REGZAブルーレイ DBR-Z260 のクチコミ掲示板

2012年 8月上旬 発売

REGZAブルーレイ DBR-Z260

薄型&スロットインドライブを採用したブルーレイレコーダー

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:2TB REGZAブルーレイ DBR-Z260のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZAブルーレイ DBR-Z260の価格比較
  • REGZAブルーレイ DBR-Z260のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ DBR-Z260のレビュー
  • REGZAブルーレイ DBR-Z260のクチコミ
  • REGZAブルーレイ DBR-Z260の画像・動画
  • REGZAブルーレイ DBR-Z260のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ DBR-Z260のオークション

REGZAブルーレイ DBR-Z260東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年 8月上旬

  • REGZAブルーレイ DBR-Z260の価格比較
  • REGZAブルーレイ DBR-Z260のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ DBR-Z260のレビュー
  • REGZAブルーレイ DBR-Z260のクチコミ
  • REGZAブルーレイ DBR-Z260の画像・動画
  • REGZAブルーレイ DBR-Z260のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ DBR-Z260のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z260

REGZAブルーレイ DBR-Z260 のクチコミ掲示板

(1006件)
RSS

このページのスレッド一覧(全87スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「REGZAブルーレイ DBR-Z260」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ DBR-Z260を新規書き込みREGZAブルーレイ DBR-Z260をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

至急、教えてください

2013/02/26 00:16(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z260

一度修理したZ260で外付けHDDやネットdeダビングでバックアップしたデータを戻してブルーレイに焼こうとしたらブルーレイに焼けなくなりました。

他にも変な症状があって、電源を起動する度に「HDDの認証情報に異常を検出しました」と表示され「はじめての設定」が毎回出てきます。

サムネイルは正しく表示するタイトルと異常な状態で表示されるのと2種類表示されます。

サムネイルに関わらず、再生・編集・動画データの移動・コピーが出来ません。

当該機種からバックアップをしようとしても、外付けHDDに移せなかったりネットdeダビングも「HDDに保護が掛かってるので移動・コピーできません」と表示されます。

電源の抜き差しや設定初期化(出荷時の設定に戻す)しても直りません。

HDDの情報を閲覧するとHDDに「保護」が掛かっている状態になってます。

サポートダイヤルに電話してデータのバックアップを取りたいと申し出ても、手の施しようがありません、再修理してHDDの中身は諦めてくださいと言われました。

修理の前にHDDの中身を助け出す方法はありませんか?

誰か本体HDDの保護を解除する方法を教えてくれませんか?

よろしくお願いします。

書込番号:15818310

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9597件Goodアンサー獲得:597件

2013/02/26 08:34(1年以上前)

修理完了時からの症状なら、修理未完了で再修理させればいいのでは?

書込番号:15819163

ナイスクチコミ!2


丘珠さん
クチコミ投稿数:2509件Goodアンサー獲得:114件

2013/02/26 10:14(1年以上前)

再生が出来ないほどのトラブルなら、あきらめるしかないでしょう。

再生出来るならSD画質での救出方法があるが。

書込番号:15819427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6094件Goodアンサー獲得:527件

2013/02/26 10:27(1年以上前)

再生すら出来ないのであれば、中身は諦めるしかなさそ。
以前どんな修理をしたか分かりませんが、外付けHDDにもバックアップして修理後には問題なく動作したでしょうか。基板修理も伴うと本体情報がリセットされて再登録の可能性も。
バックアップは本体情報が関係ないBDもしくはLANダビングで。(出来たら複数)
修理後に本体HDDを初期化した後、書き戻した方が良かったか。

電源入れ直しで偶然動作すればよいでしょうけど、コピー制限のある番組ではメーカーで解除は難しそうだと思います。

書込番号:15819459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:7件

2013/02/27 12:20(1年以上前)

リモコンの番組ナビを押して

テレビ画面に、番組ナビ トップを出した状態で、リモコンの、「シフト」ボタンを押しながら

「ズーム」ボタンを押して「9」「3」「1」のボタンを押して、再度「ズーム」ボタンを押して

本体から「ピッ」と音がして電源を切り

ふたたび電源を入れたら

運が良ければ 保護が 解除される場合があります。

これで ダメなら ハードディスクの番組は

諦めて 初期化するしか ありません。

書込番号:15824464

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件

2013/02/27 20:55(1年以上前)

皆さん、ご返答ありがとうございます。

全ての手段を講じて行いましたが、ダメでした。

本日、出張修理を呼んで症状を説明後に点検してもらったら内臓HDDと基盤の両方がダメになっているとのことでした。

出張で来てもらったサービスマンに預けてサービスセンターで修理・詳細な点検後にお渡ししてもらう約束を取り付けました。

ここまでありがとうございました、中身のデータは市販のソフトを買ってきて録画の代用にしたいと思います。

書込番号:15826286

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z260

現在、ネットdeダビング系統を利用してVRモードで記録された動画データ(主にビデオテープからダビングしたコピーガードなしのアナログ動画)とDRモードで記録された動画データ(主にテレビ番組を別の機械からダビングしたデータ)の2種類をダビングして入れている作業をしているのですが、以下の項目は内臓HDDと本体基盤内のどちらに保存されますか?

@VRモードで記録されたアナログ動画データ

ADRモードで記録された動画データ本体

BDRモードで記録された動画データの「コピー×」に関わる情報の部分

書込番号:15794747

ナイスクチコミ!0


返信する
papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2013/02/21 05:08(1年以上前)

全て内蔵HDDに保存されます。

なお、内蔵HDDを取り外して、パソコンや他のレコーダーに取り付けても読み取れません。

書込番号:15794806 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2013/02/21 07:50(1年以上前)

基板と言うか、基板上のメモリーに記録されるのは、接続機器の管理情報や、ファームデータ程度です。
録画品の基本データは、全てHDD上になります。
なお、HDD上の記録は、全て暗号化管理されてますので、HDDによるデータの移動は、出来ません。コピーフリーであってもです。

書込番号:15795025 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2013/02/21 10:25(1年以上前)

>以下の項目は内臓HDDと本体基盤内のどちらに保存されますか?

質問の意図(理由)は何ですか?

HDDや基板にトラブルがあった時
助かるデータと無くすデータを知るためですか?

暗号化に関する基板を交換すればHDDも再生出来なくなります
HDD・基板どちらかのトラブルでデータは全滅です

書込番号:15795427

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:118件

2013/02/21 12:44(1年以上前)

>質問の意図(理由)は何ですか?

>HDDや基板にトラブルがあった時
助かるデータと無くすデータを知るためですか?

