REGZAブルーレイ DBR-Z260
薄型&スロットインドライブを採用したブルーレイレコーダー

このページのスレッド一覧(全27スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2 | 2024年3月31日 23:17 |
![]() |
5 | 1 | 2022年10月5日 18:48 |
![]() |
7 | 3 | 2021年2月11日 15:37 |
![]() |
2 | 4 | 2020年4月18日 20:54 |
![]() |
5 | 3 | 2018年9月8日 17:22 |
![]() |
2 | 2 | 2016年8月18日 10:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z260
東芝の最後の?名機、使っている人多くて、驚きです。さてトラブルは番組表。先週まで異常なく使っていたのですが、突然、番組表がおかしくなりました。番組の表示がループして止まらず、リモコンの操作も受けつけません。結果、強制終了しかなく、電源再投入後は番組表以外の操作は可能です。予約は番組表が表示できない為新規はできませんが、以前に設定したもの、毎週とかの録画はできているようです。ダビング、録画の消去も可能のようです。何か手立てはないでしょうか?ついでで申し訳ないのですが、ディスクドライブがディスクを排出しない事があります。今のところ何とかなっていますが、交換以外にではないのでしょうか。ご教示下さい。よろしくお願いいたします。
書込番号:25681837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ウチのは問題ないですねぇ。
工場出荷状態に戻しても駄目なら寿命かも。
書込番号:25682269
0点

返信、ありがとうございます。出荷状態にするとHDDも出荷状態、現在録画済みが消えちゃいますよね。
書込番号:25682289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z260
dbr-z260(再生側)に録画した番組やアニメをdbr-m4010(ダビング側)にネットdeダビング(LAN直接接続)したのですがネットワークに接続されている機器が見つかりませんとなります…逆にdbr-m4010(再生側)からdbr-z260(ダビング側)に接続したら認識します!やり方が分かる方は教えてくださいお願いします
書込番号:24952667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

M4010のスレに返信が入っているのに、そっちは無視して新規のスレ立ては、如何なものか?
書込番号:24952697 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z260
初めてまして。REGZAブルーレイ買ったのですが、テレビ画面右上の表示(レコーダーと時計表示)が消えません!消し方教えてもらえませんか?よろしくお願いしますm(__)m
2点

頑張って説明書を読んでみましょう。
書込番号:23913867 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは
レコーダー画面だとレコーダーの画面表示のオンオフになってしまうのであれば、
テレビの入力を地デジに戻してから画面表示を消して、
レコーダー画面にしたらどうなります?
操作はテレビのリモコンで。
書込番号:23914455 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REGZAブルーレイ買ったのですが、テレビ画面右上の表示(レコーダーと時計表示)が消えません!
まずは、「テレビの表示」なのか「レコーダーの表示」なのかを確認する必要が有ります。
「テレビの表示」なのに、レコーダーを操作しても絶対に消せないでしょう(^_^;
テレビとレコーダ−、両方の取扱説明書を良く読んで「画面表示」に関する項目を確認して下さいm(_ _)m
書込番号:23959653
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z260
快調に使っていたZ260ですが,8年たちついにBD−REディスクを認識しなくなりました。
そこで修理に出したんですが,東芝から交換用ドライブが製造中止で手に入らないので,修理できないとの返事が。
まだ10年経ってないのにショックです。
15,000円ほどの値引きでDBR−W2009と交換しますとのこと。
しかしW2009にあまり興味もなく,HDDの番組も欲しかったので修理はやめました。
そこで,Z250のHDDジャンク製品をヤフオクで落札して自力でドライブ交換してみました。
しかし,DVDは読み込みますが,BDは「別のディククでお試しください」との表示が。
取り付けた後何か認識作業が必要なのでしょうか。
ご存じの方見えましたら情報ください。
ちなみにヤフオクの商品ページには
「WAIT点滅のままで、起動できませんでした。
コンセントを入れた時に、異音がありましたので、HDDの故障かと思います。」
と記載がありましたので,BDドライブは生きているものと思ってますが・・・
よろしくお願いします。
1点

>kazuu1129さん
BDドライブは、交換してコネクタを接続するだけでOKのはずです。
BDとDVD・CDは、ピックアップが別になっているドライブが多く、DVDは読めるがBDはだめ、というケースはよくあります。
レコーダーで録画と再生しかしないので、ドライブが壊れていても気づかない人もいます。
ジャンク品を買う場合は、BDが読めるという個体を買うべきですね。
とりあえずは、ダメ元でBDドライブ用のレンズクリーナーを見たらどうでしょう。
書込番号:23345850
1点

ありがとうございます。
設定は不要ですか。
そうですね,買ったときに信用してしまいました。
問い合わせしてから買うべきでした。
クリーニング試してみます。
書込番号:23345859
0点

こんばんは
>kazuu1129さん
”DVDは読み込みますが,・・・”
元々の付いていたドライブ
”8年経ち ついにBD−REディスクを認識しなくなりました。”
こちらのドライブユニットでは、DVDは再生は出来たのですか?
出来なければ、同じ症状にもなりますよね?。
基本的にはクリーニングディスクは使用不可と思いますが
前の付いていたユニットも試してみる価値はありそうですね
ただ、BD−REディスクを認識というのが
新品のディスクなのか、以前に録画した物が見えないのか?
ちょっと焦点がですね。
前の録画の内容物が見えないとすれば、
同じ様に、”BDは「別のディククでお試しください」との表示”
となると思うのですが?
修理に出したという事で分かりませんが、
ディスクの認識がBD-REだけなのか?
もう一度検証したらどうでしょう。
同じ結果なら、後の購入品も不具合ですね。
書込番号:23346469
0点

ありがとうございます,先ほど出品者にHDDが壊れる前なでBDドライブが作動していたかどうか問い合わせました。
いろいろ考えれれますので皆さんの投稿を参考に試してみたいと思います。
書込番号:23346600
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z260
こんにちは。パソコン部品に詳しくないのでアドバイス頂けると幸いです。
DBR -Z260のHDDがそろそろ交換時期かなあと考えてます。購入時からついてるものが、ウェスタンデジタルのWD20EURSでした。
それで、ネットショップで同番を探してみたところ有るにはあるのですが、三万円以上でした。
それで、同じ2TBのものに、WD20EURX ,WD20EFRXとかがあり、価格も一万円前後でした。
これらのものを取り付けても問題ないものなんでしょうか?後半部分の型番の違いはただの生産時期の違いってことでしょうか?
もし互換性があり交換可能なら、一応、WD20EURXを候補に考えています。
初歩的な質問かもしれませんが、教えて頂けると嬉しいです。よろしくお願いいたします。
書込番号:22092979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AV-GPシリーズなのでEURXが後継機種ですね。
書込番号:22093016
1点

>澄み切った空さん
早速の回答有難うございます。
WD20EURXで問題なさそうですね。ありがとうございます。
書込番号:22093026 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

http://rdwiki.rd-style.info/wiki.php?HDD%B4%B9%C1%F5
このサイトが参考になると思います。
東芝は、基本的に「同じサイズのHDDで換装」しか有りませんm(_ _)m
BDへのダビングをしないので有れば「大容量のUSB-HDD」を追加する手も有りますが...
書込番号:22093606
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z260
当機種(DBR-Z260)には外付けHDDは8台まで登録可能ですが、これを実質無限に増やす方法を思いついたのですが、同じ方法をすでに実践してみた方がいらっしゃいましたら「できたorできなかった」の経験談をいただければ幸いと存じまして質問させていただきます。
1.当機種へ登録&録画されて満タン状態の外付けHDDをカラ割し、中身のHDDをとり出してクローン機能つきの外付けHDDケースなどを使ってクローン複製し、クローンA(原本)とクローンB(複製)を作ります。
2.クローンAは録画内容などに変更を加えず、そのまま保管しておきます。
3.クローンBを当機種へ接続し、録画を削除してデータの空きエリアをつくり、そこに新しい番組を録画します。
4.クローンBでは消去してしまったが、クローンAには残っている番組をみたくなったら、クローンBとAを入れ替えて当機種に接続、Aに残っている録画を再生・視聴します。
・・・以上、このような手順を踏めば外付けHDDが録画で8台とも満タンになった後も、外付けHDDをクローンし、クローン(複製)HDDのデータを消去し、空いたエリアに別の番組を録画し、また満タンになったらクローンし・・・というふうに無限にHDDを増やしていけるのでは?と思いついたのですが、このような方法は可能でしょうか?
思いついたきっかけは、別の東芝機(VARDIA RD-S1004K)の外付けHDDが不調を起こして、データ保護のために殻割り&クローンをし、その後オリジナルのほうのデータを動作チェックのため削除したり追加録画したりした後、クローンHDDにつなぎ替えてみたところ、もともと録画されていたデータ(オリジナルHDDからは削除されたもの)を再生できた、という経験でした。
満タンになった外付けHDDをクローン複製して保管しておき、クローン(もしくはオリジナル)の録画を消去して空きスペースを作り、そこに新しい録画をすれば、いくらでもHDD増やせるんじゃね?と。
実際にやってみた経験がある方、成功or失敗談についてお教えいただければ幸いです(^^)ゞ
2点

Cyber-009さん
かつて S1004K の同世代機の RD-X9 でクローンを作って実験してみたことはあります。
その時の過去クチコミが以下にあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000050532/SortID=11662506/#tab
その時には簡単な確認しかしていないので、その範囲では問題ないように見えましたが、本格的にクローン HDD を使った場合に何の問題もないのかどうかはわかりません。
そして、S1004K/X9 世代でできたとしても、Z260 で同様にできるかどうかは不明です。
書込番号:20122107
0点

>shigeorgさん
レスいただきありがとうございます(^^)
ユーザーの目に見える部分でのファイル管理方式は、VARDIA世代もDBR-Z260までのREGZA世代もほとんど同じにみえますから、可能性としてはおおいにアリそうに思えますね。
本機種DBR-Z260は、VARDIA世代の血糖を受け継いだ最後の世代ということもあり、できるだけ延命して長く使いたいと思っておりますので、折をみて実際にためしてみようとおもっております(^^)ゞ
書込番号:20124104
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





