REGZAブルーレイ DBR-Z260 のクチコミ掲示板

2012年 8月上旬 発売

REGZAブルーレイ DBR-Z260

薄型&スロットインドライブを採用したブルーレイレコーダー

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:2TB REGZAブルーレイ DBR-Z260のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZAブルーレイ DBR-Z260の価格比較
  • REGZAブルーレイ DBR-Z260のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ DBR-Z260のレビュー
  • REGZAブルーレイ DBR-Z260のクチコミ
  • REGZAブルーレイ DBR-Z260の画像・動画
  • REGZAブルーレイ DBR-Z260のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ DBR-Z260のオークション

REGZAブルーレイ DBR-Z260東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年 8月上旬

  • REGZAブルーレイ DBR-Z260の価格比較
  • REGZAブルーレイ DBR-Z260のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ DBR-Z260のレビュー
  • REGZAブルーレイ DBR-Z260のクチコミ
  • REGZAブルーレイ DBR-Z260の画像・動画
  • REGZAブルーレイ DBR-Z260のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ DBR-Z260のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z260

REGZAブルーレイ DBR-Z260 のクチコミ掲示板

(1006件)
RSS

このページのスレッド一覧(全87スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「REGZAブルーレイ DBR-Z260」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ DBR-Z260を新規書き込みREGZAブルーレイ DBR-Z260をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z260

スレ主 shonanmanさん
クチコミ投稿数:47件

初めてのBDレコーダー購入もできれば東芝レコーダーをと考えている東芝レコーダーのユーザーです。
以前の口コミにもあったように、Z260やZ250は1080/60pで撮影した動画は取り込めないということで、shoot01さんは「記録画素数を1080/60pから1つ下げて取り込んだら取り込めました」との結論になっていました。
東芝のインフォメーションセンターに電話で問い合わせたら、「インターレース方式の17Mbpcまでだったら取り込めます」との回答でした。
そこで、AVCHD規格に詳しい方にお尋ねします。結局、プログレッシブ(p)方式で記録した動画は東芝のレコーダーはまだ対応していなくて、インターレース(i)の一定以下のビットレートで記録したものなら、問題なく動画を取り込めるという考え方で正しいでしょうか?
また、shoot01さんにお聞きしたいのですが、「1つ下げた」というのは、インターレース(i)の記録方式のモードに下げたということではないのでしょうか?

書込番号:15289701

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/11/03 22:53(1年以上前)

Z260は1080/60pに対応していないから
取り込めません
1080/60iであれば取り込める可能性が高くなります

高くなりますってのは
1080/60iを取り込めなかったってレスを見た記憶があるからです

東芝でも今度出る新型(フナイ製かも?)なら
1080/60pも対応しています

書込番号:15291156

ナイスクチコミ!0


スレ主 shonanmanさん
クチコミ投稿数:47件

2012/11/04 09:10(1年以上前)

ユニマトリックス01の第三付属物さん、返信ありがとうございます。

>高くなりますってのは1080/60iを取り込めなかったってレスを見た記憶があるからです
東芝の説明が正確なら、インターレース方式の1080/60iでも、レートが24Mbpsで撮った動画だと取り込みできず、レートが17Mbps以下で撮った動画なら取り込めるということになります。
もしそうなら、ムービーで録画設定を「1080/60i・レート17Mbps以下」にして撮っておけば問題ないということになります。

>東芝でも今度出る新型(フナイ製かも?)なら1080/60pも対応しています
確かな情報でしょうか?(どこで確認した情報でしょうか?)
今回BDを買おうと思っているのは、ハイビジョンムービーで撮った映像をBDに残したいという動機なのですが、一方で東芝レコーダーの使い勝手に慣れているので、できれば他社に乗り換えたくありません。

上記2つに関する情報、ご意見をいただきますよう引き続きお願いいたします。

書込番号:15292593

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/11/04 09:47(1年以上前)

>東芝でも今度出る新型(フナイ製かも?)なら1080/60pも対応しています

これは東芝HPからの情報です

http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/br-t36/network.html
>AVCHDの新規格「3D/Progressive」に対応
対応するカメラで撮影した3D映像(フレームシーケンシャル方式)や、1080/60pで撮影された高精細映像を取り込んで大画面で楽しんだり、ブルーレイディスクに残すことが可能。また、SDメモリカードからの取り込みにも対応しました。

新型に関してのスレです
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15279803/

書込番号:15292718

ナイスクチコミ!0


スレ主 shonanmanさん
クチコミ投稿数:47件

2012/11/04 13:54(1年以上前)

ユニマトリックス01の第三付属物さん、再度の返信ありがとうございます。
>AVCHDの新規格「3D/Progressive」に対応
新機種では、少なくともムービーからの取り込み制限は解消されるということですね。
しかしながら、新機種のスレを見ると、東芝機の便利だった機能の「フォルダ機能」がなくなってしまったのですね。これは大変困ります。
普段テレビ番組を録画する使い勝手から考えたら、フォルダ機能やそれに代わる機能は自分的には必須で、それがないなら新機種の魅力は乏しく、Z260・Z250の方が良く感じてしまいます。(ハイビジョンムービーで撮った映像をBDに残したいという動機からすれば本末転倒かもしれませんが…)

ムービーからの取り込み制限とフォルダ機能の廃止まであるなら、東芝機のプレイリスト編集(オリジナルの画像を残しておける)の良さもあきらめて、この際パナソニックのBDレコーダーに乗り換えることも考えなければいけないかもしれません。

また、もう一つの観点として、フルハイビジョン長時間録画(AVC録画)した映像をBD保存した場合、他社のレコーダーではそのBDは再生できないという話を聞くので、今回初めて買うBD機をどこのメーカーのものにするかとても悩んでいます。
AVC録画をダビングしたBDについては、メーカー間の互換性がないということで間違いないでしょうか?

書込番号:15293625

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/11/04 14:38(1年以上前)

AVC録画のBDは現在では全社再生互換はあります

再生出来ませんってレスではたいてい
BDが粗悪かBDドライブの焼きや読みが悪い
つまりディスクかドライブに問題があります
フナイ製ドライブが一番見るように思います

書込番号:15293772

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:395件

2012/11/04 16:20(1年以上前)

スレ主さんへ
Z260のドライブはフナイ製ではありませんので、お間違えのないように。

書込番号:15294083 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 shonanmanさん
クチコミ投稿数:47件

2012/11/04 17:19(1年以上前)

ユニマトリックス01の第三付属物さん、晴れhareさんレスありがとうございます。

>AVC録画のBDは現在では全社再生互換はあります

ということは、どのメーカーの録画機で、どんなビットレートのAVC録画で録画した映像をダビングしたBDも、普通に他社のレコーダーで再生できると理解してよいのでしょうか?
(つまり、例えば、東芝のレコーダーで15倍長時間録画したテレビ映像をダビングしたBDでも、パナソニックなど他社のレコーダーで普通に再生できるということでしょうか?)
そうだとしたら、今回どのメーカーのBD機を買っても、そこで保存したBDは、将来他社のBD機に乗り換えても見れるということになり、あまり悩まなくてよくなります。

>再生出来ませんってレスではたいていBDが粗悪かBDドライブの焼きや読みが悪い、つまりディスクかドライブに問題があります。フナイ製ドライブが一番見るように思います
>Z260のドライブはフナイ製ではありませんので、お間違えのないように。

Z260・Z250ならフナイ製のドライブでないので、AVC録画映像をダビングしたBDは、将来他社のBD機を買っても見れるという趣旨でしょうか。

東芝の新型機は、皆さんのレスによるとフナイ製のドライブである可能性が高く、BDの記録・再生の点ではリスクがあるようなので、AVCHDのプログレッシブ(p)規格に対応していてムービー映像の取り込みは安心だとしても、やはり基本的に問題があると感じます。

そうすると、どうしても東芝機の自分なりのメリット(プレイリスト編集ができる&フォルダ機能がある)を捨てがたいなら、フナイ製のドライブでないZ260・Z250を選び、ムービー映像は、東芝のインフォメーションセンターの回答にあるように「インターレース方式(i)の17Mbpsまで」の画質に抑えて録画しておけば取り込めるということになりそうです。

あるいは、ドライブの信頼性を最優先するなら、思い切ってパナソニックのレコーダーに乗り換える(パナソニック機のドライブは信頼性があるということですよね?)という選択肢になりそうです。


書込番号:15294317

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/11/04 17:53(1年以上前)

>(つまり、例えば、東芝のレコーダーで15倍長時間録画したテレビ映像をダビングしたBDでも、パナソニックなど他社のレコーダーで普通に再生できるということでしょうか?)

そういう事です

パナのレコーダーにするって事は(ソニーでも同じですが)
1080/60pのまま取込めるしそのままBD化出来るってのが一番の違いです

後は取込みの手間というか工夫というか

東芝のBDレコーダーはパナのビデオカメラを除き
取込み時点で撮影映像を日付別では認識しません

どういう事かと言うと
パナ以外のビデオカメラを繋ぐとファイルが1つしかない状態です
そのファイルを取り込むと今までの動画が全部
1つのタイトルとして繋がった状態で取り込まれます

一般的な1日の撮影を1つのタイトルにしたい場合は
日付別にプレイリストを作りタイトルに撮影日を入力しそれをダビングします

(この場合は録画日=最初の撮影日になってるはずだから
録画日では撮影日を特定出来ません)

でビデオカメラからそれまでの映像を消さずに新たな撮影し
取込むとまた同じで全部のファイルを取り込むことになります
要はダビング時間が無駄に長くなります
そこから新しい撮影だけ探し出しまた日付別にプレイリストを作ります

これら避けるには以下の4つの方法があります

・1日の撮影後即取込み・・・ビデオカメラから映像を全部消し新しい撮影をする
 こうすれば必然的に新しい撮影だけを日付別に取り込めます

・カメラの撮影モードを変更すれば別ファイルと認識するのを利用し
 1日の撮影の最初か最後で一時的にカメラの撮影モードを変え数秒ダミー撮影
 その後元の撮影モードに戻し本番の撮影をする
 これで撮影モード毎ファイル(=撮影日毎ファイル)になるから
 必要な日付だけを取り込めます
 注意点としてカメラの撮影モードを戻し忘れると悲惨です

・カメラから1日分の映像をSDカードに移し
 USBカードリーダーを利用して取り込む
 当然自動的に撮影日毎のタイトルが出来ます

・パナのビデオカメラだと何もしなくても
 撮影日毎に別ファイルとして認識するらしいです

チャプターには自動でチャプタータイトルとして撮影日が入ってるらしいから
Z260で再生するなら撮影日が分からなくなる事はありませんが
他社はチャプタータイトルとか表示出来ないし
新型もその機能があるかどうか現時点では分かりません

録画日とタイトルのどっちかに撮影日を残しておかないと
チャプタータイトルだけだとZ260が壊れたら
撮影日が分からなくなる可能性があると言う事になります

パナのBDレコーダーだと画面に撮影日時情報を自由に出せるから
映像だけから○月○日○時○分○秒の映像と判断出来るし
ソニーも思い出ディスクダビングって方法でBDを作り
それを再生すれば同じすが

東芝には画面に撮影日付を出すううな機能は無いから
タイトル名に必ず撮影日を入れてた方が良いようです

但しパナやソニーで1080/60pでも画面に撮影日時を出せるのか?は
わたしはまだ情報が無いです

ソニーBDレコだと最初から日付毎にファイルが分かれて認識するから
必要な日付だけ取り込めるし当然タイトルは自動で日付毎です

パナは東芝と同じでパナのビデオカメラ以外は
1つのファイルとして認識するから全部取込みですが
自動で日付毎にタイトルが分かれるから自分で分ける必要はありません
(撮影モードを変えれば別ファイルと認識するのは東芝と同じ)

新型東芝がどうなってるのかは情報はまだありません

書込番号:15294487

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 shonanmanさん
クチコミ投稿数:47件

2012/11/04 19:42(1年以上前)

ユニマトリックス01の第三付属物さん、詳しい解説ありがとうございます。

私は現在BD機を持っておらず、DVDにしか画像を残せないため、ソニーのハンディカム(2〜3年前に購入したHDR-CX370V)で標準画質(9Mbps)撮影した映像を、東芝のレコーダーの外部入力にムービーをつなげてHDDにそのまま録画し、ムービーで余計に撮影してしまった部分をプレイリスト編集で省略し、DVDに焼いています。
つまり、ムービーを再生して、その映像をレコーダーのHDDに録画するという作業をしています。ですから、もちろん撮影日ごとのレコーダーへの録画はできませんので、新たにDVDに残そうと思う日付の映像からムービーを再生してHDDにとにかく録画するという作業をしています。

現在のBD機は、ムービーの映像を「取り込む」という形でHDDに記録し、その後編集などしてBDに焼くということになるのですね。

その際、現在の東芝機では、「取込み時点で撮影映像を日付別では認識しないため、ビデオカメラの映像を取り込むと、ビデオカメラの中にある情報がすべて1つのファイルになってしまう」とのことですね。

それが、パナソニック機だと、東芝と同じで1つのファイルとして認識し全部取込みだが、「自動で日付毎にタイトルが分かれるから自分で分ける必要はない」とのことですが、この「自動で日付毎に分かれるタイトル」という意味がよくわかりません。
ここで言う「ファイル」と「タイトル」の違いが分かりません。

ただ、ユニマトリックス01の第三付属物さんの今回の解説で、前述の私が現在やっているようなムービーからの部分的な録画が、現在の東芝BD機ではできないことがよく分かりました。
また、東芝機で取り込む場合の善処の仕方もよく分かりました。

パナソニック機との取り込みの違いを、もう少し詳しく教えていただけるとありがたいです。

ちなみに今さらですが、ソニー機にはソニー機の良い点があるのだと思いますが、画面が嫌いなので購入対象に入れていません。

書込番号:15295013

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/11/04 21:28(1年以上前)

