REGZAブルーレイ DBR-Z260 のクチコミ掲示板

2012年 8月上旬 発売

REGZAブルーレイ DBR-Z260

薄型&スロットインドライブを採用したブルーレイレコーダー

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:2TB REGZAブルーレイ DBR-Z260のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZAブルーレイ DBR-Z260の価格比較
  • REGZAブルーレイ DBR-Z260のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ DBR-Z260のレビュー
  • REGZAブルーレイ DBR-Z260のクチコミ
  • REGZAブルーレイ DBR-Z260の画像・動画
  • REGZAブルーレイ DBR-Z260のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ DBR-Z260のオークション

REGZAブルーレイ DBR-Z260東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年 8月上旬

  • REGZAブルーレイ DBR-Z260の価格比較
  • REGZAブルーレイ DBR-Z260のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ DBR-Z260のレビュー
  • REGZAブルーレイ DBR-Z260のクチコミ
  • REGZAブルーレイ DBR-Z260の画像・動画
  • REGZAブルーレイ DBR-Z260のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ DBR-Z260のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z260

REGZAブルーレイ DBR-Z260 のクチコミ掲示板

(625件)
RSS

このページのスレッド一覧(全57スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「REGZAブルーレイ DBR-Z260」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ DBR-Z260を新規書き込みREGZAブルーレイ DBR-Z260をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
57

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ15

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

編集点でのゴミについて。

2012/11/04 14:36(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z260

クチコミ投稿数:12件

この機種を使っておられる方に聞きたいのですが?
地デジなどDRで録画したものを、CMカットしDRのままブルーレイディスクにダビング。
ダビングしたものを、PS3など他社製品で再生すると、編集点でゴミなど再生されることはないですか??

今はDIGAを使っていますが、DIGAだとギリギリで切るとPS3で再生するとゴミが出ます。
BDにする前にHDDで画質変換すると見えないそうなのですが、出来ればDRのまま保存したいのです。
もしゴミが再生されないなら、この機種買いたいと思ってます。
よろしくお願いします。

書込番号:15293764

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1350件Goodアンサー獲得:173件

2012/11/04 14:57(1年以上前)

下記を参照してください。
http://rdfaq2.web.fc2.com/#3

書込番号:15293826

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2012/11/04 16:46(1年以上前)

プレイリストが使えれば良いならソニーでも良いんじゃない。

書込番号:15294176

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2012/11/04 17:13(1年以上前)

ありがとうございます
GOPシフトが出来るみたいなので、この機種を買おうと思います。

今、RD-X9を使っているので、X9のTS番組をBD化したいので、SONY機買うことはないです。

ありがとうございました。

書込番号:15294291

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2012/11/04 18:25(1年以上前)

>今、RD-X9を使っているので、X9のTS番組をBD化したいので、SONY機買うことはないです。

RD同士だとLANムーブした時点で番組表データクリア(無くなる)するけどそれでも問題無い
のかい?、それでも良いなら買え(安い方が良いならZ160系でも十分だけど)その逆なら
Pリスト使えないけどパナの方が向いてる(LANムーブ速度がほぼ等速なのが難点だが...)

書込番号:15294653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:2件

2012/11/04 19:04(1年以上前)

>RD同士だとLANムーブした時点で番組表データクリア(無くなる)するけどそれでも問題無いのかい?

これって、番組説明のことですか?

最近、購入したのでX9からZ260へLANムーブをやり始めていますが、Z260でも番組説明は表示されています。
クリアされるのはREGZA TVからのダビングではなかったでしょうか?
こちらはまだ試してしないので実際のところは分かりませんが。

書込番号:15294830

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2012/11/04 20:11(1年以上前)

>これって、番組説明のことですか?
最近、購入したのでX9からZ260へLANムーブをやり始めていますが、Z260でも番組説明は
表示されています。クリアされるのはREGZA TVからのダビングではなかったでしょうか?

なん・・・だと!!、

そういや発売して間も無い頃Z260系スレでそれらしい事見かけた様な?
(仕様がBZ800系から仕様が変わらな過ぎて細かく把握して無い)

う〜む、発表された新型がなんちゃってパナ(従来三菱に毛が生えた物が今度はRDにパナを
混ぜた物を劣化した感じだし)な仕様だから底値になったらZ260系メインにして増設HDDも
4TX8化しようかしら。

書込番号:15295172

ナイスクチコミ!1


ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2012/11/04 21:46(1年以上前)

PS3持ってますが、東芝機でDRタイトルをフレーム単位でカット編集して高速ダビングしたものでも、GOPゴミは出なかったと記憶してます。
(出先なので曖昧な記憶を頼りに書いてますが…)

とりあえず、パナでもソニーでもPS3で再生する時にはGOPゴミが出ないのは確認しているので、多分東芝も問題なかったとは思います。

書込番号:15295732 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2012/11/05 07:04(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。

ジャモさんに聞きたいです。

>パナでもソニーでもPS3で再生する時にはGOPゴミが出ないのは確認しているので

と書かれてますが、僕がパナ機で編集するとゴミが出ます。
ちなみに何ですが、どうやって編集されてますか?

書込番号:15297235

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2012/11/05 09:26(1年以上前)

>DIGAだとギリギリで切るとPS3で再生するとゴミが出ます。
>僕がパナ機で編集するとゴミが出ます。

ギリギリで切るからですよ。

書込番号:15297528

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/11/05 12:24(1年以上前)

スチルモードをデフォルトのオートからフレームにする
シームレス再生を入から切にする・・・ってのが定番です

スチルモードをオートのままでは
ほとんどのコマ送りはフィールドの状態で
フレーム単位の編集は出来ません

スチルモードをフレームにし
CMと本編のフィールドが混じったフレーム(ブレてるフレーム)は
CM側として処理します

○が本編のフレーム
●がCMのフレーム
部分消去の場合1フレーム編集点を食いこませ
○○○○始点→○●●●●●●○←終点○○○○
と編集すればかなり確実だと思います

これをチャプター消去でやろうとすると
正確なチャプターが必要になり
しかもチャプターの打ち方をCMの頭とお尻で変えないといけないし
かなり面倒な事になります

だからわたしはチャプター関係無く
正確に編集点を決められる部分消去でやっています

シームレス再生はDRには関係ありません

GOPシフトすれば最大15フレーム(0.5秒)も
本編側に食い込むことになります
少なくともレコーダーやPS3の再生では無駄だと思います

書込番号:15298003

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2012/11/05 14:12(1年以上前)

みなさま、いろいろありがとうございました。
僕が余計な一言を質問してしまい、みなさんを不快な気持ちにさせすみませんでした。
これで終わりにします。

書込番号:15298347 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2012/11/06 02:35(1年以上前)

>最近、購入したのでX9からZ260へLANムーブをやり始めていますが、Z260でも番組説明は
表示されています。

コレって時間指定で1分早く録った物をLANムーブしても内容はそのまんま(前の番組の内容
に変わらない)なの?。

書込番号:15301397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2867件Goodアンサー獲得:375件

2012/11/06 10:11(1年以上前)

最強さん
>コレって時間指定で1分早く録った物をLANムーブしても
>内容はそのまんま(前の番組の内容に変わらない)なの?。

以前確認したのですが、東芝BD機の時間指定録画は4分前まで番組情報は保持されます
また最強さんお持ちのBZT710にLANダビングした場合も番組情報は保持されるので
対応レコーダー同士だと大丈夫ではないでしょうか?
パナ機は一分前でもアウトなので、この点は重宝しますね
前番組が4分以下だとさすがに無理でしょうけどね

スレ主さんスレ違いお許しくださいm(_ _)m

書込番号:15302053

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2012/11/07 19:31(1年以上前)

>以前確認したのですが、東芝BD機の時間指定録画は4分前まで番組情報は保持されます
前番組が4分以下だとさすがに無理でしょうけどね

なんだってえええええ〜!!(驚愕)ぬうう、我輩現在色々あってメインマシン変えようかと
絶賛思案中なのだがRDにするのに迷っていた(増設HDDから直に円盤に焼けない+
ライブラリー数が4TX8をカバーするには少なすぎ+長時間LANムーブし続けると高確率で
頭欠けする→土曜ヨルのBS-TBSがいい例)
だがこの仕様だと遠慮無くX9系で時間指定録りしてLANムーブしてもデータに影響が
無いみたいだな(BDRDからBD-REでパナにムーブすれば番組情報に影響無くムーブ
出来そうだし)底値になったらZ260系1台買おうかな、


>最強さんお持ちのBZT710にLANダビングした場合も番組情報は保持されるので
対応レコーダー同士だと大丈夫ではないでしょうか?パナ機は一分前でもアウトなので、
この点は重宝しますね

それって時間指定で録った物が、X9系→BDRD→パナ、の順にLANムーブしても
番組情報になんの影響は無いと認識しても良いんだよね?。

書込番号:15308318

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2867件Goodアンサー獲得:375件

2012/11/07 20:35(1年以上前)

>それって時間指定で録った物が、X9系→、の順にLANムーブしても
>番組情報になんの影響は無いと認識しても良いんだよね?。

ここがBDデビューの私の悲しさで、BDRD→パナでの実機検証しかできません
X9系からは断言できないので何卒ご容赦を(^^ゞ

書込番号:15308626

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

DBR-Z260とどちらが?

2012/11/04 14:09(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z260

スレ主 m.m.nさん
クチコミ投稿数:13件

DBR-Z260とDBR-Z160どちらが、買うのがよいでしょうか。
アドバイスどうぞ、宜しくお願い致します。

書込番号:15293661

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1350件Goodアンサー獲得:173件

2012/11/04 14:13(1年以上前)

条件とかないのですか?
ただどちらがいいかだけなら、安い方でいいのでは?

書込番号:15293673

ナイスクチコミ!2


スレ主 m.m.nさん
クチコミ投稿数:13件

2012/11/04 14:19(1年以上前)

特にスカパーHD録画で、使うかと思います。
あとフリーズとか、故障が少ないのが、希望です。
どうぞ、宜しくお願い致します。

書込番号:15293694

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件

2012/11/04 14:33(1年以上前)

DBR-Z310はスルーですか?

書込番号:15293745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/11/04 15:18(1年以上前)

>特にスカパーHD録画で、使うかと思います。

今は名称が変更になって、スカパー!プレミアムサービスと呼ばれているのですが、これらの機種は一番スカパー!プレミアムサービスの録画に向いていないことは承知してますか?

フリーズは先日のファームアップで改善したと言うのも見かけてはいますが、Z260の方が報告は少ないです。

スカパー!プレミアムサービスにおいても、録画失敗が減ったと言う書き込みも見たのですが、どちらにしろ、R2縛りが付くし、番組情報も空っぽになるし、スカパー!プレミアムサービス目的だと一番お勧めできない機種なのですが。

それでも良ければ、ちょっとだけZ260かな。
光学ドライブが違うため、BDへの書き込み品質が良くなっていますので。

書込番号:15293879

ナイスクチコミ!4


k.remixさん
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:8件

2012/11/04 17:30(1年以上前)


>特にスカパーHD録画で、使うかと思います。

お使いのスカパーHDチューナーの型番は、なんですか?

書込番号:15294366

ナイスクチコミ!2


スレ主 m.m.nさん
クチコミ投稿数:13件

2012/11/05 03:13(1年以上前)

プレミアムサービスチューナー(TZ-HR400P)です。
どうぞ、宜しくお願い致します。


DBR-Z310は、新製品なので、フリーズ、故障などまだ情報がでてないのと、値段の問題で、あと、G数のもんだいで、選びませんでした。

書込番号:15297048

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2012/11/05 11:16(1年以上前)

 パナソニックTZ-WR320Pとの組み合わせで各社レコーダーで録画していますが、失敗らしきものはありませんが。
 使用機器は東芝DBR-Z150、RD-X9、シャープBD-HDW80、パナBWT-510とRECBOX2台ですが。

 東芝機に関しては(スカパーHD録画ではRECBOXみたいに、チューナーによってR2が制御される必要があるので)W録画のR2を使っていたり予約時間が近いと問題になるので、注意は必要。(LAN通じマジックパケットという信号でたたき起こされ、外部機器から強制録画させされるイメージ?)
(レコーダー予約欄には反映されません。)

 シャープ機の場合、電源が入っていないとスカパーHD録画予約が出来ません。(録画は予約欄に反映されます)

 パナ機は上記のような問題はありません。

 不安なら、チューナーに接続したUSB-HDDに録ってから、空いた時間にスカパーダビングしても良いのでは。
 また、アニメなどのように毎週何度も繰り返し放送がある場合には、USB-HDDと外部機器両方に録っておくのも有効。(録画不可やブロックノイズなど、天候に左右されやすいし)見て問題なければ消すのも手。

 安く大量に録画したいなら、RECBOXを追加すれば役に経ちますが。(録画後にPC使って対応機器にダビングも出来ます)2TBで12000円程度
(RECBOX)
http://www.iodata.jp/product/av/hdr/hvl-av/

書込番号:15297826

ナイスクチコミ!1


スレ主 m.m.nさん
クチコミ投稿数:13件

2012/11/06 03:19(1年以上前)

新製品もでるので、もう少し様子を見て買おうと思います。
ありがとうございました。

書込番号:15301438

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z260

スレ主 shonanmanさん
クチコミ投稿数:47件

初めてのBDレコーダー購入もできれば東芝レコーダーをと考えている東芝レコーダーのユーザーです。
以前の口コミにもあったように、Z260やZ250は1080/60pで撮影した動画は取り込めないということで、shoot01さんは「記録画素数を1080/60pから1つ下げて取り込んだら取り込めました」との結論になっていました。
東芝のインフォメーションセンターに電話で問い合わせたら、「インターレース方式の17Mbpcまでだったら取り込めます」との回答でした。
そこで、AVCHD規格に詳しい方にお尋ねします。結局、プログレッシブ(p)方式で記録した動画は東芝のレコーダーはまだ対応していなくて、インターレース(i)の一定以下のビットレートで記録したものなら、問題なく動画を取り込めるという考え方で正しいでしょうか?
また、shoot01さんにお聞きしたいのですが、「1つ下げた」というのは、インターレース(i)の記録方式のモードに下げたということではないのでしょうか?

書込番号:15289701

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/11/03 22:53(1年以上前)

Z260は1080/60pに対応していないから
取り込めません
1080/60iであれば取り込める可能性が高くなります

高くなりますってのは
1080/60iを取り込めなかったってレスを見た記憶があるからです

東芝でも今度出る新型(フナイ製かも?)なら
1080/60pも対応しています

書込番号:15291156

ナイスクチコミ!0


スレ主 shonanmanさん
クチコミ投稿数:47件

2012/11/04 09:10(1年以上前)

ユニマトリックス01の第三付属物さん、返信ありがとうございます。

>高くなりますってのは1080/60iを取り込めなかったってレスを見た記憶があるからです
東芝の説明が正確なら、インターレース方式の1080/60iでも、レートが24Mbpsで撮った動画だと取り込みできず、レートが17Mbps以下で撮った動画なら取り込めるということになります。
もしそうなら、ムービーで録画設定を「1080/60i・レート17Mbps以下」にして撮っておけば問題ないということになります。

>東芝でも今度出る新型(フナイ製かも?)なら1080/60pも対応しています
確かな情報でしょうか?(どこで確認した情報でしょうか?)
今回BDを買おうと思っているのは、ハイビジョンムービーで撮った映像をBDに残したいという動機なのですが、一方で東芝レコーダーの使い勝手に慣れているので、できれば他社に乗り換えたくありません。

上記2つに関する情報、ご意見をいただきますよう引き続きお願いいたします。

書込番号:15292593

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/11/04 09:47(1年以上前)

>東芝でも今度出る新型(フナイ製かも?)なら1080/60pも対応しています

これは東芝HPからの情報です

http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/br-t36/network.html
>AVCHDの新規格「3D/Progressive」に対応
対応するカメラで撮影した3D映像(フレームシーケンシャル方式)や、1080/60pで撮影された高精細映像を取り込んで大画面で楽しんだり、ブルーレイディスクに残すことが可能。また、SDメモリカードからの取り込みにも対応しました。

新型に関してのスレです
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15279803/

書込番号:15292718

ナイスクチコミ!0


スレ主 shonanmanさん
クチコミ投稿数:47件

2012/11/04 13:54(1年以上前)

ユニマトリックス01の第三付属物さん、再度の返信ありがとうございます。
>AVCHDの新規格「3D/Progressive」に対応
新機種では、少なくともムービーからの取り込み制限は解消されるということですね。
しかしながら、新機種のスレを見ると、東芝機の便利だった機能の「フォルダ機能」がなくなってしまったのですね。これは大変困ります。
普段テレビ番組を録画する使い勝手から考えたら、フォルダ機能やそれに代わる機能は自分的には必須で、それがないなら新機種の魅力は乏しく、Z260・Z250の方が良く感じてしまいます。(ハイビジョンムービーで撮った映像をBDに残したいという動機からすれば本末転倒かもしれませんが…)

ムービーからの取り込み制限とフォルダ機能の廃止まであるなら、東芝機のプレイリスト編集(オリジナルの画像を残しておける)の良さもあきらめて、この際パナソニックのBDレコーダーに乗り換えることも考えなければいけないかもしれません。

また、もう一つの観点として、フルハイビジョン長時間録画(AVC録画)した映像をBD保存した場合、他社のレコーダーではそのBDは再生できないという話を聞くので、今回初めて買うBD機をどこのメーカーのものにするかとても悩んでいます。
AVC録画をダビングしたBDについては、メーカー間の互換性がないということで間違いないでしょうか?

書込番号:15293625

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/11/04 14:38(1年以上前)

AVC録画のBDは現在では全社再生互換はあります

再生出来ませんってレスではたいてい
BDが粗悪かBDドライブの焼きや読みが悪い
つまりディスクかドライブに問題があります
フナイ製ドライブが一番見るように思います

書込番号:15293772

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:395件

2012/11/04 16:20(1年以上前)

スレ主さんへ
Z260のドライブはフナイ製ではありませんので、お間違えのないように。

書込番号:15294083 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 shonanmanさん
クチコミ投稿数:47件

2012/11/04 17:19(1年以上前)

ユニマトリックス01の第三付属物さん、晴れhareさんレスありがとうございます。

>AVC録画のBDは現在では全社再生互換はあります

ということは、どのメーカーの録画機で、どんなビットレートのAVC録画で録画した映像をダビングしたBDも、普通に他社のレコーダーで再生できると理解してよいのでしょうか?
(つまり、例えば、東芝のレコーダーで15倍長時間録画したテレビ映像をダビングしたBDでも、パナソニックなど他社のレコーダーで普通に再生できるということでしょうか?)
そうだとしたら、今回どのメーカーのBD機を買っても、そこで保存したBDは、将来他社のBD機に乗り換えても見れるということになり、あまり悩まなくてよくなります。

>再生出来ませんってレスではたいていBDが粗悪かBDドライブの焼きや読みが悪い、つまりディスクかドライブに問題があります。フナイ製ドライブが一番見るように思います
>Z260のドライブはフナイ製ではありませんので、お間違えのないように。

Z260・Z250ならフナイ製のドライブでないので、AVC録画映像をダビングしたBDは、将来他社のBD機を買っても見れるという趣旨でしょうか。

東芝の新型機は、皆さんのレスによるとフナイ製のドライブである可能性が高く、BDの記録・再生の点ではリスクがあるようなので、AVCHDのプログレッシブ(p)規格に対応していてムービー映像の取り込みは安心だとしても、やはり基本的に問題があると感じます。

そうすると、どうしても東芝機の自分なりのメリット(プレイリスト編集ができる&フォルダ機能がある)を捨てがたいなら、フナイ製のドライブでないZ260・Z250を選び、ムービー映像は、東芝のインフォメーションセンターの回答にあるように「インターレース方式(i)の17Mbpsまで」の画質に抑えて録画しておけば取り込めるということになりそうです。

あるいは、ドライブの信頼性を最優先するなら、思い切ってパナソニックのレコーダーに乗り換える(パナソニック機のドライブは信頼性があるということですよね?)という選択肢になりそうです。


書込番号:15294317

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/11/04 17:53(1年以上前)

>(つまり、例えば、東芝のレコーダーで15倍長時間録画したテレビ映像をダビングしたBDでも、パナソニックなど他社のレコーダーで普通に再生できるということでしょうか?)

そういう事です

パナのレコーダーにするって事は(ソニーでも同じですが)
1080/60pのまま取込めるしそのままBD化出来るってのが一番の違いです

後は取込みの手間というか工夫というか

東芝のBDレコーダーはパナのビデオカメラを除き
取込み時点で撮影映像を日付別では認識しません

どういう事かと言うと
パナ以外のビデオカメラを繋ぐとファイルが1つしかない状態です
そのファイルを取り込むと今までの動画が全部
1つのタイトルとして繋がった状態で取り込まれます

一般的な1日の撮影を1つのタイトルにしたい場合は
日付別にプレイリストを作りタイトルに撮影日を入力しそれをダビングします

(この場合は録画日=最初の撮影日になってるはずだから
録画日では撮影日を特定出来ません)

でビデオカメラからそれまでの映像を消さずに新たな撮影し
取込むとまた同じで全部のファイルを取り込むことになります
要はダビング時間が無駄に長くなります
そこから新しい撮影だけ探し出しまた日付別にプレイリストを作ります

これら避けるには以下の4つの方法があります

・1日の撮影後即取込み・・・ビデオカメラから映像を全部消し新しい撮影をする
 こうすれば必然的に新しい撮影だけを日付別に取り込めます

・カメラの撮影モードを変更すれば別ファイルと認識するのを利用し
 1日の撮影の最初か最後で一時的にカメラの撮影モードを変え数秒ダミー撮影
 その後元の撮影モードに戻し本番の撮影をする
 これで撮影モード毎ファイル(=撮影日毎ファイル)になるから
 必要な日付だけを取り込めます
 注意点としてカメラの撮影モードを戻し忘れると悲惨です

・カメラから1日分の映像をSDカードに移し
 USBカードリーダーを利用して取り込む
 当然自動的に撮影日毎のタイトルが出来ます

・パナのビデオカメラだと何もしなくても
 撮影日毎に別ファイルとして認識するらしいです

チャプターには自動でチャプタータイトルとして撮影日が入ってるらしいから
Z260で再生するなら撮影日が分からなくなる事はありませんが
他社はチャプタータイトルとか表示出来ないし
新型もその機能があるかどうか現時点では分かりません

録画日とタイトルのどっちかに撮影日を残しておかないと
チャプタータイトルだけだとZ260が壊れたら
撮影日が分からなくなる可能性があると言う事になります

パナのBDレコーダーだと画面に撮影日時情報を自由に出せるから
映像だけから○月○日○時○分○秒の映像と判断出来るし
ソニーも思い出ディスクダビングって方法でBDを作り
それを再生すれば同じすが

東芝には画面に撮影日付を出すううな機能は無いから
タイトル名に必ず撮影日を入れてた方が良いようです

但しパナやソニーで1080/60pでも画面に撮影日時を出せるのか?は
わたしはまだ情報が無いです

ソニーBDレコだと最初から日付毎にファイルが分かれて認識するから
必要な日付だけ取り込めるし当然タイトルは自動で日付毎です

パナは東芝と同じでパナのビデオカメラ以外は
1つのファイルとして認識するから全部取込みですが
自動で日付毎にタイトルが分かれるから自分で分ける必要はありません
(撮影モードを変えれば別ファイルと認識するのは東芝と同じ)

新型東芝がどうなってるのかは情報はまだありません

書込番号:15294487

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 shonanmanさん
クチコミ投稿数:47件

2012/11/04 19:42(1年以上前)

ユニマトリックス01の第三付属物さん、詳しい解説ありがとうございます。

私は現在BD機を持っておらず、DVDにしか画像を残せないため、ソニーのハンディカム(2〜3年前に購入したHDR-CX370V)で標準画質(9Mbps)撮影した映像を、東芝のレコーダーの外部入力にムービーをつなげてHDDにそのまま録画し、ムービーで余計に撮影してしまった部分をプレイリスト編集で省略し、DVDに焼いています。
つまり、ムービーを再生して、その映像をレコーダーのHDDに録画するという作業をしています。ですから、もちろん撮影日ごとのレコーダーへの録画はできませんので、新たにDVDに残そうと思う日付の映像からムービーを再生してHDDにとにかく録画するという作業をしています。

現在のBD機は、ムービーの映像を「取り込む」という形でHDDに記録し、その後編集などしてBDに焼くということになるのですね。

その際、現在の東芝機では、「取込み時点で撮影映像を日付別では認識しないため、ビデオカメラの映像を取り込むと、ビデオカメラの中にある情報がすべて1つのファイルになってしまう」とのことですね。

それが、パナソニック機だと、東芝と同じで1つのファイルとして認識し全部取込みだが、「自動で日付毎にタイトルが分かれるから自分で分ける必要はない」とのことですが、この「自動で日付毎に分かれるタイトル」という意味がよくわかりません。
ここで言う「ファイル」と「タイトル」の違いが分かりません。

ただ、ユニマトリックス01の第三付属物さんの今回の解説で、前述の私が現在やっているようなムービーからの部分的な録画が、現在の東芝BD機ではできないことがよく分かりました。
また、東芝機で取り込む場合の善処の仕方もよく分かりました。

パナソニック機との取り込みの違いを、もう少し詳しく教えていただけるとありがたいです。

ちなみに今さらですが、ソニー機にはソニー機の良い点があるのだと思いますが、画面が嫌いなので購入対象に入れていません。

書込番号:15295013

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/11/04 21:28(1年以上前)

>この「自動で日付毎に分かれるタイトル」という意味がよくわかりません。
ここで言う「ファイル」と「タイトル」の違いが分かりません。

厳密に区別してるわけではありませんが取りあえず
ファイルはビデオカメラ内のAVCHD映像データの意味で使っています
つまり東芝やパナ機では同じ撮影モードで撮影すれば何日分撮影しても
1つの映像データ(ファイル)としか見えません

実際はパナは99シーン毎に分かれて見えます
1シーン=カメラの撮影開始〜撮影停止・・・です

でそれを取り込むと
Z260は1つのタイトル(番組)で
シーン毎にチャプターが付いています

仮に1日10回撮影開始〜停止した5日分を取り込んだと仮定すると
50個のチャプターが付いた1個のタイトル(番組)になります
タイトルの録画日はたぶん最初の撮影日

これを日付毎にプレイリストを5個作り
各々撮影日をタイトルに付けBDにダビングします
各々の録画日は最初の撮影日で撮影日とは一致しません

ここで日付別にタイトルを作らなくても
チャプタータイトル名で日付は判断出来るらしいんですが
前レスのように他社では表示不可だし新型で表示出来るかは不明

パナで取り込めば10のチャプターが付いた5個のタイトルが
日付毎に出来ています

5つのタイトルの録画日は各々の撮影日です
タイトルに撮影日を入れ(パナのカメラだと自動で入る)BDにダビングします

パナの場合ここ↑で
もし撮影日をタイトルに入れ忘れても
タイトルの録画日や画面表示で撮影日は分かるから
あとからBDのタイトルに入力も出来ます
BD化後もタイトル結合以外の編集(部分消去とか)出来ます

Z260はBD上でタイトルを後から入れたり訂正したり
編集は何も出来ない(チャプターも打てない)から
HDDの時点で完成させておく必要があります

Z260はBD上でどうしても編集やチャプター打ったり
タイトル名の変更が必要ならHDDに戻して行います
これはTV番組から作ったBDでも同じです

書込番号:15295617

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 shonanmanさん
クチコミ投稿数:47件

2012/11/04 22:00(1年以上前)

ユニマトリックス01の第三付属物さん、ありがとうございます。

前回の回答の「パナは東芝と同じでパナのビデオカメラ以外は1つのファイルとして認識するから全部取込みですが自動で日付毎にタイトルが分かれるから自分で分ける必要はありません」の意味を取り違えていました。

つまり、パナソニック機では、5日分の画像なら、取り込んだ画像も5つのタイトルに分かれるという点が東芝機と違うということですね。
ただし、取り込みの時点では「1つのファイルと認識」してムービー内にある画像データ全部が取り込まれてしまう点は東芝機と一緒ということですね。

ムービーからの取り込みした時点での使い勝手は、東芝機よりパナソニック機の方がましですね。

また、BD化後の編集についても、「Z260はBD上でタイトルを後から入れたり訂正したり編集は何も出来ない」のに対して、パナソニック機は「BD化後もタイトル結合以外の編集(部分消去とか)出来ます」とのことなので、やはりパナソニック機の方が使い勝手がよさそうです。

ここでだいぶ見えてきたのですが、どうしても慣れている東芝機の自分なりのメリット(プレイリスト編集&フォルダ機能)を優先して東芝機を選ぶか(その場合でも、フナイ製のドライブでないZ260・Z250を選びことが最低条件となる)、ドライブの信頼性を含めた使い勝手の良さを優先してパナソニック機に乗り換えるかという判断に集約されました。

ここまでのやり取りで、タイトルとした「AVCHDビデオカメラからの動画取り込み」のことだけでなく、AVC録画のBDは全社再生互換があるということも分かり、初めてのBD機を選定する上で大変勉強になりました。

11月下旬に発売されるパナソニックの新型機を候補に、再度検討してみたいと思います。

ユニマトリックス01の第三付属物さん、本当にいろいろと教えていただきありがとうございました。

書込番号:15295827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:5件

2012/11/04 22:24(1年以上前)

パナソニック機が店頭に出たら試してみればいいと思います。
話は脱線してしまいますが、HDVのBDへダビングして転送レートを見たら大きくは30mbps近くになり平気で25mbps越えしているのにはびっくりしました。転送レート24とはあくまでも平均値なのだとおもいました。かなり幅を持たせていたんですね。

書込番号:15296001

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

倍速再生で微妙に音がとぎれます。

2012/11/01 03:34(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z260

スレ主 m.m.nさん
クチコミ投稿数:13件

ほとんど、倍速再生でみるので、レビューの方で、倍速再生で微妙に音がとぎれます。とあるのですが、みなさんは、どうでしょうか。

書込番号:15279061

ナイスクチコミ!0


返信する
ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2012/11/01 23:50(1年以上前)

中身ほとんど一緒のDBR-Z160使ってますが、倍速再生はやはり微妙に聞き取りにくいです。

当たり前ですが、早口だとほとんど聞き取れません。

ただ、「途切れる」という感じではありません。
「聞き取りにくい」とは思いますが。

書込番号:15282720

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 m.m.nさん
クチコミ投稿数:13件

2012/11/03 03:50(1年以上前)

大変参考に、なりました。
ありがとうございます。

書込番号:15287304

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

ダビングについて

2012/10/30 12:35(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z260

クチコミ投稿数:10件

regzaとのダビング連携についてお伺いしたいのですが、こちらの機種はregzaとつなぐ端子はLAN端子ということですが、別部屋で無線LANを通してダビングすることは可能ですか?

または、PLCなどを介してでもかまわないのですが・・・

ただ家の回線速度はADSLの5Mと低速です。

みなさんダビングはテレビと同室で行っていますか?

書込番号:15271554

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2012/10/30 12:43(1年以上前)

レグザリンクダビングそのものは、DLNA機能を利用したものですので、外部(インターネット)との接続は無関係です。
つまり、家庭内のLAN環境がものを言います。
最近は無線でやる人が増えていますので、そちらの方が簡単ではないでしょうか?(機器も手に入れやすいです)

ただ、別室での操作になると、確認が取りにくい部分も有るので、最初は、近くで試してから移動された方が安心です。

それと、レグザですが、具体的に型番を書かれた方が良いです。レグザリンクダビングが出来る前提で書き込んでいますが、古いレグザでは対応していないものもあります。詳細はHPでチェック出来ます。

書込番号:15271591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5677件Goodアンサー獲得:942件

2012/10/30 12:47(1年以上前)

ADSL等の回線とは関係ありません。

LAN端子で直接つなぐのもありです。
我が家はルーターをアクセスポイントとして全部有線接続です。

wifiでつなぎたいものがあれば、できるだけ、その部屋ないにあるAPにつなぎます。

書込番号:15271605

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2012/10/30 12:56(1年以上前)

エンヤこらどっこいしょさん
>>それと、レグザですが、具体的に型番を書かれた方が良いです。

すいません。情報が不十分でした。テレビは42ZS1です。リビング家族用なのですが、HDDにとりためたコンテンツは私の個人的なものばかりなのでregzaブルーレイに移行させておいたほうがいいと思いまして・・・

ブルーレイは自室において、リビングからダビング操作したいと思いますので今回の質問をしました。

書込番号:15271637

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/10/30 13:12(1年以上前)

ムリーリョーさん

すでに回答があるように、家の中で関係する機器がつながってさえいれば、ダビングはできます。

ただし、無線 LAN だと家の中の状況 (距離や障害物の有無等) によって実際の速度があまりでないこともあるので、有線 LAN の場合に比べて時間がかかるかもしれません。(PLC も同様です)


あと、今回の機種とかメーカーによらず、機器間でデジタル番組をダビングする場合、「ダビング 10」の情報を持ったまま移動することはできません。(現在の放送業界の規定上、メーカー側ではどうしようもない制限です)

ダビングした先の機器では必ず「コピー不可・ムーブのみ可」という状態になります (コピーワンスで録画した番組と同様の状態)。

で、番組がダビング 10 のものの場合は、ダビング元にはコピー可能回数が 1 回減った状態で残ります。(録画番組がコピーワンスで録画したものだと、ダビングすると「ムーブ」となるので元機器からは消えます)


例えば 42ZS1 から Z260 にレグザリンクダビングすると、元がダビング 10 の番組の場合、「コピー9回可」と表示されていると思いますが、それを Z260 にダビングすると、ダビング成功した場合には 42ZS1 にまだ番組が残っていて、「コピー8回可」になります。


ということで、Z260 で BD を 2 枚焼きたいと思ったり、BD を焼いてさらに Z260 の HDD にも残しておきたいと思ったら、42ZS1 から 2 回レグザリンクダビングをしないといけないということです。

書込番号:15271689

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:4件

2012/11/03 23:53(1年以上前)

みなさん、回答ありがとうございます。

また返信グッドアンサー決定が遅くなりもうしわけありません。実は、まだ聞きたいことが残っていまして、無線LANで42ZS1、Z260をつなぎたいと思っています。

そこで、家庭内のLANの構築方法についてなのですが、現在の家庭内の無線LANの状況としては、レコーダーやテレビには一切つながってなく、インターネットを直接引いてるパソコンの部屋が1階にありそこに無線LANルータを置いて2階にある私の部屋のパソコンに無線LAN子機をUSBに差しています。これが現在の我が家の無線LANの状況です。で、この部屋にZ260をおきたいと思っています。

ZS1は、1階のパソコンの部屋とは別の部屋にあります。この場合、どうやってレコーダーとZS1のLAN構築をしたらいいでしょうか?無線LAN子機だけで構築できますか?それともさらにアクセスポイントを増やすのでしょうか?

書込番号:15291503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:395件

2012/11/04 00:27(1年以上前)

両方を無線子機扱いにすると42ZS1-現AP間通信とZ260-現AP間通信が競合するのでスループットが落ちます。また、PCもそのAPを使用しているとなるとなおさらに影響がでます。
(ダビング不可やZ260上ファイル再生不可といった、予期せぬ事態が有り得ると。)

とりあえずの目的が42ZS1とZ260間通信ということなので、どちらか一方にAPを増設し、もう一方にコンバータをつけて通信されたほうが良いです。

なお過去に書きましたが、無線規格はn/a(TVモードか相応の機能を持ったもの)を使用されることをお勧めします。メーカは好みで良いとも思います。
(個人的にはNECが好きです。)

あと、42ZS1とZ260をインターネットに繋げる場合は新APと既APを有線で繋げれば良いです。
☆ネットワークアドレスの設定は同一ネットに合わせる必要があります。
(42ZS1が1階だからそちらに新APを置くことになるのかな。・・)
どうしても分からなくなったら、別途スレ立てしてください。

書込番号:15291657

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:395件

2012/11/04 00:43(1年以上前)

新APがデュアル通信できる物なら、インターネット側とテレビ側で電波を分ければ良いかな。

[Z260/コンバータ]-(n/a)-[新AP/42ZS1]-(n/g or g)-[現AP/PC]-インターネット

インターネットとTV機器は高速通信要らないのでこんな感じで大丈夫かと。

書込番号:15291715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:395件

2012/11/04 01:06(1年以上前)

連投すみません。
>新APがデュアル通信できる物なら、インターネット側とテレビ側で電波を分ければ良いかな。

AP間無線通信は出来なさそうです。インターネット接続の場合は有線でお願いします。

書込番号:15291785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2012/11/04 14:05(1年以上前)

みなさん回答ありがとうございました。

本当に有益な情報をドンピシャリで頂けて感謝しきれません。

みなさまにお教えいただいたこと実践してみます。自分なりに順序立ててやってみます。
また、わからなくなったら聞くこともあるかもしれませんが、がんばります。ありがとうございました。

書込番号:15293654

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ムーブバック

2012/10/25 21:56(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z260

クチコミ投稿数:126件

この機種はケーブルテレビのCSをムーブバックできますか?

STB(BDW900J)でディスク化したものをRD-BZ810でムーブバックし
RECBOXでライブラリ化する予定でした。

ほかの東芝BDレコの書き込みにもありましたが上記機種では
音声信号がだめでムーブバックできないようです(ちなみに再生は問題なし)。

おそらく無理だとは思っているのですが2世代違いがあるのでと思い質問してみました。
よろしくお願いします。

書込番号:15251440

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1028件Goodアンサー獲得:83件

2012/10/26 07:26(1年以上前)

Cinavia を調べるといいと思います.
これに引っかかる可能性がある番組ならムーブバックは出来ないでしょう.
関係ない番組ならムーブバックは可能と思います.
STBがわざわざこのデータを付加するとは思えません.

書込番号:15252783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2012/10/26 08:51(1年以上前)

m319さん

http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?pid=14288736&page=21
CINAVIAは関係ないです。CATVのCSと東芝機の相性がよくありません。Z1*0以前の機種でも同様のようです。

書込番号:15252970

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2867件Goodアンサー獲得:375件

2012/10/26 09:03(1年以上前)

私もスレ主さん同様STB経由で作成したCSのBDたくさんありまして、
同じ悩みでスレ立てしたこともありました
Z150/160世代までムーブバックできないことは確認しています
ここの仕様を東芝が見直す可能性は低そうで、新型も無理と思います
(新型で実機確認したわけではないのでゼロではないと思いますが)
問題なくムーブバックできるパナ機がLAN送りできれば万事解決なのですが、
現時点でRECBOXに送る方法はなさそうです

実機ユーザーのレスがなければ、量販店で確認させてもらうのがよいでしょう

書込番号:15253004

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/10/26 09:36(1年以上前)

多分、検証できるの私くらいだろうと思って、やってみましたよ。(笑)

見事に拒否されました。
また、最悪なのがシナビアのチェックが先に動いて、シナビアのチェックを通過した後に、ダビングできないと言われる。

旧機種より時間がかかるだけダビングできないと分かった時のダメージはでかいですね。(笑)

書込番号:15253088

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:126件

2012/10/26 12:41(1年以上前)

皆様早々の回答ありがとうございます。

やはりできないのですね...
★イモラ様わざわざ検証ありがとうございます。

書込番号:15253691

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「REGZAブルーレイ DBR-Z260」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ DBR-Z260を新規書き込みREGZAブルーレイ DBR-Z260をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

REGZAブルーレイ DBR-Z260
東芝

REGZAブルーレイ DBR-Z260

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 8月上旬

REGZAブルーレイ DBR-Z260をお気に入り製品に追加する <429

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング