REGZAブルーレイ DBR-Z260
薄型&スロットインドライブを採用したブルーレイレコーダー

このページのスレッド一覧(全87スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2013年2月27日 20:55 |
![]() |
12 | 12 | 2013年2月23日 23:48 |
![]() |
2 | 2 | 2013年2月17日 10:32 |
![]() |
8 | 8 | 2013年2月4日 22:11 |
![]() |
4 | 4 | 2013年1月31日 22:33 |
![]() |
2 | 6 | 2013年1月29日 23:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z260
一度修理したZ260で外付けHDDやネットdeダビングでバックアップしたデータを戻してブルーレイに焼こうとしたらブルーレイに焼けなくなりました。
他にも変な症状があって、電源を起動する度に「HDDの認証情報に異常を検出しました」と表示され「はじめての設定」が毎回出てきます。
サムネイルは正しく表示するタイトルと異常な状態で表示されるのと2種類表示されます。
サムネイルに関わらず、再生・編集・動画データの移動・コピーが出来ません。
当該機種からバックアップをしようとしても、外付けHDDに移せなかったりネットdeダビングも「HDDに保護が掛かってるので移動・コピーできません」と表示されます。
電源の抜き差しや設定初期化(出荷時の設定に戻す)しても直りません。
HDDの情報を閲覧するとHDDに「保護」が掛かっている状態になってます。
サポートダイヤルに電話してデータのバックアップを取りたいと申し出ても、手の施しようがありません、再修理してHDDの中身は諦めてくださいと言われました。
修理の前にHDDの中身を助け出す方法はありませんか?
誰か本体HDDの保護を解除する方法を教えてくれませんか?
よろしくお願いします。
0点

修理完了時からの症状なら、修理未完了で再修理させればいいのでは?
書込番号:15819163
2点

再生が出来ないほどのトラブルなら、あきらめるしかないでしょう。
再生出来るならSD画質での救出方法があるが。
書込番号:15819427
0点

再生すら出来ないのであれば、中身は諦めるしかなさそ。
以前どんな修理をしたか分かりませんが、外付けHDDにもバックアップして修理後には問題なく動作したでしょうか。基板修理も伴うと本体情報がリセットされて再登録の可能性も。
バックアップは本体情報が関係ないBDもしくはLANダビングで。(出来たら複数)
修理後に本体HDDを初期化した後、書き戻した方が良かったか。
電源入れ直しで偶然動作すればよいでしょうけど、コピー制限のある番組ではメーカーで解除は難しそうだと思います。
書込番号:15819459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リモコンの番組ナビを押して
テレビ画面に、番組ナビ トップを出した状態で、リモコンの、「シフト」ボタンを押しながら
「ズーム」ボタンを押して「9」「3」「1」のボタンを押して、再度「ズーム」ボタンを押して
本体から「ピッ」と音がして電源を切り
ふたたび電源を入れたら
運が良ければ 保護が 解除される場合があります。
これで ダメなら ハードディスクの番組は
諦めて 初期化するしか ありません。
書込番号:15824464
0点

皆さん、ご返答ありがとうございます。
全ての手段を講じて行いましたが、ダメでした。
本日、出張修理を呼んで症状を説明後に点検してもらったら内臓HDDと基盤の両方がダメになっているとのことでした。
出張で来てもらったサービスマンに預けてサービスセンターで修理・詳細な点検後にお渡ししてもらう約束を取り付けました。
ここまでありがとうございました、中身のデータは市販のソフトを買ってきて録画の代用にしたいと思います。
書込番号:15826286
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z260
現在、ネットdeダビング系統を利用してVRモードで記録された動画データ(主にビデオテープからダビングしたコピーガードなしのアナログ動画)とDRモードで記録された動画データ(主にテレビ番組を別の機械からダビングしたデータ)の2種類をダビングして入れている作業をしているのですが、以下の項目は内臓HDDと本体基盤内のどちらに保存されますか?
@VRモードで記録されたアナログ動画データ
ADRモードで記録された動画データ本体
BDRモードで記録された動画データの「コピー×」に関わる情報の部分
0点