>この「自動で日付毎に分かれるタイトル」という意味がよくわかりません。
ここで言う「ファイル」と「タイトル」の違いが分かりません。

厳密に区別してるわけではありませんが取りあえず
ファイルはビデオカメラ内のAVCHD映像データの意味で使っています
つまり東芝やパナ機では同じ撮影モードで撮影すれば何日分撮影しても
1つの映像データ(ファイル)としか見えません

実際はパナは99シーン毎に分かれて見えます
1シーン=カメラの撮影開始〜撮影停止・・・です

でそれを取り込むと
Z260は1つのタイトル(番組)で
シーン毎にチャプターが付いています

仮に1日10回撮影開始〜停止した5日分を取り込んだと仮定すると
50個のチャプターが付いた1個のタイトル(番組)になります
タイトルの録画日はたぶん最初の撮影日

これを日付毎にプレイリストを5個作り
各々撮影日をタイトルに付けBDにダビングします
各々の録画日は最初の撮影日で撮影日とは一致しません

ここで日付別にタイトルを作らなくても
チャプタータイトル名で日付は判断出来るらしいんですが
前レスのように他社では表示不可だし新型で表示出来るかは不明

パナで取り込めば10のチャプターが付いた5個のタイトルが
日付毎に出来ています

5つのタイトルの録画日は各々の撮影日です
タイトルに撮影日を入れ(パナのカメラだと自動で入る)BDにダビングします

パナの場合ここ↑で
もし撮影日をタイトルに入れ忘れても
タイトルの録画日や画面表示で撮影日は分かるから
あとからBDのタイトルに入力も出来ます
BD化後もタイトル結合以外の編集(部分消去とか)出来ます

Z260はBD上でタイトルを後から入れたり訂正したり
編集は何も出来ない(チャプターも打てない)から
HDDの時点で完成させておく必要があります

Z260はBD上でどうしても編集やチャプター打ったり
タイトル名の変更が必要ならHDDに戻して行います
これはTV番組から作ったBDでも同じです

書込番号:15295617

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 shonanmanさん
クチコミ投稿数:47件

2012/11/04 22:00(1年以上前)

ユニマトリックス01の第三付属物さん、ありがとうございます。

前回の回答の「パナは東芝と同じでパナのビデオカメラ以外は1つのファイルとして認識するから全部取込みですが自動で日付毎にタイトルが分かれるから自分で分ける必要はありません」の意味を取り違えていました。

つまり、パナソニック機では、5日分の画像なら、取り込んだ画像も5つのタイトルに分かれるという点が東芝機と違うということですね。
ただし、取り込みの時点では「1つのファイルと認識」してムービー内にある画像データ全部が取り込まれてしまう点は東芝機と一緒ということですね。

ムービーからの取り込みした時点での使い勝手は、東芝機よりパナソニック機の方がましですね。

また、BD化後の編集についても、「Z260はBD上でタイトルを後から入れたり訂正したり編集は何も出来ない」のに対して、パナソニック機は「BD化後もタイトル結合以外の編集(部分消去とか)出来ます」とのことなので、やはりパナソニック機の方が使い勝手がよさそうです。

ここでだいぶ見えてきたのですが、どうしても慣れている東芝機の自分なりのメリット(プレイリスト編集&フォルダ機能)を優先して東芝機を選ぶか(その場合でも、フナイ製のドライブでないZ260・Z250を選びことが最低条件となる)、ドライブの信頼性を含めた使い勝手の良さを優先してパナソニック機に乗り換えるかという判断に集約されました。

ここまでのやり取りで、タイトルとした「AVCHDビデオカメラからの動画取り込み」のことだけでなく、AVC録画のBDは全社再生互換があるということも分かり、初めてのBD機を選定する上で大変勉強になりました。

11月下旬に発売されるパナソニックの新型機を候補に、再度検討してみたいと思います。

ユニマトリックス01の第三付属物さん、本当にいろいろと教えていただきありがとうございました。

書込番号:15295827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:5件

2012/11/04 22:24(1年以上前)

パナソニック機が店頭に出たら試してみればいいと思います。
話は脱線してしまいますが、HDVのBDへダビングして転送レートを見たら大きくは30mbps近くになり平気で25mbps越えしているのにはびっくりしました。転送レート24とはあくまでも平均値なのだとおもいました。かなり幅を持たせていたんですね。

書込番号:15296001

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

ダビングについて

2012/10/30 12:35(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z260

クチコミ投稿数:10件

regzaとのダビング連携についてお伺いしたいのですが、こちらの機種はregzaとつなぐ端子はLAN端子ということですが、別部屋で無線LANを通してダビングすることは可能ですか?

または、PLCなどを介してでもかまわないのですが・・・

ただ家の回線速度はADSLの5Mと低速です。

みなさんダビングはテレビと同室で行っていますか?

書込番号:15271554

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2012/10/30 12:43(1年以上前)

レグザリンクダビングそのものは、DLNA機能を利用したものですので、外部(インターネット)との接続は無関係です。
つまり、家庭内のLAN環境がものを言います。
最近は無線でやる人が増えていますので、そちらの方が簡単ではないでしょうか?(機器も手に入れやすいです)

ただ、別室での操作になると、確認が取りにくい部分も有るので、最初は、近くで試してから移動された方が安心です。

それと、レグザですが、具体的に型番を書かれた方が良いです。レグザリンクダビングが出来る前提で書き込んでいますが、古いレグザでは対応していないものもあります。詳細はHPでチェック出来ます。

書込番号:15271591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5677件Goodアンサー獲得:942件

2012/10/30 12:47(1年以上前)

ADSL等の回線とは関係ありません。

LAN端子で直接つなぐのもありです。
我が家はルーターをアクセスポイントとして全部有線接続です。

wifiでつなぎたいものがあれば、できるだけ、その部屋ないにあるAPにつなぎます。

書込番号:15271605

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2012/10/30 12:56(1年以上前)

エンヤこらどっこいしょさん
>>それと、レグザですが、具体的に型番を書かれた方が良いです。

すいません。情報が不十分でした。テレビは42ZS1です。リビング家族用なのですが、HDDにとりためたコンテンツは私の個人的なものばかりなのでregzaブルーレイに移行させておいたほうがいいと思いまして・・・

ブルーレイは自室において、リビングからダビング操作したいと思いますので今回の質問をしました。

書込番号:15271637

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/10/30 13:12(1年以上前)

ムリーリョーさん

すでに回答があるように、家の中で関係する機器がつながってさえいれば、ダビングはできます。

ただし、無線 LAN だと家の中の状況 (距離や障害物の有無等) によって実際の速度があまりでないこともあるので、有線 LAN の場合に比べて時間がかかるかもしれません。(PLC も同様です)


あと、今回の機種とかメーカーによらず、機器間でデジタル番組をダビングする場合、「ダビング 10」の情報を持ったまま移動することはできません。(現在の放送業界の規定上、メーカー側ではどうしようもない制限です)

ダビングした先の機器では必ず「コピー不可・ムーブのみ可」という状態になります (コピーワンスで録画した番組と同様の状態)。

で、番組がダビング 10 のものの場合は、ダビング元にはコピー可能回数が 1 回減った状態で残ります。(録画番組がコピーワンスで録画したものだと、ダビングすると「ムーブ」となるので元機器からは消えます)


例えば 42ZS1 から Z260 にレグザリンクダビングすると、元がダビング 10 の番組の場合、「コピー9回可」と表示されていると思いますが、それを Z260 にダビングすると、ダビング成功した場合には 42ZS1 にまだ番組が残っていて、「コピー8回可」になります。


ということで、Z260 で BD を 2 枚焼きたいと思ったり、BD を焼いてさらに Z260 の HDD にも残しておきたいと思ったら、42ZS1 から 2 回レグザリンクダビングをしないといけないということです。

書込番号:15271689

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:4件

2012/11/03 23:53(1年以上前)

みなさん、回答ありがとうございます。

また返信グッドアンサー決定が遅くなりもうしわけありません。実は、まだ聞きたいことが残っていまして、無線LANで42ZS1、Z260をつなぎたいと思っています。

そこで、家庭内のLANの構築方法についてなのですが、現在の家庭内の無線LANの状況としては、レコーダーやテレビには一切つながってなく、インターネットを直接引いてるパソコンの部屋が1階にありそこに無線LANルータを置いて2階にある私の部屋のパソコンに無線LAN子機をUSBに差しています。これが現在の我が家の無線LANの状況です。で、この部屋にZ260をおきたいと思っています。

ZS1は、1階のパソコンの部屋とは別の部屋にあります。この場合、どうやってレコーダーとZS1のLAN構築をしたらいいでしょうか?無線LAN子機だけで構築できますか?それともさらにアクセスポイントを増やすのでしょうか?

書込番号:15291503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:395件

2012/11/04 00:27(1年以上前)

両方を無線子機扱いにすると42ZS1-現AP間通信とZ260-現AP間通信が競合するのでスループットが落ちます。また、PCもそのAPを使用しているとなるとなおさらに影響がでます。
(ダビング不可やZ260上ファイル再生不可といった、予期せぬ事態が有り得ると。)

とりあえずの目的が42ZS1とZ260間通信ということなので、どちらか一方にAPを増設し、もう一方にコンバータをつけて通信されたほうが良いです。

なお過去に書きましたが、無線規格はn/a(TVモードか相応の機能を持ったもの)を使用されることをお勧めします。メーカは好みで良いとも思います。
(個人的にはNECが好きです。)

あと、42ZS1とZ260をインターネットに繋げる場合は新APと既APを有線で繋げれば良いです。
☆ネットワークアドレスの設定は同一ネットに合わせる必要があります。
(42ZS1が1階だからそちらに新APを置くことになるのかな。・・)
どうしても分からなくなったら、別途スレ立てしてください。

書込番号:15291657

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:395件

2012/11/04 00:43(1年以上前)

新APがデュアル通信できる物なら、インターネット側とテレビ側で電波を分ければ良いかな。

[Z260/コンバータ]-(n/a)-[新AP/42ZS1]-(n/g or g)-[現AP/PC]-インターネット

インターネットとTV機器は高速通信要らないのでこんな感じで大丈夫かと。

書込番号:15291715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:395件

2012/11/04 01:06(1年以上前)

連投すみません。
>新APがデュアル通信できる物なら、インターネット側とテレビ側で電波を分ければ良いかな。

AP間無線通信は出来なさそうです。インターネット接続の場合は有線でお願いします。

書込番号:15291785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2012/11/04 14:05(1年以上前)

みなさん回答ありがとうございました。

本当に有益な情報をドンピシャリで頂けて感謝しきれません。

みなさまにお教えいただいたこと実践してみます。自分なりに順序立ててやってみます。
また、わからなくなったら聞くこともあるかもしれませんが、がんばります。ありがとうございました。

書込番号:15293654

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

倍速再生で微妙に音がとぎれます。

2012/11/01 03:34(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z260

スレ主 m.m.nさん
クチコミ投稿数:13件

ほとんど、倍速再生でみるので、レビューの方で、倍速再生で微妙に音がとぎれます。とあるのですが、みなさんは、どうでしょうか。

書込番号:15279061

ナイスクチコミ!0


返信する
ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2012/11/01 23:50(1年以上前)

中身ほとんど一緒のDBR-Z160使ってますが、倍速再生はやはり微妙に聞き取りにくいです。

当たり前ですが、早口だとほとんど聞き取れません。

ただ、「途切れる」という感じではありません。
「聞き取りにくい」とは思いますが。

書込番号:15282720

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 m.m.nさん
クチコミ投稿数:13件

2012/11/03 03:50(1年以上前)

大変参考に、なりました。
ありがとうございます。

書込番号:15287304

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ムーブバック

2012/10/25 21:56(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z260

クチコミ投稿数:126件

この機種はケーブルテレビのCSをムーブバックできますか?

STB(BDW900J)でディスク化したものをRD-BZ810でムーブバックし
RECBOXでライブラリ化する予定でした。

ほかの東芝BDレコの書き込みにもありましたが上記機種では
音声信号がだめでムーブバックできないようです(ちなみに再生は問題なし)。

おそらく無理だとは思っているのですが2世代違いがあるのでと思い質問してみました。
よろしくお願いします。

書込番号:15251440

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1028件Goodアンサー獲得:83件

2012/10/26 07:26(1年以上前)

Cinavia を調べるといいと思います.
これに引っかかる可能性がある番組ならムーブバックは出来ないでしょう.
関係ない番組ならムーブバックは可能と思います.
STBがわざわざこのデータを付加するとは思えません.

書込番号:15252783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2012/10/26 08:51(1年以上前)

m319さん

http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?pid=14288736&page=21
CINAVIAは関係ないです。CATVのCSと東芝機の相性がよくありません。Z1*0以前の機種でも同様のようです。

書込番号:15252970

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2867件Goodアンサー獲得:375件

2012/10/26 09:03(1年以上前)

私もスレ主さん同様STB経由で作成したCSのBDたくさんありまして、
同じ悩みでスレ立てしたこともありました
Z150/160世代までムーブバックできないことは確認しています
ここの仕様を東芝が見直す可能性は低そうで、新型も無理と思います
(新型で実機確認したわけではないのでゼロではないと思いますが)
問題なくムーブバックできるパナ機がLAN送りできれば万事解決なのですが、
現時点でRECBOXに送る方法はなさそうです

実機ユーザーのレスがなければ、量販店で確認させてもらうのがよいでしょう

書込番号:15253004

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/10/26 09:36(1年以上前)

多分、検証できるの私くらいだろうと思って、やってみましたよ。(笑)

見事に拒否されました。
また、最悪なのがシナビアのチェックが先に動いて、シナビアのチェックを通過した後に、ダビングできないと言われる。

旧機種より時間がかかるだけダビングできないと分かった時のダメージはでかいですね。(笑)

書込番号:15253088

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:126件

2012/10/26 12:41(1年以上前)

皆様早々の回答ありがとうございます。

やはりできないのですね...
★イモラ様わざわざ検証ありがとうございます。

書込番号:15253691

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

断片化の影響は?

2012/10/08 01:45(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z260

スレ主 TomFjさん
クチコミ投稿数:20件

マニュアル(操作編)のP67に、「内蔵HDDにチャプター削除したタイトルが多くなると、本機の動作が遅くなったり、録画できなくなることがあります」と書かれており、好みの部分だけをディスクにダビングするときは、プレイリストを作成して、そのプレイリストをダビングするように言われています。本当にこのようにする必要があるのでしょうか?
私は、RD-X3時代から東芝のレコを使っていますが、SD時代のDVDをCM抜きなどのために数百枚も作りましたが、そのようなことはありませんでした。確かX3のマニュアルにも部分的な削除を頻繁に行うと動作が不安定になり、ディスクの初期化が必要になることがあるといった記述があったような気がします。私は初期化しなければならない事態には陥りませんでした。
ディスクが断片化するのはわかりますが、そこまで心配する必要があるのでしょうか?
またSD時代と、HD時代では影響度合が違うのでしょうか?
今のところ、プレイリスト方式ではなく、ガンガン削除しているのですが...
チャプター削除したタイトルを、タイトルごと削除しちゃえば影響ないのでしょうか?
何かアドバイスがあったらよろしくお願いいたします。

書込番号:15175477

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2012/10/08 08:10(1年以上前)

>そこまで心配する必要があるのでしょうか?

すれ主さんのレコは、当たりで問題が出なかっただけで、世の中の多くの東芝機には、断片化に伴う問題が多かったということです。

>またSD時代と、HD時代では影響度合が違うのでしょうか?

考え方が違います。
東芝機は、過去SD機でのトラブルを踏まえ、注意喚起しているだけです。他社機にそのような記載はなかったはずです。
少なくとも、部分削除が普通のパナやソニー機では、この手のトラブルは、昔からほとんど聞きません。

なお、最近の東芝機は、他社機(パナやソニー)並みに安定しているようです。=ファイル管理方法の問題だったと考えられます。

このようなことを、気にされるのは過去の東芝機ユーザーが中心です。まぁ、心配なら、コメントのように断片化しにくいような使い方をなされてはどうですか?リスク回避にはなると思います。

書込番号:15176016

ナイスクチコミ!2


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2012/10/08 12:14(1年以上前)

こんにちは
 RDX3 2003年   HDD容量:160GB 
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/arc/products/rdx3/r_mainx3.htm

 DBR-Z260 2012年  HDD容量:2TB

HDD容量比 2,000/160 12.5倍

何もしないHD(DR/TSモード)とSDでは約3倍のHDDの消費量
表計算などと違い、HDDは酷使状態ですね。
一番の問題は、『HDDの領域が無いか少なくなりました』
X3当時もですがこれを無視して、見ないのを整理せずに逼迫した状態で使用する事でしょうね。
的はずれなら失礼致しました。

書込番号:15176743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2012/10/09 09:02(1年以上前)

>今のところ、プレイリスト方式ではなく、ガンガン削除しているのですが...

知人他数名の東芝ユーザーを観察していると、直接削除してる人は
不具合には意外に当たらず、プレイリストをガンガン使う人達は
初期化要求やクラッシュという事態に遭遇していましたね。
DVD機までの観察結果です。
BD機では皆東芝機から離れてしまいましたので。

今のままでいいと思いますよ。
本体HDDだけで運用しないといけない時代でもないですし、初期化も
必要ならガンガンしましょう。

書込番号:15180584

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/10/09 11:41(1年以上前)

TomFjさん

以下はネットから得た情報や自分の経験からの推測でしかないことを先にお断りしておきます。

「断片化」という言葉を使われていますが、東芝機の問題は OS レベルの断片化ではなく、東芝が独自に作っているであろうファイル・データ管理システムが不具合を起こすのだと思っています。

この手の AV 家電の OS は Linux なのですが、Linux のファイルシステム (HDD 管理方式) は、Windows 等と違って、断片化は通常は問題にならないように設計されています。

で、東芝レコーダーはどうも OS のファイルシステムの上にさらに、東芝独自のファイル・データ管理システムを構築しているのじゃないかと思われます (いろいろな操作をするたびに、クルクルアイコンが出てきますが、それがそのデータ管理システムのデータ更新をしていることを示しているのじゃないかと思います)。(「チャプターレベルの編集機能」とか「ライブラリ」機能なんかがそのデータを使っているのかなと)

