スズキ GSR250のコンテンツ



http://www1.suzuki.co.jp/motor/gsr250l2/index.html
うーん、なかなかいい感じ
自分がイイと感じた点は
・お値段438,900円、CBR250より1万円下げてきた
・センスタが付いてる(ナニゲに嬉しい)
・タンクキャップがたぶんヒンジ式
・ちょっとゆったり大柄な車体
・メーターのギヤポジ
・メーターのシフトランプ
びみょーなとこ
・燃費はもひとつ?
・183kgはちょっと重いかも?
・2本出しマフラーはかっこいいかも?でも整備性は?
バランサー付きのロングストロークツインがどんな乗り味か興味しんしん
同じパラツーのninja250で54万円ですから、フルカウルとって-10万円と
思えば妥当なとこかな
これで新世代ニーゴーが3社揃いました
ヤマハはR15のR25を作る気はないのかなあ?
書込番号:14824663
4点

スズキも出して来ましたか。
Ninja 250Rと比べ、10万円の差は大きいですね。
ただ、ホンダのフルカウルと比べ、1万円の差ではホンダに流れる人も多いのでは?(単気筒と2気筒の差がカウルで無くなる…。)
ST250Eが47万円ですから、価格が逆転している様にも思えます。(ST250Eを値下げして欲しい…。)
この価格は中国製ならではの価格でしょうか。
個人的には、180度クランクってどうなのでしょう?
回転のバランス的には、360度の方が良いと思いますが、ホンダのNC700系も270度だし…。
中〜低速域重視のロングストロークエンジンは、個人的には大歓迎です。
一般道を巡航する時のエンジン回転が、抑えられますから。
燃料タンク容量は多い方が嬉しい。(GSRもせめて15Lは欲しい…。)
メーターはデジタルより、単独アナログメーターの方が好きです。
ただ、デジタルだと、多機能化が出来ますね。(時計やシフト位置表示など…。)
センスタ標準装備は嬉しいですね。(整備用後輪スタンド(約1万円)が不要になる。)
ヘッドランプ球はST250Eや四輪と同じ、フツーのH4バルブなのでしょうか?(だったら嬉しい。)
ヤマハが”YZF R250”をネイキッドスタイルにして、中国で作って日本に持ち込めば、スズキ並みの価格に出来るのでしょうか?
もし、YBR250のエンジン(単気筒)だったら、CBR250R 並みになるのかな?
いろいろ、想像が膨らみますね。
250ccも悪くは無いけれど、125ccも頑張って欲しい。
ヤマハのYBR125、スズキのEN125-2A、ホンダのMCR125など、面白そうな車種はあるのですが…。
カワサキも、KLX125のエンジンを、KH125か新設計の車体に載せれば、イイ感じのバイクになると思うのですが…。
書込番号:14825160
1点

GSR250の車重から、70年代末に出た400ccバイクの排気量だけ250ccに落としたバイクを
思い出しました。
初めヤマハGX250(GX400スケールダウン版)に乗っていて、カワサキZ250FT(250cc専用設計)に
乗り換えて、軽かったこと。
乾燥重量がGX168Kgで、Z250が153Kgなので、15Kgの差がこんなに違うものかと、
驚きました。
GSRのエンジンは今風のエンジンなので、昔の非力さは解消されているかと思います。
ちなみに長距離では、車体が大きい分GXのほうが楽でした。
峠では、Z250のほうが敏捷で楽しかったw。
180°パラツインは昔ながらの、回して楽しむエンジンです。
ロングストロークにすることで、低速域でのトルクの無さを解消しているのかも。
GXはロングストロークで、低速でもトルクがあり、山道でも楽でした。
反対にZはショートストロークで、低速ではトルクが薄く、街中や山道では走りにくかったこと。
GSRは、昔のGXに近いフィーリングかと思います。
書込番号:14825446
4点

自分としてはブラジルヤマハのYS250 FAZERもきになります。
http://www.autoby.jp/blog/2012/07/ys250-fazer-2ea.html
YBR250よりも見た目がかっこいいのとリアブレーキがディスクなのがいいです。
書込番号:14825493
0点

日本製なんでしょうか?
随分安くなりましたネ!
WR250Rなんか70万もするのに。
書込番号:14825636
1点

>日本製なんでしょうか?
中国製ですよ。日本製ならVTRと同じくらいの値段になりそうなきがします。
書込番号:14825657
2点

ルックスと機能はいいとして、
値段が張っても日本製がよかったなー。
っていうのが正直なところですかね。個人的には。
書込番号:14825992
3点

スズキもやる気を出してきたって事ですかね?金融危機で欧州のバイク市場も低迷しそうだから、この際4大メーカーには国内市場に回帰してもらいたいんですけど。(するわけないか・・・・)
個人的には、ネイキッドだけでなくカウルやABSを搭載しているモデルもあるといいのになあと思う。NINJA250RとCBR250Rのいいとこどりを狙っていく感じにするとか。
妄想しているだけなら楽しいですけどね・・・・
書込番号:14826030
1点

今頃になって GX250とZ250FTの乗り味の違いを知るとは思ってもみませんでした。
183kgは1100cc2気筒モンスターの168kgより15kgも重いですね。
Moto3クラスに保安部品つけたくらいなら多分110kg程度で納まるでしょうし そんなのが出たら乗ってみたいです。
http://www.honda.co.jp/HRC/products/machine/nsf250r/
書込番号:14826047
1点

各メーカーどこもそうだけど、250cc力入れてきたようで、どこもアジア市場を意識しまくりのせいかスポーティさに欠けるのがちょっと残念。
見た目近代的だけど中身実用車的。とくにこのGSRはそう。一見アルミフレームぽいデザインだけど、実は違ってたりとかなんか見た目だけ見栄を張ってるってのがアジア市場向けの特徴なんだろうか?
でもこのGSRメーターは近代的でけっこういいね。他の車種でも採用していって欲しいな。
書込番号:14826711
2点

250ccバイクの新車が乗り出しで、だいたい45万円前後ですか。
妥当な金額設定に戻りつつありますね。
(私が最近買った660cc車は、74万円でしたけど。。。。)
中華、東南アジア等で製造工賃を抑えた製品と旧来の製品との混在で、
どこぞの格安定食屋の価格設定並みに、
「これがこの金額で、、、え?なんであれがあの金額?」
というのが多くなってきそうですね。
「いいものでも高嶺の花的な値段では手が出せないから、業界廃れる。
お手ごろな値段になってくれば、自然と買う人が増える。」
という戦略をメーカーには、もっともっと推進してもらいたいですね。
>個人的には、180度クランクってどうなのでしょう?
>回転のバランス的には、360度の方が良いと思いますが、ホンダのNC700系も270度だし…。
等間隔爆発のメリット/デメリット
と
不等間隔爆発のメリット/デメリット
をメーカーの開発担当者が天秤にかけて、
不等間隔爆発の味(トルク特性や感触など)を熟考した結果なんでしょうね。
ちなみに、ホンダやヤマハは、不等間隔爆発での開発はかなり熟成してると思います。
20数年前(もしかすると、もっと前?)からWGP等でも採用してましたから。
書込番号:14827094
2点

WRの値段いのは、純国産手抜き無い物つくりの為、
一般市販車の中でも高性能の割に、環境問題、高精度、メンテフリー、耐久性、信頼性は世界に誇れるメイドインジャパン
日本はこの手が受け入れられにくいバイク市場になってきたのも事実
YBRの125や250のエンジンは、元々ヤマハがブラジルで10万キロ、エタノール混合でメンテや耐久性考えて設計されたエンジン・・・もっとも実用車エンジンとして完成されたもの・・かなり使い回し・・ライセンス生産されてますね
あとは生産コストを下げるにあたって、品質なるべく落とさずにどこまで委託管理できるかだね
中国生産は現地工場で勝手に部品替えられたり、いろいろと大変
個人的にはWRのエンジン使ったライトウェイト現代版SRX250・・70万までで純国産いにこだわって高水準な手抜き無い出してほしいけど・・今時の乗り手はどうせお金出すんならビクスクカスタムに走るやつ多いんだろね。
250は色んな意味でバイクの原点
敷居低いものから、使いきれるレプリカまでもっとラインアップほしいですね。
曲がる・止まるから・・・曲げれる・止まれるって感覚の乗り手が増えるとほんとの意味でバイク業界賑わうんですけどね・・・草レースでおっさんばっかり活躍してるようじゃ、先暗いね
こんな時代でもニューエンジンで新しいモデル出してくれるスズキに感謝
ちなみにこの250乗ってみなわからんやろけど、360・180度クランクってCB72にタイプ1・2とありましたが当時の設計では、180度は高回転でマニア向き、360は乗り易さを売りにしたモデルだったけど、ロングストロークにする意味なんなんやろ?
GX250は腰上を400でキャブごとスワップしたら、クランク回りが軽い分吹け上がり早いツキの良い面白いエンジンになった・・一部の間で流行りました
仕事でノーマルのGX400乗ったら粘るのにびっくりしましたね。
360のRS400はもっと粘った・・ってか実用車フィール、パワー無いし
360度ホーク2のエンジンより180度GXのエンジンの方がパンチありました
最後はメーカーがどんな味付けに仕上げてるんでしょうね
重そう・・・・
書込番号:14827195
1点

このバイクの生産拠点が、常州豪爵鈴木摩托車有限公司と書かれてますので中国製で間違いない様ですね。
中国製となると、品質が心配です。
又、燃費が40.0km/L(60km/h)ですし、燃料タンク容量が13Lというのには不満がありますね。
まあ、どっちにしても試乗や触ってみなければ解りませんので、触れる日を楽しみに待ちたいと思います。
書込番号:14828346
1点

先にジェベル250FI出してくれよ〜。待ってるんだから!。
書込番号:14828702
2点

バイク業界活性化のためには250の充実は必須ですね。
本当は50のMTがあればすそ野をひろげる意味でもいいと思うのですが。
ガンマ50、NSR50、RZ50、NS50F、DT50等、昔は本当に50が面白かったです。
海外生産で安くなるのはうれしいですが、日本人としては深刻な問題です。
開発、設計だけ日本に残り、生産はすべて海外に・・・なんて日も近そうです。
色々ありますがスズキ万歳!!あとはヤマハもガンバレ!
書込番号:14829552
1点

同じジャンルのバイクであれば、ホンダ、カワサキと比較しても、買うならこのバイクかな。
>先にジェベル250FI出してくれよ〜。待ってるんだから!。
スイングバイさんに一票。私も待っています。
ジェベルが壊れてDR-Z400SMに変えました(でも私はSUZUKI党では有りません)が、やはり250ccは、車検がないのが良いです。自分で日常点検・整備をしていれば、バイクの車検は必要ないような気が、最近しています。
書込番号:14830560
1点

エデシさん おはようございます。
車検が必要なバイクを所有してみて、2年ごとの車検が面倒になってきました。
整備するのは嫌いではないですが、車検場や店に持ち込むのが面倒ちい(笑)。
2年なんて、あっという間に過ぎてしまいますから。
400ccなみの車格で、高速の100Km/h巡航や峠道での走り(鈍重すぎない程度)が楽しめる
なら、GSR250ありかなと思います。
書込番号:14830992
2点

WR250R/XとCBR250R等を乗り比べたら判ると思いますけど、
エンジンから足回りまでWR250R/Xは値段なりの良い作りしてますよ
個人的には少し高くてもヤマハにはWR250R/Xのエンジンで軽量スポーツを作って欲しいでね
書込番号:14832511
4点

400の車体に250のエンジンですね。
馬力は24馬力と控え目のかわりに中低速重視かな?
町乗りとしては良いですが、スポーツ見るにはつまらなさそう。
DS250は大きそうに見えて160kと軽いので、重量はもっと頑張るべきじゃないかな?
書込番号:14832594 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

(;∇;)250で車重183kg!?
最近はヘビーな車体が当たり前みたいですね
昔乗っていたGSX-Rは、たしか138kg…
走り出す前から2人乗りと一緒ぐらいのハンデだと、キビキビ感を求めるのは酷かな
馬力も程々のツインですし、その分マイルドな乗り味になってると期待したいです
書込番号:14833221
1点

電動サイクリストさん こんばんは。
その後体調はいかがですか。私は今春55歳になって、かなり体にもガタが来ています。でもバイクは止められません。
妻に言わせると、私のように元気で若々しい55歳は、他に知らないだと。50歳を超えてからのライダー復帰のことも許してくれたし、本当に愛おしい妻です。
書込番号:14833240
1点

自分もヤマハ乗りさんと同じで、名機なWR250R/Xのエンジンを流用して250スポーツを開発しても良いと思っています。
単気筒のエンジンでは革新的とも言える出来ですし、ヤマハとしては大切にしたいエンジンなのは解りますが
Moto3によってマーケティング的にも250単気筒の市場は開かれたと思いますし、メガリが250に参入したのも
そのようなマーケティングを見込んでいたと思いますし、ヤマハには是非頑張って欲しいです。
ところでメガリって、すっかり話題にも上らなくなりましたが、どうなったのでしょうね?(汗)
書込番号:14833308
1点

寸法見る限りデカいってわけじゃない。やはりFI化が最近のモデルの重量増の一番の理由でしょうか?
インジェクション関連と触媒程度しか変わっていないSRもうんとこさ重くなってるし。
駐輪時の押し引きが中年にはだんだん辛くなってきてるのに…
書込番号:14834859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GSR250予約注文しました
7月30日から発売みたいですが展示用に発注してる分を
除けば黒と灰は8月中旬からの出荷になるようですよ
販売店に行くまではニンジャ250R買う予定でしたけど
ニューモデルリリースの話を聞いてPCで検索して
スタイルが格好良く装備の充実と価格の安さで決めました
大陸製でエンジンがSOHC2バルブなので安いのでしょう
大柄ボディーでFI搭載2気筒の左右出しマフラーで重い
しかしロングストロークの低中回転設定は以外に楽かも
6500rpmで最大トルクは120`以下ならブン回さなくても走る
常に10000rpmでパワ−キープする古い250マルチと逆の走り
ただ赤と黒の限定インパルスカラーが出て欲しかったな
書込番号:14844035
1点

重量の183kgは車輌重量だから、乾燥重量だともう少し軽くなるのではないでしょうか?
それでも重いことには変わりありませんが…
書込番号:14845609 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは!(うはぁーさん、お久しぶりです)
このスズキってモーターショーで出てたやつですよね?
形はかなり格好良かったですよ!
あまり馬力はないようですが、今のバイクですから(昔のと違って)走りで困るほどではないのでは?と思います。
保護者はタロウさんが言われてあるようなヤマハ製のバイクが出てくれたらうれしいですね。
WRのエンジンは近年で一番良い出来だと思いますしね。
でも、FZ1000より高いようなものは買えないです(笑)
書込番号:14870956
1点

全体的にデザインはまぁ好きな部類なんですけど、フロントのフェンダーだけはどうも気に入らないです。
どうしてあんなにデカイデザインにしたんだろう・・・。
書込番号:14957033
1点

私はスズキバンバンのスレッドを立てた者です。無事に免許取得出勤し、バンバンの中古に乗っています。バイク師匠の子の話を聞くとCBR250Rが欲しいようです、しかし、自分はのんびりゆったり疲れない走りをしたいのです。バンバンも扱い易い良いバイクですが、40代で初めてバイクの免許取得した、ヘッポコライダーですが、バンバンの非力な面と飛ばさなくてもクルージングを爽やかに走りたいと思い、このGSR250の所有しての印象もうかがいたいです。 AQUA&かずささん、ご感想宜しくお願いします。自分の走行スタイルにはGSRが合っているように感じます。
書込番号:14997517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月31日(水)
- サウンドバーは必要ですか
- ノートパソコンの購入検討
- 鉄道写真向きのレンズは?
- 5月30日(火)
- 深夜に使える掃除機ですか
- ビデオカードの不具合
- QRコードの取得ができない
- 5月29日(月)
- 音楽プレーヤーの発熱
- 4Kビデオカメラの購入検討
- スマホの再起動の原因は?
- 5月26日(金)
- 電源オフ中に音が出る原因
- 自作PCのCPUの購入検討
- トリミング写真の保存方法
- 5月25日(木)
- 調整時カーテンは閉める?
- モニターのちらつきの原因
- 湿気に強いA3ノビ写真用紙
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
-
【Myコレクション】最低限の変更
-
【Myコレクション】ロマン
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:5月26日
-
[デジタルカメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





