W3U1600HQ-8G [DDR3 PC3-12800 8GB 2枚組]CFD
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2012年 7月20日
このページのスレッド一覧(全6スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 9 | 2015年5月31日 15:31 | |
| 31 | 14 | 2015年5月17日 00:10 | |
| 1 | 2 | 2014年2月5日 00:12 | |
| 2 | 6 | 2013年9月14日 00:36 | |
| 4 | 10 | 2013年6月11日 19:01 | |
| 8 | 11 | 2013年4月11日 20:40 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
メモリー > CFD > W3U1600HQ-8G [DDR3 PC3-12800 8GB 2枚組]
BUFFALO RAMDISK ユーティリティーで、RAMディスクを作ろうとしました。
CFD社はBUFFALO会社と関係あるから、容量最大256MB制限なしで使えると聞いたのですが、
制限されていました。やはりこのメモリでは不可能でしょうか?
0点
ダウンロードは無料。どなたでもお使いいただけます。ただし、*****/Eで終わる、MV-***、ECO-***で始まる型番のメモリでは動作しません。
http://buffalo.jp/products/catalog/memory/speedup/ramdisk.html
↑ダメみたいですね。
書込番号:18752575
0点
別にこれでなくてもいいでしょう。
無料で数GB使えるものもあります。
RAMDA
http://dnki.co.jp/system/joomla_1_0_xx/joomla_1_0_15JP_Stable/content/view/144/79/
DATARAM RAMDIDK(4GBまで無償)
http://memory.dataram.com/products-and-services/software/ramdisk
書込番号:18752733
0点
[Dataram RAMDisk]使いましょう。
フリーでどこのメモリでも制限なく使えます。
設定も難しくないです。
http://pcmaking.blog.fc2.com/blog-entry-7.html
書込番号:18752738
0点
まぁ、SSDがある昨今、RAMDISKを何に使うか?というのが先に考えてしまいますが。
Windowsは、未使用のメモリはディスクキャッシュとして使いますので。そのメインメモリを消費してまでRAMDISKを作ったとして、全体のパフォーマンスアップに繋がるかは、よほど勉強して使わないと。
書込番号:18752780
0点
Ramdiskの良いところ→読み書きが速い、電源供給が止まるとデータが消える。
tempファイルはramdiskに書き込むように設定しておくと、速いうえに電源落とすと勝手に消えてくれます。
一時ファイルのくせに、作業が終わっても残ったままのファイルが多いので。
SSDは書き込みは遅いし、書き込み回数にも限度があるので、寿命アップにも有効でしょう。
まあSSDにも色々あるので、高額なものはこの限りにあらずですが。
書込番号:18754359
0点
パスカリングさん こんにちは。
私のお気に入りのRAMディスクは RAMDAです。 無料版は32G?までの領域制限がつくのですが使い勝手が良く。また非常に高速です。
参考までベンチ結果です。
書込番号:18754477
0点
構成・世代によっては相性もあります。
設定時はシステムが変更されるので、不測の事態に備えて、念のためインストール前は大事なファイルをバックアップしておきましょう。
自作機でしたら、M/BのメーカーがRAMDISK作成ソフトを用意していることもあります。
(例えばASROCKでしたら「AXTU」というソフトにRAMディスク作成機能があります。)
M/Bの添付ディスクを確認してください。
「純正ソフト」を使うに越したことはありませんので。
メーカーPCやショップPCでも、M/Bのメーカーがわかれば相当のソフトが使える可能性があります。
※BUFFALO RAMDISKが悪いと言っているわけでは有りません。
書込番号:18754987
0点
皆さん回答ありがとうございました。
BUFFALOはやめて紹介していただいたramdiskを使ってみたいと思います。
書込番号:18755904
0点
私はBUFFALO RAMDISK ユーティリティーで容量最大256MB制限にならず、
4GBのRAMディスクを作成して使用できてます。
しかし、2013年製なので最近のロットでは使用できないのかもしれません。
書込番号:18826857
0点
メモリー > CFD > W3U1600HQ-8G [DDR3 PC3-12800 8GB 2枚組]
下には下があるし、
http://kakaku.com/item/05200012219/
上には上がある
http://kakaku.com/item/K0000374230/
見識を広く持ち、自分の目的と予算に合ったものを選べば良いのです。名にこの機種だけが「良いメモリ」じゃない。
わざわざこんな質問する意味が解らないです。
書込番号:18180969
3点
http://kakaku.com/specsearch/0520/
ここで8GB*2枚のPC3-12800 DDR3 SDRAMメモリを検索すればW3U1600HQ-8Gの最安価格は80件中10番目だと分かります。
10/80位だから安い部類と言えます。
グレードが異なれば値段も変わるので、他の規格のメモリと比較しても無意味です。
書込番号:18181034
2点
他の製品と比べて高いのか、「前はもっと安かったじゃない、どうしたの〜?」なのか。
書込番号:18181070
3点
個人的には、ある程度信頼のおけるメーカーで、永久保証もついているので、
安い部類かと思っています。カッコいいですしね。
書込番号:18181768 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ヒートスプレッダの無い廉価?モデルなら何枚か使ってる。欲しい時が買い時でしょ。
「少し欲しいけど躊躇する価格なので買えない」という心理は理解できる。
書込番号:18181880
2点
タイトルから内容へ繋いで書くのが通用するのは仲間内だけ、大人の世界では通用しません。
仲間内以外には、そういう書き方をしない訓練をしておいた方がいいでしょう。
たまたま人気ランキングを見たときに高かったとして、周りが8GB 1枚や4GB 2枚なら金額に差があっても当然でしょう。
比較対象がないとこういう解釈も出来ます。
更に同じCFDでもシリーズ違いもありますし、何をどう思ってそういう書き込みをしたのか書かないと欲しい回答は得られません。
書込番号:18182612
3点
http://kakaku.com/pc/pc-memory/itemlist.aspx?pdf_Spec101=3&pdf_Spec102=1&pdf_Spec103=18&pdf_Spec105=2&pdf_Spec201=8000-&pdf_so=p1
この製品より安い製品はありますが。
それなりにブランド力のあるメーカーの製品を、それなりに信用の出来るショップで購入するとなれば。このCFDの製品は、ごく平均的な価格と思います。
このCFDのメモリの値段を「こんなに高い」と言わしめた「他のメモリ」とは、具体的にどれのことでしょう?
書込番号:18183484
3点
そもそもこのメモリに関心を示している理由は何でしょうか?
見た目のカッコ良さ?
友人の薦め?
速度?
容量?
レビュー評価?