そう言う事ではなくて、このレコーダーの根本的なシステム・構成を知りたかったからです。

もちろん、機械のトラブルに関して若干絡んでくる部分はあるかもしれませんが、それを主に聞いている訳ではありません。

HDDや基板にトラブルが発生すれば、データは一切助からないと説明書に一筆ありますし、その点は了承した上でレコーダーを所持してます。

HDDや基板にトラブルが発生する前に外付けHDDやブルーレイディスクなどに残してトラブルに巻き込まれないように気を付けて使用してます。

こちらからの答えはそれだけです。

書込番号:15795851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2013/02/21 13:26(1年以上前)

>HDDや基板にトラブルが発生する前に外付けHDDやブルーレイディスクなどに
 残してトラブルに巻き込まれないように気を付けて使用してます。

既に勘違いしてます。
外付けHDDもメイン基板不良で部品交換になれば全滅です。

書込番号:15796008

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2013/02/21 14:44(1年以上前)

>そう言う事ではなくて、このレコーダーの根本的なシステム・構成を知りたかったからです。
もちろん、機械のトラブルに関して若干絡んでくる部分はあるかもしれませんが、それを主に聞いている訳ではありません。
HDDや基板にトラブルが発生すれば、データは一切助からないと説明書に一筆ありますし、その点は了承した上でレコーダーを所持してます。

そういうのは先に書いた方が
レスは端的で正確になります

説明書を読まずに質問する人は多数です
デジタルAV機器、色々使ってますさんが
何を了承してて何を知らないかなんて他人には分かりません

配線クネクネさん指摘のように
USB-HDDは基板と運命を共にするから
基板を交換すれば内蔵HDDと同様USB-HDDも再生不可です

こういうのはレコ板では常識だし取説に書いてあります
でも質問する人は取説を読んでる/読んでいない
理解してる/理解していないと色々だから

目的が分かりにくい質問の時はその質問の目的まで書いた方が
質問者も意図してなかったけど役に立つレスがある場合もあります

書込番号:15796224

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1642件Goodアンサー獲得:73件

2013/02/21 15:41(1年以上前)

すごい高度な質問をされたのかと思ったら逆でしたね、残念。

書込番号:15796374

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:118件

2013/02/21 21:37(1年以上前)

>目的が分かりにくい質問の時はその質問の目的まで書いた方が
質問者も意図してなかったけど役に立つレスがある場合もあります

アドバイス、ありがとうございます。今後はもう少し理由等も付けて質問してみたいと思います。

自分が質問した内容は説明書を読んでも全く分からず、結果的に自分が思い描いていたイメージが描けず手詰まりしてしまったので色々な解釈・推測を知りたくて他の所有者・使用者の意見を参考に自分なりの結論を出したかっただけです。

自分勝手な質問で迷惑をかけていたらすいませんでした、ただ今回の質問はレコーダーの(パソコンに例えるならば)OS・CPU・メモリなどの連携・構成に興味があってレコーダー本体の細かい構造を把握したかったのです、以上です。

書込番号:15797910

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件

2013/02/21 21:41(1年以上前)

あと、もう1つ訂正箇所があります。

>HDDや基板にトラブルが発生する前に外付けHDDやブルーレイディスクなどに残してトラブルに巻き込まれないように気を付けて使用してます。

と記載しましたが、外付けHDDとRECBOXの間違いでした。

外付けHDDだけでは基盤交換したら外付けHDDを認識しなくなってしまうので、RECBOXも併用してます。

書込番号:15797927

ナイスクチコミ!0


Cozさん
クチコミ投稿数:2536件Goodアンサー獲得:110件

2013/02/21 21:44(1年以上前)

「目的が無く、ただ知りたいだけ」って、
回答者にとってみれば一番厄介かもね・・・

書込番号:15797950

ナイスクチコミ!2


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2013/02/21 21:49(1年以上前)

>ただ今回の質問はレコーダーの(パソコンに例えるならば)OS・CPU・メモリなどの連携・構成に興味があってレコーダー本体の細かい構造を把握したかったのです。

普通のPCをイメージすれば良いと思います。
レコーダーは、極論すれば、録画、再生などのアプリ専用のPCです。

OS:Unix系
CPU:ARMなど
メモリ:DDR3(?)
IO:チューナーや、エンコードデコードエンジン、HDMIなど

書込番号:15797983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件

2013/02/23 23:48(1年以上前)

>普通のPCをイメージすれば良いと思います。
レコーダーは、極論すれば、録画、再生などのアプリ専用のPCです。

OS:Unix系
CPU:ARMなど
メモリ:DDR3(?)
IO:チューナーや、エンコードデコードエンジン、HDMIなど

ありがとうございます、参考にします。

>「目的が無く、ただ知りたいだけ」って、回答者にとってみれば一番厄介かもね・・・

目的が無い、と言う根拠は何ですか?目的があるからここで質問スレを立てたのに、勝手な解釈を書き込むのは止めてくれますか?

自分はこのレコーダーの一連のシステムを知りたいから質問スレを立てたのです。

>レコーダーの根本的なシステム・構成を知りたかったからです

と目的を明示したのにそれを、目的が無いとつぶやかれるのは心外です。

書込番号:15808424

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

おすすめサービス

2013/02/17 10:04(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z260

スレ主 yujin4さん
クチコミ投稿数:5件

番組ナビのおすすめサービスですが、チャンネルと時間はでるのですが、番組名がでません?
原因は何でしょうか?

書込番号:15776573

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2013/02/17 10:17(1年以上前)

>原因は何でしょうか?

試しにやってみたけど我輩のは異常は無い、電源入れ直しても変わらないならLAN接続絡み
か初期不良?かねえ?(情報が少なくてコレ以上分からん)

書込番号:15776623

ナイスクチコミ!0


gyongさん
クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1272件 REGZAブルーレイ DBR-Z260のオーナーREGZAブルーレイ DBR-Z260の満足度5 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2013/02/17 10:32(1年以上前)

うちのDBR-Z260は昨日から番組情報取得中の□四角アイコンが出っぱなしで、リモコン操作ができませんでした。
電源ボタンも反応しないので、さきほど電源ボタンを10秒長押しリセットして入れ直しました。

おすすめサービスの番組表では(この番組の情報が取得できません)が多数表示されています。1番組だけ取得できてました。

書込番号:15776682

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z260

クチコミ投稿数:78件

Z260からREC-BOXへのムーブを行っています

その前提として ムーブさせたい番組を予約する時は 録画先を内蔵HDDにしております。

ダビ10の番組は 10のうちの一つをREC-BOXにムーブさせております。
REC-BOXにちゃんとムーブされていることを確認してから Z260の外付けUSB-HDDにムーブさせております