全て内蔵HDDに保存されます。
なお、内蔵HDDを取り外して、パソコンや他のレコーダーに取り付けても読み取れません。
書込番号:15794806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

基板と言うか、基板上のメモリーに記録されるのは、接続機器の管理情報や、ファームデータ程度です。
録画品の基本データは、全てHDD上になります。
なお、HDD上の記録は、全て暗号化管理されてますので、HDDによるデータの移動は、出来ません。コピーフリーであってもです。
書込番号:15795025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>以下の項目は内臓HDDと本体基盤内のどちらに保存されますか?
質問の意図(理由)は何ですか?
HDDや基板にトラブルがあった時
助かるデータと無くすデータを知るためですか?
暗号化に関する基板を交換すればHDDも再生出来なくなります
HDD・基板どちらかのトラブルでデータは全滅です
書込番号:15795427
2点

>質問の意図(理由)は何ですか?
>HDDや基板にトラブルがあった時
助かるデータと無くすデータを知るためですか?
そう言う事ではなくて、このレコーダーの根本的なシステム・構成を知りたかったからです。
もちろん、機械のトラブルに関して若干絡んでくる部分はあるかもしれませんが、それを主に聞いている訳ではありません。
HDDや基板にトラブルが発生すれば、データは一切助からないと説明書に一筆ありますし、その点は了承した上でレコーダーを所持してます。
HDDや基板にトラブルが発生する前に外付けHDDやブルーレイディスクなどに残してトラブルに巻き込まれないように気を付けて使用してます。
こちらからの答えはそれだけです。
書込番号:15795851
0点

>HDDや基板にトラブルが発生する前に外付けHDDやブルーレイディスクなどに
残してトラブルに巻き込まれないように気を付けて使用してます。
既に勘違いしてます。
外付けHDDもメイン基板不良で部品交換になれば全滅です。
書込番号:15796008
2点

>そう言う事ではなくて、このレコーダーの根本的なシステム・構成を知りたかったからです。
もちろん、機械のトラブルに関して若干絡んでくる部分はあるかもしれませんが、それを主に聞いている訳ではありません。
HDDや基板にトラブルが発生すれば、データは一切助からないと説明書に一筆ありますし、その点は了承した上でレコーダーを所持してます。
そういうのは先に書いた方が
レスは端的で正確になります
説明書を読まずに質問する人は多数です
デジタルAV機器、色々使ってますさんが
何を了承してて何を知らないかなんて他人には分かりません
配線クネクネさん指摘のように
USB-HDDは基板と運命を共にするから
基板を交換すれば内蔵HDDと同様USB-HDDも再生不可です
こういうのはレコ板では常識だし取説に書いてあります
でも質問する人は取説を読んでる/読んでいない
理解してる/理解していないと色々だから
目的が分かりにくい質問の時はその質問の目的まで書いた方が
質問者も意図してなかったけど役に立つレスがある場合もあります
書込番号:15796224
2点

すごい高度な質問をされたのかと思ったら逆でしたね、残念。
書込番号:15796374
3点

>目的が分かりにくい質問の時はその質問の目的まで書いた方が
質問者も意図してなかったけど役に立つレスがある場合もあります
アドバイス、ありがとうございます。今後はもう少し理由等も付けて質問してみたいと思います。
自分が質問した内容は説明書を読んでも全く分からず、結果的に自分が思い描いていたイメージが描けず手詰まりしてしまったので色々な解釈・推測を知りたくて他の所有者・使用者の意見を参考に自分なりの結論を出したかっただけです。
自分勝手な質問で迷惑をかけていたらすいませんでした、ただ今回の質問はレコーダーの(パソコンに例えるならば)OS・CPU・メモリなどの連携・構成に興味があってレコーダー本体の細かい構造を把握したかったのです、以上です。
書込番号:15797910
0点

あと、もう1つ訂正箇所があります。
>HDDや基板にトラブルが発生する前に外付けHDDやブルーレイディスクなどに残してトラブルに巻き込まれないように気を付けて使用してます。
と記載しましたが、外付けHDDとRECBOXの間違いでした。
外付けHDDだけでは基盤交換したら外付けHDDを認識しなくなってしまうので、RECBOXも併用してます。
書込番号:15797927
0点

