WD20EFRX [2TB SATA600 5400]
- WD Redシリーズに属する容量2TBの3.5インチHDD。「NASware 3.0テクノロジー」搭載で、NASやRAID環境に適している。
- 「3D Active Balance Plus」により過度の振動やノイズからデータを保護。ドライブのパフォーマンスが長期間にわたり保持される。
- 低温で静かに動作するよう作られており、24時間365日常時稼働の厳しい環境ですぐれた適合性を発揮する。
WD20EFRX [2TB SATA600 5400]WESTERN DIGITAL
最安価格(税込):¥12,474
(前週比:±0 )
登録日:2012年 7月19日

このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2018年12月12日 22:12 |
![]() |
0 | 8 | 2015年1月11日 15:03 |
![]() |
3 | 5 | 2014年5月31日 14:46 |
![]() |
1 | 2 | 2013年5月3日 09:22 |
![]() |
2 | 4 | 2012年11月17日 19:00 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EFRX [2TB SATA600 5400]
このハードディスク(WD20EFRX [2TB SATA600 5400])が壊れてしまいました。SSDに交換したいのですが、何を選べばよいかわかりません。
どなたか、ご教示ねがいませんでしょうか。
0点

同じ容量の2.5インチタイプのSSDなら、下記のとおりです。
http://kakaku.com/pc/ssd/itemlist.aspx?pdf_Spec102=2&pdf_Spec301=2000&pdf_so=p1
書込番号:22319896
1点

サムスンの860でしょうね。無難ではという気がします。4メーカー使っていますがサムスンがベストです。はやり先駆者的な技術を感じます。
書込番号:22319938
1点

http://kakaku.com/pc/ssd/itemlist.aspx?pdf_Spec102=2
2.5インチのSSDだったら大きさはかなり小さいけど、後ろの挿し込み口(大小2本のコネクタ)は今使ってるHDDと同じなので値段と容量を好みで選べばどれ買っても問題ないよ(M.2とかいう基板むき出しのやつはダメ)
HDDは2TBだけど2TBのSSDは高いので500GBあたりか頑張っても1TBくらいが現実的なところじゃないかな?
今のHDDからデスクトップPCだと思うんだけど(外付けHDDの可能性もある?)、大きさが小さくなる分ネジ止めとかサイズが合わないので↓↓こういうマウンタを買えば今HDDのが付いてる場所にカチっと入るようになるよ
https://www.yodobashi.com/product/100000001001692640/
https://www.yodobashi.com/product/100000001001260534/
SSDはHDDと違って中が動くとかじゃないからテキトーに転がしておくとかでもさほど問題にはならないので、少しでも安くだったらマウンタ無しでも大丈夫だしきっちり取り付けたいとかだったらマウンタを買えばオッケー
書込番号:22320058
1点

2.5インチ → 3.5インチ 変換ブラケットを忘れていた。
https://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Dcomputers&field-keywords=2.5%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81+%E2%86%92+3.5%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81+%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88
書込番号:22320142
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EFRX [2TB SATA600 5400]
パーティション分けのやり方で質問です。
自作PCです。
PC本体にSSD1つとHDD1つが搭載されています。
組んだときにはSSDのみを取り付けてOSをインストールしました。
HDDは後から入れてHDDをDドライブに設定するのですが
CドライブとDドライブの定義について
Cドライブ...OS、アプリケーション 等
Dドライブ...データ、書類 等
で合ってますよね。
Dドライブを認識すると上記のようにOSとデータは自動的に分けられてインストールされるのでしょうか?それとも自分自身でソフトウェアをインストールした時に設定するのでしょうか?
また、パーティション分けとは何でしょうか?
0点

>>で合ってますよね。
大体あってもOKです。
>>それとも自分自身でソフトウェアをインストールした時に設定するのでしょうか?
例えば何かを買ってDVDからソフトをインストールする時は自動的にCドライブにインストールされます。
どうしてもDドライブにインストールしたい時はソフトのインストール時にDドライブを指定します。
データを保存する時はDドライブに自分で保存しないといけません。
例えば保存する時にドキュメントにするとCドライブ内に保存されます。
デスクトップ画面もCドライブなので、デスクトップに保存するとCドライブに保存されます。
書込番号:18356317
0点

>で合ってますよね。
その認識であっていますが。
D:ドライブは、家の横に倉庫を建てたような物ですので。そこに何を入れるかは、自分で決める必要があります。
アプリケーションに、保存ドライブなどをD:に設定することが可能な物も多いですし。Userフォルダ内に溜まるファイルを整理するときに、D:に移動させる…というあたりが、普通の使い方かと思います。
>また、パーティション分けとは何でしょうか?
HDDを、D:とE:に(さらにF:G…)と分割することをいいます。何がメリットかと言えば、倉庫の真ん中に仕切りを設けて、仕分けの基準にする…程度だと思って下さい。
まぁ、整理するだけなら、フォルダを作ればいいだけなので。パーティション分けしなくても構いませんが。HDDの場合は、先頭の方が速度が速いですので、D:とE:では、D:の方が早くなります。その辺の特性も考えて使い分ける方法もあります。
書込番号:18356325
0点