以上の通り 通常の流れでのREC-BOXへのムーブは、特に問題が起きることなくやれています


先日のこと ある番組の予約録画先をUSB-HDDに間違えてしまいました。

この番組をREC-BOXにムーブするために ダビ10のうちの一つをUSB-HDDから内蔵HDDにダビングしました。

内蔵HDDにダビングされたもの(コピワン状態)をREC-BOXにムーブさせようとしますと ムーブ開始1%のところで「ネットワーク障害が発生してダビングが中断されました」のエラーメッセージとともに ムーブがストップしてしまいます。

「ネットワーク障害が発生している」というメッセージが出ますが、同時並行で行われているマクセルのVDR-R3000からREC-BOXへのダビング(ムーブ)は 何の問題も無く進行しております

なので、家庭内LANに障害が発生しているとは思えないです。何らか別の原因でZ260からのムーブができないのでしょうか?
(Z260もREC-BOXもハブを介して有線で繋がれております)

[同様な症状は Z160でも起きています]
[Z160もZ260も最新のソフトウェアバージョンです]

(エラーメッセージに「ネットワーク障害」という言葉が出てくるのが違っているのかな?。他に適切な言葉によるエラーメッセージがZ260(Z160)に準備されていないから REC-BOXへのダビング(ムーブ)に関するあらゆるエラーについては 「ネットワーク障害」という言葉の入ったエラーメッセージを使っているのかと想像しております)


Z160では スカパーe2で録画したコピワンの録画タイトルも 問題無くREC-BOXにムーブできております。
Z260(Z160)で内蔵HDDにダビングされたコピワンの録画タイトルをREC-BOXにムーブできないのが解せません。

「USB-HDDに録画されてしまった録画タイトルを内蔵HDDにダビングしてこれをREC-BOXにムーブする」
という対処の仕方もあるかもしれませんが、ダビング(ムーブ)の回数が増えてしまうのでやりたくありません。(まだ試してはおりません)

(どうしても内蔵HDDのコピワンの録画タイトルをREC-BOXにムーブできないなら 最終的にはこの方法をとります)


どこに問題点があるのか もっと良き対処の方法があれば アドバイスをお願いいたします

書込番号:15504960

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に7件の返信があります。


クチコミ投稿数:78件

2012/12/25 18:18(1年以上前)

shigeorgさん
名無しの甚兵衛さん
撮る造さん

年末で忙しくて なかなかコメレスできませんでした(申し訳ありませんでした)

この3連休休みの半日位を使いまして
Z160とZ260に残っているREC-BOXにムーブしたいのにできていない録画タイトル10数個について検証しました。

@.最初は外付けHDDに録画されて内蔵HDDにダビングしたコピワンタイトルの他に
A.他機で録画されてBD-REを使用して書き戻しされた録画タイトルも混ざっていました。

ムーブ先のREC-BOXは 純粋なREC-BOX(HVL-AV3.0他)ではなくって「HDL-A3.0」です
 

結論として判明したことをまとめます

@.「最初は外付けHDDに直接録画されて内蔵HDDにダビングしたコピワンタイトル」については 一回の操作でムーブし終えるものもあれば、途中でムーブが止まってしまうものもありました。

止まってしまう録画タイトルも 何度かムーブの繰り返しをするうちに 最終的に全部の録画タイトルをREC-BOXにムーブすることができました

これらは 出だしの1%部分をカットする作業すること無しにムープができました。

察するに・・・

これまでムーブに失敗してきたその時その時のLANの事情とかREC-BOXの事情は分かりません

複数台のレコーダー他から複数個or単数個のREC-BOXに向けてのムーブを頻発に行っておりますので
そんなネットワーク使用環境のもとでは ムーブを完了し終えることができなかったこともあった・・・のでは・・・と推定しております

A.「他機で録画されてをBD-REを使用して書き戻しされた録画タイトル」については 何度やってもムーブ開始後即座にムーブが止まってしまいました。

他機は 具体的にはSONY機です(BDZ-AX1000)

Z150 Z160 で予約録画の設定し忘れていたのですが このマシンでリカパリーとして予約録画の設定をして 録画できたものをREC-BOXにも送ろう・・としたのでした。

録画対象の映像が始まる直前のCM部分とか番宣部分を編集でカットしてムーブしようとしましたが
Aの録画タイトルは ムーブが始まってすぐに 「ネットワーク障害・・・」ウンヌンのエラーメッセージを出して ムーブが止まります

撮る造さんも指摘されておりますが どうやらAの録画タイトルは REC-BOXで送ろうとしても
受け付けてもらえない何かを内包しているもの・・と思います


ここで反省ですが・・・

REC-BOXにムープできない録画タイトルの数が自分としては多過ぎに感じましたし しかも 外付けHDDから内蔵HDDにダビングしたものがかなり多くありましたので こちらに何か問題点があるのでは・・・と思ってしまいましたが、最終的にはムーブができたので 問題はありませんでした

@とAをゴチャ混ぜにしてしまって この二つを切り分けて問題提起できなかったことを
改めて反省いたします。


Aの他機からのムーブバックの録画タイトルをREC-BOXに送れない・・というのに 満たされない思いがありますので 何とかならないもんかな・・と思います



  

書込番号:15528547

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/12/25 19:40(1年以上前)

秋草新太郎さん
> ムーブ先のREC-BOXは 純粋なREC-BOX(HVL-AV3.0他)ではなくって「HDL-A3.0」です

なるほど。

最近、別口コミで同様に Z260 から HVL-AV (RECBOX) にはダビングできるけど、HDL2-A にはダビングできないというトラブル事例がありました。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000291947/SortID=15523858/#tab

HDL2-A と HDL-A はおそらくは同じファームウェアではないかと思いますから、おそらくは東芝 BD レコと HDL-A, HDL2-A 系に依存する不具合なのではないかと思います。


秋草新太郎さんは HVL-AV (RECBOX) はお持ちではないでしょうか?

上記の口コミから類推すると、秋草新太郎さんの場合ももしかしたら HVL-AV にならすんなりとダビングできるのかもしれません。

書込番号:15528848

ナイスクチコミ!1


リトアさん
クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:4件

2012/12/25 22:02(1年以上前)

HDL-A3.0は「REC BOX」ブランドではないです。
「LAN DISK AV」です。

HVL-AVシリーズからです。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100602_371517.html

REC BOXは下記のリストでロゴがあります。
http://www.iodata.jp/product/hdd/lanhdd/

書込番号:15529516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件

2012/12/26 16:43(1年以上前)

shigeorgさん


いつもアドバイスありがとうございます。

>HVL-AV (RECBOX) にはダビングできるけどHDL2-A にはダビングできないというトラブル事例
>HVL-AV (RECBOX) はお持ちではないでしょうか?

