


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HDW-P500U3
機械にあまり詳しくないです。
教えて頂けると助かります。
先日、このHDDを購入して自宅のMac book Pro(OS X Lion 10.7)にてm4vの動画ファイルをコピーし、持っているiPhone5のアプリMini station airでwifiを通じて動画を見ようとしたところ、ファイルを選択して読み込んでいるようなのですが、待っても待っても再生されないのですが、
どうすればよいのでしょうか?
ちなみに、動画は1.6GBくらいです。
※一応、m4vでは駄目なのかなと思いmp4に拡張子を変更して再度トライしたのですが同じ感じです。
写真は、ちゃんと見れます。
すみませんが、どなたかアドバイス宜しくお願いします。
書込番号:16569339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://buffalo.jp/support_s/guide2/manual/minstationair/jp/i/ministation_file.html
こんな説明がありますが...
「H.264」や「Mpeg4」は、細かくフォーマットが違っているので、
「Mpeg4」なら何でも大丈夫って訳では有りませんm(_ _)m
<上記説明の「プロファイル」などが判らない場合は、「mov」ファイルに変換した方が良いかもしれませんm(_ _)m
まぁ、最初から「mp4」に変換すれば再生出来るかも知れませんが...
「拡張子の変更」で再生出来るのは、一部のフォーマットだけなので、安易にしない方が良いと思いますm(_ _)m
書込番号:16569549
0点

『このHDDを購入して自宅のMac book Pro(OS X Lion 10.7)にてm4vの動画ファイルをコピーし、』ということですが、対象のm4vファイルにDRM(Digital Rights Management)保護がかかっていると再生できません。
iTunes Storeなどで購入したm4vファイルには、DRM保護がかかっています。
書込番号:16570198
0点

アドバイスありがとうございます!
早速mov試してみます。
書込番号:16570217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アドバイスありがとうございます!
なるほど!
ただ、iTunesで購入したものではなく
ホームビデオのDVDをハンドブレーク?で変換したものなのですが(^^;;
書込番号:16570227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『ホームビデオのDVDをハンドブレーク?で変換したものなのです』ということでしたら、Handbrakeは、DVDやBD、isoなど、あらゆる動画ファイルをmp4に変換できるフリーソフトのようです。mp4に変換しては如何でしょうか?
書込番号:16570356
0点

LsLoverさん
名無しの甚兵衛さん
movファイル駄目でした。
mp4に変換しても再生されません。
いったいなぜなのでしょう(;´Д`A
やっぱり自分が、機会音痴だと困ります(´Д` )
アドバイスありがとうございます。
書込番号:16573095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>movファイル駄目でした。
>mp4に変換しても再生されません。
>いったいなぜなのでしょう(;´Д`A
「動画」って、「動画フォーマット(mov/mp4)」以外に、当然ながら「音声フォーマット」も組み合わされています。
この「音声フォーマット」を適当に選ぶと、「音声に対応出来ないので再生出来ない」って事になる場合も...
<良く有るのが、「AC3」の音声フォーマットとの組み合わせ。
国内のデジタル放送が「AAC」で、海外の動画で「AC3」と組み合わされている場合も...
変換する場合に、「何(デバイス)向け」での設定は出来ないのでしょうか?
<「iPod/iPhone向け」とか...
「mov」「mp4」などは、どれも「H.264」をベースにした圧縮方法で、それぞれ微妙な違いが有るようです。
<その中でも「バージョン」による違いも...
他にも、「解像度」を高く設定し過ぎるとか...
<「1920×1080」とか「iPhone」の液晶を遙かに超える解像度にしても意味はありませんし...
せいぜい「1280×720」程度にしてみるとか...
書込番号:16573864
0点

handbrakeを使ってビデオカメラのデータを変換して観ている者です。
右画面のプリセットをノーマルにして、出力設定のコンテナ形式は「MP4 File」に画面下のタブ設定はピクチャは触らずでも問題ないですが、再生するハードがもし対応してない場合はサイズの変更をした方がよろしいかと思います。
映像フィルタはすべてOFF、ブロック解除は一番左。映像はコーデックをH.264(H.264で再生出来ない場合の最終手段。)フレームレートは「Sames as source」品質は固定品質の20付近、音声は「Automatic」コーデック「AAC」それ以降は触らずにいつも使用しております。
上記内容で変換した物も再生出来ないか試してもらえますでしょうか?出来上がり拡張子は「m4v」だったような気がしますが「MP4」に名前の変更から書き直しても問題なく再生されます。
書込番号:16583075
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】友人用に
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