ええと、簡単なようで説明がうまくいくかな?
とりあえず、おっしゃっているのは、基本というか理想でして、
>Dドライブを認識すると上記のようにOSとデータは自動的に分けられてインストールされるのでしょうか?それとも自分自身でソフトウェアをインストールした時に設定するのでしょうか?
残念ながら、こんな都合の良いことにはなりません。
とりあえず、なにも考えないとOSもアプリもデータも書類もCドライブに入ります。
Dドライブに入れるときは、設定しなくてはなりません。
パーティション分けとは、1個のSSDなり、HDD内を2つ以上に分けることです。
例えば、256GBのSSDがあるとして、その中を、100GBと120GBとかに分けて、
CドライブとDドライブを作ることです。
とりあえず、もっと説明の上手い人が書き込んでくれるでしょう。
書込番号:18356329
0点

Windowsでは1台のドライブしかない場合でもすべてを賄えるよう、インストール時はマイドキュメントなどWindows依存のデータフォルダもC:ドライブに作られるが、あとから別ドライブに移動することもできる。
それと光学ドライブがついたPCだと初期状態は”C:OS起動ドライブ/D:光学ドライブ”に割り当てられるので後から追加するデータ用ドライブはE:以降になる。
パーティション分けとは1台の物理ドライブの中を仕切って複数の論理ドライブ(ボリューム)として使用すること。
大容量のHDD1台で運用する場合OSなどのシステムとデータを同じドライブ内に置くと、OS再インストール時にデータまで消えることになるが、パーティションで分けておくとデータ用のボリュームはフォーマットされない。
書込番号:18356379
0点

>また、パーティション分けとは何でしょうか?
1つのHDDやSSDを2つ以上のドライブに分ける際に行う処理です。
この場合、HDDを2つに分けるとDドライブ、Eドライブになります。
ただ昨今動画データなどサイズの大きいファイルを多く使う人にはパーテーション分けを行わないことが多いですし、フォルダでファイルを整理すればパーテーション分けと同じような感覚で使うこともできると思います。
さらに言えばパーテーション分けしてもHDDがクラッシュしてしまえば、分けた全てのドライブが使えなくなります(使える可能性も0ではないですが)。
どういう風に使うかは使う人の整理能力次第でしょうか。
書込番号:18356389
0点

返信ありがとうございます。
とりあえず、Dドライブにインストールしたいデータがあるときは、自分自身で指定しなければいけないと言う事ですね。
それと、パーティション分けはドライブを箱と考えたときに作る仕切りのようなものなのですね
書込番号:18356411
0点

>>それと、パーティション分けはドライブを箱と考えたときに作る仕切りのようなものなのですね
はい、例えばHDDをDEFと3つに分けるのは1つの本棚を3つに間仕切りをする感じです。
Dを大きくしてEを少なくしたい場合はあとからこの仕切りの位置を移動する事も可能です。
また、Fを後からFとGに分ける事も可能です。
書込番号:18356500
0点

元々「分割」とかそういう意味の言葉です。
間仕切りのことも、そう呼びますね。
別に全く分けなくても、三つ以上に分けても、誰も咎めません。
貴方が使い易いと思う方法で分割してください。
ドライブ文字に関しては、システムドライブ以外は自由に割り当てられます。
光学ドライブを別な文字に割り当て直して、HDDを連続して割り当てることも可能です。
書込番号:18359009
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EFRX [2TB SATA600 5400]
1年程このHDDをデータ保存用として利用していましたが、ある日から突然OSの立ち上がりが遅くなりました。
(しばらくお待ちください)とwindowsのロゴが現れる画面から次のパスワード入力へ進む時間が日に日に長くなり、長い時は10分近くかかります。
そして最近、パスワードを入力してから次のデスクトップが表示されずに真っ暗状態でお手上げです。
OSは別のSSDに入っているので、HDDのSATAケーブルを抜けば問題なくOSは起動します。
行った対処
・SATAを抜いた状態でOSを起動した後、SATAを接続しても認識せず
・BIOSのboot設定で1にOSが入ったSSDに設定しても変化せず
HDDはゲームプレイ動画を録画したり、編集して動画を作成したりと大量の容量を使っては削除を繰り返していたので寿命がきてしまったのでしょうか?
OSはSSDに入っているのでwindowsが起動しないはずは無いのですが、考えられる原因としてはHDD自体に何か干渉するドライバが入っているのでしょうか?
大切なデータも入っているので取り出そうにも起動しないのでは話になりません。何か復旧方法、データの救助方法はありますか?教えていただけると助かります。
0点

CrystalDiskInfo
http://crystalmark.info/software/CrystalDiskInfo/
CrystalDiskInfoというソフトでHDDの健康状態を見て下さい。
おそらくCrystalDiskInfoでHDDが「注意」などの表示が出るかと思います。
OSが起動した後に外付けHDDケースなどに繋いで認識すればなんとかなるかもしれません。
書込番号:17571842
1点

USB 外付けHDDケース等で対応してみては・・・
書込番号:17572213
1点

osが起動してからsataを接続すればいいのでは?
書込番号:17573376
1点

対処法を教えていただき、ありがとうございます。
しかし手遅れでした。
HDDカバーを使用して接続しても認識はするのですが、パラメーターが間違っています・フォーマットする必要がありますの繰り返しで読み込む気配がありませんでした。知り合いに頼んで無理やり中身を覗くと、ファイルはほぼ全て消えているか壊れていて手遅れでした・・・
恐らく物理的に壊れていたと思われます。
1年で壊れるとは・・・
これからはバックアップをまめにとることにします。ありがとうございました
書込番号:17577441
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EFRX [2TB SATA600 5400]
本製品を3台購入しまして、Windows8の記憶域を使用してプールを作成しようと思ったのですが、
設定ができません。
HDDを3台選択し、設定を行おうとすると、3台のうちいずれかのHDDにアクセスしっぱなしになり、
応答しなくなってしまいます。しばらく置いておくとWindowsがエラーを返します。
たまに設定画面までたどり着くことがあるのですが、設定後、フォーマットのところでやはり失敗します。
ためしに単体でフォーマットをしてみたところ、やはりいずれのHDDもフォーマットすらできません。
当初、HDDをMarvell製のHDDコントローラー(88SE9230)に接続して行っていたのですが、おかしいので、
マザーボードオンボードのHDDコントローラーで試したところ、今度は何の問題もなく初期化でき、
記憶域プールの作成もすんなりできました。
これはMarvellコントローラーとの相性としか思えないのですが、いかがでしょうか。
皆さんの中で本製品に限らずWD RedのHDDをMarvell製コントローラーに接続して正常に使用できている方は
いらっしゃいますでしょうか。
また、SATAカードのファームウェアおよびHDDのファームウェアのアップデートで改善される可能性も
あるかと思いますが、当方の環境のものよりも新しいバージョンのありかをご存知の方いらっしゃましたら
ご教授いただければと思います。
環境
M/B:Intel DQ67EP (BIOS 0066)
SATAカード:PCIX2-4PSATA3 (BIOS 1.0.0.1012 Firmware 2.3.0.1043)
HDD:WD Red 2TB x 3 (Firmware 80.00A80)
OS:Windows 8 Pro x64
SATAカードのドライバー:OS標準およびMarvell製1.2.0.1032にて確認)
よろしくお願い致します。
0点

PCIX2-4PSATA3 の競合のような感じがします。
「教授」→「教示」
書込番号:16088369
0点

沼さんさん
今回このHDDを使用する前に別のHDDで記憶域プールを作成しており、その際は全く問題ありませんでした。
そのため、SATAカードの競合問題はないと思います。
書込番号:16088389
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EFRX [2TB SATA600 5400]
この商品は、HDDとしての単発使用は可能なのでしょうか?
NAS専用という事はHDD単発使用は不可なのでしょうか?
またいまだにXPを使用しているのですが、使用可能でしょうか?
今データ保存にWD20EARSを使用しているのですが、2回ほど1年以内にクラッシュを経験しました。高耐久、高信頼性と記載していましたので使用を考えています。
ご教授宜しくお願いいたします。
0点

>この商品は、HDDとしての単発使用は可能なのでしょうか?
>NAS専用という事はHDD単発使用は不可なのでしょうか?
単機で使用可能かと。
WD20EARXよりは、良いと思いますけど、まだ出たばかりでどれほどかは、まだ不明。
WD20EARXでも普通に使えてる人は多々いますから、重要なデータはバックアップを心がけておくのが良いですy
書込番号:14896737
0点

Windows XP にて使用可能です。
安心を求めてこちらの購入を検討されてらっしゃるのでしょうけれど、
1年以内に2回もクラッシュを経験されるというのはちょっと多いので、
お使いの環境を再検討されてはいかがでしょうか。
お使いのパソコンがデスクトップタイプでしたらファンを増設する、
ハードディスクを外付けケースに入れてのご使用でしたら製品を替えてみる・・ など・・・。
書込番号:14897480
2点

http://www.pc-master.jp/jisaku/aft-hdd.html
新しい製品だから、誰も使ってません。
詳しい情報は、お店で問い合わせた方が早いでしょう。
RED 耐久性がウリの商品ですか?
書込番号:14899362
0点

http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1208/21/news028.html
MTBFで比較すれば耐久性が売りですよね?
保障も長めになっていますし。
安全性で言えばグリーン2台購入でミラーリングの方が安心でしょうか。
書込番号:15353623
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





