WD30EFRX [3TB SATA600 5400]
- 容量3TBの3.5インチHDD。
- NASシステム用に設計された「WD Red」シリーズに属し、24時間365日常時稼働環境ですぐれた適合性を発揮する。
- NASware 3.0テクノロジーを搭載しており、NASやRAID環境でパフォーマンスと信頼性のバランスを最適化するよう作られている。
WD30EFRX [3TB SATA600 5400]WESTERN DIGITAL
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2012年 7月19日

このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 8 | 2015年5月6日 19:32 |
![]() |
5 | 6 | 2015年2月11日 14:54 |
![]() |
3 | 6 | 2014年12月7日 13:58 |
![]() |
1 | 1 | 2013年11月1日 01:19 |
![]() |
4 | 3 | 2013年9月3日 19:15 |
![]() |
1 | 3 | 2013年7月28日 22:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD30EFRX [3TB SATA600 5400]
2015年4月下旬にQNAP TS-231用に2台購入しました。
セットアップをしておりましたところ、ゴロゴロと耳を澄まさなくても容易に聞き取れる音がしています。いろいろ検索をしていますが、押し並べて「静か」「耳を澄ましてカリカリと聞き取れる程度」と静音のレビューが並んでおります。
壊れているのかと、NASのS.M.A.R.TやWD純正のディスクチェックツールでS.M.A.R.T値を調べてみましたが、異常なしとの判定でした。
私のHDDは異常なのでしょうか?
旧NASが動いているうちにデータ移行をしたいのですが、このHDDを信用していいのか正直不安です。
1点

そりゃあがっしりしたPCケースとNASのショボイケースとでは音も異なるのでは?
書込番号:18750570 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>PC ブレイカーさん
確かに自作PC(タワー型)で調べるため、アルミのフレームにHDDをビス4点止めで横置きした場合は、他の方のレビュー通りカリカリと少々音がするだけでした。同じPCでQNAPと同様に設置したら?と思い、QNAP付属のプラスチックベースに取り付け、縦に立てかけた状態でWDの詳細テストをスタートさせたら「ゴロゴロ」といつもの音が。
ただ、他のレビューでNASにこのHDDを使用しているレビューをみても「静か」との書き込みがあるということと、移行元である1ドライブのLinkstation(LS-CHL)の方が、アクセスが静かであるのも「NASならしようがない」ということに、少々釈然としません。
書込番号:18750758
0点

私もQNAPのTS-119P+にWD赤のハードディスク(2TB)をセットしていますが
読み書き時に結構ゴロゴロというような音は発生しますね。(特に静かな時は気になります)
WD赤シリーズではこれが仕様だと思って気にせず使うしかないと思います。
ただ、NAS用ハードディスクだけあって購入してから3年間ずっと付けっぱなしで運用していますが
一度も不具合が起きること無く快調に動いています。
それでも壊れる時は壊れるので定期的にバックアップしたりSMART情報を見るようにはしましょう。
書込番号:18750800
0点

「静か」というレビューより「うるさい」「辛い」というレビューの方が多いように見えますがねぇ。もちろんPCケースに内蔵した場合は除いてです。
ケースを置いてある環境によっても振動の伝達の仕方は異なりますし、そういった足回りの改善も考えてみてはいかがでしょうか?
書込番号:18750981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はReadyNASでWD30EFRXを2台で運用していましたが、6TBのHDDへ換装した際2台のWD30EFRXが余りましたので、外付けHDDへ入れて耳を直接当てて音を確認したところ、HDDのモーター音が五月蝿く、アクセス音は気になりませんでした。
書込番号:18751034
0点

>sandy_shardさん
sandy_shardさんのRED(とQNAP NAS)も同じ音が出るということは、WD REDはこれが仕様なんですね。
同時にテレビ録画用で購入したWD GREEN(不勉強で後から評判がよくないことを知りました)の方が、アクセス音が静かだったことと、他のレビューで静かだという意見を多く見かけたので不具合品かと思っていました。
S.M.A.R.Tでは異常がありませんでしたので、このまま使っていこうかと思います。
>PC ブレイカーさん
当方、宮城県在住ということもあり、震災の経験からQNAP TS-231に既設されているゴム足を使用せずに、エレコム製の耐震ゲルを貼って使用しています。これは、現在使用しているバッファローLS-CHLとバックアップUSB-HDDが震災時に将棋倒しになった教訓からでもあります。奇跡的にデータは無傷でしたが、この設置方法で音がするならやむを得ないのかなと思っています。
>キハ65さん
キハさんのREDはモーター音ですか。当方のはスピンアップ時にキュイーンと音がするだけで、その後は特に気になるような音は感じられませんでした。
お三方の意見を総合すると、私が検索をかけて「静かだ」という意見はむしろ少数で、モーター音かヘッド移動音かは問わず、あまり静かなHDDではないという感じを受けました。購入元に初期不良での交換を申し出ようとも考えておりましたが、このまま使っていこうかと思っています。
書込番号:18751112
1点

WDのグリーンシリーズで感じた事ですが、
縦置きしているとゴトゴト、ゴクゴク音が大きくなってくる個体が有りました。
(外付けケースでTVに繋いでいるHDDで感じました。)
そんな個体でも横置きに戻すだけでゴトゴト音が静かになるものも有りました。
縦置きと相性が良くないのかな?と思ったりもしました。
参考程度に
書込番号:18751754
4点

>アテゴン乗りさん
やっぱりそうなんですね。
前にもレスした通り、PCでWD純正S.M.A.R.Tツールを使用したときに、タワー型ゆえ横置きに設置してテストしたときは、巷で言われている通りほとんど音はしませんでした。縦置きにしてみるとゴロゴロ音。
購入動機であるQNAP NAS TS-231は縦でしかセットできませんので、気になりますが耳を慣らすようにします。ただ、壊れる前兆としての音としては把握できないので、NASのS.M.A.R.Tチェックを頻繁にしてトラブル回避をしようと思っています。
書込番号:18751834
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD30EFRX [3TB SATA600 5400]
こんにちは
夏の間、はずしていた2TBのHDDが、電源を入れてみたらI/Oエラー…全部吹っ飛んでしまい、号泣中です。
新たにバックアップストレージ、耐久性の高い発熱の少ないもの、夏の間、外したくなるような高温で不安になりにくいもの(笑)ということで、WD-REDを勧められました。
3TBか4TBで迷っていますが、並んでいるショップ価格はわかるのですが、ショップによってリテールの場合と、バルクの場合があるようなので、困っています。
ショップのHPへ行っても、レビューを見るとリテールらしい、ということがわかるショップもありますが、何も書いていないところもあるようで…(私が見つけられていないだけ?)
パソコンパーツショップ店頭では、10ヶ月補償、としか書いていないことが多くて…せっかく3年補償がつく製品なので、補償の利用の有無はともかく、つけておきたいと思っています。
(普段から仕事で海外とメールのやりとりなどはしているので、自力で本国とやりとり…となってもできるとは思うのですが…専門用語はちとツライかな。)
とくにどこのショップはリテールだとか、見分け方など、教えて頂けませんでしょうか?
ノジマはリテールのようですが、過去ログを見ると運送でのトラブルが多そうなので…他のショップにしたいと思っています。
よろしくお願いします
1点

箱が豪華な写真付き(+説明書付)か貧相な茶箱かでわかる。※但し「豪華」の基準はメーカーで異なる。
中身は変わらないから安い方でいいかな。
故障してから保証によってロハで交換できても壊れたのと同じブランドのHDDなんて気分的に信用できないから要らない。
そもそもHDDは気合の入りまくった商用HDD(一般向けのSSD位の値段かな)でさえ個の質ではなく、群れ(RAID)全体の耐久性に期待するもの。だから上質なHDDは使ってて気持ちいいけど「明日壊れるかもしれない」のは質の悪いHDDと同じ。
質問者には低発熱で冷えやすい2.5"HDDのほうが向いてそう。マジおすすめ。
3.5"外付ならファン付ケースが安心だね。
書込番号:18162924
0点

すみません、書き方が悪かったでしょうか
実物が展示してあればさすがにわかります。。
パーツショップなどだと、茶箱どころか、エアパッキンに包まれただけの状態で渡されたりしますし…。
オンラインショップの場合は、箱入りかどうかがわからないので…代理店補償の文字がなければバルク、と思えばいいのでしょうか^^;
リテールなのかバルクなのかを明記しているサイトが少ない気がしまして…。
なので、暗黙の了解でもあるのかな?と思ったのです。。
たまたま見たサイトがなかっただけなんでしょうか…
私としては、壊れる時は壊れるし、運や偶然の要素が大きいのもわかってはいるつもりなのですが、交換なりしてくれれば、一応ストレージとしては使えるものが一つ残るので、それならそれで別にいいと思っています。
そこは、気分の問題だけですから。
一度壊れたことのあるHDDのメーカーやブランドのものはいらないと言い出したら、SG、日立、東芝、WD…全て一度は壊れた事があるので使えるメーカーがなくなってしまいますしね^^; (データ吹っ飛んだのは今回初めてですが)
WDは実は、大昔に酷い異音を発して壊れた経験があるので、メーカーとしてあまりいい印象はもっていませんが、最近は随分と評判がいいらしいので、試してみる気になっています。
ただまあ、3TB 4TB分吹っ飛ぶとどちらにせよ「大惨事」には違いないのですが(;´∀`)
2.5inchですか。調べてみます。ありがとうございます。
書込番号:18163617
0点

atkksdさん
化粧箱に入っていても、プチプチ梱包でも、保証は変わらないと思います。
一年ほど前に二台買った際、一台は化粧箱。一台はプチプチでしたが、どちらもメーカーによるRMAが3年。販売代理店による保証(ただし、店舗経由でしか受け付けない)が1年でした。
以前はグリーンハウス扱い品のように、国内代理店で3年保証するようなものもあったようですが、ここ2年くらいはCFDかテックウインドの扱いしか見たことがなく、どのようなパッケージでも保証条件は同じかと思います。
稀に、OEM品や海外向けの並行輸入品のような、RMAがついてないものが販売されていた、という話を聞いたことがありますが、それも、Western Digitalに関してはここ最近では聞かなくなってます。
書込番号:18204412
3点

さらに余談ですが、テックウインド扱いは保証シールが中に同梱されてます。CFD販売は、CFD販売のシールが貼られているだけで、保証書の類はありません。そういった意味では、テックウインドの扱い品の方が安心感はあります。いずれの販売代理店でも、代理店保証を受ける際は外箱、内袋、購入証明書(領収書やレシート)が必要になりますので保管してください。
また、代理店保証は各購入店舗経由になりますので、購入店舗がそのような取次ぎをしてくれるか、の方が、どこの代理店のパッケージか、よりも重要になるかと思います。購入後1カ月しか受け付けない。それ以降はメーカーのRMAを使え、という店舗もあるかと思います。
HDDで利用したことはありませんが、amazon等は、購入後一定期間経過後は、メーカーへの取次はしてくれないかと思います。
書込番号:18204443
0点

今日はatkksdさん。正直に言うとバルクとリテールの違いはよく分かりません。そして、質問はなんでしょうかあまり理解できません。ただし、梱包に関してはWD社から梱包設定がありますので、従えば保証には問題ないと思います。勿論、この梱包設定はRMAを出す時に使います。
http://support.wdc.com/warranty/rmapacking.asp?custtype=end&lang=jp#approvedpackaging
店からの梱包はWD社には何も書いてありませんので、店に聞くしかないので。
情報になるか分かりませんが、宜しくお願いします。
書込番号:18208720
0点

大変お礼が遅くなりましてすみませんでした。
バルクでもリテールでもRMA3年の補償内容が変わらなくなっているなんて、浦島太郎になった気分です^^;
補償を受けるかどうかは別として、ついているんだ、と思えば少し気楽です。
壊れてから3ヶ月経ちましたが、今のところ特に容量不足になっていないので、まだ買ってなくて(^_^;)
いい加減買わないと、です。
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:18464259
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD30EFRX [3TB SATA600 5400]
この機種を誤ってMBRでフォーマットしてしまい、746GBしか認識しませんでしたので、急遽ネットで調べて、ディスク管理からボリュームを右クリックで選択、しかし、「GPTへ変換」のコマンドが現れなかったため、仕方なくコマンドプロンプトからconvert gptを使ってGPTへの変換は成功、しかし、その後ディスクの管理を見てみても746GBのままで3TBすべてを認識してくれません。
どうすれば3TBすべてを認識してくれるのでしょうか?
0点

746GBって、何とも意味ありげな数値ですよ。
SATAのドライバが古いとかWeb検索で出て来る様な類の数値です。
インテルのCore i第一世代の時代のマザーボードのチップセットとかなら、
3TBのHDDが746GBでしか認識しないからSATAのドライバのアップデートプログラムを探す事になると思う。
私は、Core i7 875KとP55チップセットの自作PCに4TB搭載した時に1677.90GBしか認識しなくて、
色々Webを探し価格.comのクチコミも見てSATA AHCI Contollerのドライバが古い事が原因だと理解しました。
アップデート後に3725.90GBと4TBのHDDとして認識してくれました。
よつばとりたいさん が3TBのHDDを取り付けたパソコンはCPUやチップセットは何でしょうね。
CPUがAMDなのかインテルなのか、どの世代のCPUなのかチップセットは何なのかが鍵になると思うのだけど・・・。
OSも不明なのだから・・・。
書込番号:18245147
1点

環境が全く解りません ???
ここら辺りが参考になるかと・・・
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10105782250
書込番号:18245159
0点

ググってやることやって、これで治ったはずなのに
何故??という状況ならば、PCの再起動試していますか?
それもソフトに言われて実行するような落ちて即電源入るやり方ではなく、自分で電源オフを選択してきっちりPCの電源落としてから電源ボタンを押して起動てす。
もしかしたらそれで器材認識がちゃんと行われて解決しないかな?
書込番号:18245230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そもそもMBRでも2TiB(約2.2TB)までは認識します。
根本的なところを勘違いしていると言えるでしょう。
SATA接続ならSATAドライバーの問題ということになります。
USBで接続しているなら、USB->SATAコンバーターの問題です。
これらが2TiB越えが出来ず、3TBから2TiBを引いた746GBまでしか認識出来ていません。
SATAドライバーなら新しいものを探して入れ、USB接続ならケースを交換してください。
書込番号:18245573
0点

HDDを初期化したいなら、Windowsの標準コマンドの
Diskpartーcleanを使います 。
書込番号:18245606
0点

皆さん 的確なアドバイスありがどう御座いました!
自作で去年ぐらいに作ったPCで,ドライバーを更新しなければならないほど
古いものを買ったつもりはなかったので,とりあえず経路を考えると
SATAで接続していたわけではなく,USB2.0で内蔵HDD用スタンドを使って読み込んで
いたので,そこが原因だろうと考えPCを開け,中のSATAでHDDを再接続
すると普通に3TB読み込みました!
また一つ勉強になりました!有難う御座います.
書込番号:18246323
2点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD30EFRX [3TB SATA600 5400]
学生向けDreamSparkでWindowsServer手に入るので、ファイルサーバでも作ろうかと思案中です。
HDDをスタンバイ状態にしておくと、(普段はつけっぱなしにしておいて)ネットワークドライブのデータにアクセスした瞬間にスピンアップを始めてアクセス可能になると思います。つけっぱなしにしておくので少しでも電気代を安くしたいのですが、HDDにOSを入れると無操作時(WindowsはONでアイドル時)勝手にHDDはスピンダウンするでしょうか。
無理ならSSDを別途追加しようかと。
0点

データドライブは一定時間アクセスがなければスピンダウンに入れるが、システムドライブは外部アクセスが無くてもOSのスケジュール動作やOS自身の処理があるのであまりスピンダウンすることは無いと思う。スリープしたOSが復帰するのは比較的早いが、スピンダウンしたHDDがアクセス可能になるまで5秒程度かかる。
あと壊れてもいいデータならOSとデータを1個の物理ドライブに入れてもいいが、大事なデータなら別々のドライブにしてその上でデータバックアップ用ドライブも用意しておく。
書込番号:16779861
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD30EFRX [3TB SATA600 5400]
初めて書き込みさせていただきます。
RAID1でNASを構築しようと、QNAP TS-220を購入しました。
搭載するHDDを選ぶ段階でWD30EFRXをRAID1用に2台購入しようと決めたのですが、
Windows XPには非対応との文字が…
調べるとXPにおける2TBの壁が取り沙汰されていることを知りました。
XPがGPTフォーマットに対応していないとか…
NASで使用する場合、上記のようなことは考慮する必要はないのでしょうか?
使用する環境はXPとWindows7のマシンにつなげる予定です。
説明不足で申し訳ありませんが、どなたかご教授いただけると幸いです。
よろしくお願い致します。
1点

NASはOSが内蔵されていてPCからは独立した記憶装置だからPC側(OS)の制限は受けない。
ただQNAPは問題ないがNetgearのReadyNASシリーズのようにXPを切り捨てているものもあるので注意。
書込番号:16540649
2点


返信ありがとうございました。
TS-220がXPに対応しているのは確認していたのですが、初めてのNASに
慎重になってしまい確認させていただきました。
心強い返信に、安心してWD30EFRXを購入できそうです。
素早い対応に感謝致します^^
書込番号:16540869
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD30EFRX [3TB SATA600 5400]

詳しく調べるとオフラインスキャンがオフになっていますので、
長期利用でこの影響がどう出るのか気になっています。
不良セクタが出てデータが壊れた事がありますので少しでも早くエラーが発見できるよう、
念の為smartctlで1日一回アイドル状態の時行うようにしています。
ちなみに、ノジマ通販サイトのレビューにも書いたのですが、
ネガティブ意見は削除されるようで掲載されていません。
こちらのサイトは分かりませんが、内容によっては書けないこともあるようです。
また、http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1208/21/news028.html
に使っある記事があり購入したのですが、
この件に問い合わせた時には返信が無く結局詳細は不明でした。
なお、WDに問い合わせると使えるとのことでしたが、オフラインスキャンについては
データシート範囲外の話なので答えられないとのことでした。
書込番号:16413665
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