「目的が無く、ただ知りたいだけ」って、
回答者にとってみれば一番厄介かもね・・・
書込番号:15797950
2点

>ただ今回の質問はレコーダーの(パソコンに例えるならば)OS・CPU・メモリなどの連携・構成に興味があってレコーダー本体の細かい構造を把握したかったのです。
普通のPCをイメージすれば良いと思います。
レコーダーは、極論すれば、録画、再生などのアプリ専用のPCです。
OS:Unix系
CPU:ARMなど
メモリ:DDR3(?)
IO:チューナーや、エンコードデコードエンジン、HDMIなど
書込番号:15797983
0点

>普通のPCをイメージすれば良いと思います。
レコーダーは、極論すれば、録画、再生などのアプリ専用のPCです。
OS:Unix系
CPU:ARMなど
メモリ:DDR3(?)
IO:チューナーや、エンコードデコードエンジン、HDMIなど
ありがとうございます、参考にします。
>「目的が無く、ただ知りたいだけ」って、回答者にとってみれば一番厄介かもね・・・
目的が無い、と言う根拠は何ですか?目的があるからここで質問スレを立てたのに、勝手な解釈を書き込むのは止めてくれますか?
自分はこのレコーダーの一連のシステムを知りたいから質問スレを立てたのです。
>レコーダーの根本的なシステム・構成を知りたかったからです
と目的を明示したのにそれを、目的が無いとつぶやかれるのは心外です。
書込番号:15808424
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z260
>原因は何でしょうか?
試しにやってみたけど我輩のは異常は無い、電源入れ直しても変わらないならLAN接続絡み
か初期不良?かねえ?(情報が少なくてコレ以上分からん)
書込番号:15776623
0点

うちのDBR-Z260は昨日から番組情報取得中の□四角アイコンが出っぱなしで、リモコン操作ができませんでした。
電源ボタンも反応しないので、さきほど電源ボタンを10秒長押しリセットして入れ直しました。
おすすめサービスの番組表では(この番組の情報が取得できません)が多数表示されています。1番組だけ取得できてました。
書込番号:15776682
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z260
録画で困ってしまう事があり、お聞きしたい事があります。
このレコーダーは同チャンネルで連続して録画する事は出来ないのでしょうか?
例えば、19時30分〜20時の番組を録画予約し、20時から別の番組を録画使用とすると、番組時間帯がかぶっていますと表示が出ます。
常に最高画質で録画しているためR2チューナーでの録画はしません。
何故に同じチャンネルで引き続き録画なのに、時間が被ると表示されるのか判りません。
時間をマニュアルで設定すると、放送時間がズレた際に追っかけしてくれるか心配です。
テレビはレグザZG−1を使用しているのですが、普通に連続で録画出来ます。
今まで使用していたWoooレコーダーも連続で予約出来ていたのに、この機種の使い辛さに悪戦苦闘しています。
1点

デジタル放送の録画ですから,R1とR2で画質の差はないですよ。
アナログレコの感覚で勘違いされていませんか?
※ 連続録画の仕様に不備があることは同感します。
書込番号:15711578
2点

>番組時間帯がかぶっていますと表示が出ます。
表示が出るだけで、予約も録画もできる。
>常に最高画質で録画しているためR2チューナーでの録画はしません。
画質でR1もR2も違いはない。
>時間をマニュアルで設定すると、放送時間がズレた際に追っかけしてくれるか心配です。
当然追っかけない。(放送時間がずれても、当初指定した時間通りに録画されるのが「マニュアル設定」)
書込番号:15711735
1点

shiawasekunさん、早速のレスありがとうございます。
>デジタル放送の録画ですから,R1とR2で画質の差はないですよ。
との事ですが、ブルーレイにダビングする際でも画質は同じで行けるでしょうか?
取り説を見ると、
DR録画 「デジタル放送を、そのままのがしつで録画したい!」
AVC録画 「デジタル放送を綺麗なまま、容量を節約して録画したい!」
とあり、綺麗なまま・・容量を節約して・・が引っ掛かる表現でして・・。
ついでにお聞きしたい事あるのですが、番組表って昔の新聞のテレビ番組順になってますが、地デジ放送が始まってからの、表示に変える方法ってないのでしょうか?
とっている新聞会社のテレビ欄が
1 2 3 4 5 6 7 8 9
NHK Eテレ 地元県 日テレ テ朝日 TBS テ東京 フジ MX
となっているのですが、並びが昔の
1 2 3 4 6 8 5(10) 7(12)
NHK Eテレ 地元県 日テレ TBS フジ テ朝日 テ東京
となっていて、非常に見にくく感じます。
ZG−1では両方に表示切替が出来たのですが、こんな最近のモデルが古い表示なのも理解出来ないところです。
書込番号:15711757
0点

>ブルーレイにダビングする際でも画質は同じで行けるでしょうか?
>DR録画 「デジタル放送を、そのままのがしつで録画したい!」
>AVC録画 「デジタル放送を綺麗なまま、容量を節約して録画したい!」
>とあり、綺麗なまま・・容量を節約して・・が引っ掛かる表現でして・・。
BDメディアにダビングの際に元録画がDRならDRのまま、AVCならAVCのままで
高速ダビングすれば画質は同じです。
HDDに録画する場合の録画モードとダビング時の高速ダビング、画質変換を
伴うダビングとを混同されていますね?
DR録画、AVC録画についての説明はそのまま受け入れればいい話で、引っかかる
部分は何処にもありませんよ。
書込番号:15711913
0点

読むと、R1はDR、R2はAVCと思っているようですね。
R1/R2はチューナーの区別です。違いはありません。
DR/AVCは録画モードの違いです。R1/R2どちらでも2つの録画モードが使えます。
番組表は番組ナビから並びかえてください。
説明書を読んでください。
操作編27ページ。
どちらも一度説明書をよく読んでみてください。
書込番号:15711919
3点

> 何故に同じチャンネルで引き続き録画なのに、時間が被ると表示されるのか判りません。
表示がでても、そのままR1で録画予約できます。
ちゃんと読めば、そのまま予約するかどうか聞いているのが解ります。
終了時刻と開始時刻が同じだと前の番組の最後が15秒くらいかけます。
ユーザーがどうするか選択するようになっています。
W録してなければ、R1/R2に分けたほうがいいです。
書込番号:15712034
0点

Cozさん、デジタル貧者さん、あゃ〜ずさん、ご助言ありがとうございます。
今しがた操作してみたら連続録画と番組表の変更出来ました!!
番組表ですが、これ凄いですね!チャンネル順番を細かくカスタマイズ出来るのに感動すら覚えました!
ZG1では画面の隅に、表示切替と出ていたので同じ様に簡単に操作が出来るものと思っておりましたが、マニアな仕様だなーと思いました。
連続録画ですが、やっと意味が解りました。
続けて録画しようとしたらやはり 「R2で録画する」
「番組を確認する」
「キャンセルする」
と出たのでR2で録画を選んでからR1に切り替えれば良かったんですね。
R2でDR録画の部分は確認出来なかったのですが、同じくDR録画できると聞いて安心しました。
文字の打ち込みや漢字変換、消去等、リモコン操作にはとても使いづらさを感じていますが、CMを省くチャプター設定が1秒を30コマに細かく出来てCMカット出来たりと、「へぇ〜」と思わず感心してしまいます。
皆さんのお蔭でこの一件のもやもやがスッキリし、ようやく買って良かった!を思えました。
ありがとうございました。
書込番号:15718222
1点

Cozさんすいません、皆さんにGoodアンサーを付けたかったのですが、
Shiawasekunさんのご指摘の通り、「現在使用していたWoooレコーダ(地デジとアナログが同時録画出来る昔のHDDレコーダ)と同じ考えでいた」のと、
デジタル貧者さんの「録画とダビングの混同」と、
あゃ〜ずさんの指摘の「R1はDR、R2はAVC」と思っていたがズバリだったので、御三方に付けさせていただきました。
色々とありがとうございました。
書込番号:15718310
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z260
現在、Regza Z1 に、USB-HDD を接続し、地デジ(コピー10)を録画したものを、
REXBOX(HVL-AV2.0)にダビングして、複数の部屋のTV(DLNA,DTCP-IP対応)で
楽しんでいます。
REXBOX(HVL-AV2.0)の空き容量がなくなってきたので、ブルーレイに焼いて
おこうかと思っています。
http://www.iodata.jp/product/av/taiou/landisk_av.htm
上記のページを見るとRECBOXの外に出す(ムーブ・ダビングする)機器は、
DBR-Z160/DBR-Z150/RD-X10/RD-BZ810/RD-BZ800/RD-BZ710/RD-BZ700/
RD-BR610/RD-BR600
などが掲載されているのですが、DBR-Z260は対応してないのでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000401824/SortID=15514349/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=RECBOX#tab
を読むと、できそうな気がするのですが、説明書を見ても、いろいろさわって
みてもさっぱりわかりません。
1.REXBOX(HVL-AV2.0)からDBR-Z260へムーブ・ダビングして、BD-Rに保存する
ことはできますか。
2.できるとすれば、説明書のどのあたりを見たらよいか、またも参考になる
WebページがあればそのURL等を御教示いただけないでしょうか。
3.できない場合は、ムーブ・ダビングできてBD-Rに保存できる機器でお手頃の
ものがあればご紹介いただけないでしょうか。
0点

MA-TAKEさん
Z250/260 系は Z150/160 系とソフトについては基本的には同じようですから、RECBOX からのムーブもできると思いますよ。
I-O Data では単に確認していないというだけで、一覧に載っていないからできないというわけではありません。
Z260 はすでにお持ちなのでしょうか?
Z260 側の設定は、取説準備編の 40 ページの「レグザリンクダビング」の左側に書かれている LAN ケーブルを使うほうの設定をすればよいでしょう。
なお、右側の HDMI ケーブルを使う設定をしてはいけません。特に「連動機能」は「ダビングには使わない」に設定しておかないと LAN 端子が使えなくなります。
それから、ネットワーク機能そのものは準備編 51 ページおよび 53 ページを参照してください。
Z260 でその設定ができていれば、あとは RECBOX 側のネットワーク転送先に表示されると思いますので、RECBOX のコンテンツ操作画面からネットワーク転送をすれば OK です。
書込番号:15695921
2点

早速ご解答いただきありがとうございます。
>Z260 はすでにお持ちなのでしょうか?
はい、生産も終了し、評判もRegza ブルーレイの中では、良さそうでしたので
最近購入しました。
購入前には多少調べて、できそうな気がしたので購入したのですが、買ったは
よいものの全然わからなくて・・・・
>Z260 側の設定は、取説準備編の 40 ページの「レグザリンクダビング」の左側に
>書かれている LAN ケーブルを使うほうの設定をすればよいでしょう。
>
>なお、右側の HDMI ケーブルを使う設定をしてはいけません。特に「連動機能」は
>「ダビングには使わない」に設定しておかないと LAN 端子が使えなくなります。
>
>それから、ネットワーク機能そのものは準備編 51 ページおよび 53 ページを参照
>してください。
>
確かに、最初電源を入れて起動した際に、初期設定でおっしゃったような設定を選択
させられたような記憶があります。
ネットワークには多少知識があるのですが、「レグザリンクダビング」や「連動機能」
は「ダビングには使わない」のあたりはよくわからないので、適当に選択してしまい
ました。
それがいけなかったのですね。
今は外出先ですので、帰ったら早速御教示いただいたところを確認してみたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:15696066
0点

こんばんは
拝見して的外れかもですが
>RECBOXの外に出す(ムーブ・ダビングする)〜
ですが
先ず、どうして外に出すか?
この操作方法をご存知なのか? になります。
@以下を先ずご覧いただき サポートの例
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s16173.htm
そして操作するパソコンに上でも示されていますが、
A以下の
http://www.iodata.jp/lib/product/m/3022.htm
【MagicalFinder】ソフトを入れます。
インストールしたパソコンからソフト【MagicalFinder】を起動して
@の様に 【転送】先にレコーダーのDBR-Z260が出れば その機器にタイトルの【転送】で
ムーブ出来ると思います。
ちなみ、ちょっと蛇足で質問ですが
求められたレコーダーDBR-Z260と、他のテレビへは今回のRECBOXと同様にして
複数の部屋のTV(DLNA,DTCP-IP対応)で楽しんではいられないのですか?。
Z1に配下の外付けHDDからも RECBOX と同じ様に DBR-Z260に移動が可能
(Z1であれば録画機器リストにLAN-Sで表示される、Z1の録画リストから最下のダビング先に
の型式と同様にDBR-Z260もLAN-Sとして録画先にもなるはずですが?)
Z1だったらDBR-Z260でのAVC記録方式でも見れて良いですよ。
Z1の録画機器リストにDBR-Z260のボタンがあって升の字がグレーアウト(薄い字)なら
ここで決定ボタンを押せばWOLとサブ画面が出て決定押せば DBR-Z260が起動します。
(1分後くらい)他の部屋から遠隔操作 これまた楽しいです。
RECBOXからの書き戻し(転送) 成功を祈ります。
書込番号:15697356
1点

shigeorgさん、一休みさん
ありがとうございました。おかげをもちましてREXBOX(HVL-AV2.0)から
DBR-Z260へのムーブができました。
1.まず、shigeorgさんにご指摘いただいたとおりに、DBR-Z260の設定を
見直しました。
2.次に、一休みさんにご投稿いただいた方法でREXBOX(HVL-AV2.0)からの
ムーブを試みました。
3.http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s16173.htm の
6「転送先を選択してください」の画面が表示されますので、ムーブ先
の<ヴァルディア>を選択し、[次へ]をクリックします。
でフリーズしました。
4.HVL-AV2.0のファームウェアを1.42から1.53へアップデートし
ました。
これでうまく転送できました。
大変お世話になりました。ありがとうございました。
書込番号:15698581
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z260
この度、RD-A600からDBR-260へ買い替えをしました。
質問なのですがRD-A600にたまった映像を全てDBR-260へ
移動してBDに焼きたいと思っております。
ネットdeレックでLAN MOVEを為しているのですが
どうもうまくいきません。
どなたか教えていただけるかたいませんでしょうか。
0点

コピーフリーのVRのみ可能です。
コピー制限のあるVR、TS等はダビングできません。
書込番号:15685616
1点

A600じゃTSデータでもムリ(ネットダビングHDでデータの出し入れ出来るのは
X9系から)それでもTS物の無劣化BD焼きとかしたいならBZ810系までのRDか
パナ買って Iリンク 使ってひたすらムーブする以外どう仕様も無い、
よだん
我輩もI リンクしか出来無い600ギガクラス数台抱えてて今じゃすっかり置物状態
なんだよな、S1004、1台空いたからいい加減サルベージ作業しないとな
(でもDVD焼きしかデータ出せないダビ10VRとか結構な数なので泣けてくる...)
書込番号:15685757
0点

A600の出来ること出来ないことをお調べされての購入が良かったですね。
あの頃のRDはコピ1ダビ10番組を無劣化でダビング、ムーブするには、i-link搭載TSで録画を守らないと公式には出来ませんでした。
書込番号:15686478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

既に回答がついておるが・・・
>RD-A600にたまった映像を全てDBR-260へ移動してBDに焼きたい
ならば、i.LINK非搭載のZ260に買い換えたのが大間違いだということだ。
DR(TS)限定ではあるが
i.LINK搭載のレグザブルーレイorDIGAにしておくべきであったのだ。
書込番号:15686502
1点

みなさん
回答頂きありがとうございました。
もう少しよく考えれば良かったです。
東芝BDレコーダーでILINK搭載はRD-BZ810で間違いないでしょうか。
書込番号:15689774
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