で、細かい編集をいろいろやりすぎると、そのデータ管理システム (特にチャプター関連情報あたり) が破綻するのじゃないかと思うのですが、最近の東芝レコーダーはそのあたりを地道に改良してきていて、あまり破綻しないようになってきているのじゃないかと想像しています。

書込番号:15180963

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2012/10/09 22:22(1年以上前)

HDD断片化問題は、過去に何度も書いたし自己検証通じて、気にしないでいいと判断しています。
というか、それを神経質に気にした使い方ってのは、W録機以上だと実質不可能なのでは?
最近の機種でも、まだHDD保護といった事象報告散見しますが、断片化要因ではないだろうけど、
単純に管理数(タイトルやチャプター)が増えるだけで、動作速度は低下することは多分真実。

CPU的な処理能力が低い、それもありマルチ負荷には貧弱、HDDファイル管理が他社比では複雑、
ということはあると思います。
普段操作で変な挙動を感じたら、事前リセットで大事には至らないかも?
調子悪い個体でも、ほぼ無事故で過ごせています。DVD機経験だけですが、RD系BDは近いはず?

書込番号:15183066

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 TomFjさん
クチコミ投稿数:20件

2012/10/10 01:26(1年以上前)

皆様いろいろな知見に基づくアドバイスありがとうございます。
まあ、私自信、運が良いのかもしれませんが、今のところ東芝レコの厳しい洗礼にはあっていません。
しばらく、今まで通りの使い方でやってみようかと思います。
また、何か問題などありましたら、報告(相談?)します。

書込番号:15183908

ナイスクチコミ!0


shu1206さん
クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:8件

2012/10/10 20:14(1年以上前)

「内蔵HDDにチャプター削除したタイトルが多くなると、本機の動作が遅くなったり、録画できなくなることがあります」>前機種では部分削除後のAVC録画タイトルは別室でのDLNAで視聴できませんでした。改善されてれいればよいのですが・・

書込番号:15186677

ナイスクチコミ!0


YOOONさん
クチコミ投稿数:82件

2012/10/10 23:20(1年以上前)

shu1206さん

>前機種では部分削除後のAVC録画タイトルは別室でのDLNAで視聴できませんでした。

これはすごく気になる情報なんですが、前機種とはBZ810系またはZ160系ですか?
テレビなどクライアント側の機種によるものではなく、BD側の仕様ってことでしょうか?

編集後(部分削除など)のAVCタイトルがDLNA配信できないのは、大きな問題ですね〜
編集後のAVCタイトルは、RECBOXなどに、「ネットDEダビング」ができないのと、同じ理論ってことなんでしょうかね。

東芝BD同士でのネットDEダビングも編集後のAVCタイトルはできないってことでしょうか?

書込番号:15187706

ナイスクチコミ!0


shu1206さん
クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:8件

2012/10/11 03:58(1年以上前)

文字どおり、Z160系です。DRモ−ドでは問題はないようです。

書込番号:15188481

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z260

スレ主 shoot01さん
クチコミ投稿数:21件

初心者です。教えて下さい。DBR−Z260に、Panasonic製デジタルデジタルハイビジョンビデオカメラHC−V600Mのデータを劣化させずに、取り込む方法を教えて下さい。

書込番号:15120240

ナイスクチコミ!0


返信する
参番艦さん
クチコミ投稿数:1891件Goodアンサー獲得:426件

2012/09/25 21:38(1年以上前)

HC-V600MとZ260をUSBで繋げば取り込めると思いますが、1080/60pで撮影したデータは取り込めません。それ以外なら多分取り込めると思います。
1080/60pで撮影した物を取り込むならパナかソニーのBDレコしかないです。

書込番号:15120475

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 shoot01さん
クチコミ投稿数:21件

2012/09/25 21:55(1年以上前)

アドバイス、ありがとうございます。早速、記録画素数を下げます。本当に助かりました。ありがとうございました。

書込番号:15120604

ナイスクチコミ!0


スレ主 shoot01さん
クチコミ投稿数:21件

2012/09/25 22:32(1年以上前)

早速、記録画素数を1080/60pから1つ下げて取り込みを実施してみました。DBR−Z260へ無事、取り込むことができました。アドバイス、本当にありがとうございました。

書込番号:15120843

ナイスクチコミ!1


スレ主 shoot01さん
クチコミ投稿数:21件

2012/10/06 13:36(1年以上前)

この度は、アドバイスを頂き、本当にありがとうございました。

書込番号:15168216

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「REGZAブルーレイ DBR-Z260」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ DBR-Z260を新規書き込みREGZAブルーレイ DBR-Z260をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

REGZAブルーレイ DBR-Z260
東芝

REGZAブルーレイ DBR-Z260

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 8月上旬

REGZAブルーレイ DBR-Z260をお気に入り製品に追加する <429

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング