REGZAブルーレイ DBR-Z260 のクチコミ掲示板

2012年 8月上旬 発売

REGZAブルーレイ DBR-Z260

薄型&スロットインドライブを採用したブルーレイレコーダー

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:2TB REGZAブルーレイ DBR-Z260のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZAブルーレイ DBR-Z260の価格比較
  • REGZAブルーレイ DBR-Z260のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ DBR-Z260のレビュー
  • REGZAブルーレイ DBR-Z260のクチコミ
  • REGZAブルーレイ DBR-Z260の画像・動画
  • REGZAブルーレイ DBR-Z260のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ DBR-Z260のオークション

REGZAブルーレイ DBR-Z260東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年 8月上旬

  • REGZAブルーレイ DBR-Z260の価格比較
  • REGZAブルーレイ DBR-Z260のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ DBR-Z260のレビュー
  • REGZAブルーレイ DBR-Z260のクチコミ
  • REGZAブルーレイ DBR-Z260の画像・動画
  • REGZAブルーレイ DBR-Z260のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ DBR-Z260のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z260

REGZAブルーレイ DBR-Z260 のクチコミ掲示板

(1006件)
RSS

このページのスレッド一覧(全87スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「REGZAブルーレイ DBR-Z260」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ DBR-Z260を新規書き込みREGZAブルーレイ DBR-Z260をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 nasneにダビングできるでしょうか

2015/02/01 00:56(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z260

クチコミ投稿数:2件

DBR-Z260のブルーレイドライブがディスクを認識してくれなくなり、ハードディスク内のデータを他の機器に移せないものかとRECBOX(HVL-AV1.0)に移すも、BDにも焼けず、DiXiM Digital TV plusでも見れませんでした。IODATAのサイトではRECBOXの最近の機種ではサポートされているようにありましたが、nasneに興味があり、これを活用できないかと考えました。活用の事例などご紹介いただければと思い書き込みさせていただきました。

書込番号:18427266

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2015/02/01 01:06(1年以上前)

>nasneにダビングできるでしょうか

できないです。
nasneには著作権保護されたコンテンツ…要はデジタル放送のコトですが…のダビング先となる機能がありません。

書込番号:18427294 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2015/02/01 01:33(1年以上前)

ずるずるむけポン さん

早速のご回答ありがとうございます。

ダビング先にならないこと理解しました。最近のRECBOXで対応したいと思います。


ありがとうございました。

書込番号:18427351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10592件Goodアンサー獲得:691件

2015/02/01 13:15(1年以上前)

無難だと思います。

書込番号:18428671

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

メディアへのダビングがおかしい

2015/01/02 18:27(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z260

スレ主 enrichさん
クチコミ投稿数:7件

すいません。ブルーレイメディアへのダビングについて教えてください。

今回、地デジのアニメ映画(ガンダム)3本(全てCMカットをして1本1時間30分ほど)を
ブルーレイメディアへぴったりダビングAVCで実行しましたが、
2本分がメディアへダビングされ機械が止まりました。
見るナビで開いてみると、ダビング待ちというフォルダができていてそのなかに
最後の1本がAVCファイル(MN10.4)でできています。
元のファイルはDR録画したものです。
メディアはビクターのRで25GBです

以前にもぴったりダビングする際同様の現象があり
最終的にはダビングしたいファイルをすべてぴったりダビングで登録した際の
録画レートを確認し、再度画質指定で確認した録画レートの2つ3つ程度下げて
録画をすると通常のダビング終了となりました。

この動作は普通なのでしょうか?それともどこか故障しているのでしょうか?
仮にダビング待ちになった物でも、そのままブルーレイにダビングできればよいのですが、
メディアの残り容量が極端に少なく、大幅に画質を落としたダビングになってしまいます。
今回の場合はぴったりAVCで録画しようとするとMN5.4に落ちます。

そもそも、ぴったりAVCでのダビングなら登録ファイル数により自動的に録画品質が落ちて行き
1枚に収まる品質でダビングが終了するものではないのでしょうか?
仮に何らかの問題でダビングが途中で終了しても、若干の管理データ等で録画品質ダウンはあっても概ね
キャッシュで作成された録画品質に近いものでダビングできるというものでないのでしょうか?
素人的な考えですいません。

よろしくお願いします。

書込番号:18329628

ナイスクチコミ!0


返信する
G60さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:201件

2015/01/02 20:00(1年以上前)

精度が悪くて最後のタイトルが容量不足となるのは良くききますが、ぴったりダビングでそこまで大きく外れるのは稀です。

以下の録画時間一覧表からすると、3本で4時間30分となるので平均の録画レートは11.5Mbpsとなります。
3本目のレートが5.4Mbpsとなったということは、逆算して最初の2本は14.8Mbpsとなっているのではないでしょうか。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/rdstyle/download/Z260.pdf

地デジのアニメであることを考えると、14.8MbpsではDRよりもレートが大きくなっていると思います。
平均でも11.5Mbpsですので、もしかしたらDRでも1枚に収まるかもしれません。(DRでぴったりダビングで収まるかの確認すればよかったかも。)

この機種ではありませんが、今までぴったりダビングでディスクにダビングしたことはありません。
(精度的に信用していないと、CMカットしたものをレート変換ダビングすると、CMのゴミが復活するため。(Z260でわかりませんが、以前の機種ではそうでした。))

ぴたりダビングは1枚に収まるレートを参考値として算出する場合に使用します。時間の合計がわかっていれば、上記のリンク先で算出することもできます。
録画レートを算出して、CMカット前のものを内臓HDD内で録画レートを指定して、レート変換ダビングを行います。
変換後、チャプターの再調整を行い、CMカットしたプレイリストを作成し、ディスクへダビングします。


「ぴったりダビング」の精度が普通かといわれると、おかしいとは思いますが・・・。

書込番号:18329861

Goodアンサーナイスクチコミ!1


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2015/01/02 20:32(1年以上前)

BD上の2つの番組のファイル容量を確認する事は出来ないのでしょうか?

仮説ですが、ダビング済みの2つ共MN10.4近いファイルになっていて、
3つ目の番組をダビング中に「何らかのトラブル」でダビングが中断されてしまった。
なので、BDの記録できる容量が、MN5.4位での録画しか出来ない容量に減ってしまった。

あくまでも仮説なので、間違っているかもしれません。
また、正しかった場合でも「何らかのトラブル」が再発しないか、不安が残りますが。

書込番号:18329973

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2015/01/02 20:34(1年以上前)

ケチらず初めからRE−DLでTS焼きすりゃそれですんだのに。

書込番号:18329981

ナイスクチコミ!0


スレ主 enrichさん
クチコミ投稿数:7件

2015/01/02 21:29(1年以上前)

G60さん

早々にご回答を頂きありがとうございます。

>もしかしたらDRでも1枚に収まるかもしれません
とりあえず、ダビングする際には高速コピー管理ダビングで
ファイルの登録を始めたのですが、3つめを登録する際容量オーバーで
モードの切り替えを促されました。そこでぴったりAVCを選んでダビングした結果
このような状況です。

>CMカットしたものをレート変換ダビングすると、CMのゴミが復活するため
そうなのですか〜この機種でもきれいにCMカットしたつもりがメディアにダビングすると
CMが頭に一瞬復活することが多々あります。そういう事なのですね