もし一番目の理由だけで選んだのなら、考え直しましょう。そんな理由でメモリは選ぶのは愚者です。
kewin0202さんの主な使用目的がネット巡回程度なら、こんな大容量で高価なメモリは必要ありません。
前向きに。
ご自身の方向性や目的を明確に。
「今こうゆうPC(型番やスペックなど)を使用しています。
今度やりたいゲームに対応するために16GBのメモリ容量が必要と考えてこのメモリを検討しています。
しかし、高いので困っています。私の目的にあったメモリはどんなのでしょうか?ご教授ください」
といったような感じですと良いアドバイスが集まりやすいです。
書込番号:18184102
0点
このメモリは当時安かったのですが今は、高いですねヽ(゚Д゚;)ノ
書込番号:18184565 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
価格上昇の理由は円安ということもありますが、メモリー業界が用途毎に細分化して生産することによって今までみたいな量産効果が減っていること、過度な競争で疲れて過剰な生産を止めたことも理由になるでしょう。
最安値の頃は超円高の1$が80円台で、しかもメモリー業界がチキンレースと呼べる程過剰な生産をしていたことで在庫がだぶつき価格が下がっていました。
そのときは原価を下回る程の価格で売られることもあったらしいです。
またこれ以上の集積度の向上は難しく、ビット単価が安くならないというのも割高に感じる理由の一つではないでしょうか。
以上のことは別にCFDに限らず、どのメーカーや代理店のメモリーでも一緒です。
書込番号:18184795
3点
uPD70116 さんに一票
昔は4gbが2980円で買えました。もうそういった時代は来ないでしょうね。キマンダ倒産Elpida譲渡など。
書込番号:18783480 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
メモリー > CFD > W3U1600HQ-8G [DDR3 PC3-12800 8GB 2枚組]
メモリをSamsung M378B5673EH1-CH9 2G×2を積んでいて、
今回こちらのW3U1600HQ-8Gに変えたところ、BIOS画面でUSBイニシャライズが完了したと同時に電源が落ち、そのまま再起動します。
メモリスロット変更、一本挿を試してみましたが、効果はありませんでした。
スペックは、
マザー BIOSTAR H55 HD
BIOS AMERICAN MEGATRNDS ver.080015
CPU INTEL Core i3 540 3.07GHz
メモリ W3U1600HQ-8G DDR3
VGA Palit GTX660 2048MB GDDR5
電源 AQTIS AP-450H55N 450W
OS WINDOWS7 Ultimate 64bit
変更前メモリ Samsung M378B5673EH1-CH9 PC3-10700 DDR3
メモリの電圧は1.50Vです。
書込番号:17152906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
H55チップセットの時代のマザボは、メモリ1枚当たり4GBまでしか
対応してなかったと思います。
W3U1600HQ-8Gは1枚で8GBですから、非対応なのでは。
BIOSTAR H55 HDの仕様
http://www.biostar.com.tw/app/en/mb/introduction.php?S_ID=473
を見ても、2メモリスロットで最大8GBとなっているので、
1スロット当たり最大4GBまでですね。
書込番号:17153412
1点
どうやらそうみたいですね・・・
素早い回答ありがとうございました。
書込番号:17153709
0点
メモリー > CFD > W3U1600HQ-8G [DDR3 PC3-12800 8GB 2枚組]
この商品はLenovoのIdeaCentre K430 31097FJといデスクトップPCに対応してますか?
パソコンに詳しくないので分かりません。
宜しくお願いいたします。
書込番号:16580801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メモリーの規格はPC3-12800 DDR3 SDRAMです。対応しています。空きスロットは3つあります。
http://shopap.lenovo.com/ISS_Static/WW/AP/jp/ja/doc/pdf/2012/dt/ca_k430_rt_1018.pdf
書込番号:16580869
0点
LenovoのIdeaCentre K430 31097FJに対応しています。
空スロットが2つありますので、この8GBの2枚のメモリーを空スロットに追加して下さい。
4GBx2と追加の8GBx2で24GBとして認識します。
もし24GBと認識しなかったらメモリーの挿し具合が甘かったりしますのでしっかり挿し直してみて下さい。
書込番号:16581014
1点
よく見たら、スロット数(空スロット数) 4(空2)でした。
どうもすみません。
書込番号:16581120
0点
皆さん回答ありがとうございます。
もう一つ質問なんですが、元からついている4GB×2のメモリを外してこの商品を2組つけて合計32GBにすることは可能でしょうか?
書込番号:16581742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
はい、システム上は最大32GBまでに対応していますので可能です。
でも32GBのメモリなんて使い切れないですよ。
昨日まで4畳半の部屋に住んでたのに明日から7LDKに住むくらいの広さに感じます。
書込番号:16581887
0点
メモリーはあればある程高速化するデバイスではありません。
必要な量を超えれば、それ以上はどれだけあっても同じです。
むしろ足りないときに出せなかった本来の性能が引き出せる程度に考えた方がいいです。
また多くのアプリケーションソフトが32ビットに留まっているので、多くのメモリーが使えません。
32ビットアプリケーションはそれぞれ2GBまでです。
OSと幾つかの常駐ソフト(ウイルス対策ソフト等)に、幾つかのアプリケーションソフトを動かしても4GBを超える程度、32ビットアプリケーションのみを使っているなら、多くても8GBを超えることはないと考えていいです。
タスクマネージャーで使用メモリー量を確認してみましょう。
実際にアプリケーションを使用しながら見てください。
本当に明確な目的があって、32GBにするのでなければ絶対に止めた方がいいです。
スリープ動作もメモリー内容保存を行うハイブリッドスリープ(既定のスリープ動作)では、高速なドライブを使っても時間が掛かりますし、その分だけ余計にディスク容量を使ってしまいます。
仮想メモリーも標準設定では実メモリーと同程度の容量を確保するので、それだけで60GB以上のディスク領域を浪費してしまいます。
書込番号:16582478
1点
メモリー > CFD > W3U1600HQ-8G [DDR3 PC3-12800 8GB 2枚組]
購入した方、教えて下さい。こちらのメモリ購入検討していますが、ヒートシンク装着の品と、ない品との違いにメモリタイミングの違いとありますが、体感的にそんなに違いありますでしょうか?
書込番号:16234110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ヒートシンク装着の品と、ない品との違いにメモリタイミングの違いとありますが、体感的にそんなに違いありますでしょうか?
【同じクラスの他のメモリを使用して比較。ネットやごく一般的なアプリケーションなどを使うと仮定します。】
例えば同じクラスのメモリ比較なら、ヒートシンクの有る無しで通常、大きな体感的な差はないでしょう。
体感的な差を感じる時は、メモリよりもOSのバージョンアップやHDDからSSDに換えた時、CPUを換えた時でしょう。
もちろん他にも様々な要因がありますが。
「メモリにヒートシンクが有るか無いか程度では」大きな差は出ないと思います。
書込番号:16234698
2点
個人的な思い込みかもしれませんけど、
メモリにヒートスプレッダが付いてる場合は裸のチップの時と違って、かえって熱を持つんではと思ってます。
マザーの表面に風が当たるようにファンを取り付けていますんで、メモリチップ自体に風が当たる方が冷えるんではないかと。
まあ、触れないほどメモリは熱くなるわけではないので、ヒートスプレッダが付いてても付いてなくてもどちらでもいいと言われればそうなんですが、CPUクーラーの取り付けやすさからいっても裸のメモリーのほうがいいかな。
書込番号:16235874
1点
DDR3 PC3-12800 でのヒートシンク有り無しなら・・変わらないと思いますが?
体感で差が出るほどの物とも思いません。
書込番号:16237069
0点
ヒートスプレッダ付きのCL9のと、ヒートスプレッダ無しのCL11のとで体感差があるかどうか、という事ならほぼないと言って差し支えないと思います。
メモリー系のベンチマークを回せば違いは出ますし、3D系のベンチマークなどでもスコアに違いは出ますけど、通常の使用ではレイテンシどころかクロックがかなり違ってもそんなに使った感じで違和感は感じないし、それどころかデュアルチャネルとシングルチャネルでもそこまで違うと感じられる人はいないでしょう。
書込番号:16237113
1点
みなさま、貴重なご意見ありがとうございました。当方、クーラーの無い部屋にPCを置いている為、ヒートシンク付が良いかも知れません、そんなに価格に差が無い為迷いますね。アベノミクス効果というやつですか、もうちょい値下げしてほしいですね(~_~;)
カスタムショップで購入したcore i 5の3GhzのPCに、メモリ4Gというムチャな使い方をしていましたので(当時安く済ませたかったのがバカを見ました)、IEで6、7ページぐらい開くとかなりトロトロになってます、、購入当時からすると、かなり遅くなった気がします。他の部分にも原因はあると思いますが。やはり8G×2に増設するとかなり違うものでしょうか?
書込番号:16237323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>他の部分にも原因はあると思いますが。やはり8G×2に増設するとかなり違うものでしょうか?
余程の事がない限り16GBあっても空きメモリーのままで変わりません。
余らしても処理速度が上がる訳じゃないので。
4GB×2でも良いと思うが後は気分次第で多めでも良いのかなとw
因みにCeleron Dual-Core G1610 とコレの4GB×2で組んだけど
サクサクだよ。まぁSSDの恩恵だろうけど。
書込番号:16237371
0点
メモリーは足りないと遅くなりますが、多くなれば速くなるものではありません。
修正パッチやウイルス対策ソフトの更新でプログラムのサイズは大きくなっているでしょうから、使用するメモリーの量は増えているということは十分に考えられます。
タスクマネージャーでメモリー使用量を監視するとどの程度使用しているかは判ります。
遅くなったときにメモリーが4GB以上消費されているなら、4GB以上にすることで改善されるでしょう。
しかしそうでないのなら、何の意味もありません。
メモリー速度の差は、エンコードみたいに大量のデーターを延々と処理し続ける用途で、終了が若干早くなることくらいでしか感じられないでしょう。
書込番号:16239065
0点
なるほど、皆さんありがとうございます。
確かに、ディスクのリッピングなどをしてましたら、物理メモリ50%を使用していました。これは、フォルダやファイルを開くなり、などが遅くなるのに影響があるだけすかね?
ネット自体が遅くなる、開いているページを多くしたりに全く関係ないのでしょうか?
それはCPUや契約している回線の速度、だけの理由でしょうか?
初心的な質問ですいません。ご指導よろしくお願いします。
書込番号:16240920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
リッピング作業中は、他の作業はしないでください。エラーの原因となります。
書き込み時もPCにはその作業に専念させましょう。
私のPCは12スレッドCPU積んでますが、リッピングや焼きこみ中はそれの専念させます。無理はしません。
つまり、リッピング作業中に動きが悪くなるのはスレ主さんが今積んでいるメモリやCPUのせいじゃない。ってことで。
いろんな余分なソフトを同時起動していて、動きに影響が出ているような感じ....。スカイプとかw
書込番号:16240953
0点
>確かに、ディスクのリッピングなどをしてましたら、物理メモリ50%を使用していました。これは、フォルダやファイルを開くなり、などが遅くなるのに影響があるだけすかね?
逆に考えれば50%物理メモリーが余っている状態だから、そこに追加してもRAMディスクにするとかそういう趣味的なことをしなければ意味ない。
フォルダを開くのとかにも関係ないんじゃないかな?
書込番号:16240962
0点
メモリー > CFD > W3U1600HQ-8G [DDR3 PC3-12800 8GB 2枚組]
2月17日にこのメモリを2SET注文しました。
当初は価格が6400円台で円安の影響が出てきていたので
滑り込みで購入できたと思っていたのですが、お届け予定日の
3月5日を超えても連絡がなく翌日に無理かもメールが届きました。
それからというもの価格上昇は皆さんも承知のことで、、、、、
4月に入っても連絡なし状態。カクタマーに問い合わせしても
販売のCFDより入荷の予定が立たないの一点張り。
確かにAmazonは商品の発送にて顧客との契約が成立するシステムなので
法律上問題はないのですが商品の特質上為替に影響されやすいのは
扱う業者としては当たり前のことで購入できると案内しておいて
商品が入らないから売れないというのはあまりにもいい加減すぎると
おもいませんか?
CFDに問い合わせてもバイヤーが安く買わないと販売できない いわゆる
野菜と一緒ですよ言われ どうしたものかと思っています。
同様な目に合われている方と情報交換しませんか?