RECBOXの HVL-AV2.0 HVL-AV3.0 HVL-AVS2.0
LAN DISK AVの HDL2-A6.0 HDL-A3.0
                     ・・・・と使っておりますが

自分としては 容量の差他いくつかの違いはあれども どれも仕組みは同じもの・・・と思っておりましたので RECBOX系とLAN DISK AV系で ムーブの結果が変わってくるとは思いもよりませんでした。

確かに ブラウザ画面のコンテンツ表示は フォルダーの枝分かれの状態が RECBOX系とLAN DISK AV系で違っているので 両者は違うモノである とは思いますが ムーブを受け付ける録画タイトルと受け付けない録画タイトルの差異があるとは 想定外なことです

私の場合は AVC録画はやっておらず 全てDR録画ばっかりなんで これを気にすることは無いのです


只今現在は 録画タイトルのコンテンツの分類と空き容量の関係で HDL-A3.0に対してだけ 録画タイトルのムーブを行っておりました。ほとんどがRD系で録画されたものです。ごくごく僅か他機で録画されてZ260にムーブバックされた録画タイトルも含まれている現状です。

そんな中 ムーブできなかった録画タイトルをHVL-AV2.0他のRECBOX系にムーブを試してみる・・という発想はありませんでした。今度これを試してみます。

REC-BOX系の方は どれも空き容量が無いに近い状態になっていますので まずは空きを作らないといけませんので そのための時間がかかります。よって 週末の年末年始休みになってからの作業となりそうです。それからの結果報告といたします。

いったんはREC-BOX系を経るにしても 録画タイトルの分類のために 最終的にはHDL-A3.0にムーブさせたいので これが出来たか否かについてもレポートいたします。


リトアさん

>HDL-A3.0は「REC BOX」ブランドではないです。「LAN DISK AV」です。 

それは分かっておりますが・・・(大汗)

以前より 並行して純粋な「REC-BOX」のHVL-AV2.0他も使ってきております

shigeorgさん他何人もの方が 別スレにて HDL2-A6.0 HDL-A3.0 でもそうした使い方をしているという記事を以前より書かれております。こうした記事を見つけてからは 私もこれを取り入れさせてもらいました。

持っている HDL2-A6.0 HDL-A3.0は LAN DISK的な使い方・・・PCのLANサーバーとしての使い方は全くやっておらんのです。RD他で録画した録画タイトルをLANムーブする先のみとして使っております。なので これらを「LAN DISK AV」とくくるよりも「REC BOX」と呼ぶ方が馴染むのですわ

そんな状況なので 全部をひっくるめて広義な意味合いで「REC-BOX」と総称させてもらいました。 このように表現しても 特段に不都合は無いと思いますが いかがでしょうか。

同じ3Tモノでもお値段的には HVL-AV3.0の方が良いのですが 横置きスペースがとれない自室の状況なので 狭いスペースにタテ置きで数台置けるHDL-A3.0の方が良いのですわ。

こんな理由もありまして HDL-A3.0を使うようになっております。
(処理スピードの速さと3ウェイ以上の対応ができるのは副次的なメリットと認識しております)
   

書込番号:15532370

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2012/12/26 17:34(1年以上前)

>REC-BOX系の方は どれも空き容量が無いに近い状態になっていますので まずは空きを作らないといけませんので 

RECBOXとHDL-A3.0は、相互にムーブ可能だと思いますので、一時的にRECBOXの幾つかのタイトルを
HDL-A3.0にムーブして空きを作り、HDL-A3.0にダビングできないタイトルをRECBOXにダビング。
HDL-A3.0にムーブ可能か試して、可能であれば、先の幾つかのタイトルをRECBOXに戻す。
ムーブ不可の時は、Z260に戻す。これもできなかったら、あちゃぁですが。。

書込番号:15532507

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/12/26 18:31(1年以上前)

秋草新太郎さん
> そんな状況なので 全部をひっくるめて広義な意味合いで「REC-BOX」と総称させてもらいました。

細かい話ですが、私は HDL2-A や HVL4-G を含める場合は「RECBOX 類」という用語を使っています。

「類」は「など」「他」など :-) と同様に便利な言葉で、「それだけ」ではないことを示した上で、どこまでの範囲かは明確に言っていないのに、なんとなく「このあたりのもの」をイメージさせてくれますね :-)

読む人や話の流れによっては「RECBOX 類」にはバッファロー NAS とか、単なる NAS とか、場合によって USB HDD なんかも含まれてしまうかもしれません...


> 同じ3Tモノでもお値段的には HVL-AV3.0の方が良いのですが 横置きスペースがとれない自室の状況なので 狭いスペースにタテ置きで数台置けるHDL-A3.0の方が良いのですわ。

台数が増えてくるとどちらもそんなに変わらない気がします。

我が家は RECBOX が 4 台に HDL2-A が 2 台 と HVL4-G が 1 台ありますが、RECBOX は 4 台まで積み重ねられるのに対して、HDL2-A と HVL4-G は縦型とは言えそのまま平置きですからそれなりにスペースが必要です。

もちろん HDL2-A より HDL-A の方が横幅がせまいので、HDL-A なら 4 台あっても RECBOX 1 台よりは必要面積はせまくて済むのでしょうね。

ちなみに、意外とかさばるのが AC アダプタです。I-O Data の NAS 類の AC アダプタはそれなりに大きいのですが、我が家だと NAS だけで 7 個もあるし、それ以外に近くに USB HDD が 3 つと USL-5P と LAN HUB が 2 つあって、AC アダプタだらけです...

書込番号:15532699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件

2013/01/04 15:36(1年以上前)

shigeorgさん

遅くなりましたが 報告いたします

>HVL-AV (RECBOX) はお持ちではないでしょうか?

手持ちのHVL-AV3.0に容量の空きを見つけましたので SONY機で録画した録画タイトルをBD-REを介してZ260にムーブバックしたものを このRECBOXにムーブしました。

結果は LAN DISK AVのHDL-A3.0にムーブした時と同じく 1%経過したところで
「ネットワークに異常が・・・」のメッセージが出まして ムーブが止まってしまいました。
この録画タイトルをHDL-A3.0にムーブしようとしたのと 全く同じ症状が出ます


このムープを行った直前ではありませんが このZ260で録画したタイトルをHDL-A3.0にムーブした時は通常通りのムーブができておりますので ネットワークに異常が発生した・・とは思えません


手詰まり状態でいかんともしがたいです  仕方無いですね


そもそもSONY機で録画した・・というのは訳がありまして・・・

本来は SONY機を使って予約録画するのは シリーズ物のドラマだけでして こちらは BDに焼いてお終いです(自分が視聴する以外には ダビンクしたBDを渡す先がありますので・・・) 

普段に予約録画しているのは RD系なのですが ↑の番組の予約録画の忘れをしてしまいました。
SONY機ですと インターネットを使って(テレビの王国)の予約録画が戸外から出来ますので 携帯電話のサイト画面を使って SONY機で予約録画したのでした。

