WD30EFRX [3TB SATA600 5400]
- 容量3TBの3.5インチHDD。
- NASシステム用に設計された「WD Red」シリーズに属し、24時間365日常時稼働環境ですぐれた適合性を発揮する。
- NASware 3.0テクノロジーを搭載しており、NASやRAID環境でパフォーマンスと信頼性のバランスを最適化するよう作られている。
WD30EFRX [3TB SATA600 5400]WESTERN DIGITAL
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2012年 7月19日

このページのスレッド一覧(全22スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2013年11月1日 01:19 |
![]() |
4 | 3 | 2013年9月3日 19:15 |
![]() |
1 | 3 | 2013年7月28日 22:58 |
![]() |
7 | 10 | 2013年1月14日 18:46 |
![]() |
3 | 3 | 2012年12月27日 05:01 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2012年10月29日 19:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD30EFRX [3TB SATA600 5400]
学生向けDreamSparkでWindowsServer手に入るので、ファイルサーバでも作ろうかと思案中です。
HDDをスタンバイ状態にしておくと、(普段はつけっぱなしにしておいて)ネットワークドライブのデータにアクセスした瞬間にスピンアップを始めてアクセス可能になると思います。つけっぱなしにしておくので少しでも電気代を安くしたいのですが、HDDにOSを入れると無操作時(WindowsはONでアイドル時)勝手にHDDはスピンダウンするでしょうか。
無理ならSSDを別途追加しようかと。
0点

データドライブは一定時間アクセスがなければスピンダウンに入れるが、システムドライブは外部アクセスが無くてもOSのスケジュール動作やOS自身の処理があるのであまりスピンダウンすることは無いと思う。スリープしたOSが復帰するのは比較的早いが、スピンダウンしたHDDがアクセス可能になるまで5秒程度かかる。
あと壊れてもいいデータならOSとデータを1個の物理ドライブに入れてもいいが、大事なデータなら別々のドライブにしてその上でデータバックアップ用ドライブも用意しておく。
書込番号:16779861
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD30EFRX [3TB SATA600 5400]
初めて書き込みさせていただきます。
RAID1でNASを構築しようと、QNAP TS-220を購入しました。
搭載するHDDを選ぶ段階でWD30EFRXをRAID1用に2台購入しようと決めたのですが、
Windows XPには非対応との文字が…
調べるとXPにおける2TBの壁が取り沙汰されていることを知りました。
XPがGPTフォーマットに対応していないとか…
NASで使用する場合、上記のようなことは考慮する必要はないのでしょうか?
使用する環境はXPとWindows7のマシンにつなげる予定です。
説明不足で申し訳ありませんが、どなたかご教授いただけると幸いです。
よろしくお願い致します。
1点

NASはOSが内蔵されていてPCからは独立した記憶装置だからPC側(OS)の制限は受けない。
ただQNAPは問題ないがNetgearのReadyNASシリーズのようにXPを切り捨てているものもあるので注意。
書込番号:16540649
2点


返信ありがとうございました。
TS-220がXPに対応しているのは確認していたのですが、初めてのNASに
慎重になってしまい確認させていただきました。
心強い返信に、安心してWD30EFRXを購入できそうです。
素早い対応に感謝致します^^
書込番号:16540869
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD30EFRX [3TB SATA600 5400]

詳しく調べるとオフラインスキャンがオフになっていますので、
長期利用でこの影響がどう出るのか気になっています。
不良セクタが出てデータが壊れた事がありますので少しでも早くエラーが発見できるよう、
念の為smartctlで1日一回アイドル状態の時行うようにしています。
ちなみに、ノジマ通販サイトのレビューにも書いたのですが、
ネガティブ意見は削除されるようで掲載されていません。
こちらのサイトは分かりませんが、内容によっては書けないこともあるようです。
また、http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1208/21/news028.html
に使っある記事があり購入したのですが、
この件に問い合わせた時には返信が無く結局詳細は不明でした。
なお、WDに問い合わせると使えるとのことでしたが、オフラインスキャンについては
データシート範囲外の話なので答えられないとのことでした。
書込番号:16413665
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD30EFRX [3TB SATA600 5400]
eSATAだから速度出ないのでしょうか?
それとも、他の要因でしょうか?ご教授お願いします。
1.66%既に埋まっている。
2.ケーブルがSATA3用でない。長い。
3.マザーボードの接続口の掃除してない。
買ったばかりですが、旧データディスクのデータを移してきたので埋まっています。
0点

>1.66%既に埋まっている。
こちらのほうが関係あるかも。
HDDですから、使用量が増えて最速部が使われてくと速度がいくぶんか落ちてきますからね。
書込番号:15563815
0点

>>1.66%既に埋まっている。
もともと150MB/sのHDDなので66%埋まっていれば、そのベンチマーク結果は妥当です。
eSATAでなくても内蔵HDDとして接続してもこの画像のような速度になるかと思います。
2と3はあまり関係はないです。
書込番号:15563976
0点

ケーブルに関しては1.5Gbps時代のものとも互換性があることになっています。
それにHDDの転送速度は最速のもので200MB/sを超えるか超えないかですので、6Gbps対応のケーブルは必要ありません。
eSATAならかなりの長さでも問題ないことになっています。
書込番号:15565730
0点

サードパーティ製コントローラだからじゃないですか?
あと、CPU パワーが少ないとスピード落ちます。
CPU が Celeron とかではないでしょうか。
ハードディスクは違いますが、試しに内蔵でスピード測ってみました。
CPU:intel Xeon E3-1270V2
マザーボード:GIGABYTE GA-Z68X-UD4-B3
メモリ:Kingston KHX1600C9D3LK2/8GX 2組
IRST バージョン 11.2.0.1006 Z68 SATA 2 ポートにて
書込番号:15567469
1点

eSATAでもマザーボードのものや、PCI-Ex1(500MB/s)で接続されたものなら、画像のように速度は落ちないです。
最後の画像のように古いPCI-Ex1(250MB/s)のeSATAボードですと速度は落ちますけどね。
チップも古いせいもありますけど。
書込番号:15567851
1点

マザーボード上のSATA3から引っ張ってきてeSATAとして使ってます。
スペック的には問題ないと思います。
CPU:i5-2390T
マザー:Asrock H67M
メモリ:W3U1333Q-2G(2GB x 2枚組)安物
やはり67%埋まっているのが一番の理由ですかね。
書込番号:15576421
0点

>>やはり67%埋まっているのが一番の理由ですかね。
例としてST2000DM001 [2TB SATA600 7200] のベンチマークです。
0%使用時は200MB/s出ていますが、67%くらいだと155MB/sくらいです。ほぼ0まで行くと100MB/sまで落ちます。
HDDの外周は高速ですが次第に使い果たしていくと内周の低速な部分に移ってきます。
200MB/sが外周の一番外側で100MB/sが内周の一番内側です。
67%ですとそんな数値で問題ないです。90%以上になると100MB/sを割り込んで切るかと思います。
書込番号:15576521
3点

>例としてST2000DM001 [2TB SATA600 7200] のベンチマークです。
意味ないy
同じか、同シリーズでないと比較できない。
ST2000DM001は、WD30EFRXより高速なモデルだから、同じ67%時点の速度が変わってくる。
また、データは綺麗に埋まっていれば良いが、普通はマダラになってるので、そこまで使用していると結果はHDTuneより少し低く出てもおかしくない。
書込番号:15577430
0点

データはマダラではありますが、データが大体埋まっていく確率的なカーブだと、経験的にはHDTuneに似通った感じのカーブで速度が落ちていくんで参考資料までにと・・・
ググったらあったのでWD30EFRXのHDTune5.00のを参考資料に貼り付けておきます。
67%のところだと100〜115MB/sくらいのと思われるので、スレ主の速度はHDTuneの値に似通ってるかな。
書込番号:15577541
2点

HDTuneの結果見て納得しました。
kokonoe_hさんをはじめ、皆さん有難う御座いました。
書込番号:15618760
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD30EFRX [3TB SATA600 5400]
↓を見ると
http://piyajk.com/archives/1229
静穏性や速度はこちらの方が若干上。プラッタ密度は同じ。
2千円の違いならこちらが選ぼうと思いますが、意見があれば下さい。お願いします。
OS:Win7-64bit
用途:データディスク(eSATA)
重視:静穏性
0点

温度以外いい事ずくめですね。
お好きな方お買い求めください。
書込番号:15530679
0点

>温度以外いい事ずくめですね。
越後犬さん勘違いされてますよ。
使用環境温度なのでREDの方が良いです。
私は今までGREENを使っていましたが最近はREDにしています。
NASにも使用しています。
価格差を気にしなければREDの方が良いです。
書込番号:15531851
3点

そういうことですね。 > 使用環境
ということで、いい事ずくめのようです。
書込番号:15534613
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD30EFRX [3TB SATA600 5400]
Amazonなどで見てみると「WD30EFRX」と「WD30EFRX-R」と2種類あって価格も違うのですが、具体的に何か違いがあるのでしょうか?「WD30EFRX」の方が値下がりしましたし、気になるところです。
0点

リテール品とバルク品の違いです。
リテール品は保障書を兼ねた箱に入っています。
ただ、バルク品でも箱に入ったやつが届くケースもありますし(性能に差はないから)、箱なしでもRMAがありますから、品質や保障面で問題があるわけではありません。
書込番号:15252750
1点

R 付きは 「Reference model」 だと思います。
安い WD30EFRX を買えばいいと思います。
書込番号:15252795
0点

あ、ほんとだ!
「正規代理店仕入れ品」 と WD30EFRX-R の方に書いてありました (・ω・;A)アセアセ…
書込番号:15254065
0点

同額のソフマップはバルク品と記載されていますので
AmazonのRなし品も同様にバルク品かと思い確認するとAmazonではバルク品は取り扱っておらず、全てリテール品だそうです。3個購入しましたが、箱入りのリテール品(CFD)でした。
書込番号:15268017
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





