L-507uX [ブラスターホワイト]
- 音量調節における音質劣化を最小限に抑えた、電子制御アッテネーター「LECUA」を搭載した、507シリーズのプリメインアンプ。
- 独自の高音質帰還回路である「ODNF」の最新バージョン3.0を採用。ハイパワー220W+220W(4Ω)定格出力で、スピーカーを力強くドライブする。
- 対応CDプレーヤーの操作ができる上位機種と同一のアルミ製高級リモコンと、ノンツイスト構造のラックスマン標準電源ケーブルJPA-10000が付属する。

このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 12 | 2023年6月29日 15:41 |
![]() ![]() |
13 | 11 | 2017年6月1日 20:22 |
![]() |
16 | 5 | 2016年4月5日 21:07 |
![]() |
43 | 39 | 2015年9月3日 20:15 |
![]() |
8 | 4 | 2014年11月30日 12:46 |
![]() |
31 | 23 | 2014年10月1日 18:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプ > LUXMAN > L-507uX [ブラスターホワイト]
お世話になります。
本日急にバランスのツマミを12時から4時の位置まで回さないと左右均等の音量にならなくなりました。
AVアンプのパワーアンプとして使用した場合は違和感無いので問題無さそうです。。
何か改善に繋がるアドバイスは有りますでしょうか。
宜しくお願い致します。
書込番号:25294510 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Tackaさん
こんにちは
段階的に音量を上げ下げしているIC部分の故障かもしれませんね。
全部の入力(パワーダイレクトは除く)で起こっている現象なら
そうだとおもいますので 、早めに修理しておかないと部品が無くなっていく可能性もあります。
書込番号:25294543
1点

>Tackaさん
ラックスマンは、基本的には過去の全製品の修理/メインテナンスを受け付けています。
サービスセンターに問い合わせるのが良いと思います。
https://www.luxman.co.jp/faqbox/%E5%8F%A4%E3%81%84%E8%A3%BD%E5%93%81%E3%81%AE%E4%BF%AE%E7%90%86%E3%81%AF%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%99%E3%81%8B%EF%BC%9F/
書込番号:25294572
2点

>あさとちんさん
>オルフェーブルターボさん
早々のアドバイス有難うございます。
故障ですかね…。
保証期間中に3回程XLR接続でノイズが出たり音が出なくなったりで修理に出すと「症状確認出来ず」で帰って来た経緯があるので4度目(既に保証期間終了)は勘弁願いたいものです。(^_^;)
症状は入力RCA1.2.3、XLR1.2全て同じです。
サポセンに電話したら平日は10時から16時まででした。
アドバイス頂きましたので問題解決する迄この場でご報告させて頂きます。
まずはお礼まで。^_^
書込番号:25294641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

言われてるように修理点検が早道。
書込番号:25294711 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ローンウルフさん
ですか。
有難うございます。
書込番号:25295041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Tackaさん
早く治るといいですね。
私はヤマハのプリメインアンプでですが、再生中にボリュームノブ固定のまま音量が勝手に上がったりする症状が出るようになり、修理に出したところ電子ボリュームコントロールチップの故障だったことがありました。
書込番号:25297199
2点

>core starさん
有難うございます。
勝手にボリュームが上がるのは怖いですよね!
原因は覚えてませんが私も昔経験有ります。(笑)
パワーアンプだったのかYAMAHAのAVアンプだったか忘れましたが慌てて電源切って、スピーカーが壊れたかと思いました。
しばらくトラウマになりました。(^_^;)
書込番号:25297670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Tackaさん
自分の場合は、なんか以前よりも音量小さくなったかな?と感じていて、聴き始めて15分くらいくらいすると数秒かけて感覚的に2段階?くらい音が大きくなる感じでした。
際限なくドリフトし続けるわけではないのでそこそこの音量で聴いている限りは恐怖ではなかったですが、それでもいいところで音量が変わっちゃうと全然まともに観賞できませんでした。
まぁ、爆音に近い大音量で聴いていると流石にそれ以上に音量上がっちゃうとやばいですが。
自分の場合はメインは平面磁界のスピーカーだし高音はヒューズも入っているので多分壊れにくいのだと思いますが、普通のコーン型スピーカーの場合、過大入力だとアンプが落ちる前にコイルが底打ちして変形したりツイーターが焼き切れたりしないかと怖いですよね。(あと自分の耳も)
ちなみに、Luxmanだとどうか分かりませんが、ヤマハの場合、保証が効かない時で2.5万円くらいの修理金額だったように思います。
ただ、25kgくらいだと宅配便が重量的にギリギリ受けてもらえるかどうかってこともあるかも。
コンビニで出したら、なんか特別に受けるみたいに言われたような記憶があります。
書込番号:25297874
2点

本日サポセンに問合せました。
修理に掛かる日数は約3週間だそうです。
費用は診てみないと判らないとの事でした。
LUXMANのサイトで調べると\40,000から\90,000
他サイトで見つけたL-507の;同じような症状
◎症状・ご要望
片ch音が小さい
◎処置
・バッファアンプ部未交換トランジスタノイズ有り両ch交換
・バランス音量ボリューム、回転時チリチリ静電ノイズ発生、修正・清掃
・レバースイッチ接触不良清掃、スピーカースイッチ改善されず分解清掃
修理金額8400円
…。(ー_ー;)
一瞬グラッとしました。(^_^;)
書込番号:25298946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Tackaさん
こんにちは
電子制御アッテネーター「LECUA」電子制御アッテネーター「LECUA」
故障個所は 多分ここだとおもうのですけどね。
ま。。素人判断ですけど。。
書込番号:25298966
1点

>オルフェーブルターボさん
こんばんは。
それはメーカーの開発部品ですからメーカーで交換するのがやはりベストですね。
書込番号:25299024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レスを頂いた方々への報告です。
16日に機器到着確認後、20日にメーカーからメールにて受付連絡がありました。
28日(昨日)電話連絡がありました。
結果はまさかの今回も「症状確認出来ず」でした。
症状が出ない以上修理しようが無いという事で返却してもらう事に…。
様子を診てまた症状が出る場合は全バラしして確認するとの事でした。
本日戻ってきた機器(クリーニング済み)を早速設置して確認しましたが綺麗な音で全く問題なく再生してくれました。
メーカー様は以前の経緯も承知済みとの事で、保証期間終了済みでしたが今回は無償という神対応して頂けました。
何はともあれ、また楽しく音楽を聞ける環境に戻れて良かったです。
書込番号:25322563 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



プリメインアンプ > LUXMAN > L-507uX [ブラスターホワイト]
購入して1週間程度エージング30h
解像度と音の拡がりは想像以上です。
電源を入れると張り詰めたような空気、、、?
と思っていたんですがよく調べると本体からの音。
低周波の音(素人考えでトランス?)。
微小な音量なんで、これ以上大きくならなければ許容範囲かなと考えています。
そもそも音が多少なりともして正常なのか?
エージングが進めば低減されるものか?
ど素人なもので判断つきません。
皆さんの情報提供お待ちします。
書込番号:20933642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
アンプのトランスがうなるのはある程度は仕方なく、正常範囲だと思います。
エージングしても変わらない可能性があります。
クリーン電源を導入すれば低減されるかもしれませんが、副作用もありそこまでする必要は無いでしょう。
書込番号:20933716
1点

>Yaetyanさん こんにちは
L-505uユーザーですが、スイッチを入れた瞬間だけ音がしますが、それ以降は無音(感じない)です。
L-507uXは更に大きな電源トランスを搭載してますので、少しは違いがあるかもしれません。
今後のエージングで良くなるとは考えにくいのですが、特に悪くなるとも思えないです。
メーカーへ送っても仕様の範囲内と言われてしまう可能性もあります。
一度お求めのお店へ持参して相談されてはどうでしょう?
大型ダイオードを4本使ってうなり解消などの方法もあるようですが、やや専門的になります。
またうなりは解消されても、レギュレーションが悪くなるなど良くない面もあるみたいです。
Luxman のアンプには、電源極性を合わせるランプがありますが、それにかかわらず、極性を変えてみる。
電源トランスのうなりがシャーシーやケースへ伝わっていないか、手で触って振動を確かめる、確認出来たら、図に書いて場所を示し
メーカーへ送って対策をしてもらうことが出来るかも知れません。
書込番号:20933762
2点

>里いもさん
ありがとうございます
電源極性を合わせるランプどこにあるんですか?
教えてください
書込番号:20933781 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

505uの場合なら、背面右側へ指でタッチする部分があり、電源オン状態でタッチしてランプが付けばプラグを逆にするだったかも。
書込番号:20933925
0点

本機には極性を合わせるランプは無いと思います。
今は取説どおり、コンセントの長い方にプラグの極性マークを合わせて差し込まれていると思いますが、逆に差し込むと音質が悪くなったりノイズが出ることがあります。
書込番号:20933978
1点

こんにちは
L-507uXユーザーです。
>微小な音量なんで、これ以上大きくならなければ許容範囲かなと考えています。
>そもそも音が多少なりともして正常なのか?
音がして正常なのかと言われれば違うと思います。
私の所有している物は一切音がしません。
どんなに耳を近づけても聞こえませんので音がしないのが普通だと思います。
なので許容範囲?と捉える前に一度メーカーに見て貰う事をお勧めします。
その上で許容範囲との回答が出たならば大丈夫な製品だと思います。
もしくは異常と判断されたなら何らかの対応をしてくれると思います。
いずれにしても大型家電ですので現状のままで使用されない方が良いと思います。
書込番号:20934033
1点

メタルラックのようなものにアンプを置かれてたような写真を前に見たような気がしましたけど
もしかするとラックの微振動とかですかね?
床とかに置いても聞こえるならアンプだと思いますけど
書込番号:20934103
2点

拝啓、今日は。
*私なりの経験則での予想で?、
このクラス(価格帯・出力値)の"AB級アンプ"の造りのトランス容量を想像すれば予想出来る範囲かと?、
又、"750a"・"907Lex"等の使用実感でも、所謂「トランス唸り」経験を実感しましたよ!。
勿論此事が、即"アンプ側の責任"でも無く!、
"壁コンセントからのノイズ汚染"での原因の可能性が高いですから?、現在ご使用中の家庭内のノイズ発生源と為り易層な電化製品群!の、
"インバーター機器"・"PC映像機器"・"コードレス通信機器"等から、
ノイズ汚染を先ず断つ対策をお試し成るの方向性からとか?は、如何でしょうか!。
兎に角使用する電力消費が多いAB級アンプなので!、
「トランス唸りの宿命」は?、必ず付き纏う物では有りますけどねェ〜!。(涙)
お気張り下さいませ!。
参考迄に。
悪しからず、敬具。
書込番号:20934360
1点

こんばんは
L-507UXユーザーです。
ミントコーラさんと同じく無音です。
賃貸マンションですが、特に問題はないです。
1.極性を含めて結線を確認する。
2.家庭内の電化製品の電源を落として周辺環境を確認する。
3.販売店経由でメーカーに確認を依頼する。重くて大変かと思いますが。
4.ノイズ対策機器の導入。
上記のような順番でやるしかないかと思いますよ。
書込番号:20934755
1点

>Yaetyanさん
アンプではありませんが友人もトランスの唸りに悩まされていました。
他の皆さんが挙げられている方法を一通り試してみてダメならクリーン電源導入が最終手段かなと思います。
友人は他の方法を試した末にクリーン電源を導入して解決しました。
たなたかたなたかさんの仰る「トランスは少なからず唸る物」の認識が私にもあります。
書込番号:20934851
2点

皆さんアドバイスありがとうございます。
>ミントコーラさんのご意見に従いサービスセンターへ電話しました。
状況を伝えたところ送ってくださいとのこと。
梱包して狭い階段を3Fから1Fへしんどい。
車のトランクに積み佐川へ。
佐川男子軽々と運んでくれた。
佐川男子と妻に感謝。
スペック内かどうか焼き餅するなら確認が一番。
でも重かった。
ミントコーラさん ありがとうございました。
書込番号:20934853
0点



プリメインアンプ > LUXMAN > L-507uX [ブラスターホワイト]

オーディオ機器のエージングの共通点は、一言で表現すると、音のまとまりが良くなる。です。数ヶ月僅かな変化ですが。
※プラシーボ効果も有ると思います。
書込番号:19703336 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

拝啓、今日は。
少しだけ!主観ですが。
Q:「アンプのエイジィング効果は聞き分け出来るか?。」
A:「勿論!、エイジィング効果は在りますよ!。例えば"TA2020A中華系"でも?、ある時間(約500時間)位過ぎて来ると、明らかに音質の変化を感じてますよ!。」
結局!多分ですが?、
"エイジィング効果が在るか?"因り!、
"エイジィング効果の進捗をスレ主様自身が聴き分け出来るかのかが?重要に為るのではと?想いますよ!。(笑)
悪しからず、敬具。
書込番号:19704968
3点

ご回答ありがとうございます。
507uxですが、ブックシェルフとは思えないような
スケールの大きい低音が出てびっくりですが
少し音像がぼけた感じで不明瞭で全体的に薄い
感じがあります。
同様の症状だった方はいませんでしょうか。
ケーブルや電源などもいろいろ付け替えたり
してみましたが症状は変わらずのようで
エージングなのでしょうか。
お店で聞いたときは定位もくっきりしていて
こんなぼけたような音ではなかったのですが。
書込番号:19705999 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

拝啓、今晩は。
「う〜ん?、困って仕舞うな〜!。」
スレ主様へ、
例えば?、(アンプ)だけしか!知らされて居内段階で?、(スピーカー)や、(設置状況)も知らされずで?、
多分!、殆ど方が?何とも答え様が無いと想いますよ!。
出来ましたなら?、"現状システムの構成"や"設置状況の写真"でも最低限のデータ開示され無いと?、お答えを頂ける事は厳しいと想いますよ?、再検討下さいませ!。
悪しからず、敬具。
書込番号:19706140
4点

どうやらエージング不足だったようです。
ケーブルも純正からアコリバーのものに変えたところ
狙った通りの音で不満がなくなりました。
書込番号:19761904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



プリメインアンプ > LUXMAN > L-507uX [ブラスターホワイト]
レコードの音が貧相
ひと世代前のL505uを使っています。
スピーカーはモニターオーディオのシルバーRS6というトールボーイタイプ。
CDプレイヤーはマランツの11s2、それにレコードプレイヤーはDENONのDP1300MKU、カートリッジはDL301Uです。
型番からおわかりのように、すべて2009年に買いました。
CDの音は鮮烈で大変満足していますが、レコードの音がどうも情けないのです。
帯域が狭く、聞く気になれません。特に低音が出ません。
レコードはまだ500枚はあるので、何とか聞ける音にならないものかと考えています。
フォノケーブルをオヤイデに替えましたが音はそう変わりません。
自分なりに三通りのグレードアップを考えてみました。どれがいいでしょうか。
1.アンプはそのままで、同じラックスマンのフォノイコライザーE200をたす。
2.アンプを507uxに替える。
3.アンプをアキュフェーズのE470+AD30にする。
聞く音楽はロックが70%、ジャズ20%、残りクラシックギターです。年間100〜200枚ほどのCDを買います。
レコードプレイヤーが弱いということは分かっていますが、他社のデザインやベルトドライブ方式に不安を感じているので、できたらプレイヤーはそのままでと思っています。
夜にヘッドホンで聞くことの方が多いので、505よりヘッドホンの音がいいアンプに替えたいという思いも強いです。
以前、ヘッドホンアンプを買い足そうと思っていたのですが、上位機種のアンプにしたら、ヘッドホンとレコードのどちらもよくなるのではないかと考えました。
1が8.5万円
2が38万円
3が53万円と値段は全然違いますが、気持ちとしては507と470で揺れ動いています。ご意見をお聞かせください。
書込番号:19081136 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今日は。
60-70年代の古いROCK・R&B等(アメリカ物)をレコードで聞いて居ましたが音の悪い物(録音・プレス等)が多くて
80年代には殆ど処分しました。
どういったレコードを聴かれて「帯域が狭く特に低音が出ない」とのことですが
アンプやカートリッジの要因もあるでしょうがレコード自体の問題かも?
(HPの購入CD等は拝見しました)
現在お使いのSP・アンプ・カートリッジを考えても「ROCK」を荒々しく、泥臭く再生するよりは
その反対方向へ綺麗に美味く纏めるような音傾向に個人的には感じます。
私は主に50-60年代のJAZZを聞きますがSPはJBL、アンプはマッキン、カートリッジはSHUREです。
友人がアンプをLUXのLX-32・SQ-38U・CL-38+MQ-88に換えていきましたが内蔵のMCトランスは
それほど良い方向へ行ったようには感じませんでした。
個人的には@からBまでの内で音の変化が感じられるのはBだけのような気がします。
かといってアキュのアンプがROCKのレコードを気に入る音で再生してくれるかもまた別問題。
私がお薦めするのはカートリッジをSHUREのM-44GとかM-97等を使ってみる事をお薦めします。
DL-103は手持ちでありますがDL-301Uを短期間借りた時の印象はDL-103よりもおとなしい音で
どう考えてもROCKやJAZZに向くとは思えませんでした。
既にSHUREのカートリッジをお使いで「好のみで無い!」と言う事だったらスルーして下さい。
書込番号:19081945
5点

>レコードの音が貧相
何と比べてですか?
貧祖では無い、レコードの音を聞いたことがありますか?
聞いたことが無く、今のCDと比べてならば、レコードの音を分かっていないかも?
CDの音は気に入ってるのなら、今のシステムでの問題部分はレコードプレイヤーと考えるのが普通でしょう?
レコードで、気に入った音が出る店を視聴して回るのが失敗しないでしょう。
書込番号:19081946
4点

ありがとうございます。聞いたレコードは、特に高音質なものでなく、普通の70年代のプログレ(ジェネシス)でした。
カートリッジには思いが至りませんでした。シェアーは昔使ったことがあります。
おっしゃる通りかもしれませんね。
書込番号:19082071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Musa47さん
ありがとうございます。30年ぶりにオーディオ店をのぞいてみます。
書込番号:19082101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ukbandさん、今晩は。
私はアメリカンばかりでヨーロッパのバンドは殆ど知りませんが「ジェネシス」も「フィルコリンズ」
が居た80年代野茂のを知っているくらいです。
70年代というと「P・ガブリエル」が居た頃と言う事でしょうか。
ビデオで古いライブ映像を見た事がありますが、それも失礼ですが「酷い音」でした。
アメリカのROCKも初期のイーグルスやDOOBIEも音の酷い物が多くて80年代に入ってからでしょうか
「ソウルやR&B」のレベルに追いついたのは。
カントリー系やポップス風の物まで「ROCK」の枠に入れてしまう感じがありますが、
60年代から音が良いと言われていたのは「ビーチボーイズ」や「THE・BAND」などのごく
一部のグループのような気もします。
その手のレコード(録音自体が悪い物・プレスの精度が悪い物)はコレクションとしての存在意義があり
音の悪さも含めて持っている事に価値があると思えば宜しいかと。
JAZZのように「リマスター物CD」等は出にくいかと思いますが?
書込番号:19082394
3点

>浜オヤジさん
そうですよね。もともと音の悪い古いレコードに期待するのが間違いかもしれません。ジェネシスはどちらかというと苦手なグループでして、とくにPさんは。たまたま聞いたのがジェネシスで、「音悪いなあ」と思ったのです。
505uのフォノ部はあまりいいものでないと聞いたこともあって、このようなスレッドを立てました。
「もっと高いものを買えば音が良くなる」という考え方からなかなか抜け出せません。こうやって、オーディオにはまるんでしょうね。
ありがとうございました。親切な方で感激しました。
書込番号:19082449 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ukbandさん
>505uのフォノ部はあまりいいものでないと聞いたこともあって、このようなスレッドを立てました。
これについては全くその通りです。正直、フォノイコの性能という意味では、507にしたとしてもそれほど大きな差はありません。
AD30とE-200、フォノイコとだけ見れば音色は違いますが、質という意味では大差がないです。
アンプがアップグレードされる分、E470+AD30のほうが今よりよく聞こえるのは間違いないです。
クラシックならSHUREよりDENON DL301でしょうが、ROCK、JAZZならDENONよりSHUREですね。
>「もっと高いものを買えば音が良くなる」という考え方からなかなか抜け出せません。
アナログプレイヤーとフォノイコに関しては、正直コストパフォーマンスがむちゃくちゃ悪いです。
フォノイコはそんな理由で中古でも高値安定なんですが、正直、それでもそれこそLUXMANの中古を買ってOHした方が
はるかに良いといえることも少なくないですよ。
書込番号:19082561
1点

レコード以外の音は満足しているのでしたら、アンプまで買い替えることはないと思います。
私も1970年代のハードロック・ヘビィメタルのLPがありますが、カートリッジでとっても音が変わってしまいます。
鮮烈な音がお好みでしたら、オルトフォンからでている「DJ用」の針でしたら音にメリハリがつきます。
DJ用といっても音楽用でもまったく問題なくいい音です。しかも音が大きいですので好きでした。
私が使用していたのは、http://store.shimamura.co.jp/shop/g/g5705796020748/これです。
音が大きくて、ドラムの音もベースの音も聞きやすかったですね。
今は、古いマイクロの2100/5を使用しておりますが元気のいい音です。
それと、私は以前までLuxman EQ-88と専用電源を使用しておりましたが正直好みにあわなかったです。
それで今は「シュアー M64」っというちょっと古めのフォノイコライザーを使用しております。
私自身、LPは1950年代のジャズが多いためにもっと古いフォノイコライザーがほしいと思っています。
フォノイコライザーの古いものを探すのもひとつの手ではないでしょうか。
アンプのグレードをあげてもフォノイコまでグレードが上がっているかどうかは微妙です。
ラックスマンンのイコライザーが気に入らないのであれば、別のメーカーでも安いもののほうが音の違いはあると思います。
使用したフォノイコのなかで好きだったのは、ヤマハのHA-5です。
http://netmall.hardoff.co.jp/201180/products/detail.php?product_id=292513
このフォノイコライザーは結構メリハリがある音がします。
ちなみにhttp://netmall.hardoff.co.jp/201225/products/detail.php?product_id=276127
ビクターのフォノイコなんですが、ヤマハのOEMっという話です。
ちなみにLo-Dからも同じものが発売されています。
話は変わりまして・・・。
https://sites.google.com/site/gohkenlab/gk01e/gk03e
ここのガレージメーカーのフォノイコがとにかく評判がいいです。
私も非常に気になる存在でございます。
書込番号:19082587
2点

>LR Fanさん
ありがとうございます。
そうですか。507のフォノイコライザーも大したことないんですか。かなり期待してたんですが。
E200同等のものは入ってないわけですね。
ヘッドホンアンプ部はどうでしょうかね。
そっちの方もかなり重視していますので。
やっぱり470にしようかなと思い始めました。
ラックスは、昔L58Aを新品から使ったことがある(あのデザインは好きです)のですが、
アキュフェーズはありません。
憧れですしね。ただ、値段がかなり違います。
507でもかなりレコードとヘッドホンの音がよくなるならラックスマンの方がデザインは好きですから、507で決定です。
ふだん、もう一つの趣味のギターなら、E600クラスの値段を衝動買いするんですが、オーディオとなると、詳しくないもんですから慎重になります。
書込番号:19082635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>oimo-chanさん
カートリッジやフォノイコライザーのとっても詳しい情報、ありがとうございます。
すごく参考になりました。手作り感たっぷりの最後のイコライザー。気になります。
DENONの301Uはロック向きだということで買ったんですけどね。MM型に戻ってみようかなと思います。
70年代は97とか44とか使っていました。
たくさん皆さんから教えていただき、ますますわからなくなってきます(笑)
書込番号:19082753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

E-470はヘッドホンアンプがかなり優秀です。ロックに向くかは分かりませんが。
自分はL-590AXUを使用しておりますが 、これもまたヘッドホンアンプが優秀です。ちなみにヘッドホンはHD800ですがP-1Uを使用していた時と少し音色が異なり輪郭が太いガッチリした鳴り方に変わりました。
対してE-470は情報量が多く繊細な鳴り方でした。
書込番号:19083268 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>BUN48さん
ありがとうございます。
A級アンプをお使いなんですね。いいですね。
1週間前は590Uにしようとほぼ決めていたんです。
しかし、自分の聞く音楽からして合ってないんじゃないかと。それで、AB級を選択しました。
507のヘッドホンアンプもよいと聞きますし、やはり問題はフォノです。
書込番号:19083329 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうでしたか。
自分はA級とAB級の音の違いはよく分かりません。ただ1カ月使ってみてクラシック専門だった自分にジャズやロックも聴いてみたいと思わせるくらい濃厚で元気な音の出方であることは確かです。
音を実際に試聴し判断されたのなら好みの問題とかもあるのでしょうが。
ただE-470を選べばまず間違いはないと思います。
よかったらまた報告お聞かせください。楽しみにしてます。
書込番号:19083427 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BUN48さん
ありがとうございます。
しばらく考えて結論を出したいと思います。
貴重なお時間の中、いろいろと教えてくださり
感謝します。
書込番号:19083465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

古いロック聴くなら古いシステムが良いですよ。
アナログ聴くなら80年までのアンプ、スピーカーが良いと思います。
新しくなるにつれ、綺麗でワイドレンジで上品になってしまい、良い音なんですが、古いの聴くとつまらないって感じかな?
フォノイコ買うなら70年代くらいのプリアンプ買って505をパワーで使う方が良いと思います。針は103とシュアーのV15type3HE持ってますが、洋楽聴くならシュアーです!
新しいシステムから、ヴィンテージシステムに総替えしましたが、古い音源聴くと今はCDの音が貧相です(^_^;)
ヘッドホンアンプは全く別で考えて下さい。
昔のヘッドホン端子は全くダメだと思います。
書込番号:19083539 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうたこさん
へえーっ、そういうやり方もあるんですね。
確かに、今見てもSANSUI907シリーズなどは魅力ありますね。昔、買えなかったから尚更です。
実はオークションで、昔のアンプをチェックしています。
何と言ってもデザインがすばらしい。
しかし、劣化がこわくて購入ボタンはなかなか押せません。
修理の心配もありますね。
私自身も60年代からいくつかの機種を買い換えてきました。全部10万円以内のものばかりでしたが。
ヘッドホンアンプの話、ありがとうございます。
大変参考になりました。
そうですか、昔のヘッドホン端子は大したことがないんですね。私の経験から考えても、確かにそうです。高い機種は知りませんが。
さてさて、どうしたものか。
悩んでいる間が一番楽しいです。もう少し楽しみます。
皆さん、ありがとうございます。
書込番号:19083664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いろいろなグレードUPの方法はあるとおもいますが、oimo-chanさんが書かれているように、アンプとして不満がない、もしくはアンプの音色が気に入っているのであれば、アンプはそのままで、不満であるフォノイコとヘッドホンアンプに注力したほうがいいかなぁとはおもいます。
というか、アナログにこだわるのであれば、カートリッジは何個か音源に合わせて所有して単体のフォノイコライザーをもっていて損はないと思います。
ラックスがお好きなら、デザイン的にも統一感のあるE200と、オーディオテクニカのAT440MLbあたりをチョイスしてもいいかなぁと。
おてもちのDL-301Uはかなりよくできたカートリッジで、バランスが良いとおもっています、かなり繊細な音もでますから、こいつの良い所を残しつつ、不満点を解消するカートリッジは難しいですよ。ちなみに僕は、DENON DL-305を使っています。
ラックスみたいにカッコはよくないですが、フォノイコのお勧めを1つ
http://softone.a.la9.jp/Model4/m4-1.htm
パーマロイコアを使った昇圧トランスを積んだ真空管フォノイコライザーです。
利得も大きいのでCD等のデジタル系と同じぐらいの出力がありますからいいですよ。
マイナーなガレージメーカーですが、だからこそこの内容でこの値段でやっているのだとおもいます。
ヘッドホンアンプについては、これも別途用意した方がいいと思います。
お勧めを聞かれると、実は難しいw
ヘッドホンアンプは自作しちゃうんで・・・・・・・・・
書込番号:19083879
2点

候補に挙げているプリメインのヘッドホンアンプについて。。
お持ちのヘッドホンが分かりませんし、どこまでの音質レベルを求めるか?ですが、
以前、507uX を所有していましたが、はっきり言って、良くはありません。。
何を持って普通かは価値観ですが、普通以下の印象です。
特にラックスマンのヘッドホンアンプはおまけ程度です(単体ヘッドホンアンプが自社にあるため)
E−470あたりでは、こだわらなければ、使えるとは思いますが。
あくまで、個人的価値観ですので、ご参考までに。。
書込番号:19084382
1点

>Whisper Notさん
そうですね。フォノイコライザーとヘッドホンアンプを買い増すという手がありますね。
ご紹介下さったイコライザー。
かなり惹かれています。ありがとうございました。
書込番号:19085170 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トムpoohさん
ありがとうございます。
そうですか。507のヘッドホン端子も大したことないですか。がっかりです。
505よりはいいだろうと思ってましたので。
ヘッドホンは、DENONの7000と5000を使っています。
詳しい型番は忘れましたが。
検討中がずっと続きそうです。
書込番号:19085188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



プリメインアンプ > LUXMAN > L-507uX [ブラスターホワイト]
この機種を所有しています。
最近、深夜にヘッドホンで聞くことが増えてきたので所有している方にお聞きしたいです。
なかなか良い音だと思っていますが、507uXのヘッドホンの音質は良い音でしょうか?
何故かというと、ヘッドホンアンプ・DACの購入を考えていているのですが、
ヘッドホンとDACの機能がどちらも優れているのが最善ですが、なるべく金額は押さえたいです。
そうなると、DAC部は良くてもヘッドホンはみたいなことになります。
機種としてはDENON DA-300USBを考えていますが、この機種のヘッドホンはよろしくない様です。
ですので、507uXのヘッドホンが良い音であればDA-300USBでいいのですが、
まあまあの音質なのであれば、ヘッドホン部も優れている機種
DA-200などの機種も検討しようかと思います。
宜しくお願いします。
2点

はじめまして、
本機の所有者ではありません。
DACとしての、性能を求めるのであれば、8万円以上のDACをお勧めします。
購入後、そのDACのヘッドフォンアンプ部と、507uXのヘッドフォンアンプ部の内、お好きな音質の方を使えば良いのでは、と思います。
書込番号:17992091
0点

まず基本的な話ですが、プリメインアンプのヘッドフォン出力はスピーカー出力を減衰させただけですから、おせいじにもそれほど音は良くないです。
ただ、これはヘッドフォン端子自体は対したことなくても、507uXクラスのプリメインですから結構高音質だと思います。
正直、一般の方なら十分すぎる音質だと思います。
>ヘッドホン部も優れている機種
>DA-200などの機種も検討しようかと思います。
DA-200には、オペアンプ1個だったはずなので、まだ507uXの方が良いかと思います。
>DENON DA-300USBを考えていますが、この機種のヘッドホンはよろしくない様です。
そんなことはないですよ。
ただ、出力自体がパワーが弱いかなと思いますが、音は悪くはないとは思いました。
ご自身が試聴した感想でしょうか?
後、気になることですが、ご使用になるヘッドフォンはなにをしようされますか?
あまり能率が高いとホワイトノイズが目立つことがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000298095/SortID=16394888/#17060278(16768021にて説明)
製品に不良があると考えられたみたいですが、ヘッドフォンアンプではありませんから多少は致し方ないかと思います。
書込番号:17992113
3点

はじめまして
スピーカー
PC⇒AudioPhilleo(DDC)⇒DA-200⇒L-507uX⇒B&W805D
ヘッドホン
上記のDA-200 or L507uX⇒K-701(最も使う)、T5p、DT990(600Ω)
という環境です。
ヘッドホン端子は、(個人の意見では)L-507uXの方が高音質だと思います。
DA-200と比べて、L-507uXの方が音場が広く、音の分離が良くなります。
様々な楽器の倍音も一つ一つキチンと表現でき、スピーカーで鳴らす時と同じく
非常に分厚い音を楽しめます。
逆に、L-507uXからDA-200につなぎかえると、こもって聞こえます。
ただ、個人的に音の分離が良く、高音がキラキラする音が好きなのでL-507uXの端子が
良いと思うだけで、聴き疲れする人は本当に疲れる音になると思いますのでご注意ください。
(最終的にどういう音を求めているかが大切だと思いますので。)
書込番号:18203135
2点

mobi0163さん・圭二郎さん・nekogamisamaさん
お返事ありがとうございます。
返事が大変遅くなりすみません。
皆さんの意見を参考に、DA-200をしっかり視聴してきました。
とはいえ、ダイナミックオーディオでは目移りするほどでしたし、
DSDに対応していない200に拘る必要もないかとも思い始めました・・。
聞き分けができたかというと微妙ではありますが、507uXに勝るとも思えず
ヘッドホン部の話でいえば、507uXで当方には十分だと確認できました。
DA-200のDAC部には未だ興味がありますが、いっそのことCDプレイヤーを見直す方向に行きそうです。
今は、ONKYO・C-1VLなので、USB搭載機のCDプレイヤーにして、
USBヘッドホンアンプは辞めようかと思います。
新潟からでしたので、視聴までの時間が掛かってしまいましたが
しっかりと確認できたので、皆さんの意見とても参考になりました。
やはり視聴が大切ですね。
ありがとうございました。
書込番号:18222985
1点



プリメインアンプ > LUXMAN > L-507uX [ブラスターホワイト]
はじめまして。
いつも皆様のコメント、レビューを楽しく拝見させて頂いております。
現在、PCおよびDA-06をメインとした環境で音楽を堪能しております。
以下に構築システムを記載します。
@PC(アップサンプリングしたWAV【352kHz,32bit】)→USB(FURUTECH GT2Pro)→DA-06→RCAケーブル(SL-2000)
→ONKYO GX-100HD(アンプ内臓PCスピーカ)
APC→USB→DA-06→バランスケーブル(サエクXR-4000)→P-700u→バランスケーブル(サエクSHC-B300FH80)→HD800
今回、@のシステムの音質改善を図りたく、プリアンプとスピーカーの購入を考えております。
なお、プリアンプにはL-507ux、スピーカにはB&W PM-1を考えております。。
アンプとスピーカを選んだ経緯としては、ある記事でL-507uxとB&W 805Dの組み合わせがとても良いという記載を見かけ、
自宅で聴く環境(6〜8畳の部屋)を踏まえ、弟分のPM-1が気になった・・という安易な考えです。。
好んで聴く楽曲はロック、ポップスがメインです。たまにクラシックも聴きます。
つきましては、皆様のご助言を頂きたくお願い申し上げます。
(PC用のアンプ内蔵スピーカからの音質改善なので、明らかに改善効果が見られると思うのですが・・)
4点

こんばんは
>なお、プリアンプにはL-507ux、スピーカにはB&W PM-1を考えております。。
PM-1、生産完了とのことなので、購入するなら、お早めに
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000272863/SortID=17947218/#tab
アンプは、同じラックスマンの、L-550AXをおすすめします(笑
出来れば、試聴して、みてください(ショップが遠いのであれば、無理しなくて良いですが・・)
>好んで聴く楽曲はロック、ポップスがメインです。たまにクラシックも聴きます。
なら、JBL、がおすすめですね(笑
>(PC用のアンプ内蔵スピーカからの音質改善なので、明らかに改善効果が見られると思うのですが・・)
全然違うと思いますよ(笑
聴き比べれば、分かると思います
でわ、失礼します
書込番号:17958152
2点

JBL大好きさん
ご返答、ありがとうございます!
大変参考になります〜
色々なコメントを拝見させていただいて、L-507uxは音の手数が多く、ごちゃごちゃしたロックなどの一音一音の輪郭を再現してくれそう〜というイメージを持っておりました。。
L-590AXの購入も検討したのですが・・発熱が気がかりで・・
一度、視聴したいと考えております!DA-06の環境で視聴とかってできるものなんですかね・・?
JBLでおススメのスピーカがありましたら是非とも教示頂きたくお願い申し上げます〜
書込番号:17958170
2点

こんばんは
>色々なコメントを拝見させていただいて、L-507uxは音の手数が多く、
>ごちゃごちゃしたロックなどの一音一音の輪郭を再現してくれそう〜というイメージを持っておりました。。
私は、2組システム鳴らしてますけど、1組はロック・ポップス向けで、
あまり、細かいことは気にせず、ノリとか躍動感とか、重視ですかね
スピーカーは、もちろん、JBL、ですけど(笑
>L-590AXの購入も検討したのですが・・発熱が気がかりで・・
A級は、発熱多いですけど、ラックの中に押し込んだりせず、
アンプ上面とラックのスキマを、十分(できれば20cm以上)離せば、良いですよ
>一度、視聴したいと考えております!DA-06の環境で視聴とかってできるものなんですかね・・?
PCとDA-06持ち込みで、試聴出来るか、ショップに問い合わせてみて
もっとも、PCが、デスクトップだったら、大変ですが・・・
ノートPCなら・・・
>JBLでおススメのスピーカがありましたら是非とも教示頂きたくお願い申し上げます〜
PM1予定とのことなので、PM1の価格が予算として、大きさも似たようなもので
JBL 4306 http://kakaku.com/item/K0000306598/
部屋に置ける余裕があれば
JBL 4307 http://kakaku.com/item/20444311153/
それと、アンプでおすすめ
オーラvita http://kakaku.com/item/K0000317413/
USB-DAC内蔵なんで、良いかな
ただし、48KHz/16bit以下のファイルになりますが・・・
今現在、オーラvitaとオーラvividで、JBL 4313BWX(中古)を鳴らして、洋楽やアニソン(笑)聴いてます(笑
でわ、失礼します
書込番号:17958191
2点

スレ主さん
おやすみみたいね(笑
あとは、昼間組のおすすめやアドバイスを待ちましょう(笑
でわ、でわ
書込番号:17958222
0点

はじめました
PM1、先日、量販店ルートでは、おそらく最後の数台の1台を購入したものです。
AVACさんは、売り切れ、逸品館さんには、まだ在庫あるようです。
おそらく、全国レベルで2桁の台数は残っていないように思います。
購入するなら、早めに決断されては。
書込番号:17958846
1点

mobi0163さん!
>はじめました
冷やし中華、はじめました!
みたいになってますよ!
ちょっと、ツッコんどきます(笑
でわ、でわ
書込番号:17958868
1点

こんにちは
>L-507uxとB&W 805Dの組み合わせがとても良いという記載を見かけ、
この組み合わせは私もしっかり試聴しておりますが、確かに良い音ですね。
凄く音が前に出てきて音の厚みもしっかりしています。507uXだけに限らず
550AX、590AXも非常に良いです。それぞれ甲乙付けがたいですね。
>弟分のPM-1が気になった・・という安易な考えです。。
生産完了なのでお早めに決められた方が良いですよ。805Dと同じく相性は良いです。
805D程の表現力や妖艶さでは負けますが、PM-1もかなりの物です。
>L-590AXの購入も検討したのですが・・発熱が気がかりで・・
確かに熱いですね、550AXはまだましですが、夏場に590AXは触ると熱っ!って感じです(笑)
風通しの良い所に置く等多少の配慮がいりますね、しかしこの音はそれに返られない物があります。
550AXも使い易く非常に良いですね、590AXよりスピード感はゆったりした傾向ですが、暖かく
しっとり聴かせます。
507uXは最高のAB級アンプだと思います。低域に芯があり高域にキレが出てハイスピードです。
音の透明感も純A級の550、590には一歩譲りますが、別の意味で良い出音になっています。
その為、解像感はAB級の507uXの方が勝ると思います。あと507uXの方が音質的にオールジャンル
ですね、クラシックからロックもいけます。507uXは何より発熱が少ないので扱いが楽ですね。
この3機種どれを選んでもPM-1は完璧にドライブするので、スレ主さんの使用用途の考えで選んで
も失敗しないと思います。
>今回、@のシステムの音質改善を図りたく、プリアンプとスピーカーの購入を考えております。
今回のセレクトは200%音が良くなる事必須です。良い選択ですので頑張ってください。
書込番号:17958959
3点

590AXを使っていますが、507UXで鳴らせないスピーカーはないと思います。ベストかどうかは不明ですが、一般の家庭で聴く分には、まず問題はありません。発熱ですが590AXはプチ暖房器具です。ただ550AXは、発熱もそれほどではないので選択肢に入れても問題はないかと思います。低音に関しては迫力で507UX、重低音の質感で590AXでしょか。
スピーカーについてはアンプ以上に好みの問題なので、雑誌の知識は参考程度にしておいた方が無難です。是非、専門店に行き視聴した方が良いと思います。多分、時で読むのと実際に聴くのでは天地の差があると考えます。
私はクラシックファンでロックは余り詳しくありませんが、ハーベストで楽しく鳴らしたり、KEFは少しおとなしいですが定位が楽しめます。また、現代的なJBLといいますか、少し野暮ったい音も出せるフォルテックスなども面白いと思います。また、ラックスとB&Wの相性ですが、いろいろ視聴した結果、相当合っている組み合わせだと思います。
書込番号:17960256
2点

自分はPM1は止めた方がいいと思う。ポップスやロックなら特に。
書込番号:17960272
4点

みなさま
色々とアドバイス頂き、ありがとうございます。
みなさまのアドバイスを参考にさせて頂き、本日仕事に集中できないほど悩みました(笑)
仕事帰りに秋葉原のオーディオ店に立ち寄り、L-507uxとB&W 805Dの組み合わせを視聴しました。
クラシックだけでなく、オールジャンル格別な音に聞き惚れてしまいました。
その後、友人宅でPM-1の視聴をしたところ、一般的な住宅の部屋で聴く分には十二分の性能でした〜
視聴結果やmobi0163さん、ミントコーラさんのコメントに背中を押して頂き、先にB&W PM-1LTDのみ購入しました。
JBL大好きさん、色々なスピーカをご紹介頂いたのに申し訳ありません・・
アンプ選びの件ですが・・褐色の爆撃機さん、ミントコーラさんのアドバイスを拝見しながら悩んでおります・・
キレがよく静動がくっきりとした音像でありながら全体の音に厚みがあってスカスカしない音が理想的です。
準A級を選ぶのであればL-550AX、AB級を選ぶのであればL-507uxをと考えております。
今一度みなさまのアドバイスを頂きたくお願い申し下上げます。
書込番号:17961705
1点

追記ですが。。
いじるZさんのおっしゃられるとおり、レビューや口コミを拝見するとPM-1はクラシック以外が苦手なイメージがありますが、中にはアンプの性能や特徴を素で再現するアンプというレビューも見かけました。
エージング、組み合わせるアンプやケーブルなどで、印象が変わる!?なんてことはないのでしょうか?
書込番号:17961741
0点

こんばんは
shochan9619さんの主に聴かれるジャンルは何でしょうか。
PM-1はブックシェルフなのでセッティングもしやすく低域の
コントロールがしやすいので、不得意ジャンルは出にくいと
思います。あとはアンプの組み合わせだと思います。
ラックスマンだとどれを選択されてもそれ程左右されないと
は思いますよ。
書込番号:17961821
2点

エージング、組み合わせるアンプやケーブルなどで、印象が変わることはあると思います。
所謂オーオタ?に進むのでなければ必要十分なスピーカーだと思いますし、買ったらあとは信じることです。
書込番号:17961861
2点

ミントコーラさん
ご返答、ありがとうございます!
低域のコントロールがし易いということで安心しました〜
主に聴くジャンルはロック(洋楽や邦楽、テンポが速いものからゆったり曲まで)を聴きます。
基本的に音数が多い曲が多いかと思います・・
音の分離やキレを求めるならL-507uxでしょうか?
書込番号:17961866
0点

いじるZさん
コメント、ありがとうございます!
やはり印象が変わるのですね!その点を踏まえると選択肢によっては良くも悪くもなるということですね・・
アンプもスピーカもお互いに自己主張が強いとマッチングしないのでは?という不安もあります。。
そうですよね!あとは信じるのみですね。自分の好みに如何に近づけるかが今後の課題です〜
書込番号:17961894
0点

shochan9619さん
>主に聴くジャンルはロック(洋楽や邦楽、テンポが速いものからゆったり曲まで)を聴きます。
>基本的に音数が多い曲が多いかと思います・・
それなら私の場合ですと507uXを選択すると思います。
AB級の若干ラフな音調がマッチすると思います。パワーもありますしね。
しかしセッティング次第で、A級もAB級も自分の音にはなると思います。
という私も実はアンプをshochan9619さんと同じ590AXか507uXを買おうか
と悩んでいます(笑)B&Wでかなり聴き込みをしており現在検討中です。
書込番号:17962042
1点

こんばんは
スピーカー、決まって、なによりです(笑
組み合わせるアンプですが、やはり
ラックスマン L-550AX、推します(笑
昔、同じラックスマンのL-570Z's http://audio-heritage.jp/LUXMAN/amp/l-570zs.html
使ってましたので、A級が良いかなと(笑
でわ、でわ
書込番号:17962055
0点

おお 、PM-1LTDがまだありましたか。
ご購入おめでとうございます。
自分も購入して、まだ4日目ですが、音の消え方が早いので、よく言えば、シャープでキレのある音質、悪く言うと、コクがない音質、ということになるでしょうか。
この特性は、好みが分かれるところだと思います。すっきり、くっきり、抜けの良さを求めるのであれば、PM1は、満足できる音質を提供していくれます。音数が多くても、音が重なることなく、いわゆる分解能が高く、楽器がきっちり分かれて聴こえます。
>>L-507uxは音の手数が多く、ごちゃごちゃしたロックなどの一音一音の輪郭を再現してくれそう〜というイメージを持っておりました。
こちらと方向性がいっしょですので、好みの音を再生してくれると思います。
書込番号:17962259
2点

返信遅くなりました。。連休バタバタしておりました・・
皆様の暖かいアドバイスに背中をおして頂き、購入を決意致しました!
SPケーブルも奮発して、「DH Labs Q-10 signature 1.5mペア 両端Silver Z-Banana Plug」を購入しました。
まだ、商品が到着しておりませんが、
PC→USB→DA-06→RCAケーブル→L-507ux→SPケーブル→B&W PM-1LTD
で音楽を楽しみたいと思います〜
アドバイスありがとうございました。
●ミントコーラさん
参考にさせて頂きました〜L-507uxがやはり自分の好みの楽曲にマッチしていると思い・・というよりは、色々な表情を見せてくれるという期待値に賭けました(笑)ミントコーラさんも同じ想いで悩まれていたんですね!エージングは必要かと思いますが、組み合わせた感想を報告します〜
●JBL大好きさん
色々とお世話になりました!結局はL-507uxを選んでしまいました・・発熱などが気がかりで、冒険できませんでした。。
いつかは純A級アンプも・・(贅沢か・・汗)
●mobi0163さん
ありがとうございます!PM-1なくなるかと冷や冷やしましたが、何とかゲットしました〜荷物が届きましたがずっしりと重くセッティングが大変そうですね(汗)早速のレポート感謝致します!音の傾向が意外でした!自分の描いている音と合致しているので、早く聴いてみたくてウズウズしております。
書込番号:17974606
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