この録画タイトルをZ260に収納して 更にRECBO類にも収納しようとしたのですが つまづきました(汗)

X9を主に使っていた頃は RDでもメールを使って予約録画しておりましたが、失敗することが少なくなくて アテにならないので RD系でのメールを使っての予約はやらなくなってしまいました。

(外部からのインターネット予約については パナ機は ディモーラ SONY機は テレビの王国 が備わっておりまして これらに比べますと RD系は見劣りしますねえ)

要は RDでの予約録画忘れをしないようにする・・これしかないです


以上・・・これまでの書き込み展開にお付き合いいただきましてありがとうございました。、

書込番号:15569257

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2013/01/04 21:41(1年以上前)

これはカットポイント変えてプレイリストダビングすれば、出来るはず。

 「ダビングがキャンセルされたかネットワークに障害が発生し、ダビングが中断されました」
 このメッセージが出たら、前のほうから少しずつカットしたプレイリスト何種類か作って、プレイリストでLANダビングを色々試してみれば、ダビング出来るものが殆どだと思いますが。
 出来なければ、ディスクの書込み状態が良くないためか読み取りドライブとの相性かも。
 ムーブバックはコピー1でしょうか?
 
 中には冒頭から7分カットしたらやっとダビング成功なんていうのもありましたが、最初のCMとるだけで9割がた可能になると思いますが。
 CMが少しでも残っているとダビング失敗というのもありましたので、カット点を本編に少し食い込ませるのが良いようです。
 いらない番組でも使って、ムーブックを試してみたらどうでしょうか。(REディスクは出来ればパナソニック選んでください)
 

書込番号:15570963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件

2013/01/07 17:58(1年以上前)

撮る造さん

>このメッセージが出たら、前のほうから少しずつカットしたプレイリスト何種類か作って、
>プレイリストでLANダビングを色々試してみれば、ダビング出来るものが殆どだと思いますが

以前のこと REC-BOX類にムーブ出来ない録画タイトルに遭遇した時は 録画タイトルの出だしをカットしたら
(番宣部分とかCM部分) ちゃんとムーブできるようになりました。

そのつもりでいたのですが、今回ばかりは その手が通用しなくって とっても手を焼いております


>出来なければ、ディスクの書込み状態が良くないためか読み取りドライブとの相性かも。
> ムーブバックはコピー1でしょうか?

SONY機で録画したムーブバックの素になる録画タイトルは ダビ10でした。
マクセルかTDKかSONYのBD-REを使ってZ260にムーブバックしました(BD-REにパナソニックは使っていない)


>中には冒頭から7分カットしたらやっとダビング成功なんていうのもありましたが、
>最初のCMとるだけで9割がた可能になると思いますが。

Z260だけでなく Z160にも REC-BOX類にムーブできない録画タイトルが5-6個あります

この全てで 初めの部分を削って・・・というのを試したわけではありませんが
おいおいボチボチと一つずつ 試していきたいと思います


とりあうず試したのは あるNHKのドラマなのですが・・・

NHKってこともありまして 出だしにCM部分はありません。ローカルニュースのお終いが数秒入ってからドラマが始まります。このローカルニュースを削ってみましたが うまくいきませんでした。

削っても ゴミの部分(ローカルニュースが一瞬映る)が残った状態ですので これを削るには 多少は本編に食い込ませて削らないといけないのかな????・・・と思いましたが、この続きはまだやれておりません。

他の5-6個も含めまして ボチボチと試していきます

ただ・・・7分も削らないとムーブできない・・・ってのは 困ったなあ・・・

書込番号:15585606

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2013/01/07 19:02(1年以上前)

秋草新太郎さん

ちなみにダビングできない番組を、DLNAクライアントで視聴できますか?
対象外ですが、以下のバグに似てるかなと思いました。

http://www.toshiba.co.jp/regza/newsreport/20121022.htm

書込番号:15585833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件

2013/01/08 12:47(1年以上前)

yuccochanさん


>ちなみにダビングできない番組を、DLNAクライアントで視聴できますか?

昨晩のこと 「DiXiM Digital TV plus for I-O Data」を使って パソコンにてDLNA視聴しました。

Z260にあるREC-BOX類にムーブできない録画タイトル(4個あります)は どれも何の問題も無く再生することができました。


4つのうち 2つの録画タイトルで出だしのCM部分をカットしたものをREC-BOXへのムーブを敢行しています。
具体的には Z260で録画して内蔵HDD上にダビングしたコピワンの録画タイトル6個の後の順番でREC-BOX類(HDL-A3.0)にムーブの操作をしております。これを済ませてから就寝しました。

その後のムーブの進捗具合は見ておりません
全部で8個のムーブが完了するには 10数時間かかるものと思われます。

今晩帰宅後 内蔵HDDのムーブ対象先の保管フォルダーを見て この8個が消えておれば 万事がOKなんですけれども(笑)

問題の2つの録画タイトルが残っていましたら またまたムーブ失敗 ってことになりますねえ

書込番号:15589195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2867件Goodアンサー獲得:375件

2013/01/08 13:58(1年以上前)

状況は違いますが、東芝からRECBOXに送れないタイトルたまに出ますね
ワウワウでパナ機録画した黒澤明シリーズ(AVC三倍)を東芝にムーブバックしましたが、
「どですかでん」だけが『このパーツは選択できません』エラーでどうやっても送れません
前後本編まで削ってもダメでした
再放送で直接東芝録画したものは大丈夫でした
LANダビングはとても便利で重宝しますが、安定度はさらに高めてほしいですね

書込番号:15589462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件

2013/01/09 11:39(1年以上前)

デジタルっ娘さん


>『このパーツは選択できません』エラーでどうやっても送れません

RDでLANダビングしておりまして 「選択できません」 というメッセージに遭遇したことはありませんが 色々なパターンでRDからREC-BOX類にムーブ・ダビングできないケースがあることを改めて認識しました。

一昨晩に試したZ260からのムーブですが Z260で録画したタイトルは全てRECBOX類(HDL-A3.0)にムーブされておりましたが、SONY機で録画してムーブバックされた録画タイトルは ムーブされないままでした

録画タイトルの冒頭部分をカットしてもダメでした。
本編深くまでカットして・・・というのは 録画タイトルのバックアップ保持の観点から そこまでしてRECBOX類に送るというのも本末転倒に思うのでやれません

RDからの送出も万能では無いんだ・・・と結論しまして 匙投げします

別途の妙案が出てくるのを待つか 東芝によるソフトウェアのブラッシュアップによるメンテを待つか
それまでは REC-BOX類に送れない録画タイトルをZ260(Z160)の内蔵HDDの中に寝かせておくことにします。