このまま円安を待っていいのか?それとも他を選ぶか?正解はないとは
思いますが、とにかく情報がありません。
発送メールが届いた方情報をお願いいたします。
ここの書き込みを見ると2/7までの注文は発送できているみたいですけど
0点
そのままだと、強制キャンセルが入るかもね。
書込番号:15978798
2点
なんか長々と書いてあるんだけど、それが契約が成立してないという意味ですよね。
わかってて注文した以上「ない袖は振れない」といわれたんなら引っ込むしかないでしょう。
>2月17日にこのメモリを2SET注文しました。
>当初は価格が6400円台で円安の影響が出てきていたので
>滑り込みで購入できたと思っていたのですが、お届け予定日の
それは勘違いだと思うよ。2/17はもう既にだいぶ値上がりしてたんで、6,400円は異常に安い価格だった。こいつはCL9のメモリーだからね。
順次発送されてるから「来たらラッキー。Amazonさんありがとう。」と思って大人しく待ってるほうがいいと思うんだけど。
あと、過去ログくらいは見たほうがいいぞ。
書込番号:15979564
3点
イライラするようなトラブルじゃないから、
忘れて先に進んだ方がいいんじゃないでしょうか。
書込番号:15979585
3点
Amazonは外資系企業だからこそ、原価割れする商売はしません。
安売りが無くなったら、ユーザーにはメリットが感じられない企業ですな。
書込番号:15979968
0点
3月6日には無理かも知れないという連絡があったのですよね。
Amazonならその時点でキャンセルする人が多いと思います。
書込番号:15981065
0点
ここに発送がどこまで進んだか書いてある。
↓
メモリの価格変動に右往左往するスレ 314枚目
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1362288141/
このスレによると、2/12に注文した人まで届いているようだ。
この価格で欲しいなら我慢してじっと待つしかないし、
「そーゆー契約だからね」「Amazonに問題はない」ってのも正しい。
ただ、Amazonの表示には問題があると思うよ。
いかにも「入荷できそうです」って感じの表示だもの。
それに、この商品の在庫ステータスは
2/13か15あたりで「2〜5週」から「5〜7日」に短縮されたり、
「入荷は順調ですよ」って誤解させるようなものだった。
法的には問題なさそうだけど、誤解を生む表記は改善してほしいと思う。
ちなみに私は2/13に注文しました。
文句言ってもしょうがないし、じっと待ってます。
書込番号:15981088
0点
CFDが仕入れてないってことはなさそう。
http://www.amazon.co.jp/シー・エフ・デー販売-Elixir-デスクトップ用メモリ-PC3-12800-W3U1600HQ-8G/dp/B008OOOVRC/ref=reg_hu-rd_add_1_dp
安く売りたくないだけ?
まぁ厳密にはモノが違うか……
書込番号:15984449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
売り切れた。魚拓あったんで貼っとく。
いまの状況を考えると、7896円なら悪くない価格だったかも。
http://megalodon.jp/2013-0406-1420-00/www.amazon.co.jp/dp/B008OOOVRC
書込番号:15984503
0点
私もその時期に、ケースfanをこうにゅうしましたが、確かに予定の発送期日が無視され、きがついたら5月あたり発送の予定とかになってましたよ。たぶん価格調整していたんじゃないでしょうかね。
当然キャンセルしましたが、そのあと700円くらい
のやつが1160になっていたので、まあそういうことでしょう。
書込番号:15993626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
2/13注文の分、Amazonから連絡きたー。2/12から2/13注文組に連絡がくるまで2週間以上あいた。Konozama覚悟してたけど、待っててよかった。
書込番号:16000172
0点
やっと2/13まで発送になりましたか おめでとうございます。
最近は価格も落ち着き始めましたので自分もそろそろかなっと
思っています。
このメモリに1万以上出すぐらいなら他のメーカーの検討を
しようと思っていました。
まだまだ時間はかかるとはとは思いますが気長に待ちます。
書込番号:16004829
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)






