REGZAブルーレイ DBR-Z260
薄型&スロットインドライブを採用したブルーレイレコーダー

このページのスレッド一覧(全87スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 8 | 2013年1月9日 20:06 |
![]() |
0 | 4 | 2013年1月8日 22:56 |
![]() ![]() |
4 | 16 | 2013年1月8日 02:21 |
![]() |
1 | 7 | 2013年1月7日 11:29 |
![]() |
1 | 5 | 2013年1月4日 03:35 |
![]() |
1 | 4 | 2013年1月2日 22:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z260
どういう異音ですか?
電源投入時というのは、コンセントを挿した時 or 電源スイッチで電源ONにした時?
コンセントを挿している間、常に高い音程でキーンと鳴っているのなら、コイル鳴きですので、個体差もありますが、音量が酷いようなら交換して貰えると思います。
電源ONにした時に、ガチャとか音がするのは、光学ドライブが認識されてピックアップが動く音ですので、正常です。
書込番号:15585212
0点

本体コンパクトなので、2TBというHDDがネックになっているのかも。
Z250はそういうのはないと信じたい。
書込番号:15585832
0点

ファンの音なのか?ドライブ音?HDDの音など、どういう症状かわかりにくいですが、
レコーダ操作に問題なく音だけという感じでしたら、一度、購入先や東芝サポートで相談して確認してもらってみてはどうでしょうか??
人によっても音の状態の判断はいろいろでしょうから。。。
確認してもらった方がはいような気もします。
購入期間も浅いですから。
書込番号:15585913
0点

「光学ドライブ」「HDD」と「駆動機器」が搭載されている製品なので、「無音」にはなりません。
<「冷却用のファン」も裏に付いていますし...
「音」だけでは、具体的な情報が無いので、
ココを見ているだけの人には「異音」と呼べるかは判断できません。
<「ガガガ」とか「バチッ!」とかいう音なのでしょうか?
書込番号:15586009
0点

みなさん説明不足で申し訳ありません。
コンセントは入れっぱなしです。
電源OFFにして約1日おいて電源をONにするとガガガ・・・〜と数十秒から数分音がします。
イメージとしては暖まると収まるイメージです。
(電源が入っている状態で、電源OFF→ONとした場合は異音はしません。)
DVDはまだ1回も投入しておりません。
ファン、HDDの音と仮定しても許容範囲外の音ですね。
一応、本日サポートに電話しました。無料訪問で確認するという事で日程調整電話待ちです。
ただ、サポートに繋がるまで約30分かかり諦め寸前でした。
書込番号:15586155
0点

昨日、確認して頂きました。
一緒に確認して頂くため電源ONした際に今回はガガガと気になる異音はしなかったのですが、少しだけ音がしていました。
私としては大丈夫な方かと思いましたが、しかしながらサービスの方は異常な音だという事で部品交換か新品交換申請は可能とのことでした。
ただし、新品交換は申請が通らない場合があると言われました。
録画した番組を考えると部品交換がいいのですが、これからの事を考えると新品交換かなぁ・・・と考えてしまいます。
番組はBDに焼くしかないのですが、これまでPanaを使ってきたのでまだ使い勝手がわかっていません。CMカットして焼く方法を模索中です。
マジックチャプターの精度は悪いみたいですし、簡単にはいかないですよね。
書込番号:15595019
0点

こんばんは。
今投稿しているPCで【REGZAブルーレイ プレイリスト編集】と検索して下さい。
私はそれで覚えました。 説明書よりわかり易く短時間でマスターしました。
書込番号:15595082
0点

自分購入したばかりです。Z250のほうですが。
早速RD-S304Kから、コピーしてます。
電源ON、OFFはまだ一回ですが、ネットでダビングHD終了したら、一度電源OFFして動作確認します。
それにしても、ネットでダビングHDは時間かかる。
書込番号:15595178
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z260
外付けハードディスクは
以前の質問で『レグザ対応』と書かれていれば
良いだけ・・・
と教わりました。が
レグザ対応の外付けハードディスクなら
USB3.0 でも USB2.0でも DBR-Z260への
再生 などには変わりがないということでしょうか
0点

>USB3.0 でも USB2.0でも DBR-Z260への
>再生 などには変わりがないということでしょうか
そうです。
書込番号:15586781
0点

余談ですが、パナソニックにはUSB3.0に対応した機種が出てきています。
USB3.0対応のHDDを接続すれば、複数の番組をUSB-HDDに録画が可能になります。
ダビング速度についてはどうかはわかりませんが...。
書込番号:15586953
0点

「テレビのレグザ」でもそうなのですが、
「USB-HDD」が「テレビ用」「レコーダー用」という話は無いはずです。
<基本「PC用周辺機器」
「レグザ対応」は、あくまでも「目安」でしか無く、
「USB-HDD」としての違いはありません。
<「機能」として「電源連動機能」の有無は重要かも知れませんが...
メーカーも「動作確認済み」の製品を提示しているだけで、
「これらの製品で無いと保証しません」という話でも無いです。
<どの製品でも「保証」まではしていませんので..._| ̄|○
まぁ、「レグザ対応」「レグザでの動作確認済み」の製品なら、
メーカーが対応してくれるとは思いますが、
その前に購入店で「初期不良交換」を相談した方が早いでしょう(^_^;
なので、「コスパ」で選んでも、基本問題無いとは思いますm(_ _)m
<どうしても「自己責任」という話になってしまいますが、
「使えなかった」という報告はあまり見ませんm(_ _)m
自分も、「37Z3500」に、「HDDケース+バルクHDD」の組み合わせで使っていますし...
書込番号:15588099
0点

G60さん
名無しの甚兵衛さん
いろいろと詳しく教えていただきまして
ありがとうございました。
USB3.0 でも USB2.0でも同じで
普通の外付けHDDでも よいなら
コスパで選ぶことにします。
本当に ありがとうございました。
感謝いたします。
書込番号:15591910
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z260
すいません、質問なんですが、
レコーダーを通した画像がセピアっぽいのですが、
これは、このレコーダーの特性なんでしょうか?
先日、これまでの編集機能が付いた機種がこれで最後かもしれないと思い、半ば勢いで購入したんですが、少々戸惑っております
東芝のレコーダーはVARDIAから数えてこれで4台目なんですが、こんな事は初めてです
購入された方、お願い致します
書込番号:15582656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

念のためですが確認です。
レコーダーの画面にした状態でテレビの「映像の調整」メニューを開いてみて「色温度」の設定は何になっているでしょうか。もし「低」だったら他の選択肢に変えてみてください。
書込番号:15583137
1点

ご返信、ありがとうございます
テレビ画面の映像調整に関してですが、
このレコーダーの他にもう一台東芝のレコーダーを繋げておりまして、
こちらの方は、通常のテレビ画面と同じように映っておりますのでどうしてなのかなと思いまして
説明が足りずに申し訳ありません
書込番号:15583893 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

接続は
HDMIですか?
もう一台とケーブルやテレビの入力を入れ替えてみると、
原因が絞り込めるのではないでしょうか。
書込番号:15583906
0点

ご返信、ありがとうございます
こちらのレコーダーをメインにしようと思っておりましたので、
元から使用していたVARDIAと入れ替えて設置はしたのですが、セピアっぽくなっています
VARDIAの方は、以前と同じように映っております
ロハスが嫌いです。さん、時間をみて試してみます
ありがとうございます
書込番号:15583984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「映像設定」って、「外部入力毎」に違いますし、
繋いだ製品毎に違いがあるので、「全ての製品の映像特性が同じ」とは限りません。
<そのための「映像設定」でもあります。
「繋いだだけ」の状況で「色味が違う」と言われても、
「そういうモノです」とも言えませんm(_ _)m
<前の製品を繋いだときに、設定を変えていればそれが影響しているでしょうし...
「設定状態」「接続方法」を聞かれても、その回答も無いので、状況が把握し難い部分もあります。
「HDMI接続」としても、「テレビ」の情報も有りませんから、
どこを設定すれば良いのかとか、「HDMI端子」が他にもあるか判りません。
<「テレビ」とか「レコーダー」では無く、「型番」で書くと、
「DBR-Z260」との違いや関係が判り易いのですが...
「HDMI端子」が他にも有るなら、それらの端子も試して下さい。
書込番号:15584360
1点

名無しの甚兵衛さん、ご返信ありがとうございます
説明不足で申し訳ありません
ということは、みなさんこのレコーダーでセピアっぽくはなっていないんですね
それでは、テレビやもう一台のレコーダーの型番も確認して、ご報告します
ご丁寧にありがとうございます
書込番号:15584450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お世話になります
接続状態についてですが、
テレビはSHARPのAQUOS、LC-37DS3、
レコーダーは、元の東芝VARDIA、RD-E301と
こちらのDBR-Z260です
テレビとレコーダーは、全てHDMIで接続していて、
JCOMも二台とも観られるように接続しています
HDMIやケーブルを入れ替えてみましたがやはり状態は変わらず、
テレビ自体の映像とRD-E301は普通に映っていますが、
DBR-Z260は相変わらず、セピアっぽい画像です
何か良い方法はありますでしょうか?
申し訳ありませんが、宜しくお願い致します
書込番号:15587113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんみ(^_^)v
セピアっぽいつうか、色合いがへんちくりんになる可能性の一つに、HDMIカラースペース設定があります。
YCbCr 444 or 422
RGB フル/0〜255 or リミテッド/16〜235
このような設定項目が本レコにあるかどうかですが・・・・・
書込番号:15587223
0点

Strike Rougeさん、ご返信ありがとうございます
説明書見たりネットをみたりしましたが、
このレコーダーには設定する機能がなさそうです
どうしたら良いのか、、
書込番号:15587464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

てっちん5さん
テレビの例えばHDMI入力1に、同じケーブルでレコだけ繋ぎ替えて片方だけがセピアっぽいならば、レコ設定か不具合ってことになりそうです。
設定の可能性としたら、
・前述のカラースペース
・色域
・色の濃さ
・ガンマカーブ
あたりが想定されます。
レコに設定項目があればですがね(^_^;)
チューナー映像では無く、なんかディスクを再生しても同じでしょうかね?
書込番号:15587533
0点

Strike Rougeさん、ご返信ありがとうございます
同じケーブルで繋ぎ替えてみましたが、
DBR-Z260の方だけ画像がセピアっぽくなります
具体的にいいますと、画面の上に一枚薄い膜が張っているような感じです
他のレコーダーで録画したDVDや市販のDVDを再生しても同じ症状です
やはり、レコーダーに設定項目はないようです
初期不良でしょうか?
書込番号:15587719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

てっちん5さん
・レコだけ繋ぎ替えて
・ディスク再生で
セピアとなり、
「レコ側で調整不可能」
であるならば、
・初期不良
・仕様と言う名の不具合
の可能性が高いかと思います。
ある程度で見切りを付けて購入店舗に相談されては如何でしょうか?
もしかして裏ワザ設定があったり???
書込番号:15587752
1点

もう一度確認なんですが、
普通にTVのチューナーで見ている時の画質設定が
(標準、映画、ゲーム、PC)例えば標準になっていて
DBR-Z260をTVのHDMI入力1に繋いでいる画質設定も
標準にしていても、セピアっぽいんですよね?
書込番号:15587895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やはり、レコーダーに設定項目はないようです
一応あります。
スタートメニュー→設定メニュー→再生機能設定→映像調整、DVI使用時設定等
操作編(P120〜)
ただし、セピア色まで極端に変わるかは疑問です。(所有していないので何ともいえませんが、標準設定ではおかしいと思います)
HDMI出力の異常かもしれません。
先日購入したとのことであれば、初期不良で交換できるのではないでしょうか。
一度以下のことを試して見てはどうでしょうか(ダメモトですが...)
@電源OFF(表示窓に「□」表示もない状態)で、電源プラグを抜いて(1分以上放置)、再度差し込んで立ち上げる。
A設定メニューで出荷時に戻してみる。
書込番号:15587904
0点

Strike Rougeさん、早々の、度々のご返信ありがとうございます
やはり、初期不良みたいですね
とりあえず、販売店に電話してみようと思います
あとご返信いただいた、しえらざーどさん、ロハスが嫌いです。さん、名無しの甚兵衛さんも、
ありがとうございました
書込番号:15587956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ブッチャーーさん、ご返信ありがとうございます
そうです、標準にしていてもセピアっぽいです
G60さん、ご返信ありがとうございます
ちょっと確認して、試してみます
また結果をご報告させていただきます
いろいろとありがとうございます
書込番号:15587967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z260
購入して3か月。
リモコンで電源を入れようとしたところ、電源がONにならず・・・
電池切れかと思い、新しい電池と交換。
でも電源がONにならない・・・
本体電源スイッチを押しても電源がONにならない・・・
やむを得ず電源コードを抜いて、再び電源ONにしてようやく起動。
これが数週間のうちに何回も起きています。
故障かな?
購入された他の皆さんは同様の現象起きていますか?
今度起きたら東芝に相談した方がいいかな?
1点

相談しても意味がありません。
とっとと修理依頼してくださいと言いたい所ですが購入して3ケ月という事は
新品股間対処にはならないと思うので既に年内の修理は間に合わないと思い
ますよ。
だましだましの使用でサービス窓口の混雑が落ち着く年明けの月半ばくらいまで
引っ張るか直ぐに出すかの違いだけです。
書込番号:15533075
0点

>やむを得ず電源コードを抜いて、再び電源ONにしてようやく起動。
>これが数週間のうちに何回も起きています。
>故障かな?
そうでしょうね..._| ̄|○
原因を特定するのは難しいかも知れませんが...
<「エラーコード」も出ない「起動しない」となると...
>今度起きたら東芝に相談した方がいいかな?
「コンセント抜き差し」でしか起動しないとなるば、
「サービスマンが来たときに再現出来る」
となるので、「メーカー保証期間修理」の対象には出来ると思いますm(_ _)m
<まぁ、今から販売店に相談しても、年明けの訪問になるでしょうけど...
※メーカーに問い合わせるより、販売店に相談した方が対応が早い場合が多いです。
ただし、「通販での購入」だと「メーカーに直接電話」しか有りませんm(_ _)m
書込番号:15534481
0点

故障ですね。症状から推して、メイン基板もしくは電源回路・・・Z260はコンパクト設計なのでおそらく基板交換修理になるとおもいます(※外付けUSBも含め、HDDに録画されている番組は全て見られなくなります)
なので、だましだまし使える今のうちに失いたくない番組はブルーレイorDVDに焼いておき、それが済んだあとで修理に出しましょう。
メーカー保証期間内ならお店に修理に出しても結局はメーカー修理への取り次ぎになるだけなので、通販購入でしたら取説に書いてあるメーカーの修理受付に直接連絡したほうが早いです。
年末のドサクサ時、モデルチェンジ後されて修理部品や交換品の在庫が無かったりすると、ユーザーの同意のうえで上位機種や後継機種との交換になったりする可能性も・・・なくはないです(経験有りw)
書込番号:15535476
0点

途中経過の報告です
やはりフリーズを頻発している可能性が高いということで
年明け早々に東芝に来てもらうことになりました
それまでの対応
1 電源コンセントは抜かない(更に故障の原因をつくってしまう可能性があるから)
2 本体の電源ボタンを10秒以上長押しする(これにより本体リセットとなるので、コードを抜くより故障を増やす可能性は低くなる)
※ 本体電源ボタンの長押しでも、録画した番組は消去されなかったのでとりあえずひと安心
でも購入3か月で故障はお粗末なレコーダーだと思います
書込番号:15559185
0点

結果報告します。
結局、故障ということで基盤を交換しました。
録画していた番組は数番組だけでしたので、ダビングしないで初期化してしまいました。
(EVAの録画が消えてしまった・・・・)
できるだけダビングしてDVDに残しておいてからメーカーに相談した方が良いかも。
書込番号:15578993
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z260
録画がたくさんたまったので、ブルーレイに焼きたくて先月購入しました。
RD-X9からネットdeダビングで移動させているのですが、かなりの確率で失敗します。
転送速度が遅いとのメッセージなのですが、ネットで検索して見つけたことをいろいろ試しましたがダメです。
・キャプチャを消したり、位置を変えたり。
・LANケーブルをカテゴリ5eにしたり、直でつないでみたり。
・デジタル放送を観ながらダビングすると遅くなるらしいので、見ないようにしたり。
・失敗したらその都度2台ともリセットはしてます。
どなたか、解決されたかたがおられたら、どうしたらよいか教えていただけませんか。
よろしくお願いします。
0点

Z260 は持っていないので、的外れな書き込みになるかもしれません。(X9 から他機器へのダビングは何度も経験あります)
運子さん
> ・LANケーブルをカテゴリ5eにしたり、直でつないでみたり。
これでもだめだとすると、X9 か Z260 の個体の不具合な気もします。
(たまたま使った LAN ケーブルが全部不良だったり、LAN 端子の接触不良 (挿し込み不足) という可能性もなきにしもあらずですが)
X9 から LAN 転送をされるのは初めてでしょうか? Z260 以外の機器相手に転送したことがあって、その時は問題なかったというのであれば Z260 の不具合が考えられますね。
そのようなことはやったことがないという場合も含め、Z260 の受け取り処理の問題かどうか確認するために、一度適当な番組を Z260 で録画して、それを X9 にダビングしてみてください。(逆方向のダビングをやってみるということです)
その場合でも同様に遅いということで失敗するのであれば、やはり LAN ケーブルや LAN 端子、もしくは X9 か Z260 の LAN 処理に不具合がある可能性がありますね。
Z260 -> X9 のダビングは何番組やっても問題ないという場合は、X9 の送り出し処理もしくは Z260 の受け取り処理関連に何か不具合があるのかなと思います。
書込番号:15543825
0点

どこで止まるのかが問題です。(バー表示を見て)
1パーセントで止まるなら、最初の部分を多少カットしてみては。
もし編集済みのでしたら、切り取った部分をさらに本編に食い込ませてカットすればムーブ可能になるのではないかと思いますが。
いずれにしろプレイリストで色々試してみるのが良いのでは。
殆どの場合メッセージに関係なく(LANの問題ではなく)番組自体や編集状況に問題があるはず。原因はDTCP-IP(コピー管理)の信号ご認識だと思われますので。
(ムーブバック番組やiLink移動番組の再移動では、LANダビングで引っかかるのも多めになります)
30分番組で冒頭から7分削ったらLANで送れたこともありましたが、こうなると送る意味もないですが、一応完了しましたので(これはBS録画状況のためらしい)。
なお、東芝機のエラーメッセージの文面は全く意味がないことが多いので(別の原因が多い)、これは気にしなくても。
書込番号:15543835
1点

SD物ならどうにかなるけどなんでもかんでも受け付けないとなると機材の問題かも
しれないねえ、パナでも同じ事になる様だとX9かケーブルの問題かもね、
(家のX9系とZ250とパナ710にはハブ経由でふつ〜に出来てる)
書込番号:15544066
0点

RD-X9は所持してませんが、現在RD-BR610からDBR-Z260へ引越し中で、いくつか解った事を書きます。
・「通信が切断したため、録画を停止しました。〜」というメッセージが出るタイトルは何回試してみても失敗する。
・「録画できる信号がありません〜」のメッセージが出て失敗するタイトルは、次の日試すと成功したりする。
ネットワーク関連は、どうも日によって調子の良い時と悪い時があるので、何回やってもムーブに失敗するタイトルは、RECBOXに送ってから、Z260へ送るようにしています。
その場合はPCと、RECBOXなどのNASが必要になりますが。
チャプターなどは無くなり、番組の前後にカットしたはずの部分が何フレームか復活しますが、ムーブしてからカットすればいいので、とりあえずこれで対処しています。
RECBOXに持ってくる事ができたら、他の色々な機器に転送できるので、有ればなにかと便利と思います。
ご参考程度に。
書込番号:15564911
0点

アドバイスありがとうございました。
レコーダー本体や、ケーブルが悪いのではなく、個々の録画した番組のデータ?がおかしくなっているのですね。
止まるあたりでカットしたら、ダビングができました。
本体と外付ハードディスクでダビングを頻繁にやっていたのが悪かったのでしょうかね。
書込番号:15567312
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z260
本日、都内の家電量販店へ在庫確認し、取り置きをお願いして
明日、買いに行きます。
タイトルの通り、テレビはZ9000を使っており、ブルーレイレコーダー
は今回が初めてです。
お聞きしたいのはレグザリンクダビングする際のHDMIケーブルです。LANケーブル
のいらない機種の場合、HDMIケーブルはイーサネット対応ハイスピードケーブル
が必要となっていますが、そうでない場合は通常のHDMIケーブルで問題ないので
しょうか?
初歩的な質問かと思いますがよろしくお願いします。
0点

リンクダビングの方がHDMIケーブルじゃなくてLANケーブルを
利用する筈です。
X系みたいな特殊なテレビだけHDMIケーブルだったと認識してます。
書込番号:15560963
0点

機種は違いますがLANケーブルを併用するレグザリンクダビングを実行している際利用しているHDMIケーブルはイーサネットに対応していないケーブルでダビングできています。
書込番号:15561004
0点

Z9000はLANケーブルでないとダビングできません。
HDMIケーブルでダビングできるのは下記の対応一覧でHDMIのアイコンがあるテレビです。
http://www.toshiba.co.jp/regza/link/bd_dvd/bd_dvd_gr01.html
なので、イーサネット対応と書かれてないケーブルでも構いませんが、
のちのちテレビ買い換え時でもケーブルは使えるよう
ハイスピードとイーサネットと書かれているもので良いと思います。
書込番号:15561031
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