HDDにレート変換してからCMカット→ダビングですか・・・
なかなか奥が深いものなのですね

ありがとうございました。

書込番号:18330152

ナイスクチコミ!0


スレ主 enrichさん
クチコミ投稿数:7件

2015/01/02 21:42(1年以上前)

yuccochanさん

早々にご回答を頂きありがとうございます。

> 2つの番組のファイル容量を確認する事は出来ないのでしょうか?
どのようにすればよろしいのでしょうか?
PCにもブルーレイまだ搭載していないので確認できないような?
一応Z260での2つのファイルが入っただけのメディアのディスク残量表示は
空き領域18%です。

先月にも同様の事案がありましたが“とりあえず保存くらい”のファイルで
まずREに焼いて成功すればRになんて2度手間も不便に思ったものでして・・・
ただ、気になる事がもうひとつあり今回はまだ試していませんが
ダビングが途中で終わったメディアに書き込まれた録画ファイルのサムネイルが
異常にずれてしまうのです(今回の分もずれています)。前回失敗した時もそうでした。
ただ前回録画レートをかなり落として1度のぴったりAVC録画で正常終了した時には
HDD上のファイルと同じサムネイルが表示されるのです。

すいません
ありがとうございました。

書込番号:18330192

ナイスクチコミ!0


スレ主 enrichさん
クチコミ投稿数:7件

2015/01/02 21:50(1年以上前)

やっぱりRDは最高で最強さん

早々にご回答を頂きありがとうございます。

仰る通りなのかもですが、とりあえず置いておこう
程度のダビングですのですし
画質に特別な拘りがなくメディアの保管場所を節約したい私にとっては
AVCダビング大変重宝しますものでして・・・

ありがとうございました。

書込番号:18330220

ナイスクチコミ!0


G60さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:201件

2015/01/03 01:11(1年以上前)

スレ主さんの質問の意図する内容とは違ってきますが、


>“とりあえず保存くらい”のファイルで・・・

ということであれば、USB-HDDにダビングさせるのはどうでしょうか。
録画レートも固定して(例えば地デジドラマ8Mbps、地デジアニメ6Mbps、BSのWOWOWなどは12Mbps、動きの激しいスポーツなどレートは高めに、など)、CMもカットせずにすれば、無駄に悩む必要もありません。
この機種は4TBまでのUSB-HDDに対応しています。3TBがもとも単位容量当たりのコストは少なくすみそうです。(4円/1GB→100円/25GB)
保管スペースもBDより少なくなります。

ただし、リスクもあります。以下の場合はUSB-HDD内のすべてが再生できなくなります。
・認証エラーが生じた場合。
・Z260の修理で基板の交換をした場合。
・USB-HDDが故障した場合。
BDディスクも再生できなくなることもありますので、両方ともリスクはありますが、不具合が生じた場合の被害はUSB-HDDの方がはるかに大きいです。
ですので、見て消す程度であればUSB-HDD、完全保管の場合はUSB-HDD、BDディスクの複数に保管するなどが必要になります。


因みに、東芝機は録画タイトルの容量は表示されません。録画タイトルで「クイックメニュー」→「タイトル情報」で録画レートが表示されるだけです。それも設定した録画レートであって実際のものではない場合があります。

書込番号:18330880

ナイスクチコミ!0


u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:435件

2015/01/03 12:27(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000135180/SortID=13790233/#13796946

ぴったりダビングにつての認識はスレ主さんの考えで問題ないです。
しかし、現実はそういかないのが、この時代の機種ですね。
よく質問にも出てくる内容ですし。

結果的には、ダビングを何度もやってきての経験値でのレート変換選択が無難です。
まあ、この機種・前機種は、再AVC変換が可能ですので、失敗しても合うように再AVC変換すればいいでしょうけど。

これは確認程度になってしまいますが、
変換後のデータがいくつかチャプター分けしているのでしたら、書き込み用のディスクを用意して(-REがいいでしょう)、ディスクダビングをチャプターごとに選択していけば、どこかで書き込みのゲージ表示が、極端に伸びるようなデータがあると思います。原因は、そのデータってことですけど、どうしてかは不明です。
単に変換時にきれいにさせようと悪い方向に働いたと思うことしかできませんし、境界線前後の状況で、変換に何か影響を与えたのかもしれません。

皆さんの内容にもありますが、
まずは、内部変換をさせてから、編集、最後にディスク化が無難です。

レート2・3落として書き込みともあるので、
上記の私が昔書いた内容が参考になるかわかりませんが、
ぴったりは使わず、自分でレート計算をして作る方がいいと思います。

ただその後の経験で、アニメの変換は、特に出来上がる状態にばらつきがあり、レートの数字が同じでも、
同じ容量(**GB)で出来ている場合は少ないです。
これを確認できるのは、先の話の書き込みのゲージの状況で見るくらいしかこの機種ではできませんが。

答えになってないですが、
話の内容だと機器の故障とかではないので、
ディスク作成前に、出来たデータの状況を確認してから書き込み。
これが、一番無難な方法です。

書込番号:18331803

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2015/01/03 13:10(1年以上前)

G60さん

4T使えるってどれの事?、以前日立4T買って失敗した身には興味があるんだが?。

書込番号:18331918

ナイスクチコミ!1


G60さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:201件

2015/01/03 13:42(1年以上前)

やっぱりRDは最高で最強 さん

>4T使えるってどれの事?、以前日立4T買って失敗した身には興味があるんだが?。

ホームページに書かれているので...。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/br-z25/recording.html#usb

書込番号:18331998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2015/01/03 13:55(1年以上前)

多分チャプター縛りは考慮してないだろうから2テラ(よくて2.5テラ)越えた辺りでムーブ拒否られるはず。

書込番号:18332038

ナイスクチコミ!0


G60さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:201件

2015/01/03 18:15(1年以上前)

スレ主さん

ぴったりダビングの容量オーバー、チャプターズレ、サムネイルズレについては取説操作編P70の「ご注意」に記載がありますね。
編集した場合には、容量の誤差やチャプター・サムネイルのズレが発生する様です。

ただし、3番目のタイトルが5.4Mbpsでないと入らないのはおかしいとおもいますが。

書込番号:18332701

ナイスクチコミ!2


G60さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:201件

2015/01/03 19:50(1年以上前)

>多分チャプター縛りは考慮してないだろうから2テラ(よくて2.5テラ)越えた辺りでムーブ拒否られるはず

これについては、うっかり忘れていました。いくら容量が多くても意味がないですね。
せっかくなので調べてみました。(スレの内容から外れてしまってすみません。)
最大タイトル数:1500
最大チャプター数:15000
(取説操作編P156)

1タイトル平均チャプター数は10となります。
(CMカット編集すれば、チャプターで引っかかることは無さそうです。チャプター結合すれば問題ありませんが。)

タイトル数について(3TBのUSB-HDDを使用する場合)
1時間ドラマCMカット後、46分×1500=69000分
録画可能時間一覧表より5.6Mbps:9時間27分/25GB→22.68分/1GB。22.68分×3000GB=68040分
ドラマで録画レート5.6Mbps以上であれば、タイトルの上限に達しないことになります。
アニメなどの30分ものはCMカット後ほぼドラマの半分位の23分となるので、録画レートが11.2Mbps以上でないとタイトル数の上限に達します。アニメであればDRでタイトル上限とほぼ同じ位でしょうか。
ドラマとアニメ半々であれば平均の8.4Mbps以上でないとタイトルの上限に達することになります。

書込番号:18332977

ナイスクチコミ!1


スレ主 enrichさん
クチコミ投稿数:7件

2015/01/03 22:35(1年以上前)

G60さん

再度ありがとうございます。

USB HDDですか〜それもいいかも解かりませんね

ただ、ご指摘のリスクなのですよね。以前使用していた東芝S304+外付けHDDが
不調続きで基盤交換を2回その度にダメになりますとの説明で往生しましたので
この機種にはまだ付けていませんでした。

含めて検討します。

あと、本日2本ダビングできたメディアの残り部分に残りの1本のダビングを
試みていました。
結果ダビングは終わったのですが、質問文にも記載した通りぴったりダビングでダビングを試みました(機械の判定による録画品質はMN5.4)しかしダビングエラーで終了。
録画品質をMN5.0にまでさらに2段階落としてダビング実行→ダビングエラーで終了
もぅ!(怒)という事で録画品質MN4.0まで一気に落としてダビングようやく終了しました。メディアの残量表示を確認すると1%になっていました。

結果ダビング終了したメデイアではサムネイルが1本目のみ変わっていましたので
1本目のファイルで何か問題が生じたのか、それともそのままダビングもできなかった3本目に問題があったのか?

不思議です

ありがとうございました。

書込番号:18333621

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2015/01/03 22:35(1年以上前)

問題なのはチャプター数なんだよな、東芝は今は制限無いから4Tでも余裕で使えるけどRDの場合HDD容量がデカすぎると低レート使うとHDD容量が余りまくる事になるから得策じゃない、それと録るナビ登録数が64って少な過ぎるからメインで使うには無理があるよな。

書込番号:18333626

ナイスクチコミ!0


スレ主 enrichさん
クチコミ投稿数:7件

2015/01/03 22:52(1年以上前)

u-ichikunさん

こんばんは。ご回答ありがとうございます

>話の内容だと機器の故障とかではないので
みたいですね。皆様から頂く回答を拝見していると色々と奥が
深そうで・・・

ご提示頂きましたリンク先少し拝見しました。こちらも更に
内容が濃くて無能な私しではなかなか理解が厳しいです。
少し時間をかけてじっくりと整理しながら把握していきたいと思います。

>現実はそういかないのが、この時代の機種ですね。
折角ある便利に思える機能なので理想通りいってくれると良いのですが・・・
この時代の機種って事は最新の機種ならこのようなダビングずれって起こらないのですかね?
昨年たまたま奇跡の在庫品という店員さんの勧めで購入したこの機械。
最新東芝機は以前のような細かい事できなくなりましたからお買い得ですよ!
って説明で購入したものの最新の方が良かったのかな??

すいません。ありがとうございました。

書込番号:18333684

ナイスクチコミ!0


u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:435件

2015/01/07 01:27(1年以上前)

スレ主さん

>少し時間をかけてじっくりと整理しながら把握していきたいと思います。

まあ、お使いの機種だと、再AVC変換可能ですので、ぴったりダビングの直接ディスクへの選択より、
ぴったりダビングでも、一旦内蔵HDDを選択しての変換を行ってから、ディスクへの高速ダビングがいいかと思います。
ここで、1枚に収まらない場合は、その原因ファイルを見つけて(この時に書き込みゲージで1つ1つ見比べして)、
レートを下げて、再AVC変換するのがいいと思います。
DR→AVC変換→直ディスクより、取説にもありますが、AVC変換は一旦内蔵HDDに書き込んでからディスクがいいでしょう。
私のBZ810では、再AVC変換が出来ないので、一発勝負ですのであのようなリンクでの方法を考え出したもので。

>この時代の機種って事は最新の機種ならこのようなダビングずれって起こらないのですかね?

ぴったりダビングの話だけすると、
そもそも、Z2**系までとそれ以降の機種では変換方法が変わってます。
前機種までは、ご存知の高速変換による時短変換(約1/3時間変換)。
現行機になると、実時間による等速変換になってます。
1時間番組だと変換に、同様の1時間かかるってわけです。
なので、今回のデータだとざっくり6時間以上の時間をかけてディスク化するってわけです。

Z420も所有してますが、
こちらのぴったりダビングは、そんなに回数をこなしていないのですが、
直接ディスクへのダビングは失敗なしです。
だからと言って、現行機がいいといわれると、個人的には、一長一短ですね。
そして、Z420よりは最新機種のZ520の方がさらにいいと思いますし。

しかし、個人的には、
純正機で再AVC変換出来る、Z260を所有されてて、うらやましいです。

書込番号:18344269

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 enrichさん
クチコミ投稿数:7件

2015/01/07 18:49(1年以上前)

皆様、貴重なご回答ありがとうございました。
昨日から、別のタイトルですがHDDへダビングしてからメディアへ
ダビング作業を行ってみました。
何故かぴったりダビングでの画質レートを参考に画質固定でHDDにAVCダビングを
行ったのですが、いざメディアへそのままダビングしようとすると容量オーバー警告
一つだけもう少しレートを落として最終的に一つにまとまりました。

なかなか奥が深いようで故障でなくこういう物だと皆様のおおかげで少し理解できました
メディアに焼くのにこれ程考えないといけないとは・・・

皆様ありがとうございました。

書込番号:18346012

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信11

お気に入りに追加

標準

初心者 おまかせ自動録画ができない

2014/12/23 12:59(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z260

スレ主 comekeyさん
クチコミ投稿数:6件

お気に入り選択・シリーズ選択、どちらに入力しても自動録画してくれない番組が一つだけあります。
おまかせ自動録画設定一覧を表示すると『検索数:1』とあり、確実に該当番組はヒットしているのに録画してくれません…。
もちろん放送間近の時間になっても録画予約一覧には表記されません。
それは日曜日の0時から0時30分までの番組なのですが日付が切り替わってすぐの時間だと対応しない等あったりするのでしょうか?
番組追っかけは『する』にしてあり、録画優先度も『優先』に設定、時間帯も『23時台〜4(28)時台』に絞ってあります。
他にも何か設定しないといけないことがあるのでしょうか?
どなたかお教え頂けませんでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:18297968 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2014/12/23 14:11(1年以上前)

ソニー買ってそっちでやれば、我輩も250あるけど大して使えないから使った事が無い。

書込番号:18298129

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2867件Goodアンサー獲得:375件

2014/12/23 15:38(1年以上前)

スレ主さんは、番組名を提示したほうが、まともな情報は集まりやすいです。

書込番号:18298336

ナイスクチコミ!3


スレ主 comekeyさん
クチコミ投稿数:6件

2014/12/23 16:21(1年以上前)

>デジタルっ娘さん。
TBSの『7つの海を楽しもう!世界さまぁ〜リゾート』という番組なのです。

書込番号:18298452

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:4件

2014/12/24 01:11(1年以上前)

設定画面で「自動録画」の項目が"しない"になってないですか?
そうだとリストアップだけされて、録画はされません。

書込番号:18300096

ナイスクチコミ!0


スレ主 comekeyさん
クチコミ投稿数:6件

2014/12/24 08:02(1年以上前)

>かんたんかんたんさん。
『計6時間以内/日』になっています。

書込番号:18300449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2867件Goodアンサー獲得:375件

2014/12/24 09:45(1年以上前)

同条件で試しましょうか?(知り合いにZ150ユーザーがいるので)何というキーワードで登録してますか?
他の予約は入っていない状態でも、毎週必ず検索はされて予約登録はされない状態ですね?
直接の原因特定にはなりませんが、シリーズ全般の現象か個体の不良かの判別程度はつくかもしれません。

書込番号:18300660

ナイスクチコミ!0


スレ主 comekeyさん
クチコミ投稿数:6件

2014/12/26 00:50(1年以上前)

>デジタルっ娘さん。
ありがとうございます!
現在は『さまぁ〜リゾート』で設定しています。
今まで番組名フルでも『7つの海を楽しもう』でも試してみましたがまったく同じ状況でした。
もちろん同時間帯で他の予約は入っていない状態です。

書込番号:18305774

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2867件Goodアンサー獲得:375件

2014/12/27 12:31(1年以上前)

Z150の知人に連絡し、「海を楽しもう」で試してもらってるので結果待ちです。
東芝新型でもやっていますが、既に予約登録完了されているのでそう特殊なタイトルと思えませんが。。

でもこちらはMBSになるので、完全に同条件とはいえないかもしれません。

書込番号:18309582

ナイスクチコミ!0


スレ主 comekeyさん
クチコミ投稿数:6件

2014/12/27 18:22(1年以上前)

>デジタルっ娘さん。
ありがとうございます!
その部分では私も試してみたことがなかったので設定してみました。
が、やはり今現在 検索結果には1件とヒットしていますが録画予約状態にはなっておらず、もちろん一覧にも表示されていません…。
結果をお待ちしております。

書込番号:18310473

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2867件Goodアンサー獲得:375件

2014/12/28 00:20(1年以上前)

知人からのメールで録画は無事開始されたそうです。
少なくとも共通のバグというわけではなさそうです。
個別の環境、機器不良となると切り分けがちょっと困難です。
ありきたりですが、リセット、設定を出荷時に戻す(録画タイトルは消えません)など試してみてください。

書込番号:18311722

ナイスクチコミ!0


スレ主 comekeyさん
クチコミ投稿数:6件

2014/12/28 23:36(1年以上前)

>デジタルっ娘さん。
そうでしたか…。
ご協力頂き本当にありがとうございました。
ご友人様にもどうぞよろしくお伝え下さいませ。
お優しいお心遣いに心より感謝しております。

まだ、買い換える予定はないのでうまく付き合いつつ使っていきたいと思います。

書込番号:18314892

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z260

手持ち数台のDBR−Z260のうち 一台が下記のような状況に陥りました。

@.録画予約リストが表示しなくなった

題名の症状に陥る前は、予約リストは7ページ分のリストがあります。
但し、予約のところに「レ」印が入っているものは、3番組だけです。

リモコン操作にて 番組予約リストを出しますと その1ページ目だけは表示します。
二重→キーを押して 次のページを見ようとしても 次のページを表示しません すぐに1ページ目に戻ります。

Qボタンを使って「レ」印の入っていない予約リストを削除しようとしても その操作ができません

予約リストの一つにカーソルを合わせて 決定ボタンを押しても、その次に現れるはずの画面を瞬間的に途中まで表示したかと思うと すぐに番組予約リストの1ページ目に戻ってします

この番組予約リストの1ページ目は 日によって替わります。日によって替わるというのは、表示した最新の予約リストが1ページ目に現れるということです。

3番組だけに「レ」印が入っている(予約した時は毎週同一曜日の予約にしていた)ので 毎週毎週 この3つだけは必ず予約録画をしてくれます。


A.番組表画面が出せない

リモコンの番組表ボタンを押しても 番組表画面が出てこないので 新規の予約ができない。
(番組表画面を瞬間的に表示しようとするけれども すぐに真っ暗な画面になってしまう)


B.その他 機器の現況

このDBR−Z260は、8つあるUSB-HDDを全て登録しており(全て4T どれも空き時間は0時間) 
内臓HDDも残り3時間程度です

録画予約済みの毎週の3番組は、予約の内容通りに録画予約を実行してくれます

予約実行された番組は、見て消し または ネットワークダビングを使って LAN-DISKにコピーしています

ライブラリー機能は使えます
内臓HDDからBDディスクへのダビングはやっていないです


※「こうなってしまったのか?」

推定するところ、メイン基盤のどこかが おかしくなってしまって 以上のような状況になったものと思っています。

修理に出したら メイン基盤を交換することになって 登録した8つのUSB-HDDの録画物を見ることができなくなってしまうのではないか と思っています

以上の現象につき 他に何か気がつくこと 原因と考えられること アドバイス等がありましたから お願いします


電源ボタンの長押しによるリセット 電源オフ後のコンセントから抜く(口マーク消灯後)もやっております。
これらを行っても 症状は変わりませんでした。

工場出荷状態に戻すはやっておりません(内臓HDDの録画タイトルで消したくないものが多数あるため)

東芝のサポートにも電話相談しましたが、「一度見せてください」と言われました。
「見せても」メイン基盤の交換となるならば これはお断りしないといけないので それからの進捗させていないです

書込番号:18282078

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:27276件Goodアンサー獲得:3119件

2014/12/18 15:31(1年以上前)

「工場出荷時に戻す」と、HDDの初期化は、関係ありません。
取説で確認すれば、わかるはずです。
「HDDの初期化」には、2通り、完全初期化と、もう一つの、予約のみ初期化があります。

書込番号:18282270

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:27276件Goodアンサー獲得:3119件

2014/12/18 15:39(1年以上前)

取説・捜査編 116ページ 「出荷時に戻す」
http://www.toshiba-living.jp/manual.pdf?no=83072&fw=1&pid=15148

書込番号:18282284

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ135

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

BDディスクが読み込めなくなりました

2014/02/15 14:28(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z260

クチコミ投稿数:148件 杜夫のナイスな日々  

DBR-Z260のBDスロットに 一週間ぶりにBD-RE DL を入れて ディスクから内臓HDDにムーブをしようとしたところ Z260は このディスクを認識してくれません。(一週間前は 認識しました)

音楽用CD とか DVD を入れた場合は これまで通り認識しまして それぞれ音楽の再生 映像の再生ができます

BDディスクは どれもこれも (BD-R BD-R DL BD-RE BD-RE DL 更に 映画の入ったBD商品 等々) 認識しません


このような状態では BDドライブの修理・交換に出すしか 対処する方法は無いのでしょうか?


このDBR-Z260は パナ製のBDレコーダーと BD-RE DL を介して 録画タイトルのやりとりする件数はそこそこ多いです

書込番号:17194647

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:2867件Goodアンサー獲得:375件

2014/02/15 14:57(1年以上前)

黒田杜夫さんご無沙汰しています。
リセットや設定初期化は一通り試してますよね。読み込みクルクルは出ますか?
CD/DVDとBDはレンズが別のはずなのでおっしゃる症状もありえます。
保証期間中なら東芝は持ち込みですが、実際には出張修理でいけます。
切れているなら冒険して市販レンズクリーニング、ダメなら分解直接清掃ですね。
喫煙環境だと直接じゃないと復活しない場合が多いし、レンズ劣化だとそれでも駄目です。
うちもZ250で分解したことないですが、スロットインタイプなのアクセスが少し難しいかも?

書込番号:17194735

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:27276件Goodアンサー獲得:3119件

2014/02/15 16:42(1年以上前)

試しに、レンズクリーナーで、清掃をする。
出荷時に戻す。
これでも駄目なら、ドライブの交換です。
約30,000円くらいですかね。
ドライブ交換しないなら、機種によりますが、LANコードを他機につないで、移動出来るものもあります。

書込番号:17195130

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2867件Goodアンサー獲得:375件

2014/02/15 18:12(1年以上前)

天板を開けたあと、フロントパネル外す

本体からBDドライブを慎重に外す

小さな+ドライバでふたを外す

左のレンズがBD用慎重にお掃除する

Z250を分解してみましたが、自作パソコンされる方なら問題ないと思います。
慣れてないならパーツを壊す恐れがあるので参考程度で。
フロントパネルは上下左右爪で引っかかってるだけなので折らないようにご注意ください。
BDドライブは本体に前後4本ネジで止まっていますが先にコネクタ類を慎重に外して作業してください。
ドライブのふたはスロットインの前面パネルと微妙に噛み合っているので、よく覚えてから後ろにずらしてください。
BDのレンズは左の赤い方です。無水エタノールで毛羽立たない細い毛筆など使ってやさし〜く磨きます。
綿棒はちょっと失敗し易い気がしますが人それぞれ技があるようです。
もちろん保証が切れててお金かけたくないときの最後の手段です。
ドライブはソニーオプティアークBD-5850H(うちのはマレーシア製)です。

書込番号:17195499

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2014/02/15 19:12(1年以上前)

>このような状態では BDドライブの
修理・交換に出すしか対処する方法は
無いのでしょうか?

クリーニングレベルで済む様なら
マクセルのレスキューキット使えば。

書込番号:17195767

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:204件

2014/02/16 01:46(1年以上前)

本題から少し離れますが

>無水エタノールで毛羽立たない細い毛筆など使って

昔のガラス製のレンズであればいいのですが
最近は樹脂製のレンズが使われることが多いと思います

樹脂製のレンズに無水アルコール(エタノール)を使うと
直後はキレイになるのですがその後レンズの曇りの原因になり
逆に悪化させてしまいます

本機のレンズの材質は分かりませんが念の為に
無水アルコールではなくイソプロピルアルコールの方がよいと思います

書込番号:17197508

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:148件 杜夫のナイスな日々  

2014/02/17 13:16(1年以上前)

デジタルっ娘さん

いつも コメありがとうございます。コメ返遅れてすみません

>リセットや設定初期化は一通り試してますよね。

まだ試していないですのです

リセットは 電源ボタンの長押し でしょうか。

更に コンセントを抜いて しばらくしてから電源オン ですね
コンセントがすぐには抜けない状態になってしまっておりますものでして・・・(色々と片付けないといけないのです)
なので コンセント抜く もまだやれていないのです


設定初期化となると これもまたすぐにはやれないです
内蔵HDDには 録画タイトルがありますし 4Tの外付けHDDも3個登録しております


>読み込みクルクルは出ますか?

これがでません

ちゃんとBDドライブが使えていた頃は BDディスクを入れると同時に クルクルが開始しておりましたが
今は クルクルの開始が全く無いのです

BD用のレンズが全く作動しようとしていないのでしょうか??


>切れているなら冒険して市販レンズクリーニング、ダメなら分解直接清掃ですね。

一昨年の12月から使っておりますので 1年は過ぎてしまいました。
3年の長期保証に入れてありますので こちらに出して対処することも考えます。

修理に出している間は 録画が出来なくなってしまいますので(只今 シリーズものの録画が続いている)
これだけを考えますと 修理に出さずに何とかメンテしたい・・とも思っています


>喫煙環境だと直接じゃないと復活しない場合が多いし、レンズ劣化だとそれでも駄目です。

喫煙はしないので この辺りは大丈夫なのですが、
クルクルが全く起きないところを見ますと レンズ自体の劣化 または 駆動する以外のところで BDドライブのどこかが壊れてしまったのかな・・と思います


書込番号:17203355

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:148件 杜夫のナイスな日々  

2014/02/17 13:32(1年以上前)

MiEVさん

コメありがとうございます。遅れてすみません


>レンズクリーナーで、清掃をする。出荷時に戻す。

市販のディスクを使ったレンズクリーナーでの清掃は 都度行ってきました
今回もこれをしましたが、クリーナーのディスク自体も認識しませんでした。

出荷時に戻すとなると 現在の内蔵HDDと外付けHDDの3個が 無し になってしまうので これは避けたいというか 絶対にやれない操作です


>ドライブの交換です。

長期保証を使えば 費用はかからないかもしれませんが、
修理に出して戻ってくるのを2週間位と見込みますと録画予定の関係で すぐには修理に出せないのですわ


>LANコードを他機につないで、移動出来るものもあります。

このZ260の運用は 録画したタイトルの2/3は BD−RE を使って パナ機とZ160に 移しています
パナ機から BD−RE を使って 録画タイトルを移すこともしばしばやっております

ネットワークタビング(ムーブ)を使えば良いのですが、所要時間がかかるのと途中で切断されてしまうことが重なったので こちらは そんなに使っていないのです

書込番号:17203391

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:148件 杜夫のナイスな日々  

2014/02/17 13:49(1年以上前)

デジタルっ娘さん

Z150の分解写真 ありがとうございました。

私も少し前に中古のZ150を入手しました。
内蔵HDDの調子がイマイチに感じられたので 内蔵HDDの新品を安く手配して リプレイスしました。

なので ネジをはずして・・・の作業は やれないことは無いのですが、レンズの清掃は とても神経を使う作業となるみたいですね

こうなってきますと この作業に対しては 若干 及び腰な感じになってしまいます


すぐにでも直してしまう(直した直後から使える)なら 自分で分解して清掃する
時間がかかっても良い・・・なら 長期保証を利用する

・・・只今 メランコリックな二択となっております(笑)


>ドライブはソニーオプティアークBD-5850H(うちのはマレーシア製)です。

このドライブの単品って 今でも手配できるのかなあ・・・

只今3年の長期保証に入っていて これを取り寄せるのは モッタイ無い話ではありますが、
この先ずっと先に(保証が切れた時以降) ドライブ自体の交換をしないといけなくなってしまった時に備えて
このドライブだけを予備的に確保しておいても良いのでは・・・と思いました。

 

書込番号:17203435

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:148件 杜夫のナイスな日々  

2014/02/17 14:00(1年以上前)

やっぱりRDは最高で最強さん

>クリーニングレベルで済む様なら マクセルのレスキューキット使えば


レスキューキットの存在を知りませんでした。

アマゾンでぐぐったら TDKのレスキューキット が出てきました

ユーザーレビューを読みまして うまく行く例もあるなので ダメ元で試してみます

書込番号:17203469

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:148件 杜夫のナイスな日々  

2014/02/17 14:04(1年以上前)

juliemaniaxさん


>無水アルコールではなくイソプロピルアルコールの方がよいと思います

レンズの分解掃除をする・・の意思決定は まだできておりませんが、この時は イソプロピルアルコール を手配します

こいつは 薬局行かないと 手配できないかも・・・ですね

書込番号:17203478

ナイスクチコミ!2


Оさん
クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2014/02/18 12:52(1年以上前)

>レンズの分解掃除をする

長期保証を使えるなら、自分で分解は危険だと思います。

自分で分解して直らず、長期保証を使う場合、分解した形跡が残ると、有料になってしまう恐れがあるからです。
実際には出張修理でいけますとデジタルっ娘さんがコメントされていますので、東芝や保証会社に出張修理が可能なのか確認してみてはいかがでしょう?

出張修理が可能なら、修理に出している間は録画が出来ないといった問題を回避できます。

書込番号:17207160

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10592件Goodアンサー獲得:691件

2014/02/19 09:23(1年以上前)

ノートパソコンのBD/DVDドライブはすべてレンズは常時むき出しの状態で本体から顔を出した状態でディスク交換をするはずですから(ピックアップは同じかもしれません)、内蔵型とておんなじです。とりたてて特別なことではありません。
ドライブだけ量販店を通して(個人でメーカーに言っても売ってはくれません)入手できるのならスキルに自信がある人ならば、交換できますね。ノートパソコンのほうがはるかに簡単に交換できるケースの方が多いような気がします。中には、ねじ一本だけで固定というのもありましたしドライブをはずして予備バッテリーを装着するというものもあったくらいです。

書込番号:17210507

ナイスクチコミ!8


ASUS479さん
クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:1件

2014/02/19 23:53(1年以上前)

黒田杜夫さん、初めまして
実は些細な記事を投稿しようとしてた所ですが
下段の関係が一寸気になりましたので・・待ち合わせ?します。
デジタルっ娘さんはDBR−Z250での内部写真を提供されてますが、スレ主さんがZ150との内容で返信されてます。
まぁ自力でHDD換装されてますので特に心配は無いでしょうが、(私事ですが)新品のスロットイン内部から
Disc盤を取り出しただけなのに再起不能になったパーツがあったりします(超薄形のPC用品ですが)

私自身はディスクメディアを使用する予定は無いですが、後学のため結末の方を見守って(?)おります。
可能なら同型機を手にしておきたいですが価格情報には過去品過ぎるのか見当たらないようですね。

書込番号:17213580

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:148件 杜夫のナイスな日々  

2014/02/21 18:14(1年以上前)

Оさん

リコメが遅くなりまして すみません

>分解した形跡が残ると、有料になってしまう恐れがある

そういうことならば 下手にネジをあけて・・というのはリスクが高いです。避けないといけません

出張修理については 何年か前にRD-X9にて受けようとしたことがあったのですが 仕事の都合でドタキャンしたこともあり 迷惑をかけました。またまたそんなコトになっては申し訳ないので 修理に出す流れで考えております。


コメをくださった皆様へ


昨晩になって 手配できたTDKのレスキューキットを試してみました。
これを挿入しますと クルクル表示は開始しますが、すぐにその表示は消えます。
清掃するしないにかかわらず レンズそのものが壊れてしまったのでは・・・と思いました。
・・・となりますと BDドライブごと交換しないといけないのでは・・と思いました

ソニーオプティアークBD-5850Hをネットで検索しても 市場では もはや流通していないみたいです
となりますと 修理部門が交換用に確保している在庫でもって交換していただくしか無いのかな・・と思いました。
長期保証を利用しての交換・・・で対応していくことにします

修理の間は 録画ができませんので そんな期間がMax3週間は続くと想定しまして 現在所持中の他のレコーダーで代行録画のシフトを考えていくか・・と思っています。

内蔵HDDに保存してある録画タイトルは 全て外付けUSB-HDDにムーブさせた上で修理に出そうと思っています。BDドライブの交換だけなら 内蔵HDDを初期化したりとか は あり得ない と思いますが 万が一には備えておきます。まさか 基盤を交換する・・・なんてことは 絶対にあり得ないと思いますが これに関しては 念押し確認を厳重にした上で 修理に出そうと思っています。
(4THDD 3個にある映像が見れなくなってしまうなんて あってはならないことですから・・・)


ASUS479さんへ

>下段の関係が一寸気になりましたので・・待ち合わせ?します。

上に書いた通り 自力での分解清掃/換装は しないことにしました

書込番号:17219430

ナイスクチコミ!3


MANZさん
クチコミ投稿数:1323件Goodアンサー獲得:110件

2014/02/21 21:25(1年以上前)

>ソニーオプティアークBD-5850Hをネットで検索しても 市場では もはや流通していないみたいです

市販されていた5850HはBDXL非対応、しかしZ260は対応しています。
専用にカスタムされているとすると、もし見つけても載せ替えはギャンブルだと思います。

書込番号:17220079

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:148件 杜夫のナイスな日々  

2014/04/14 18:19(1年以上前)

結末のご報告

BD/DVDドライブが読めなくなったDBR-Z260は 結局 3年の長期保障を使って修理を終えました。
(長期保障なので 無料で済みました)

故障発生から2ケ月かかっての修復となりました。


保障会社に連絡したところ 当初は自宅への出張修理の提案を受けましたが、休日での自宅不在が続くため無理なので 引き取り修理を申し出たところ 受けてもらえました。
機器をはずして 仕事場まで携行しました。(朝の通勤電車での携行は大変でした)
比較的近くの東芝修理担当が 仕事場まで引き取りに来てくれまして 一週間後に直ったものを届けてくれました。

引き取りに来た修理担当者によれば、BD/DVDドライブが動くこともあったけれど 「動かない」という申告があった以上 先のことを考えて BD/DVDドライブだけを交換しておきました。他の部位は 一切触らなかった・・とのことでした

修理担当者には「4Tの外付けUSB-HDDを3つ登録しているので 基盤の交換はしないでくださいね」と念押ししておいたら 笑みを浮かべて「分かりました」と返事がありました



>ソニーオプティアークBD-5850Hをネットで検索しても 市場では もはや流通していないみたいです

修理に出すときに ちゃんと交換用の在庫があるのか否かを確認したくて この件の話を持ち出したら
「交換用のBD/DVDドライブは 在庫を確保している」とのことでした。
(個数的に何個 という話にはなりませんでしたが・・・)

このBD/DVDドライブは 秋葉原・大須といった電気街でも流通していない とも言っておりました。

書込番号:17413152

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:19件

2014/10/08 01:45(1年以上前)

黒田さま

教えて頂きたいことがあって突然にすみません。

私も今日3日ぶりにブルーレイディスク見ようとしたら黒田さまの件と全く同じ状態でした。

HDDに録画したものは普通に見れたので、この数日気付きませんでした。

それで最初はここまで深刻とは思いもせず、電源オンオフしたり、ディスクを変えてみたり(初期化前のディスク、録画済、ファイナライズ済、DVDなど)初歩的なことしてたんですが、全くだめで(ノ゚ο゚)ノ オオォォォ-

そして東芝のこの機種のホームページ見たりしたのですが、全くわからず、ネットを色々検索したりして、やっとこのページにたどりつきました。
黒田さまの内容と全く同じだったので、皆様の返信もとても役立ちました。

DVDはブルーレイは別物なので、それでDVDの方は見れるとゆうことも、なるほどそれでか〜とわかりましたし。

とゆうことで私も長期保証に加入したはずなので、2年ちょっと経ちますが、明日メーカーに電話してみる予定なのですが、出張保証とゆうのだと家まで来てくれるんですよね?
それだとその場で1日でなおる可能性があるんでしょうか?
それとも黒田さまのように預けた方がきちんとなおるんでしょうか?

私も録画したい番組がスカパーで毎日たくさんあるのと、1台だけ購入してみた外付けHDDをつなげてあるのが容量いっぱいでまだ見てないものだらけだし、それなのにもし認識しなくなったらどうしようとか、Z260本体のHDDもほぼ満タンで、それもどうなるのかなど、何から何までどうしよー・・・となってます。
とにかく早くなおしたいのですが、その間録画出来ないのがとても困ってしまいますけど、しょうがないですしね(泣)


黒田さまは、お話にも書かれたようにZ260の中のものは全て外付けに移動されてからお修理だされたんでしょうか?
外付けはこの機種の場合は何台も同時にはつけれないと説明書で確か読んだのですが、これを、見たいってゆうときにそれぞれつなげなおせば、大丈夫なんですか?
線を外してもセットになってる記憶は消えないんですか?

それなら明日にでも外付けのを今度は容量大きめのを1台買ってこようと思うのですが。

前回お修理に出してからZ260は調子はよいですか?

なんかまばらに質問たくさんすみません

書込番号:18026973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:148件 杜夫のナイスな日々  

2014/10/08 11:38(1年以上前)

miffymiffykumaさん おはようございます


私が該当のZ260を修理し終えたのは、今年の4月でしたのだ 少し忘れかけたところもありますが
なんとか思い出してご回答したいと思います


>出張保証とゆうのだと家まで来てくれるんですよね?

私の場合、ウィークデイは自宅に不在ですし(出勤している) 休日祝日も 日中は不在がち・・・ということもあって
自宅まで来てもらって直してもらう・・・というのが、ほぼ無理と判断しました。

最初、自宅への訪問修理の提案がありましたが、それでは無理であることを説明しました。
勤務先にZ260を持って行くので 引き取り修理を依頼したところ これを受けていただけました。

たまたま 私の勤務先と修理担当(東芝テクノなんちゃら[正式名失念] という別会社の下請け会社)の場所が 車で30分そこそこの近距離ということもあって 受けてもらいやすかったと思います。

それ以降は 東芝テクノの方と直接に電話連絡をとりあいました。長期保証の窓口会社を経ずして やり取りしました。


>それだとその場で1日でなおる可能性があるんでしょうか?]

私の場合は 預けまして 直ったと言う連絡を受けてから持ってきてもらいました。
直ったものを受け取った時に 色々と聴きました。

担当の方がおっしゃるには、下記の通りだったと思います

「BD/DVDドライブの交換をすぐにはやらずに色々と試してみた」
「試した結果、交換が必要と判断したので 交換した」

結局は、BD/DVDドライブの交換となったのですが 何ぶんにも勤務先なものですから 個人的な用事で勤務先の場所を使わせるわけにもいかず・・また 修復確認するためのテレビモニターもありませんので 預けるしか方法がありませんでした

miffymiffykumaさんへのアドバイスとしては、私の書いた今回の事例を引き合いに出してもらって 東芝テクノの方には
自宅に来てもらったら 即刻の交換をお願いします・・って 事前にお願い・ネゴしておけばよいか・・と思います。

東芝テクノの方が仰るには、BD/DVDドライブの交換の作業は そんなに時間のかかる作業では無い・・でした

早く直して 即刻にもZ260を使いたい・・と思われるならば このようにしてみるのも良いと思います


>それとも黒田さまのように預けた方がきちんとなおるんでしょうか?

東芝テクノの方と話をして感じたのは・・・故障については 該当部分のチェックだけではなくって 他の部分についても調査する・・というスタンスでした。

預けて 東芝テクノの方の作業環境にて Z260を診てもらったほうが良いのかもしれません

来訪された方は、他の機器も含めて 多数の作業案件を抱えている・・なんて仰っておりまして
このZ260については 一週間をメドにして直すので 直り次第 私のスマホに連絡を入れる・・ということになりました

実際も 直したものを持ってきてくださったのは 一週間後だったと思います。


>Z260の中のものは全て外付けに移動されてからお修理だされたんでしょうか?

今回のケースは「BD/DVDドライブ」を交換するだけで終わると踏みましたが、
万が一 内臓HDDの録画タイトルに影響が出るといけない・・・と思いましたので 修理に出すときは内臓HDDの録画タイトルは 無し の状態にしました。

無しにするに当たっては、USB外付けHDDにムーブしたケースもありましたし ネットワークダビングを使って
REC-BOX とか LAN DISK にムーブしたのではないか・・・と思います
(あんまりハッキリ覚えておりません)

私のZ260の「BD/DVDドライブ」が故障してしまったのは 「BD/DVDドライブ」の酷使が原因だったと思います。

内臓HDDにある録画タイトルは BD-R DL に焼きたいものが 大半でしたので
この先、その作業がしやすくなる流れにした・・・と思いましたが・・・
(すいません 細かいこと 忘れてしまいました)

そんな感じでやっておりましたので、内臓HDDに録画物が無しになるまで 2ケ月くらいかかりました。

その間、このZ260で新規の録画をすることはできないので、代替機を使いました。

Z260の生産中止が発表されたのは、2年くらい前でしたでしょうか・・・・このニュースを知って 慌てました。
最後の純正RDシリーズとなると思って (借金して)数台のZ260を確保しておいたのでした。

以上、「BD/DVDドライブ」が故障してから 修理に出して 直って戻ってくるまでに 2ケ月超かかりました


書込番号:18027807

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:148件 杜夫のナイスな日々  

2014/10/08 12:06(1年以上前)

(続き)

>外付けHDDをつなげてあるのが容量いっぱいでまだ見てないものだらけだし、それなのにもし認識しなくなったらどう>しよう

修理に出す時点で 4TのUSB外付けHDDを3台登録してありまして こちらにもフルに録画タイトルが入っておりましたので 修理作業によって これを再生視聴することができなくなってしまうのは 大問題でありますの
かなりに注意を払いました。

「BD/DVDドライブ」の交換だけ・・と踏むならば、内臓HDDの取替えとか 基盤の取替えは伴わないものと思っておりましたが、基盤を交換されてしまったら 元も子もありません。

A3用紙を折りたたんで 1/4にして これを切り取った紙に 注意事項を書いて Z260の裏フタにセロハンテープで貼り付けました。

書いた内容は 「このZ260にはUSB外付けHDDが 3台登録済みなので 絶対に基盤の交換はしないで欲しい」
「万が一 交換しなければならないときは 電話をください」・・・スマホの電話番号を書いておきました。

自分としては 万が一基盤の交換をしなければならないときは 修理作業を中断してもらって 返却してもらう。
その後は 「BD/DVDドライブ」を使わないで 内臓HDDとUSB外付けHDDだけ使っていく・・・腹落としをしていました

Z260を引き取りに来訪された時も 口頭にて くどいくらいに念押ししました。

担当の東芝テクノの方も この辺りは重々承知の話で 注意を払って作業する って確約をいただきました。


>外付けはこの機種の場合は何台も同時にはつけれないと説明書で確か読んだのですが、
>これを、見たいってゆうときにそれぞれつなげなおせば、大丈夫なんですか?

Z260のUSB外付けHDDについての解説は、他にもあるので ここで説明することも無いのですが、
質問を受けましたので 私がやっていることを参考までに お伝えします。

USB外付けHDDを何台も同時につなげることができないのは 説明書の通りです。

X9で USB外付けHDDを使い出した頃は HDDケースにHDDを入れて これを交換しながら使うという知恵がありませんでした。

外付けHDDをその都度手配していましたが、これが何台も増えると置き場所に困るようになりまして・・・
知り合いのX9ユーザーから HDDケースを使うと良いことのアドバイスをもらって・・・今に至ります。


私は 4TのHDDのお安いものを手配して これをロジテックのHDDケースに入れて USB外付けHDDとしています。使っているロジテックのHDDは パッケージには 3Tまで対応 と書かれておりますが、4TのHDDを入れても 問題なく使えます。 

3T対応なのに4Tを入れて・・・これってどうか・・って思ったので、ロジテックにメールしてこの辺りの質問をしました
該当のレコーダー(Z260)がUSB接続で4Tを認識できるのならば、全然問題ありません って内容だったと思います。

Z160 Z260 が 4TのUSB外付けHDDを使えるようになったものの 4T対応 って明記している
HDDケースがなかなかなくって マーシャル製のものでしたか、一応は見つけることはできましたが 使いづらいので
使いやすいロジテックのもので試してみたら うまく行ったという次第です。


USB外付けHDDの交換の実際の運用については 下記の通り・・・

(私はライブラリー機能を活用しているので こちらとのカラミも含めて 説明します)



@.交換したいUSB-HDDのライブラリーを削除する 

A.Z260のドライブ登録をUSBから BD/DVDにする

B.HDDケースの電源を落とす(HDDケースからUSBケーブルの取り外しはしない)

C.HDDケースから HDDを取り出して 交換したいHDDに取り替える

D.HDDケースの電源を入れる

E.Z260のドライブ登録を BD/DVDからUSB にする

  (Z260では、交換して入ったUSB-HDDの内容で ライブラリー登録が始まっている)

※@の作業をしているのは、Z260へのUSB-HDDの登録台数が増えていくと ライブラリーの最大登録数3000を越えてしまう。USB−HDDのライブラリーを削って 最大登録数に余裕を作らないと 内臓HDDに録画したときに そのライブラリーが作成されないから・・・

これまでの経験では USB-HDDの登録数が少ないとき(1−3台)は、@の作業をしなくても済みましたが
台数が増えていきますと @をしないといけなくなります。



RDシリーズのX9 X10 Z160 Z260 とUSB外付けHDDを使って参りましたが、
USB-HDDと格闘の歴史と申しましょうか、ロジテックのHDDケースを使うようになって やっと落ち着いてきました。


これまでも USB外付けHDDについては 色んな失敗をしてきまして その度に 録画された映像を失いました。

ダビング中にUSB−HDDがクラッシュしてしまったり、高さ50cm位のところから手を滑らしてUSB−HDDを床に落として 使えなくなってしまったり(HDDケースに入れると カタカタと異音がする・・・録画物が見えなくなる)
HDDケースがクラッシュしてしまい その後のUSB−HDDへの予約録画が全て失敗に終わる

やっと落ち着いてきたかな・・・という感じでございます。


>線を外してもセットになってる記憶は消えないんですか?

USBケーブルを外しても USB外付けHDDの録画タイトルは消えません。


>前回お修理に出してからZ260は調子はよいですか?

はい、何事も問題が起きることなく推移しております

書込番号:18027864

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2014/10/08 14:02(1年以上前)

黒田さま

早速ご返信頂いてありがとうございます☆☆☆

ディーケーシーとゆうスタンプありの保証書を見ても購入したところを思い出せず。
朝から色々調べたらAmazonの中のまいどってところで購入していたので電話してみたら、、なんと(゚o゚;;長期保証に加入してませんでした・・・。

DBR−Z260と同じシリーズのようなもっと前に購入したDVDレコーダーのR200とR100、そしてリビングにある母にプレゼントしたSONYのブルーレイレコーダーには5年長期保証かけてあったのに、何をボケていたのかこちらのDBR−Z260は1年の標準保証のみで購入は2012年の11月でしたので、有償になってしまいますね(>_<)

でも直さないわけにいかないので出張修理を先ほどお願いしました。
明日来てくれるそうで早くて助かりましたが、皆様のお話だと3万はかかるってことですよね。
大変だヾ(>y<;)ノうわぁぁ


購入したまいどさんからTOSHIBAさんに連絡をしてくれて折り返し電話もらったのですが、黒田さんの話を参考に色々聞こうとしたのですが、女性の方でしたが、あまり話が通じず、明日とにかく修理担当の方から訪問時間など連絡くれるそうで、その際に聞いてみてくださいと言われました。

休憩時間終わったのであとでまた続きいれます〜すみません

書込番号:18028186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に10件の返信があります。




ナイスクチコミ24

返信4

お気に入りに追加

標準

サービスマンコード

2014/07/14 16:58(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z260

かれこれ二ヶ月くらい前にいきなりHDD保護ロックがかかりそれ以来自力であれこれ試すも効果無く現在ソニー製買い増ししてRDは放置中だがこのまま修理に出した所で99.9%HDD交換するか初期化するかの2択を要求されるのは目に見えているのでどうせ修理するならどうにかHDDロックを自力で外してデータを残らず吸いだしてから修理に出したい所である、で・本題に入るのだが我輩自力で調べては見たがZ250/260専用のサービスコードと言うのが見つからない(でてくるのはX9系とかBZ810系とか)Z250/260系用のサービスコードは存在するのだろうか?、知ってる人いたらおせーて。

書込番号:17732117

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:27276件Goodアンサー獲得:3119件

2014/07/14 21:12(1年以上前)

次の、どちらか、かも。
自信はありません。
「電源オフ状態で、本体の「電源ボタン」と「停止ボタン」を同時に10秒以上押す」

「本体の [停止■] ボタンを押しながら [電源] ボタンを10秒間押す」
とサービスモード画面に入れます。
リモコンの [5] ボタンを押すとHDD がフォーマットされます。
数分して [OK] が画面に表示されたら [電源] ボタンを押して終了します。
再度、本体の [停止■] ボタンを押しながら [電源] ボタンを10秒間押してサービスモード画面に入ります。
リモコンの [6] ボタンを押して [シリアル No. 更新] します。 [シリアル No. 更新 OK] が画面に表示されたら完了です。

書込番号:17732933

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13件

2014/07/15 16:47(1年以上前)

スレ主さま

句読点と改行を、入れてもらえませんか?
内容を理解しようとしたのですが、質問内容が読み取れなくて・・・

すみません、よろしくお願いします。

書込番号:17735391

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2244件Goodアンサー獲得:283件

2014/07/15 17:09(1年以上前)

スレ主は
かれこれ8年以上書込みを続けておるにも拘らず
未だにそのような指摘を受けるとは
なんと嘆かわしいことか・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/01333010015/SortID=4857892/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/20278010272/SortID=5391523/#5396228

書込番号:17735452

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:10020件

2014/07/19 04:44(1年以上前)

改行がどうとか言うのがいるが現在携帯で書いててPCと違い勝手が気かんのでムリ、

にしても完全にどう仕様も無いのかのう?、我輩は単純にZ250/260に対応した三桁の数字さえ分かればそれて十分なんじゃがな。

書込番号:17747083

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「REGZAブルーレイ DBR-Z260」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ DBR-Z260を新規書き込みREGZAブルーレイ DBR-Z260をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

REGZAブルーレイ DBR-Z260
東芝

REGZAブルーレイ DBR-Z260

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 8月上旬

REGZAブルーレイ DBR-Z260をお気に入り製品に追加する <429

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング