WD20EFRX [2TB SATA600 5400]
- WD Redシリーズに属する容量2TBの3.5インチHDD。「NASware 3.0テクノロジー」搭載で、NASやRAID環境に適している。
- 「3D Active Balance Plus」により過度の振動やノイズからデータを保護。ドライブのパフォーマンスが長期間にわたり保持される。
- 低温で静かに動作するよう作られており、24時間365日常時稼働の厳しい環境ですぐれた適合性を発揮する。
WD20EFRX [2TB SATA600 5400]WESTERN DIGITAL
最安価格(税込):¥10,691
(前週比:±0 )
登録日:2012年 7月19日



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EFRX [2TB SATA600 5400]
パーティション分けのやり方で質問です。
自作PCです。
PC本体にSSD1つとHDD1つが搭載されています。
組んだときにはSSDのみを取り付けてOSをインストールしました。
HDDは後から入れてHDDをDドライブに設定するのですが
CドライブとDドライブの定義について
Cドライブ...OS、アプリケーション 等
Dドライブ...データ、書類 等
で合ってますよね。
Dドライブを認識すると上記のようにOSとデータは自動的に分けられてインストールされるのでしょうか?それとも自分自身でソフトウェアをインストールした時に設定するのでしょうか?
また、パーティション分けとは何でしょうか?
書込番号:18356272
0点

>>で合ってますよね。
大体あってもOKです。
>>それとも自分自身でソフトウェアをインストールした時に設定するのでしょうか?
例えば何かを買ってDVDからソフトをインストールする時は自動的にCドライブにインストールされます。
どうしてもDドライブにインストールしたい時はソフトのインストール時にDドライブを指定します。
データを保存する時はDドライブに自分で保存しないといけません。
例えば保存する時にドキュメントにするとCドライブ内に保存されます。
デスクトップ画面もCドライブなので、デスクトップに保存するとCドライブに保存されます。
書込番号:18356317
0点

>で合ってますよね。
その認識であっていますが。
D:ドライブは、家の横に倉庫を建てたような物ですので。そこに何を入れるかは、自分で決める必要があります。
アプリケーションに、保存ドライブなどをD:に設定することが可能な物も多いですし。Userフォルダ内に溜まるファイルを整理するときに、D:に移動させる…というあたりが、普通の使い方かと思います。
>また、パーティション分けとは何でしょうか?
HDDを、D:とE:に(さらにF:G…)と分割することをいいます。何がメリットかと言えば、倉庫の真ん中に仕切りを設けて、仕分けの基準にする…程度だと思って下さい。
まぁ、整理するだけなら、フォルダを作ればいいだけなので。パーティション分けしなくても構いませんが。HDDの場合は、先頭の方が速度が速いですので、D:とE:では、D:の方が早くなります。その辺の特性も考えて使い分ける方法もあります。
書込番号:18356325
0点

ええと、簡単なようで説明がうまくいくかな?
とりあえず、おっしゃっているのは、基本というか理想でして、
>Dドライブを認識すると上記のようにOSとデータは自動的に分けられてインストールされるのでしょうか?それとも自分自身でソフトウェアをインストールした時に設定するのでしょうか?
残念ながら、こんな都合の良いことにはなりません。
とりあえず、なにも考えないとOSもアプリもデータも書類もCドライブに入ります。
Dドライブに入れるときは、設定しなくてはなりません。
パーティション分けとは、1個のSSDなり、HDD内を2つ以上に分けることです。
例えば、256GBのSSDがあるとして、その中を、100GBと120GBとかに分けて、
CドライブとDドライブを作ることです。
とりあえず、もっと説明の上手い人が書き込んでくれるでしょう。
書込番号:18356329
0点

Windowsでは1台のドライブしかない場合でもすべてを賄えるよう、インストール時はマイドキュメントなどWindows依存のデータフォルダもC:ドライブに作られるが、あとから別ドライブに移動することもできる。
それと光学ドライブがついたPCだと初期状態は”C:OS起動ドライブ/D:光学ドライブ”に割り当てられるので後から追加するデータ用ドライブはE:以降になる。
パーティション分けとは1台の物理ドライブの中を仕切って複数の論理ドライブ(ボリューム)として使用すること。
大容量のHDD1台で運用する場合OSなどのシステムとデータを同じドライブ内に置くと、OS再インストール時にデータまで消えることになるが、パーティションで分けておくとデータ用のボリュームはフォーマットされない。
書込番号:18356379
0点

>また、パーティション分けとは何でしょうか?
1つのHDDやSSDを2つ以上のドライブに分ける際に行う処理です。
この場合、HDDを2つに分けるとDドライブ、Eドライブになります。
ただ昨今動画データなどサイズの大きいファイルを多く使う人にはパーテーション分けを行わないことが多いですし、フォルダでファイルを整理すればパーテーション分けと同じような感覚で使うこともできると思います。
さらに言えばパーテーション分けしてもHDDがクラッシュしてしまえば、分けた全てのドライブが使えなくなります(使える可能性も0ではないですが)。
どういう風に使うかは使う人の整理能力次第でしょうか。
書込番号:18356389
0点

返信ありがとうございます。
とりあえず、Dドライブにインストールしたいデータがあるときは、自分自身で指定しなければいけないと言う事ですね。
それと、パーティション分けはドライブを箱と考えたときに作る仕切りのようなものなのですね
書込番号:18356411
0点

>>それと、パーティション分けはドライブを箱と考えたときに作る仕切りのようなものなのですね
はい、例えばHDDをDEFと3つに分けるのは1つの本棚を3つに間仕切りをする感じです。
Dを大きくしてEを少なくしたい場合はあとからこの仕切りの位置を移動する事も可能です。
また、Fを後からFとGに分ける事も可能です。
書込番号:18356500
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
- 1月12日(火)
- 有機ELテレビ動画ボケ
- 初心者向きの一眼レフは
- キーボード入力がおかしい
- 1月8日(金)
- 縞模様が現れる時の改善策
- Wi-Fi接続が切断する原因
- PS5用TV選びのアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【その他】格安&そこそこ使える…?
-
【その他】格安&そこそこ使えるPC
-
【欲しいものリスト】赤い彗星
-
【欲しいものリスト】蒼い巨星
-
【欲しいものリスト】黒い三連星建造計画
価格.comマガジン
注目トピックス
- 顔がポカポカになる“保温マスク”! 一番温かいのは? 着け心地がいいのは?
マスク
- 簡単すぎてウマすぎる。アイリスオーヤマの電気調理鍋で“ずぼら”パスタ【動画】
電気調理鍋・スロークッカー
- 冬ゴルフがもっと楽しくなる「最強防寒グッズ」12選
その他のゴルフ用品


(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