書込番号:15593522

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2013/01/22 01:14(1年以上前)

ソニー機からだと、RECBOXへは全部この表示になってしまいます

 
 ソニーEW1000購入しましたので実験してみました。
 ソニー機からDBR-Z150にムーブバックした全ての番組でLAN送り出しが出来ませんでした。(編集画面からダビングの流れは普通ですが)
 試したRECBOX系はHVL-AV、HVL-AVR、マクセルFamilyMAXの3台同じ挙動で1%で止まります。(例の、ダビングがキャンセルされたか云々の表示が出ます)
 プレイリストや、カットポイントの問題ではなくソニー機特有のムーブバック互換問題だと思われます。

 それらの番組は全てRD-X9、BWT510などレコーダーへはLANダビングできます。
 挙動を見る限りRECBOX側から拒否されているようですね。
 これまで他社(パナ、三菱、シャープ)機からのムーブバックではなかった現象なので、ちょっと戸惑っていますが。

 似たようなものではDIGAの例ですが、他社機で焼いたDR番組のムーブバックではiLinkダビングが出来ません(録画モード表示がないため?)。これに似た感じでしょうか。
 ソニー機の問題のようで、これはどうにもなりませんね。

書込番号:15653210

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件

2013/01/30 17:43(1年以上前)

自己レスです


Z260(Z160も含む)に SONY機で録画されたタイトルをBD-REを介してムーブバックした録画タイトルをREC-BOX類にムーブできない件についてですが・・・


パソコンにUSB接続した「RHDM-US/EX」(ivDRアダプター)にセットしたivDRカセットに向けてムーブをしましたら
問題になっていた録画タイトルをこちらにムーブすることができました。

Z260(Z160)の内蔵HDDにずーっと沈殿していたものをやっとのことで吐き出すことができました。

ivDRにムーブされたものを改めてREC-BOX類に再ムーブをしましたら 前と同じで即座にキャンセルされます。 
ivDRカセットに移されても REC-BOX類から拒否されてしまう何かの要素は無くならないみたいですね。

録画タイトルの種類で格納したい先のREC-BOXを分けておりますので ムーブがivDRカセット止まりになってしまうのは不本意ではありますが SONY機特有の問題ならば 甘受せざるを得ないと思いました。ivDRカセットの録画タイトルも「DiXiM Digital TV」を使ってパソコンで視聴できますから これで良し ということにします


ivDRカセットをHVL-AVS2.0のスロットに入れて このREC-BOXでのムーブ先をivDRカセットに指定して こちらにムーブさせる・・・については 試しておりませんので この場合では ムーブを受け入れてくれるか否かは分かりません


以上の結論としましては・・・

教訓として SONY機で録画したものは REC-BOXに送れない・・ということを 日々の録画ライフで忘れないようにしておく ・・・ってことでしょうか  何故にしてSONY機の録画タイトルはダメなの・・・厄介な話ですねえ


>撮る造さん

色々と調査してくださいまして ありがとうございました。
SONY機特有の問題では 何ともし難いですわ

書込番号:15692628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件

2013/01/30 17:58(1年以上前)

補記です

↑のスレで ivDRカセット  と書きましたが  こちらは ivDR-S です

書込番号:15692664

ナイスクチコミ!0


ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件Goodアンサー獲得:634件

2013/02/09 18:47(1年以上前)

SONY機で録画したタイトルで使えるかどうか分かりませんが、、、
「TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4」(無料体験版あります)をブラシュアップに利用できないでしょうか。
(安易な思いつきですいませんm(_ _)m)

書込番号:15739740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2867件Goodアンサー獲得:375件

2013/02/09 20:11(1年以上前)

秋草新太郎さん

なかなかご苦労されてますね
最近のソニー機は、一旦BD化するとソニーにムーブバックしてもDLNA配信できなくなる制限など
BDが最終地点という強い意志があるようですので、その先の再活用は現時点では難しいかもしれません
秋草新太郎さんの環境の場合。他機との連携よりBDレコーダーとして一台完結の利用法が無難でしょう

東芝機やVDRを起点としたネットワークダビングの場合、パナ機が相性的には抜群です
レコーダー、RECBOX、IVDR-S(アダプタ経由含む)すべてからLAN受けできますし、
他機で表示できなくなったり簡易化される番組情報もすべて詳細に復活し、BD化にも反映します
(ただしDIXIMからレコーダーコンテンツの詳細情報は出せませんが)
パナでBD化した場合のムーブバックもほぼ問題なく東芝⇒RECBOXに送れます

ヤス緒さん

>「TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4」(無料体験版あります)をブラシュアップに利用できないでしょうか。

DVD時代に愛用してたので、今試用版いろいろ試していますがいいですね
サムネイルからのかっとびサーチが四矢印以上だとちょっとついてこれなくなりますが
PCの占有率は低いので、USB経由の限界でしょうか?

書込番号:15740103

Goodアンサーナイスクチコミ!0


ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件Goodアンサー獲得:634件

2013/02/09 22:38(1年以上前)

デジタルっ娘さん、こんばんは。

>サムネイルからのかっとびサーチが四矢印以上だとちょっとついてこれなくなりますが
>PCの占有率は低いので、USB経由の限界でしょうか?

私のヘタレ環境では比較出来ない恐れがあるため何とも言えませんが、、、
(Core2Duo2.6GHz/32bitOS/メモリ2GBで超ギリギリ;^^)
内蔵HDDに保存してある生TS等と比較してみれは分かるかもしれません。m(_ _)m

書込番号:15740889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件

2013/02/12 18:40(1年以上前)

デジタルっ娘さん


>BDが最終地点という強い意志があるようですので、

SONY機で録画したタイトルに そういう強い意志がこもっていたとは 想定外なことでした。

今回の問題の起因となったことは RDで予約録画を忘れたものに対して SONY機でもって予約録画を設定した(自宅外からパソコン使って予約を入れました)ことにありました。この時は この録画タイトルをRD経由でREC-BOXに持っていけるのは当然のこと と思っていましたので これがかなわなくって 当惑いたしました

残念だったのは パナ機でやらなかったことです
パナ機もディモーラ使って同じことができるのですが この時はパナ機を避けたのでした
(多分その時のパナ機での空き容量が少なかったから・・・と思います)

私の失敗が元になって SONY機の録画タイトルをムーブバックしたものは REC-BOXに送れない って分かったので これを知らしめることができて良かったと思っています 

私に関しては、今後は RD機での予約を忘れないようにする 忘れても パナ機でリカバリーする ということで対応していきます。

REC-BOXにムーブできなかった録画タイトルも ivDR-SのカセットHDDにムーブできまして こちらをパソコンにて視聴できておりますから これで良しということにしております

書込番号:15755261

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

連続録画について・・

2013/02/03 15:24(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z260

クチコミ投稿数:161件

録画で困ってしまう事があり、お聞きしたい事があります。
このレコーダーは同チャンネルで連続して録画する事は出来ないのでしょうか?

例えば、19時30分〜20時の番組を録画予約し、20時から別の番組を録画使用とすると、番組時間帯がかぶっていますと表示が出ます。

常に最高画質で録画しているためR2チューナーでの録画はしません。
何故に同じチャンネルで引き続き録画なのに、時間が被ると表示されるのか判りません。

時間をマニュアルで設定すると、放送時間がズレた際に追っかけしてくれるか心配です。

テレビはレグザZG−1を使用しているのですが、普通に連続で録画出来ます。
今まで使用していたWoooレコーダーも連続で予約出来ていたのに、この機種の使い辛さに悪戦苦闘しています。

書込番号:15711518

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:1件

2013/02/03 15:41(1年以上前)

デジタル放送の録画ですから,R1とR2で画質の差はないですよ。
アナログレコの感覚で勘違いされていませんか?
※ 連続録画の仕様に不備があることは同感します。

書込番号:15711578

Goodアンサーナイスクチコミ!2


Cozさん
クチコミ投稿数:2536件Goodアンサー獲得:110件

2013/02/03 16:27(1年以上前)

>番組時間帯がかぶっていますと表示が出ます。
表示が出るだけで、予約も録画もできる。

>常に最高画質で録画しているためR2チューナーでの録画はしません。
画質でR1もR2も違いはない。

>時間をマニュアルで設定すると、放送時間がズレた際に追っかけしてくれるか心配です。
当然追っかけない。(放送時間がずれても、当初指定した時間通りに録画されるのが「マニュアル設定」)

書込番号:15711735

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:161件

2013/02/03 16:33(1年以上前)

shiawasekunさん、早速のレスありがとうございます。

>デジタル放送の録画ですから,R1とR2で画質の差はないですよ。

との事ですが、ブルーレイにダビングする際でも画質は同じで行けるでしょうか?
取り説を見ると、

DR録画   「デジタル放送を、そのままのがしつで録画したい!」
AVC録画  「デジタル放送を綺麗なまま、容量を節約して録画したい!」

とあり、綺麗なまま・・容量を節約して・・が引っ掛かる表現でして・・。


ついでにお聞きしたい事あるのですが、番組表って昔の新聞のテレビ番組順になってますが、地デジ放送が始まってからの、表示に変える方法ってないのでしょうか?

とっている新聞会社のテレビ欄が
 1   2   3   4   5   6   7   8  9 
NHK Eテレ 地元県 日テレ テ朝日 TBS テ東京 フジ MX

となっているのですが、並びが昔の
 1   2   3   4   6   8  5(10) 7(12) 
NHK Eテレ 地元県 日テレ TBS フジ テ朝日 テ東京

となっていて、非常に見にくく感じます。
ZG−1では両方に表示切替が出来たのですが、こんな最近のモデルが古い表示なのも理解出来ないところです。

書込番号:15711757

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2013/02/03 17:11(1年以上前)

>ブルーレイにダビングする際でも画質は同じで行けるでしょうか?
>DR録画   「デジタル放送を、そのままのがしつで録画したい!」
>AVC録画  「デジタル放送を綺麗なまま、容量を節約して録画したい!」
>とあり、綺麗なまま・・容量を節約して・・が引っ掛かる表現でして・・。

BDメディアにダビングの際に元録画がDRならDRのまま、AVCならAVCのままで
高速ダビングすれば画質は同じです。

HDDに録画する場合の録画モードとダビング時の高速ダビング、画質変換を
伴うダビングとを混同されていますね?

DR録画、AVC録画についての説明はそのまま受け入れればいい話で、引っかかる
部分は何処にもありませんよ。

書込番号:15711913

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1350件Goodアンサー獲得:173件

2013/02/03 17:12(1年以上前)

読むと、R1はDR、R2はAVCと思っているようですね。

R1/R2はチューナーの区別です。違いはありません。
DR/AVCは録画モードの違いです。R1/R2どちらでも2つの録画モードが使えます。

番組表は番組ナビから並びかえてください。
説明書を読んでください。
操作編27ページ。

どちらも一度説明書をよく読んでみてください。

書込番号:15711919

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1350件Goodアンサー獲得:173件

2013/02/03 17:33(1年以上前)

> 何故に同じチャンネルで引き続き録画なのに、時間が被ると表示されるのか判りません。

表示がでても、そのままR1で録画予約できます。
ちゃんと読めば、そのまま予約するかどうか聞いているのが解ります。
終了時刻と開始時刻が同じだと前の番組の最後が15秒くらいかけます。
ユーザーがどうするか選択するようになっています。

W録してなければ、R1/R2に分けたほうがいいです。

書込番号:15712034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:161件

2013/02/04 22:00(1年以上前)

Cozさん、デジタル貧者さん、あゃ〜ずさん、ご助言ありがとうございます。
今しがた操作してみたら連続録画と番組表の変更出来ました!!

番組表ですが、これ凄いですね!チャンネル順番を細かくカスタマイズ出来るのに感動すら覚えました!
ZG1では画面の隅に、表示切替と出ていたので同じ様に簡単に操作が出来るものと思っておりましたが、マニアな仕様だなーと思いました。

連続録画ですが、やっと意味が解りました。
続けて録画しようとしたらやはり 「R2で録画する」
                「番組を確認する」
                「キャンセルする」
と出たのでR2で録画を選んでからR1に切り替えれば良かったんですね。

R2でDR録画の部分は確認出来なかったのですが、同じくDR録画できると聞いて安心しました。

文字の打ち込みや漢字変換、消去等、リモコン操作にはとても使いづらさを感じていますが、CMを省くチャプター設定が1秒を30コマに細かく出来てCMカット出来たりと、「へぇ〜」と思わず感心してしまいます。

皆さんのお蔭でこの一件のもやもやがスッキリし、ようやく買って良かった!を思えました。
ありがとうございました。

書込番号:15718222

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:161件

2013/02/04 22:11(1年以上前)

Cozさんすいません、皆さんにGoodアンサーを付けたかったのですが、

Shiawasekunさんのご指摘の通り、「現在使用していたWoooレコーダ(地デジとアナログが同時録画出来る昔のHDDレコーダ)と同じ考えでいた」のと、

デジタル貧者さんの「録画とダビングの混同」と、

あゃ〜ずさんの指摘の「R1はDR、R2はAVC」と思っていたがズバリだったので、御三方に付けさせていただきました。

色々とありがとうございました。

書込番号:15718310

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z260

スレ主 MA-TAKEさん
クチコミ投稿数:3件

現在、Regza Z1 に、USB-HDD を接続し、地デジ(コピー10)を録画したものを、
REXBOX(HVL-AV2.0)にダビングして、複数の部屋のTV(DLNA,DTCP-IP対応)で
楽しんでいます。
REXBOX(HVL-AV2.0)の空き容量がなくなってきたので、ブルーレイに焼いて
おこうかと思っています。

http://www.iodata.jp/product/av/taiou/landisk_av.htm

上記のページを見るとRECBOXの外に出す(ムーブ・ダビングする)機器は、
DBR-Z160/DBR-Z150/RD-X10/RD-BZ810/RD-BZ800/RD-BZ710/RD-BZ700/
RD-BR610/RD-BR600
などが掲載されているのですが、DBR-Z260は対応してないのでしょうか。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000401824/SortID=15514349/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=RECBOX#tab

を読むと、できそうな気がするのですが、説明書を見ても、いろいろさわって
みてもさっぱりわかりません。



1.REXBOX(HVL-AV2.0)からDBR-Z260へムーブ・ダビングして、BD-Rに保存する
ことはできますか。

2.できるとすれば、説明書のどのあたりを見たらよいか、またも参考になる
WebページがあればそのURL等を御教示いただけないでしょうか。

3.できない場合は、ムーブ・ダビングできてBD-Rに保存できる機器でお手頃の
ものがあればご紹介いただけないでしょうか。


書込番号:15695864

ナイスクチコミ!0


返信する
shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2013/01/31 11:21(1年以上前)

MA-TAKEさん

Z250/260 系は Z150/160 系とソフトについては基本的には同じようですから、RECBOX からのムーブもできると思いますよ。

I-O Data では単に確認していないというだけで、一覧に載っていないからできないというわけではありません。


Z260 はすでにお持ちなのでしょうか?

Z260 側の設定は、取説準備編の 40 ページの「レグザリンクダビング」の左側に書かれている LAN ケーブルを使うほうの設定をすればよいでしょう。

なお、右側の HDMI ケーブルを使う設定をしてはいけません。特に「連動機能」は「ダビングには使わない」に設定しておかないと LAN 端子が使えなくなります。

それから、ネットワーク機能そのものは準備編 51 ページおよび 53 ページを参照してください。


Z260 でその設定ができていれば、あとは RECBOX 側のネットワーク転送先に表示されると思いますので、RECBOX のコンテンツ操作画面からネットワーク転送をすれば OK です。

書込番号:15695921

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 MA-TAKEさん
クチコミ投稿数:3件

2013/01/31 12:11(1年以上前)

早速ご解答いただきありがとうございます。

>Z260 はすでにお持ちなのでしょうか?

はい、生産も終了し、評判もRegza ブルーレイの中では、良さそうでしたので
最近購入しました。
購入前には多少調べて、できそうな気がしたので購入したのですが、買ったは
よいものの全然わからなくて・・・・

>Z260 側の設定は、取説準備編の 40 ページの「レグザリンクダビング」の左側に
>書かれている LAN ケーブルを使うほうの設定をすればよいでしょう。
>
>なお、右側の HDMI ケーブルを使う設定をしてはいけません。特に「連動機能」は
>「ダビングには使わない」に設定しておかないと LAN 端子が使えなくなります。
>
>それから、ネットワーク機能そのものは準備編 51 ページおよび 53 ページを参照
>してください。
>

確かに、最初電源を入れて起動した際に、初期設定でおっしゃったような設定を選択
させられたような記憶があります。
ネットワークには多少知識があるのですが、「レグザリンクダビング」や「連動機能」
は「ダビングには使わない」のあたりはよくわからないので、適当に選択してしまい
ました。
それがいけなかったのですね。

今は外出先ですので、帰ったら早速御教示いただいたところを確認してみたいと思います。
本当にありがとうございました。

書込番号:15696066

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2013/01/31 18:49(1年以上前)

こんばんは
拝見して的外れかもですが
>RECBOXの外に出す(ムーブ・ダビングする)〜
ですが
先ず、どうして外に出すか?
この操作方法をご存知なのか? になります。

@以下を先ずご覧いただき サポートの例
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s16173.htm

そして操作するパソコンに上でも示されていますが、
A以下の
http://www.iodata.jp/lib/product/m/3022.htm
 【MagicalFinder】ソフトを入れます。

インストールしたパソコンからソフト【MagicalFinder】を起動して

@の様に 【転送】先にレコーダーのDBR-Z260が出れば その機器にタイトルの【転送】で
ムーブ出来ると思います。

ちなみ、ちょっと蛇足で質問ですが
求められたレコーダーDBR-Z260と、他のテレビへは今回のRECBOXと同様にして
複数の部屋のTV(DLNA,DTCP-IP対応)で楽しんではいられないのですか?。
Z1に配下の外付けHDDからも RECBOX と同じ様に DBR-Z260に移動が可能
(Z1であれば録画機器リストにLAN-Sで表示される、Z1の録画リストから最下のダビング先に
  の型式と同様にDBR-Z260もLAN-Sとして録画先にもなるはずですが?)
Z1だったらDBR-Z260でのAVC記録方式でも見れて良いですよ。
Z1の録画機器リストにDBR-Z260のボタンがあって升の字がグレーアウト(薄い字)なら
ここで決定ボタンを押せばWOLとサブ画面が出て決定押せば DBR-Z260が起動します。
(1分後くらい)他の部屋から遠隔操作 これまた楽しいです。

RECBOXからの書き戻し(転送) 成功を祈ります。 

書込番号:15697356

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 MA-TAKEさん
クチコミ投稿数:3件

2013/01/31 22:33(1年以上前)

shigeorgさん、一休みさん

ありがとうございました。おかげをもちましてREXBOX(HVL-AV2.0)から
DBR-Z260へのムーブができました。

1.まず、shigeorgさんにご指摘いただいたとおりに、DBR-Z260の設定を
  見直しました。
2.次に、一休みさんにご投稿いただいた方法でREXBOX(HVL-AV2.0)からの
  ムーブを試みました。
3.http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s16173.htm の
  6「転送先を選択してください」の画面が表示されますので、ムーブ先
  の<ヴァルディア>を選択し、[次へ]をクリックします。
  でフリーズしました。
4.HVL-AV2.0のファームウェアを1.42から1.53へアップデートし
  ました。
  これでうまく転送できました。

大変お世話になりました。ありがとうございました。

書込番号:15698581

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「REGZAブルーレイ DBR-Z260」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ DBR-Z260を新規書き込みREGZAブルーレイ DBR-Z260をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

REGZAブルーレイ DBR-Z260
東芝

REGZAブルーレイ DBR-Z260

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 8月上旬

REGZAブルーレイ DBR-Z260をお気に入り製品に追加する <429

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング