS3
グリップ S001 < PS3
軽快感 S001 > PS3
乗り心地 S001 < PS3
静粛性 S001 ? PS3
ウェット性能 S001 = PS3
でした。
書込番号:11055775
3点

Free-3-Domさん、こんばんは。
こまめに返信せず、すみません。年齢には勝てません。
> ブリヂストン = 硬い = 乗り心地悪い、ゴツゴツ
> MICHELIN = 軟らかい = 乗り心地良い、トントン
> 軽快感は、硬いタイヤのほうが上。
> ハンドリングは、硬いタイヤのほうが上。
> グリップは、軟らかいタイヤのほうが上。
タイヤの 4要素、@構造、A形状、B材質、Cトレッドパターン、のうち@BCそれぞれに硬軟があります。
@構造として 硬いタイヤ=剛性が高いタイヤ は、ハンドリング → 良、乗り心地 → 悪、軽快感は一概に言えませんが → 上、となります。
B材質(ゴム、コンパウンド)が軟らかいものを使用したタイヤは、ドライグリップ/ウェットグリップ → 良、耐磨耗性 → 悪、静粛性 → 良、となります。
Cトレッドパターンは、ブロックが大きいほど 撓まない・捩れない・変形しない≒硬い と言えますので、ハンドリング → 良、ドライグリップ → 良、乗り心地 → 悪、静粛性 → 悪、となります。
タイヤなる工業製品を評価する場合、見る目としては複合的に、多角的に、総合的に見ていく必要があります。スレ主さん流の書き方に則った、私の見識は、
ハンドリング S001 ≒ PS3
ドライグリップ S001 = PS3
軽快感 S001 < PS3
乗り心地 ノーコメント
静粛性 S001 ≫ PS3
ウェットグリップ S001 ≒ PS3
耐ハイドロ S001 > PS3
となります。スレ主さんのイメージを否定しているのではなく、このような見方(評価)もある、と参考程度に捉えてください。
補足までに、、、、私は基本的に、当該銘柄を装着した車に乗ったことがある、そういう銘柄についてコメントしてきました。しかしながら、S001 と PS3 はなにぶんリリースから日が浅いため、乗っていません。歴代 EXPEDIA と RE050、PS1 と PS2 とを履いた車に乗ってみた経験と、欧州の評価文献から得た情報と、タイヤに関する知見と、これら 3つを総合して↑コメントしています。なお、乗り心地は感覚評価であって、個人差が大きく、私はまだ S001 と PS3 に乗っていませんので、ノーコメントとしました。
いったん切ります。
書込番号:11065712
0点

続きを。
> ハンドリング/グリップ感に関しては、
> 軽快な感じ(空気圧をかなり高めに入れた感じ)が好みです。
> (一人で乗る際には気にしませんが、全域で突き上げをマイルドに)
乗り味、ハンドリングの感触について、Free-3-Domさんは一家言お持ちのようですね(表現が気に障ったらご容赦ください)。“軽快感”がキーワードになると受け取りました。
130i のコンパクトネスと軽快なタイヤの組み合わせ、魅力的であり、スレ主さんの目指すところが良く理解できます。
軽快“感”は事実、軽量なタイヤからもたらされると、私は考えます。スレ主さんはタイヤの重量をどのように捉えていらっしゃるでしょうか? 別板を持ち出してはなはだ恐縮ですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=8/CategoryCD=7040/Page=2/ViewLimit=0/SortRule=2/#11012891
> タイヤ一本あたりの重量のデータもあれば、なおベターかと思います。
私が入手済の重量データを記します。S001、PS3 のみならずプレミアムスポーツ/トータルバランスのクラスを総ざらえで記します。そのほうが同クラス内での両銘柄のポジションがよくわかるでしょ。サイズは 215/45R17 と 225/45R17、前者は私が所有する車のオリジナルサイズ、後者はその互換サイズです。スレ主さんの 225/40R18 とは異なりますが、参考にはなるはずです。
S001 215/45R17 91Y XL 11.2kg、225/45R17 94Y XL 11.8kg
PS3 215/45R17 91W XL 10.0kg、225/45R17 91W 10.6kg
MAXX TT 215/45R17 91Y XL 9.8kg、225/45R17 94Y XL 11.2kg
ASYMMETRIC 215/45R17 91Y XL 10.0kg、225/45R17 94Y XL 10.7kg
P ZERO 225/45R17 94Y XL 9.4kg
CSC3 215/45R17 87W 8.9kg、同 91W XL 9.8kg
225/45R17 94Y XL 9.6kg、同 91W MO 9.8kg、同 91Y MO 9.8kg
ADVAN SPORT 215/45R17 91Y XL 10.2kg、225/45R17 94Y XL 11.2kg
僭越ながら、BMW は 1、3、5、いずれに乗ってみてもリアタイヤ&ホイールが上下にストストと動く様がよくわかります。前後左右には動かず上下にだけ動く(ように感じる)。とても良く出来た工業製品だと感じます。サスペンションが上下に良く動くだけに、タイヤ&ホイールが重いと余計に動く様がわかってしまいます。重いタイヤか、軽いタイヤか、BMW ほど差が出やすい車は他にないように思います。
> 軽快な感じ(空気圧をかなり高めに入れた感じ)が好みです。
タイヤの重量がすべてではありませんが、絞り込み作業の目安の一つとして考えてみてはいかがでしょうか。
また、両銘柄の前モデルは、
RE050 215/45R17 87W 10.8kg、同 91W XL 10.9kg
225/45R17 91Y 12.3kg
PS2 225/45R17 91W 10.0kg
PS1 215/45R17 87Y 9.5kg
※ PS1 のみ私の実測値。他の数値はメーカー公表値。
S001 は RE050 から多少ダイエットしているようですが、それでもなお最重量です。PS3 は、PS1 → PS2 → PS3 と代を重ねる毎に重くなっているのが気になります。
書込番号:11066254
1点

最後に。
> 候補は
> ・ブリヂストン POTENZA S001
> ・MICHELIN Pilot Sport 3
> の2点です。
> 他にも同タイプの銘柄はあると思いますが、
> 新しいもので考えたいため、上記2点に絞りました。。。
私が列挙した銘柄は新しい順に記しました。新しい銘柄であることに加えて、タイヤメーカートップスリーのうち日本でブランド力の強い BRIDGESTONE と MICHELIN であることも重要なのでしょう。他メーカー、他銘柄はまったく除外なのでしょうか? MAXX TT は今年、ASYMMETRIC は 2009年、P ZERO が 2007年、CSC3 は 2006年ですので、酷く古いわけではありませんが。
お節介を承知で、
> ◎1.ハンドリング/グリップ感
> ◎2.乗り心地
> ○3.静粛性
ハンドリングとドライグリップ(だけ)を重視するなら、私は P ZERP をお薦めします。これに乗り心地と静粛性を加味してトータルで考えるなら CSC3 をお薦めします。詳細をご所望ならその旨お書き下さい。
以上、ご参考まで。
書込番号:11066280
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





