W3U1600HQ-8G [DDR3 PC3-12800 8GB 2枚組]CFD
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2012年 7月20日
このページのスレッド一覧(全18スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 9 | 2015年5月31日 15:31 | |
| 31 | 14 | 2015年5月17日 00:10 | |
| 9 | 9 | 2015年1月11日 14:59 | |
| 6 | 3 | 2014年4月17日 16:47 | |
| 2 | 5 | 2014年4月4日 17:38 | |
| 1 | 2 | 2014年2月5日 00:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
メモリー > CFD > W3U1600HQ-8G [DDR3 PC3-12800 8GB 2枚組]
BUFFALO RAMDISK ユーティリティーで、RAMディスクを作ろうとしました。
CFD社はBUFFALO会社と関係あるから、容量最大256MB制限なしで使えると聞いたのですが、
制限されていました。やはりこのメモリでは不可能でしょうか?
0点
ダウンロードは無料。どなたでもお使いいただけます。ただし、*****/Eで終わる、MV-***、ECO-***で始まる型番のメモリでは動作しません。
http://buffalo.jp/products/catalog/memory/speedup/ramdisk.html
↑ダメみたいですね。
書込番号:18752575
0点
別にこれでなくてもいいでしょう。
無料で数GB使えるものもあります。
RAMDA
http://dnki.co.jp/system/joomla_1_0_xx/joomla_1_0_15JP_Stable/content/view/144/79/
DATARAM RAMDIDK(4GBまで無償)
http://memory.dataram.com/products-and-services/software/ramdisk
書込番号:18752733
0点
[Dataram RAMDisk]使いましょう。
フリーでどこのメモリでも制限なく使えます。
設定も難しくないです。
http://pcmaking.blog.fc2.com/blog-entry-7.html
書込番号:18752738
0点
まぁ、SSDがある昨今、RAMDISKを何に使うか?というのが先に考えてしまいますが。
Windowsは、未使用のメモリはディスクキャッシュとして使いますので。そのメインメモリを消費してまでRAMDISKを作ったとして、全体のパフォーマンスアップに繋がるかは、よほど勉強して使わないと。
書込番号:18752780
0点
Ramdiskの良いところ→読み書きが速い、電源供給が止まるとデータが消える。
tempファイルはramdiskに書き込むように設定しておくと、速いうえに電源落とすと勝手に消えてくれます。
一時ファイルのくせに、作業が終わっても残ったままのファイルが多いので。
SSDは書き込みは遅いし、書き込み回数にも限度があるので、寿命アップにも有効でしょう。
まあSSDにも色々あるので、高額なものはこの限りにあらずですが。
書込番号:18754359
0点
パスカリングさん こんにちは。
私のお気に入りのRAMディスクは RAMDAです。 無料版は32G?までの領域制限がつくのですが使い勝手が良く。また非常に高速です。
参考までベンチ結果です。
書込番号:18754477
0点
構成・世代によっては相性もあります。
設定時はシステムが変更されるので、不測の事態に備えて、念のためインストール前は大事なファイルをバックアップしておきましょう。
自作機でしたら、M/BのメーカーがRAMDISK作成ソフトを用意していることもあります。
(例えばASROCKでしたら「AXTU」というソフトにRAMディスク作成機能があります。)
M/Bの添付ディスクを確認してください。
「純正ソフト」を使うに越したことはありませんので。
メーカーPCやショップPCでも、M/Bのメーカーがわかれば相当のソフトが使える可能性があります。
※BUFFALO RAMDISKが悪いと言っているわけでは有りません。
書込番号:18754987
0点
皆さん回答ありがとうございました。
BUFFALOはやめて紹介していただいたramdiskを使ってみたいと思います。
書込番号:18755904
0点
私はBUFFALO RAMDISK ユーティリティーで容量最大256MB制限にならず、
4GBのRAMディスクを作成して使用できてます。
しかし、2013年製なので最近のロットでは使用できないのかもしれません。
書込番号:18826857
0点
メモリー > CFD > W3U1600HQ-8G [DDR3 PC3-12800 8GB 2枚組]
下には下があるし、
http://kakaku.com/item/05200012219/
上には上がある
http://kakaku.com/item/K0000374230/
見識を広く持ち、自分の目的と予算に合ったものを選べば良いのです。名にこの機種だけが「良いメモリ」じゃない。
わざわざこんな質問する意味が解らないです。
書込番号:18180969
3点
http://kakaku.com/specsearch/0520/
ここで8GB*2枚のPC3-12800 DDR3 SDRAMメモリを検索すればW3U1600HQ-8Gの最安価格は80件中10番目だと分かります。
10/80位だから安い部類と言えます。
グレードが異なれば値段も変わるので、他の規格のメモリと比較しても無意味です。
書込番号:18181034
2点
他の製品と比べて高いのか、「前はもっと安かったじゃない、どうしたの〜?」なのか。
書込番号:18181070
3点
個人的には、ある程度信頼のおけるメーカーで、永久保証もついているので、
安い部類かと思っています。カッコいいですしね。
書込番号:18181768 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ヒートスプレッダの無い廉価?モデルなら何枚か使ってる。欲しい時が買い時でしょ。
「少し欲しいけど躊躇する価格なので買えない」という心理は理解できる。
書込番号:18181880
2点
タイトルから内容へ繋いで書くのが通用するのは仲間内だけ、大人の世界では通用しません。
仲間内以外には、そういう書き方をしない訓練をしておいた方がいいでしょう。
たまたま人気ランキングを見たときに高かったとして、周りが8GB 1枚や4GB 2枚なら金額に差があっても当然でしょう。
比較対象がないとこういう解釈も出来ます。
更に同じCFDでもシリーズ違いもありますし、何をどう思ってそういう書き込みをしたのか書かないと欲しい回答は得られません。
書込番号:18182612
3点
http://kakaku.com/pc/pc-memory/itemlist.aspx?pdf_Spec101=3&pdf_Spec102=1&pdf_Spec103=18&pdf_Spec105=2&pdf_Spec201=8000-&pdf_so=p1
この製品より安い製品はありますが。
それなりにブランド力のあるメーカーの製品を、それなりに信用の出来るショップで購入するとなれば。このCFDの製品は、ごく平均的な価格と思います。
このCFDのメモリの値段を「こんなに高い」と言わしめた「他のメモリ」とは、具体的にどれのことでしょう?
書込番号:18183484
3点
そもそもこのメモリに関心を示している理由は何でしょうか?
見た目のカッコ良さ?
友人の薦め?
速度?
容量?
レビュー評価?
もし一番目の理由だけで選んだのなら、考え直しましょう。そんな理由でメモリは選ぶのは愚者です。
kewin0202さんの主な使用目的がネット巡回程度なら、こんな大容量で高価なメモリは必要ありません。
前向きに。
ご自身の方向性や目的を明確に。
「今こうゆうPC(型番やスペックなど)を使用しています。
今度やりたいゲームに対応するために16GBのメモリ容量が必要と考えてこのメモリを検討しています。
しかし、高いので困っています。私の目的にあったメモリはどんなのでしょうか?ご教授ください」
といったような感じですと良いアドバイスが集まりやすいです。
書込番号:18184102
0点
このメモリは当時安かったのですが今は、高いですねヽ(゚Д゚;)ノ
書込番号:18184565 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
価格上昇の理由は円安ということもありますが、メモリー業界が用途毎に細分化して生産することによって今までみたいな量産効果が減っていること、過度な競争で疲れて過剰な生産を止めたことも理由になるでしょう。
最安値の頃は超円高の1$が80円台で、しかもメモリー業界がチキンレースと呼べる程過剰な生産をしていたことで在庫がだぶつき価格が下がっていました。
そのときは原価を下回る程の価格で売られることもあったらしいです。
またこれ以上の集積度の向上は難しく、ビット単価が安くならないというのも割高に感じる理由の一つではないでしょうか。
以上のことは別にCFDに限らず、どのメーカーや代理店のメモリーでも一緒です。
書込番号:18184795
3点
uPD70116 さんに一票
昔は4gbが2980円で買えました。もうそういった時代は来ないでしょうね。キマンダ倒産Elpida譲渡など。
書込番号:18783480 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
メモリー > CFD > W3U1600HQ-8G [DDR3 PC3-12800 8GB 2枚組]
現在 レノボのThinkCentre M93P (OS:Win8.1 CPU:Core i7-4790 3.6GHz 8M Cache)に 純正のサムスンPC3 12800 DDR3 UDIMM 8GBが、1個単体でついているのですが、メモリーをデュアルチャンネルとして使用するのであれば、同一規格の物を2つにしないとならないということで、このCDF W3U1600HQ-8G 2枚組を購入することにしたのですが、これをデュアルチャンネルとして使用するには、元から着いているサムスンのPC3 12800 DDR3 UDIMM 8GBの1個は、外さないとならないのでしょうか?
詳しい方には、もしかすると今更みたいな質問で申し訳ないのですが、よろしくお願い致します。
0点
k-proさんがメモリーを増設しようとしている理由は何だろうか。
書込番号:18357579
2点
デュアルチャンネル動作は、同じ規格のメモリ2枚でセットが条件なので、新たに購入したメモリを同じ色のスロットに各々挿せばデュアルチャンネル動作すると思います。
元々付いていたメモリを、挿すと認識はされると思いますが、その3枚目のメモリはシングルチャンネル動作になります。
マザーが問題なく対応していれば、24Gとして認識されるはずですよ(^_^)
ただ、不安定になる可能性も、少なからずあるかもしれません。
書込番号:18357583 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
簡単に言えば,各チャンネルに挿入のメモリー容量が,
同じところまではデュアルチャンネルで作動しその余はシングル・・・
書込番号:18357621
2点
皆様、早速の、ご回答ありがとうございます!既存のサムスン1個と追加のCDF2個を共存をさせても、一応16GB分はデュアルチャンネルとしての動きは、してくれるとの認識を持ちました、もしそれで不安定になるようなら、既存のサムスン8GBは外します、そもそも、何故こんなことになっているかですが、レノボに注文時、カスタマイズのメモリの選択で1個やら3個やらが普通に選択出来た為、最近の物は、2個組でなくても、いいのかなと思い、空きスロットも多い方がいいのかなとも思い、8GB1個を選択してしまったという経緯です、その後気になり、少し調べたら、同じ物2個ずつでないと...とわかり、でもサムスンの8GBも、もったいないと思い、このような質問をさせていただきました、まだこのレノボには、負荷をかけるようなことはしてないので増設が、はたしてどこまで必要なのかは、正直わからないのですが、OSも最近のは、メモリたくさん使うのかなと思い、昔のPCの感覚で、多い方がいいと思い増設を考えました、更にデュアルチャンネルとして使えば、もっと早くなるのかなとも思い、恥ずかしながらこういう質問に至りました。
書込番号:18358509
0点
残念ながら,メモリを増設しても速度アップは望めません!
精々,4GBx2辺りが順当なところですが・・・(後の祭り)
8GB 追加でデュアルチャンネルも有り・・・
書込番号:18358554
1点
確かに、自分の使い方だと、プラス16GB増設は、オーバースペックのような気がしてきました、PC本体の価格からすると、今回のメモリーの価格は、大きいですね。
書込番号:18358579
0点
デュアルチャネルにするなら、新しい2枚組をスロット番号の若い方に付けて、古いのは余ったスロットに差します。
(詳細は取説参照)
あと一般論で言えば、スロットが4本ある場合には、メモリーは2枚単位で購入・増設します。
ノートのように2本しかない場合は、将来の増設に備えて初めは1枚にしておく場合が多いです。
書込番号:18358580
![]()
1点
どのような作業にパソコンを用いているのだろうか。
16GBを必要とするような作業は限られる。
作業中にリソースモニターを開き、どの程度メモリーが使用されているのかを確認してみてほしい。
ほとんどが「使用中」で「スタンバイ」「空き」がなく、「ハード フォールト/秒」が数百回になっているようならば、メモリーを増設すべきだろう。
しかし、そうでないのならば、メモリーは現状のままで良いだろう。
あと、8GB×1枚より4GB×2枚のデュアルチャンネルの方が一応速くなるが、実際にはほとんど体感できない。
書込番号:18358819
1点
Win8.1で64bitのPCを、使うのも購入したのも、今回初めてで、少々身構え過ぎたようです、皆様のアドバイスを頂き、メモリは、8GBでもことは足りたような気がしてます、ただ、無知な素人ながらに本来ある性能を引き出せるようにしてみたいと思ってしまう性格の自分がここにいます...このレノボのPCは立ち上げたばかりで、ソフトなどはまだ入れてないので、順次入れてみて、どうなるか試してみようと思います、その前に手持ちのソフトが、みなこのOSに対応なのかも、確認してないので、そこからです、DHMOさんをはじめ皆様の根本的なところからの、ご指摘ありがとうございます。発注前に、相談すべきだったとも思っています、しかも本日最安値が、更新されてました。
書込番号:18358995
0点
メモリー > CFD > W3U1600HQ-8G [DDR3 PC3-12800 8GB 2枚組]
W3U1600HQ-8GC11 [DDR3 PC3-12800 8GB 2枚組]との違いは何でしょうか。
スペックを見ても読み取れません。
また使い分け等ございましたら
教えて頂けると幸いです。
初心者の質問で申し訳ありません。
2点
メモリー > CFD > W3U1600HQ-8G [DDR3 PC3-12800 8GB 2枚組]
初心者の質問で失礼します。
http://www.gigabyte.jp/products/product-page.aspx?pid=4343#ov
のマザーボードですが
DDR3 PC3-10600 4G ×4枚で 稼働しております。
こちらのPC-12800 とか PC-17000とかありますが、
対応しているか、いないかはどこを見たら分かりますか?
またこのメモリーは対応していますでしょうか。
よろしくお願いします。
0点
マザボの仕様およびCPUの仕様をみれば、規格が対応してるかはわかります。
そのマザボとで使うなら、DDR3-1866あたりは欲しいかな。AMDはメモリの速さの影響は大きい
書込番号:17378058
0点
>>対応しているか、いないかはどこを見たら分かりますか?
スペック表を見ればわかりますが。
>DDR3 2400(OC)/1866/1600/1333/1066 MHz メモリモジュールをサポート
PC3-19200(DDR3-2400)、 PC3-15000(DDR3-1866) 、PC3-12800(DDR3-1600)、PC3-10600(DDR3-1333)、PC3-8500(DDR3-1066)となります。
DDR3 PC3-12800は対応しています。
なお、質問がマルチのように見えますのでご注意下さい。
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR004
書込番号:17378077
![]()
0点
OCメモリーはMBごとの検証が必要です。特にAMDの場合。
該当するモジュールの検証リストで確認するか、MBの検証リストで確認することをお勧めします。
書込番号:17378962
0点
取り敢えず物理形状だけなら、PC3で始まるDIMMに対応しています。
因みにDDR3で始まるのがメモリーチップの規格、PC3で始まるのがDDR3メモリーを搭載したメモリーモジュールの規格になります。
もっと細かい仕様があるのですが、メーカーが積極的に公開しないものも多く、その為に非互換を生む場合もあります。
但しこのマザーボードで、PC3-12800程度のメモリーモジュールならかなりの確立で動作してくれます。
動かなければ組み立てか、パーツ自体が不良である可能性が高いです。
書込番号:17379217
![]()
2点
>1.4 x 1.5V DDR3 DIMM ソケットを装備し、最大64GBのシステムメモリをサポート
* システムメモリは、最大64 GBまでサポートし、16GB(またはそれ以上)のメモリモジュールをサポートしておりま す。 メモリサポートリストについては、製品ページをご参照下さい。
* Windows 32 ビットオペレーティングシステムの制限により、4 GB 以上の物理メモリを取り付けても、表示される実際のメモリサイズは 4 GB より少なくなります。 2.デュアルチャンネルメモリ対応
3.DDR3 2400(OC)/1866/1600/1333/1066 MHz メモリモジュールをサポート
4.AMDのメモリプロファイル(AMP)/エクストリームメモリプロファイル(XMP)メモリモジュールをサポート
で、確認可能だけど、相性保障は忘れずに。
AMDならこちらのが見た目良いかも?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17248896/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=AMD#tab
書込番号:17379231
0点
メモリー > CFD > W3U1600HQ-8G [DDR3 PC3-12800 8GB 2枚組]
メモリをSamsung M378B5673EH1-CH9 2G×2を積んでいて、
今回こちらのW3U1600HQ-8Gに変えたところ、BIOS画面でUSBイニシャライズが完了したと同時に電源が落ち、そのまま再起動します。
メモリスロット変更、一本挿を試してみましたが、効果はありませんでした。
スペックは、
マザー BIOSTAR H55 HD
BIOS AMERICAN MEGATRNDS ver.080015
CPU INTEL Core i3 540 3.07GHz
メモリ W3U1600HQ-8G DDR3
VGA Palit GTX660 2048MB GDDR5
電源 AQTIS AP-450H55N 450W
OS WINDOWS7 Ultimate 64bit
変更前メモリ Samsung M378B5673EH1-CH9 PC3-10700 DDR3
メモリの電圧は1.50Vです。
書込番号:17152906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
H55チップセットの時代のマザボは、メモリ1枚当たり4GBまでしか
対応してなかったと思います。
W3U1600HQ-8Gは1枚で8GBですから、非対応なのでは。
BIOSTAR H55 HDの仕様
http://www.biostar.com.tw/app/en/mb/introduction.php?S_ID=473
を見ても、2メモリスロットで最大8GBとなっているので、
1スロット当たり最大4GBまでですね。
書込番号:17153412
1点
どうやらそうみたいですね・・・
素早い回答ありがとうございました。
書込番号:17153709
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)








